JPS6216435A - α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法 - Google Patents

α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法

Info

Publication number
JPS6216435A
JPS6216435A JP60153533A JP15353385A JPS6216435A JP S6216435 A JPS6216435 A JP S6216435A JP 60153533 A JP60153533 A JP 60153533A JP 15353385 A JP15353385 A JP 15353385A JP S6216435 A JPS6216435 A JP S6216435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
reduction
rearrangement
haloketone
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60153533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330291B2 (ja
Inventor
Nobuki Kokuni
小国 信樹
Shuichi Nakai
中井 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SUTOUFUAA CHEM KK, Tosoh Finechem Corp filed Critical TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Priority to JP60153533A priority Critical patent/JPS6216435A/ja
Publication of JPS6216435A publication Critical patent/JPS6216435A/ja
Publication of JPS6330291B2 publication Critical patent/JPS6330291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−ハロケトン類を50℃以下でRXA、e
H3−x(但しRハフ Rt ’F /L/基、xは3
又は2)とAfX3 (但しXはハロゲン)を組合せ作
用させることを特徴とする立体選択的に転位と還元を同
時に行わせる方法に関する。
〔従来の技術〕
従来ケトン類に対し立体選択的に転位と還元を同時に行
わせる方法として下式に示す反応[主橋ら(1984)
]が知られているに過ぎない。
(但し8%R1,Rzは夫々アルキル基もしくはアリー
ル基を、又i−3uはイソブチル基を、Etはエチル基
を示す) しかもこの反応は一78℃のような低温で行う必要があ
った。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは、α−ハロケトン類の立体選択的転
位還元反応を0℃以上でも立体選択性を失うことなく反
応を進行させる方法を種々研究の結果、発見した。0℃
以上の反応温度で反応を行うことができ、しかも立体選
択性が100%ないしそれに近い選択率であることは工
業的に大変価値のある反応であることは言うまでもない
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、α−ハロケトン類を50℃以下の温度でRx
AfH3−X(但しRはアルキル基、X゛  は3又は
2)とA、eX3 (但しXはハロゲン)を組合せ作用
せしめて、α−ハロケトン類に立体選択的に転位と還元
を同時に行わせることを要旨としている。
本発明の基本化学反応式は下記に示す通りでカルボニル
基に結合したR′基の転位及びカルボニル基の還元が同
時に起る反応である(但しR′、プ、プ゛基はアルキル
、アリール、アリル基でXはハロゲンである)。
〔作用〕
本発明では出発物質としてα−ハロケトン類を使用する
が、その代表例としてのα−クロル゛ケトンは次式に示
すように、α−ヒドロキシケトンにチオニルクロリド又
は塩化水素−金属ハロゲン化物を作用させて高収率で容
易に得られる。
この反応の原料であるα−ヒドロキシケトンはアルデヒ
ドの2量化反応により高収率で得られることも既知であ
る。* 触媒       ♀H RCHO→    RCOCHR *オルガニツクシンセシス(Qrganic  5yn
theses) 62.170〜178 (19B4)
α−八へヶトンの合成法は他にも多数あり省略するが有
機化学的に容易に得られる化合物である。
次に本発明の転位・還元法は溶媒にトルエン、ベンゼン
、ヘキサン、エーテル、メチレンクロリド等の溶媒を使
用して、α−八へケトンの約15%〜20%溶液を好ま
しくは、0℃〜50℃の温度で代表例として1−Btl
zAJ!HとA(C(3の等モル混合物を加えて1時間
程、希塩酸で加水分解し、溶媒を溜出して生成物を得る
出発原料が光学活性化合物である例を下記に示す。例え
ば天然産の乳酸を原料として下記の反応式で容易にα−
クロルケトンを合成で゛きる。
(反転)    dOR (Rはメチル以外のアルキル基、アリール基又はアリル
基) この反応で得たα−クロルケトンは出発原料の乳酸とは
反対の不斉炭素を有するが、本発明による転位還元反応
が立体的に100%反転の反応であるので 再び元の乳酸と同一絶対配置の化合物が得られる。
尚本発明の反応機構は下記のように考えている。
以上の例ではα−クロルケトンを使用し還元剤として1
−Bu 2 AJH−A、12(、e3系試薬を用いて
説明したが他のハロゲン化物例えばAJ2Br3でも同
様な反応が起る。
〔実施例〕
以下に実施例を例示して更に本発明を説明するが本発明
はこれによって回答制限を受けるものではない。
実施例(1)CJ2 デシルクロリド(phCHCOph)  4.19(1
,78x 10’iol )をトルエン60mに溶解し
、窒素気流下1−BU z A I H2,5J(1,
78x 10−2IIlol )とA 12 C、t!
 3 2.4g(1,78x 10−2mol )の混
合物を加えて30℃で2時間撹拌し希塩酸20dで加水
分解後トルエン層を分離し、減圧下トルエンを留去する
と 2,2−ジフェニルエタノール3.69 (収率1
00%)が得られた。mp、55〜56℃実施例(2) 実施例(1)の1−BuzAJl!Hにかえて、1−B
u 3 Aλを使用し、あとは実施例(1)と同様な反
応を行った。その結果、2.2−ジフェニルエタノール
を収率95%で得られた。
実施例(3) 光学活性(S’)−乳酸より有機合成反応により得た光
学活性(R)−2−クロルブロビオフェJ2 ノン(CH2Cl−1cO1lh)を実施例(1)と同
様に処置して光学活性(S)−2−フェニルプロパ+9 ノール−1を化学収率100%で(α)o=−19,5
°の生成物を得た。NMRスペクトルより(オプト試薬
使用)光学純度は99%以上であった。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば反応温度を0℃以上とすることがで
き、しかも出発原料であるα−ハロケトン類に光学活性
な化合物を用いると他の合成法では大変合成が困難なア
ルコールが光学純度100%で生成することを特徴にし
ている。
また本発明方法により合成できるアルコール誘導体は医
薬品、農薬その他の所謂ファインケミストリー分野に於
いて有用な有機化合物である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−ハロケトン類を50℃以下でRxAlH_3
    −x(但しRはアルキル基、xは3又は2)とAlX_
    3(但しXはハロゲン)を組合せ作用させることを特徴
    とする立体選択的に転位と還元を同時に行わせる方法。
  2. (2)α−ハロケトン類が光学活性化合物である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)RxAlH_3−xがi−Bu_3Al又はi−
    Bu_2AlHである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の方法。
  4. (4)AlX_3がAlCl_3又はAlBr_3であ
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    記載の方法。
JP60153533A 1985-07-12 1985-07-12 α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法 Granted JPS6216435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153533A JPS6216435A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153533A JPS6216435A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216435A true JPS6216435A (ja) 1987-01-24
JPS6330291B2 JPS6330291B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=15564598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153533A Granted JPS6216435A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576984A (en) * 1982-02-04 1986-03-18 Morton Thiokol, Inc. Stabilizer compositions for PVC resins
JP2006316030A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Central Glass Co Ltd 水素化アルミニウムリチウムを用いた還元方法
US8246290B2 (en) 2007-09-27 2012-08-21 Graphic Packaging International, Inc. Carton feeder having friction reducing support shaft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576984A (en) * 1982-02-04 1986-03-18 Morton Thiokol, Inc. Stabilizer compositions for PVC resins
JP2006316030A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Central Glass Co Ltd 水素化アルミニウムリチウムを用いた還元方法
US8246290B2 (en) 2007-09-27 2012-08-21 Graphic Packaging International, Inc. Carton feeder having friction reducing support shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330291B2 (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452277B2 (ja)
Wikete et al. Glycine-and sarcosine-based models of vanadate-dependent haloperoxidases in sulfoxygenation reactions
US6037505A (en) Enantioselective oxazaborolidine catalysts
JPS6136827B2 (ja)
JPS6216435A (ja) α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法
TWI294879B (ja)
CN112851538B (zh) 一种二氧化碳促进胺或醇的酰基化方法
JPS6216436A (ja) α−ハロケトン類の立体選択的転位還元法
JP3691235B2 (ja) 光学活性ピペリジン類の製造方法
JPS5946244A (ja) ヒドロキサム酸誘導体およびその製造法
JP3509084B2 (ja) 2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドの精製法
JPS6335613B2 (ja)
JPWO2006118014A1 (ja) 4,4’−ビシクロヘキサンジオンモノケタール類の製造方法
KR870001042B1 (ko) 분지상 알카노인산의 제조방법
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JP2731977B2 (ja) 光学活性スルホキシド類の製造方法
JP2004238368A (ja) アザディールス・アルダー反応方法
JPS625942A (ja) L−またはd−n2−ベンジルオキシカルボニルリジンの製造方法
JP2540068B2 (ja) 光学活性を有する1−ハロゲノ−2−アルカノ―ル類の製造法
WO2012121350A1 (ja) 嵩高い水酸基含有化合物由来のエステルの製造方法
JP2001145833A (ja) フリーデル・クラフツ反応用触媒とその反応方法
JPS63179848A (ja) 光学活性な2−シクロペンテン−4−オン−1−オ−ルのエステル類の製造法
JPS5993037A (ja) N−(α,α−ジアルキルベンジル)フエニルアセトアミド誘導体の製造法
JPS58103360A (ja) 新規光学活性アミン誘導体
JPH01190664A (ja) 光学活性β−アミノ酸誘導体の製造法