JPS62162519A - 繊維強化構造体およびその製造法 - Google Patents

繊維強化構造体およびその製造法

Info

Publication number
JPS62162519A
JPS62162519A JP61005462A JP546286A JPS62162519A JP S62162519 A JPS62162519 A JP S62162519A JP 61005462 A JP61005462 A JP 61005462A JP 546286 A JP546286 A JP 546286A JP S62162519 A JPS62162519 A JP S62162519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
strength
alumina
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61005462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347184B2 (ja
Inventor
Akira Morii
森井 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61005462A priority Critical patent/JPS62162519A/ja
Publication of JPS62162519A publication Critical patent/JPS62162519A/ja
Publication of JPH0347184B2 publication Critical patent/JPH0347184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クスとし、無機、有機または金属繊維の少くと維強化管
状または棒状構造体およびその製造法に関する@ 〈従来の技術〉 近年、航空宇宙産業、輸送機械産業を始めとする多くの
産業分野で、さらに、スポーツレジャー用などの民生分
野で、炭素繊維強化樹脂(CFRP)、ガラス繊維強化
樹脂(GFRP)、アルミナ繊維強化樹脂(ALFRP
)等の繊維強化樹脂(FRP )は広く利用されておシ
その利用分野はさらに多岐に拡がシつりある・ 〈発明が解決しようとする間佃点〉 一般にFRPは、その強化繊維の特性に従って、それぞ
れ特有の長所、短所を有する。例えばCFRPは軽量で
高強度、高剛性という特長を有するが、電気伝導性であ
るので、絶縁性を求められる用途には使用できないし、
金属との接合物で電食という問題を生じる、また炭素J
11!維は黒いので、FRP自体への着色は不可能であ
る・GFRPは、他のFRPと比較すれば安価で、AL
FRPは絶縁性で、着色も可能で、剛性はCFRP並で
あシ、圧縮強鳳層間剪断強度、圧潰・強度、座屈強度、
ねじシ強度、衝撃強度はCFRPよシ優れるが、引張強
度はCFRPよシも劣り、比重も2.6と、CFRPの
1.6よシ大きくlい0芳香族ポリアミドeta強化樹
脂は軽量、高引張強度で、絶縁性であるが、剛性はCF
RP%ALFRPの1/2〜V8と低く、圧縮強度も低
く、着色もできない。
特にこの中でCFRPはその軽量、高強度、高剛性とい
う特長を生かして、釣竿、ゴルフシャフトとして多く用
いられている。しかしながら、このような長尺物は長さ
方向の曲げに対する強度が弱く、径方向の圧潰強度やね
じシ強度についても必ずしも充分に効果的に上けること
ができていない0また。 GFRPや芳香族ポリアミド
IIRm強化樹脂では、剛性が不足で性能的に満足なも
のが得られない〇 本発明の目的は上記の欠点を改良したam強化構造体お
よびその製造法を提供するととくある・ く問題点を解決するための手段〉 本発明社有機、無機および金属繊維から選ばれた少くと
も18Nの繊維を強化材とし、合成樹脂および/または
ゴムをマトリックスとした繊維強化複合材料からなる棒
状または管状の構造体くおいて、該構造体の長さ方向に
対して0〜20度の繊維配向角度の該繊維を少なくとも
−50容量%含む強化繊維から々る複合材料(以下複合
材料Aと略称する)からなり、かつ該構造体の内面およ
び/または外面に、Al2O372重量%以上、810
.28重f%以下の成分からなりX線的構造においてα
−Aj、O,の反射を実質的に示さないアルミナ質繊維
を強化材とした複合材料(以下複合材料Bと略称する)
が、該アルミナ質繊維が該構造体の長さ方向に対して2
0〜90度のlI&維配向角度でもって配置された複合
材料が積層一体化されていることを特徴とする繊維強化
構造体を提供するG さらに第二の発明は有機、無機および金属繊維から選ば
れた少くとも1種の繊維を強化材とし、合成樹脂および
/また゛はゴムをマトリックスとした複合材料よりなる
棒状または管状の構造体の製造において、構造体の長さ
方向に対して0〜20度oH維配向角度の1lJI!維
が少なくとも50容量優含まれる繊維を強化材とした構
造体の外面に、Al2O372重量%以上、810.2
8重量%以下の成分からなり)li的醜造においてα−
AI、O,の反射を実質的に示さないアルミナ質繊維を
強化材′とし、これに合成樹脂および/またはゴムを含
浸させ大幅0.5〜lQmのテープ状プリプレグを該構
造体の長さ方向に対して20〜90度の繊維配向角度に
巻きつけ、ついで加熱成形せしめることを特徴とする繊
維強化構造体の製造方法を提供する。
本発明は前記の間^良すべく鋭意検討の結果、FRP中
の強化繊維を特定の配向角度に組合せ、かつ長さ方向に
対する配向角度が20−90度の繊維をアルミナ質繊維
とすることによシ従来のFRPの物性を損うことなく、
加えて圧潰強度、座屈強度、ねじシ強度等すぐれた特性
の構造体が得られることを見い出したものである以下本
発明について詳述する◎ 本発明において用いられるアルミナ質繊維はAl2O3
72重量%以上、810.28重量%以下の成分からな
り、X線的構造においてα−Al2O3反射を実質的に
示さないものである0詳述すればアルミナ(Aj、O,
)含有量が72〜100重量第であシ、シリカ(810
,)含有量が0〜28重景%、好ましくは2〜25重i
k%の組成のものであるまたシリカ含有量中の繊維全重
量に対して10%以下、好ましくは696以下の範囲で
これをリチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム、マ
グネシウム、ケイ素、リン、カリウム、力lv¥ウム、
チタン、クロム、マンガン、イツトリウム、ジμコニウ
ム、フンタン、タングステン、バリウムの一種または二
種以上の酸化物で置き換えてもよい。
また該アルミナ質繊維のX線的構造においてα−アルミ
ナの反射を実質的に示さないものが望ましく、また引張
強度、弾性率はそれぞれ2000Kv’wJ、25 t
/Ij以上の値を有するものが好ましいO 上記のアルミナ質11!維は例えば特公昭51−127
86号公報、同51−18768号公報等に記載された
方法で製造することができる〇 一方、本発明においてアルミナ質繊維と組合せて使用さ
れる無機、有機および金属繊維(以下繊維Aと略称する
。)としては一般にF’RPO用に使用される強化繊維
が使用可能である0例を挙げれば無機繊維としては炭素
繊維、グツファイト繊維、ポロン繊維、シリコンカーバ
イト繊維、アルミナ質繊維、ガラスllR1m等、有機
繊維としては芳香族ポリアミドaid、ポリエステ/I
/lI&雌、ナイロン!l維等、および金pA繊維とし
てはステンレス繊維、スチール繊維等が例示される0?
:、れらは要求性能に従って1種または2ポリエステ/
I/繊i、ナイロンRmが効果の向上の点から好ましく
、特に炭素繊維が好ましい。
これらlR雉は通常市販されているものがそのまま使用
し得る。−例として炭素繊維としてマグナマイト■As
−4、IM−6(住化ハーキニレス■製)、ガラス繊維
としてマイクログフスヤーン(日本硝子繊維株)、芳香
族ポリアミド繊維としてケプラー■149(デュポン社
all)、ポリエステlL’a維としてエコノール繊維
(住友化学株製)、ステンレスaM1としてナスロン■
(日本M#3!鞠製)等が挙げられる。
これら繊維の形態は連続繊維シート、ストツンド、トウ
、ヤーンが好ましいが目的とする構造体の長さ方向に対
する配向角度が0〜20度のものが少くとも50体積%
になるのであれば目的に応じてチダップドストランド、
クイスカーなどの短繊維、朱子織物、平織などの織布、
さらには三次元織布を併用してもよい。
また本発明においてマトリックスとして用いられる合成
樹脂およびゴム類としてはエポキシ樹脂、フェノ−fi
/樹脂、アルキッド樹脂、尿素−ホ〃ムアルデヒドS+
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、不飽和ポリエス
テ〃樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド−イミド
樹脂、ポリエステル−イミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リベンゾチアゾ−1v樹脂、ケイ素樹脂すどの熱硬化性
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタ
アクリレート、−ポリスチレンいわゆるハイ・インパク
ト・ポリスチレンも含む入ポリ塩化ビニール、AB8楕
脂、スチレン−アクリロニトリμ共重合体、ポリアミド
(ナイロン6.6・6.6・1O16・11.6・12
など)、ポリアセターμ、ポリスμホン、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンオキサイド、ボリエーテ〃スルホ
ν、ポリエーテルエーテルケトンなどの熱可塑性樹脂、
ポリブタジェン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、
スチレン−ブタジェン共重合体(SBR)、#アクリロ
ニトリム類および天然ゴムをあげることができる◎これ
らの中でエポキシ樹脂、不飽和ポリエステ〃、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリイミドが好適である。
本発明において、繊維入を管状や棒状の構造体中に長さ
方向の曲げ強度や弾性率を維持する為KO’−20’の
繊維・配向角度が少なくとも全体の50容積%以上配置
された複合材料とする必要がある◎繊維配向角度が20
°を越え90”までの範囲のものが50容積%を越える
と、構造体となる@ 一方、複合材料Bは構造体の長さ方向に対して20〜9
0度好ましくは46〜90度の配向角度でもってアルミ
ナ質繊維を配置し、かつ複合材mhの内面および/また
は外面に積層一体化されるが、少くとも外面に積層一体
化される場合、構造体の種々の強度の他に外観、絶縁性
が改良されるので好ましい〇 また上記の構造体中のR維の体積含有率は目的に応じて
決めればよいが通常20〜80体積%好ましくは40〜
70体積%であシ、またアルミナ質J1!維と繊mAと
の割合は特に限定されないが好ましくは体積換算で2=
1〜1:100、特に好ましくは1:1〜l:10であ
る〇 以下に本発明の構造体の製造法について述べる0 all!Aを強化材とした複合材料部分については公知
のフィラメントワインディング法、ハンドレイアップ法
、レジントランスファーJe−ルディング法によシ棒状
体あるいは管状体を製造することができるが好ましくは
以下の方法で行ンドレ〃上Kil!、Ill B K樹
脂またはゴムを含浸したプリプレグを長さ方向に対し0
〜20度の配向角度で巻きつける0なお、構造体が大き
いものの場合はシート状プリプレグを繊維配向角度が長
さ方向に対して0〜20度のものが50体積第以上にな
るように貼シ付けてもよい。ついでアルミナ質繊維の連
続プリプレグを長さ方向く対して20〜90度好ましく
は45〜90度の配向角度でもって巻きつける。
この連続プリプレグはテープ状プリプレグ、トウプリプ
レグ、ストランドプリプレグまたはヤーングリプレグで
あってもよいが特に引揃えテープ状プリプレグ、トウプ
リプレグが好ましい・プリプレグの幅は目的とする構造
体の太さ、長さによって変わるが0.6〜10■の範囲
が好ましい0またプリプレグの厚みは幅の寸法以下であ
るが、テープ状プリプレグにおいては好ましくは0.0
2〜6閤、特に好ましくは0.02〜0.8■である。
巻きつけ回数はIN乃至数層であって目的とする構造体
の大きさ、強度等を考慮して適宜決定される〇 巻きつけた後、公知の方法によシ加熱成形して、目的と
する構造体を得る0加熱成形法としてはテープフッピン
グ法の他にそのまま加熱成形する方法、オートクレーブ
成形等があるがテープフッピング法が好ましい@ また、I!MAの強化複合材料部を予め成形し、ついで
それにアルミナ質繊維のlis記デレプリグを巻きつけ
、ついで加熱成形する方法もあるが繊維Bの強化複合材
料部の加熱成形前にアルミナ質繊維の1リプレグを巻き
つけ、ついで加熱成形する方法が好ましい0またマンド
レμ上に最初にアルミナ質Iiaプリプレグを巻きつけ
ることKよシ内面が7μミナ質繊維で強化された複合材
料からなる構造体を得ることができる。
また棒状の構造体についても公知の方法で棒状の繊#I
Aの強化複合体を作製しておき、その外面にアルミナ質
繊維の1リゾレグを巻くことKよシ、管状体と同じよう
にして構造体を得ることができる〇 特に本発明の構造体は前述のとおシ種々の強度にすぐれ
、また着色も可能であるので外観も!<1竿、:I’μ
フシャフト、ロボットアーム等長尺物の用途に適してい
る0 〈発明の効果〉 本発明の構造体は従来のFRPの特性を損うことなく、
加えて圧潰強度、座屈強度、ねじシ特性等の機械的物性
等に優れている〇 く実施例〉 次に本発明についてよシ具体的に説明するが、本発明は
これらによって限定されるものではないO 実施例1 径16■、長さ1200■、デーパ−1,5/1000
のマンドレ〃に住化アルミナ繊維(直径15μ)〔住友
化学工業株製〕の引揃えプリプレグ(ALF目付285
F/n/、エポキシ樹脂含量80 wt* )の2閣幅
の細幅テープを、螺施状で、かつ密接状に、繊維方向が
マンドレ〃の長さ方向く対して88になるように長さ方
向一端から他端に至る1000■長にわたって連続的に
1回巻きつけた〇その上に炭素繊維引揃えプリプレグシ
ーHM−6/J−1201(CF日付180 fed%
樹脂含量88wt*)〔住化バーキュレス■製〕を繊維
方向がマンドレ〃の長さ方向と一致するように8回巻き
つけ、その上にポリエチレンテレフタレート20μ厚テ
ープを巻きつけ、80℃1時間ついで120℃2時間加
熱成形して外径16■、長さ100〇−1厚み0.5 
Mのパイプを成形した〇このパイプの曲げ強度は105
 Wd、曲げ弾性率は18 t/j、圧潰強度は80(
−1座屈強度は150V−であう九〇 比較例1 実施例1で用いた炭素繊維引揃えプリプレグy −)を
2m+幅の細幅テープとし、実施例1と同じマンドレル
に同様に螺施状に1回巻きつけた◎それ以外は実施例1
と同様にその上に炭素繊維引揃えプリプレグシートを繊
維方向がマンドレルの長さ方向と一致するように8回巻
きつけ、テープフッピング成形して外径16■、長さ1
000■、厚み0.5mのパイプを成形した0このパイ
プの曲げ強度は95 Kv’d 、曲げ弾性率は18 
t/j、圧潰強度は20v−1座屈強度は125 KF
/−であった口 実左側2 比較例1で巻きつけた積Mj構造の更に最外層樹脂を含
浸させたアルミナ繊維トウプリプレグを、85m11の
ピッチでV&維力方向マンドレルの長さ方向に対して±
45になるように長さ方向一端から他端に至る1000
■長にわたってあや巻き状に巻回した以外は、比較例1
と同様にテープフッピング成形して外径16■、長さ1
000■、厚み0.5閣のパイプを成形した◎ このパイプの曲げ強度は120 K/wJ、曲げ弾性率
は18 t/xれ圧潰強度は25 KmiJ、座屈強度
は150 KV−であった〇 比殻例2 比較例1で巻きつけたa層構造の更に最外層に8000
本の炭素m維〔住化バーキュレス■製IM−6)を引揃
えたものに80 wt*程エポキシ樹脂を含浸させた炭
素繊i1トウプリプレグを、実施例2と同様に85諺の
ピッチで繊維方向がマンドレ〃の長さ方向に対して±4
5になるように長さ方向一端から他端に至る1009m
長にわたってあや巻き状に巻回した以外は、比較例1と
同様にテープラッピング成形して外径16■、長さ10
00■、厚み0.6■のパイプを成形したO このパイプの曲は強度は100 Ka/scj、曲げ弾
性率は18 t/IIj、圧潰強度は22隆−1座屈強
度は180(−であった0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機、無機および金属繊維から選ばれた少くとも
    1種の繊維を強化材とし、合成樹脂および/またはゴム
    をマトリックスとした繊維強化複合材料からなる棒状ま
    たは管状の構造体において、該構造体の長さ方向に対し
    て0〜20度の繊維配向角度の該繊維が少なくとも50
    容量%を含む強化繊維からなる複合材料からなり、かつ
    該構造体の内面および/または外面に、Al_2O_3
    72重量%以上、SiO_228重量%以下の成分から
    なりX線的構造においてα−Al_2O_3の反射を実
    質的に示さないアルミナ質繊維を強化材とし、該アルミ
    ナ質繊維が該構造体の長さ方向に対して20〜90度の
    繊維配向角度でもって配置された複合材料が積層一体化
    されていることを特徴とする繊維強化構造体。
  2. (2)有機、無機および金属繊維から選ばれた少くとも
    1種の繊維を強化材とし、合成樹脂および/またはゴム
    をマトリックスとした複合材料よりなる棒状または管状
    の構造体の製造において、構造体の長さ方向に対して0
    〜20度の繊維配向角度の該繊維が少なくとも50容量
    %含まれる繊維を強化材とした構造体の外面に、Al_
    2O_372重量%以上、SiO_228重量%以下の
    成分からなりX線的構造においてα−Al_2O_3反
    射を実質的に示さないアルミナ質繊維を強化材とし、こ
    れに合成樹脂および/またはゴムを含浸させた幅0.5
    〜10mmの連続プリプレグを該構造体の長さ方向に対
    して20〜90度の繊維配向角度に巻きつけ、ついで加
    熱成形せしめることを特徴とする繊維強化構造体の製造
    方法。
JP61005462A 1986-01-13 1986-01-13 繊維強化構造体およびその製造法 Granted JPS62162519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005462A JPS62162519A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 繊維強化構造体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005462A JPS62162519A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 繊維強化構造体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162519A true JPS62162519A (ja) 1987-07-18
JPH0347184B2 JPH0347184B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=11611893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005462A Granted JPS62162519A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 繊維強化構造体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166935A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Sumitomo Chem Co Ltd ハイブリッド管状構造体
JPH0233892U (ja) * 1988-08-24 1990-03-02
US5030489A (en) * 1988-08-29 1991-07-09 Geberit Ag Plastic molding for pipe systems
JP2017190361A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 板状の鋼線強化樹脂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679372B1 (en) * 2011-02-25 2019-08-07 Toray Industries, Inc. Method for producing frp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166935A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Sumitomo Chem Co Ltd ハイブリッド管状構造体
JPH0233892U (ja) * 1988-08-24 1990-03-02
JPH0547824Y2 (ja) * 1988-08-24 1993-12-16
US5030489A (en) * 1988-08-29 1991-07-09 Geberit Ag Plastic molding for pipe systems
JP2017190361A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 板状の鋼線強化樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347184B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307651B2 (ja) 複合材料のリングを具えた外部固定装置
JPS6410330B2 (ja)
EP0058783B1 (en) Tubing of hybrid, fibre-reinforced synthetic resin
JPS62162519A (ja) 繊維強化構造体およびその製造法
JP3771360B2 (ja) 繊維強化複合材料製管状体
CN204717238U (zh) 一种超轻高强度通风保温管道
JP3363559B2 (ja) ニッケル・チタン超弾性線複合プリプレグ
JPH07144371A (ja) 高減衰能炭素繊維強化樹脂複合材料
JPH10272699A (ja) 繊維強化樹脂管状体の製造方法
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP3257238B2 (ja) 繊維強化プラスチック製円筒体
JP2000263653A (ja) 繊維強化複合材料製管状体
JPS61283625A (ja) 繊維強化複合材料
JPH05293901A (ja) 管状または棒状構造体
JPH09262832A (ja) プリプレグ
JPH11254562A (ja) 管状体およびプリプレグ
JPH03253308A (ja) ガラス繊維強化樹脂プリプレグ
JPH10180910A (ja) 管状体
JPS6475225A (en) Fiber-reinforced composite resin draw molded product and its manufacture
JPS63203327A (ja) 管状体
JP2020157685A (ja) Frp製円筒体および動力伝達軸
JPH0570614A (ja) プリプレグ
JP2000157111A (ja) 釣 竿
JPH01166935A (ja) ハイブリッド管状構造体
JPH03199009A (ja) ハイブリッドプリプレグ及びその製造方法