JPS62162006A - ボタン等の取付位置調節装置 - Google Patents

ボタン等の取付位置調節装置

Info

Publication number
JPS62162006A
JPS62162006A JP61003907A JP390786A JPS62162006A JP S62162006 A JPS62162006 A JP S62162006A JP 61003907 A JP61003907 A JP 61003907A JP 390786 A JP390786 A JP 390786A JP S62162006 A JPS62162006 A JP S62162006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
stopper
buttons
sliding member
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61003907A
Other languages
English (en)
Inventor
新島 永作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANRI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
BANRI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANRI SEISAKUSHO KK filed Critical BANRI SEISAKUSHO KK
Priority to JP61003907A priority Critical patent/JPS62162006A/ja
Priority to US06/938,624 priority patent/US4724991A/en
Publication of JPS62162006A publication Critical patent/JPS62162006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • A41H37/10Setting buttons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53074Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • Y10T29/53391Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together
    • Y10T29/53426Means to fasten work parts together by elastic joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スナップボタン、かしめボタン、リベット等
(以下、ボタン等という)を衣服に取付けるときに使用
する取付機に関する。さらに詳しく言えば、ボタン等の
表面に方向性があるときにそのボタン等を適正な方向に
位置調節することができるボタン等の位置調節装置を備
えた取付機に関する。
ボタン等の表面には通常、模様や文字などが刻設されて
いるので、このボタン等を衣服に取付ける場合、美感の
点から、模様や文字の位置即ち方向を一致させたり、対
称にさせたりして全体として統一することが望まれる。
(従来の技術) この要求を満すために従来より幾つかの技術が知られて
いる。本願出願人も特開昭59−199803号で、概
路次のような装置を提案した。即ち、ホッパフィーダか
らシュートを介して供給されたボタン等を受取り、加締
装置にこのボタン等を装填するのに用いる前後進運動可
能な駆動装置であって、この前後進運動と同期してボタ
ン等の受座を回転させる連動機構を備えた装置である。
駆動装置が前進するとき、受座が回転し受座上のボタン
等も回転する。ボタン等の裏側には小さな切欠きが設け
られており、この切欠きにストッパが係合したとき、受
座が回転を続けるのにもかかわらずボタン等は回転を止
める。これによりボタン等は正確に位置が調節されるの
である。
(発明が解決しようとする問題点) この従来技術においては、ストッパの位置を変更するの
に予め数種類のストッパを内蔵しておき、必要な位置の
ストッパのみをバネで押し下げて使用している。この装
置は比較的に簡便ではあるが、作業者が手を入れにくい
奥部にバネがあるため、バネ位置の変更は困難であった
このストッパ位置の変更に関する従来技術としては別に
特公昭57−53881号(アメリカ特許出願第630
449号に対応)の発明があるが、これは前記発明より
もはるかに複雑な機構を必要とした。
さらに、上記2発明では、運ばれてきたボタン等の表面
を下部受座に支持させて受取るため作業者は取付作業中
にボタン等の表面を見ることができず、正しい位置にス
トッパが設定されているかどうか何度か試行錯誤してみ
なければならないという欠点もあった。
本発明は、ストッパ位置の変更が極めて容易な駆動装置
を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、取付作業中にボタン等の表面を作
業者が見ることのできるような駆動装置を提供すること
である。
(問題点を解決する手段) 上記目的を達成する本願発明は、ホッパフィーダからシ
ュートを介して供給されたボタン等を受取り、加締装置
にこのボタン等を装填するのに用いる前後進運動可能な
駆動装置であって、この駆動装置はその前後進運動と同
期してボタン等の受座を回転させる連動機構を有し、ま
たこの受座と共に回転するボタン等の回転を止めるスト
ッパを有し、さらにこのストッパの位置を変更させる手
段を有すると共に、このストッパ位置変更手段は2層か
らなるボタン等押圧部であって、ストッパを有する上層
が下層に対して回転可能であることを特徴とする。
好ましくは、上記2層からなるボタン等押圧部の上層と
下層はその位置関係を選択的に安定化させる手段を有す
る。
また好ましくは、駆動装置がその中を摺動自在な摺動部
材を有し、この摺動部材は上部分と下部分とでボタン等
を、その表面を上にして挟み込むことができるようにす
る。
(実施例) 以下添付の図面に基づいて本発明の一実施例を説明する
第1図及び第2図において、1はテーブル、2はこのテ
ーブル上に固定されたフレームである。
このフレーム2にアーム3を介してホッパフィーダ4a
、4bが取付けられている。一方のホッパフィーダ4a
には上シユート5、他方のホッパフィーダ4bには下シ
ュート6の上端が各々連結されている。
ホッパフィーダ4aから上シユート5を通って1個ずつ
運ばれてきたボタン等7は、前後進可能な駆動装置8の
最先端にある受座9に乗せられて前進する。受座9が最
も前進した位置には、上型ユニット10及び下型ユニッ
ト11からなる加締装置12が設けられていて、運ばれ
てきたボタン等7をチャックすると共に下シュート6を
介して運ばれてきたボタン等の下部分と合体させて衣服
等に加締する。ボタン等7がチャックされると駆動装W
8は後退を始め次の動作に備える。
以下、第3図ないし第6図を参照しつつ本発明の特徴で
あるボタン等の位置調節装置を備えた駆動装W8につい
て詳細に説明する。
第3a図はこの駆動装N8の全体を示す斜視図であり、
第3b図は、駆動装置8の通路13中を摺動可能な摺動
部材14の斜視図である。この駆動装置の主要部は、上
下が逆になっていることを除けば前記特開昭59−19
9803号とほぼ同じである。
駆動装W8中の摺動部材14の動きは第4a〜40図に
示されている。第4a図は、摺動部材14の最先端にあ
る受座9が上シユート5から運ばれてきたボタン等7を
受取る位置にあるときであり、第4b図は摺動部材14
が通路13中を進行中の位置であり、第4c図は受座9
が加締装置12まで最も前進した位置にあるときを示し
ている。
第4各図において、駆動装W8の本体16に案内部材1
7.18が設けられており、この2つの案内部材によっ
て前記通路13が形成されている。
この案内部材の一方17の上部内面に沿ってラック19
が設けられている。通路13の中央部の後部には板カム
20が取付けられている。また、中央上部の前部には、
ソレノイド21の働きにより通電時のみ板カムとなる可
動カム22が設けられている。可動カム22の上端は枢
支されたベルクランク23の一端に接続されている。ベ
ルクランク 23の他端は後方においてつば24付きの
ピストン25に接続され、前方において固定棒26に支
持されたバネ27に接続されている。非通電時にはバネ
27の働きでベルクランク23は前方に傾いているので
可動カム22は上昇し本体通路13中の凹所28中に収
容されている。しかし通電時にはソレノイド21がピス
トン25をそのっば 24の所まで引きつけ、ベルクラ
ンク23は後方へ傾くので可動カム22は下降し板カム
の役目を果す。第4c図がその状態を示している。
駆動装置の最下部で通路】3の側には、第5図に示すよ
うに、ボタン等の倒れ防止装置29がある。本発明では
上シユート5から流入口16aを介して運ばれてきたボ
タン等は表面を上にして(即ち広げた傘のような形で)
上部の受座に支持されるので、一時的にボタン等が倒れ
るのを防止する必要がある。通路進行中は移動部材14
によってボタン等は倒れないように支持され、加締時に
はチャック装置により支持されるので、この種の装置は
必要ない。ボタン等の倒れ防止装置は軸30を中心にし
て回動可能な爪31とその爪を通常道路13側に押圧し
ているバネ32からなる。
摺動部材の通過時には、爪31はバネ32に抗して案内
部材17側に押圧されるので通過の妨げにはならない。
再び第4各図を参照すると、通路13に沿って摺動する
摺動部材14は上部分33および下部分34からなる。
上部分33の細長い本体33aには比較的に長い溝35
が穿設されており、この溝35中に摺動部材の下部分3
4が収容されている。
摺動部材の上部分33と下部分34とは下部分の末端3
4aに設けたビン36を中心にして摺動自在である。通
常は、摺動部材の上部分33に1ヶ所をビン37で固定
された板バネ38により、下部分34は上部分33の方
向に押圧されている。
摺動部材の上部分33は、前記した細長い本体33aと
、この本体の最先端に設けた受座9と、受座回転機構3
9からなる。受座回転機構39は複数の歯車からなる。
まず、摺動部材14が前後進すると、上部分33に固定
された2層歯車4゜も前後進する。2層のうち上層歯車
40aは、通路13内に設けられたラック19と噛合し
てこの2層歯車40を回転させる。2層のうち下層歯車
40bはその回転力を噛合している第1小歯車41及び
第2小歯車42に伝える。第2小歯車42の回転軸が受
座9の回転軸ともなっているので、受座9は回転するこ
とになるのである。
摺動部材の下部分34は、細長い本体34bとその本体
34bの最先端に設けられたボタン等押圧部43からな
る。本体34bには、一端をビン44で固定した揺動棒
45が取付けてあり、この揺動棒45の先端にはローラ
47が回転自在に取付けられている。揺動棒45は摺動
部材の上部分33に設けられた孔48を貫通して上部分
33上に突出している。ローラ47が前記板カム20及
び可動カム22と接触したときのみ、摺動部材の下部分
34は板バネ38の押圧力に抗して下方に押し下げられ
る。ローラ47が板カム20に来たときには摺動部材の
上部分33と下部分34が開口して上シユート5から運
ばれて来たボタン等を受座9とボタン等押圧部43との
間に取入れる(第4a図参照)。ソレノイド21が通電
し可動カム22が下がったときにローラ47がこれと接
触すると、摺動部材の上部分33と下部分34はやはり
開口する。このときに加締装置12のチャック機構が働
きボタン等は加締装置内に取入れられる(第4C図参照
)。
ボタン等押圧部43は本願発明の一大特徴であって、そ
の詳細は第6図に示されている。このボタン等押圧部4
3は2層からなる。下層49は本体34bと一体になっ
ている。上層50は下層49とそれぞれの中央部におい
て1ケ所ピン51で枢着されているだけなので回転自在
である。下層49の4隅には小穴52 (a、b、c、
d)が設けられている。上層50には上側に小孔53が
、下側にも小穴54がそれぞれ設けられている。上側の
小孔53にはバネ55を介在させたストッパ56が取付
けられている。このストッパ56は上層50上に突出し
、バネ55のためにある程度上下動が可能であってボタ
ン等をしっかりと押え付けることができる。下側の小穴
54にはバネ57を介在させた小キャップ58が取付け
られている。
この小キャンプ58はバネ57のために上下動が可能で
ある。小キャップ58が下層の小穴52のうちいずれか
522に収まったとき、下層49と上層50はそれぞれ
の位置関係が安定する。この安定度は、上層50を手で
持って強く回転させると失われる程度のものである。上
層を回転させ続けて下層49の別の小穴52bまで来た
ときに、前記小キャップがこの小穴52bに収まり再び
安定性は回復する。このようにして、この実施例では、
4ケ所において、下層49と上層50の位置関係が安定
する。言い換えれば、上層49に突出したストッパ56
の位置を簡単な手作業で4方向に変更できるのである。
このストッパ56がボタン等の裏側に設けられた切欠き
と係合することについては従来技術と同様である。
なお、駆動装置を前後進させる機構、駆動装置の進行度
に合わせてソレノイドを通電、非通電する機構、駆動装
置が運んできたボタン等をチャックし、加締する機構等
は、最初に揚げた従来技術その他、一般公知技術とほぼ
同じであり、かつ本発明の要部ではないので、その説明
を省略する。
(発明の効果) 本発明によれば、ストッパ位置の変更は簡単な手作業で
即座に行なうことができる。その結果、ボタン等の方向
調節は極めて容易なものとなった。
また、そのための装置は構造が簡単でありながら、正確
であり、故障のおそれも少ない。
また、本発明によれば、ボタン等は表面を上にして取付
けることができるので、取付作業中に作業者はボタン等
の方向を監視することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はボタン等取付機の正面図であり、第2図は同側
面図である。 第3a図は本発明に係る駆動装置の全体斜視図であり、
第3b図はこの駆動装置内を摺動可能な摺動部材の斜視
図である。 第4a−4層図は駆動装置内の摺動部材の動きを示す断
面図である。 第5図は駆動装置の底面図であるが、摺動部材を省略し
ている。 第6図はボタン等押圧部の分解図である。 4a、4b・・・ホッパフィーダ、 5.6・・・シュート、   7・・・ボタン等、8・
・・駆動装置、    9・・・受座、12・・・加締
装置、   13・・・通路、14・・・摺動部材、 
   20・・・板カム、22・・・可動カム、 29・・・ボタン等の倒れ防止装置、 33・・・摺動部材上部分、34・・・摺動部材下部分
、38・・・板バネ、     39・・・受座回転機
構、43・・・ボタン等押圧部、47・・・ローラ、4
9・・・ボタン等押圧部下層、 50・・・ボタン等押圧部上層、 51・・・ビン、 52 (a、b、c、d)−小穴、 53・・・小孔、     54・・・小穴、56・・
・ストッパ、    57・・・バネ、58・・・小キ
ャップ。 第3a図 第3b図 第4b図 第4c図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホッパフィーダからシュートを介して供給された
    ボタン等を受取り、加締装置にこのボタン等を装填する
    のに用いる前後進運動可能な駆動装置であって、この駆
    動装置はその前後進運動と同期してボタン等の受座を回
    転させる連動機構を有し、また、この受座と共に回転す
    るボタン等の回転を止めるストッパを有し、さらにこの
    ストッパの位置を変更する手段を有すると共に、このス
    トッパ位置変更手段は2層からなるボタン等押圧部であ
    って、ストッパを有する上層が下層に対して回転可能で
    あることを特徴とするボタン等の取付位置調節装置。
  2. (2)2層からなるボタン等押圧部の上層と下層の位置
    関係を選択的に安定化させる手段を備えた特許請求の範
    囲第1項記載のボタン等の取付位置調節装置。
  3. (3)2層からなるボタン等押圧部の上層と下層の位置
    関係を選択的に安定化させる手段が、一方側のバネを備
    えた小キャップと、この小キャップと係合する他方側の
    複数個の小穴である特許請求の範囲第2項記載のボタン
    等の取付位置調節装置。
  4. (4)駆動装置はその中を摺動自在な摺動部材を有し、
    この摺動部材は上部分と下部分からなり、これら上部分
    と下部分とでボタン等をその表面を上にして挟み込む特
    許請求の範囲第1項記載のボタン等の取付位置調節装置
JP61003907A 1986-01-10 1986-01-10 ボタン等の取付位置調節装置 Pending JPS62162006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003907A JPS62162006A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ボタン等の取付位置調節装置
US06/938,624 US4724991A (en) 1986-01-10 1986-12-04 Apparatus for adjusting direction of two component fasteners for attachement to garments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003907A JPS62162006A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ボタン等の取付位置調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162006A true JPS62162006A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11570256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003907A Pending JPS62162006A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ボタン等の取付位置調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724991A (ja)
JP (1) JPS62162006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023911A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Ykk Corporation ボタン取付機械におけるボタン位置出し装置および方法、ボタン位置出し装置の調整方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106425426A (zh) * 2016-11-25 2017-02-22 昆山烨科自动化有限公司 一种拧紧机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199803A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 株式会社万里製作所 ボタン取付方向設定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007537A (en) * 1974-12-05 1977-02-15 Rau Fastener, A Division Of U.S. Industries, Inc. Method of registering logo carrying fastener prior to emplacement on garment
US4019666A (en) * 1975-11-10 1977-04-26 Scovill Manufacturing Company Fastener attaching machine having means for orienting caps, buttons, and the like
JPS598968Y2 (ja) * 1981-04-22 1984-03-21 ワイケイケイ株式会社 釦取付機における釦供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199803A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 株式会社万里製作所 ボタン取付方向設定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023911A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Ykk Corporation ボタン取付機械におけるボタン位置出し装置および方法、ボタン位置出し装置の調整方法
US7043812B1 (en) 2002-09-10 2006-05-16 Ykk Corporation Apparatus and method for button indexing in button attaching machine, and method of adjusting the apparatus
CN100431439C (zh) * 2002-09-10 2008-11-12 Ykk株式会社 钮扣安装机械中的钮扣对位装置和方法、钮扣对位装置的调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4724991A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162006A (ja) ボタン等の取付位置調節装置
EP0141401B1 (en) Button orientation apparatus
JP3581317B2 (ja) 無端状金属ベルトの組立方法及びその組立用治具
US6746082B2 (en) Actuation device for vehicle seats
EP1595614B1 (fr) Machine à poinçonner
GB2029896A (en) Apparatus for attaching an end stop to a slide fastener stringer
JP4210256B2 (ja) ホッグリング締結装置
JPH0626491Y2 (ja) 個別送り機能を備えたミシンのボタン個別送り装置
US1370035A (en) Lens-drill
JPH0116609B2 (ja)
JPH0630548Y2 (ja) シートトラックスライド装置におけるウォークインロック機構
US6510770B1 (en) Wood-turning lathe
JPH08332522A (ja) 曲げ金型装置及び曲げ加工機
KR200197379Y1 (ko) 스크류 체결기
JPS6187261A (ja) フロツピ−デイスク装置
JP2529765B2 (ja) 苗植付け装置
JPH0758839B2 (ja) 電子部品挿入ヘッド
JPS5929578Y2 (ja) シ−トリクライナ−
JPS6322021Y2 (ja)
JPS6126462B2 (ja)
JPS6024309Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6313214Y2 (ja)
JPS62121599U (ja)
JP2518113Y2 (ja) ロボットハンドのコンプライアンス機構
JPS5851902Y2 (ja) ミシンの従動子解放解除装置