JPS62161579A - 熱転写印字装置 - Google Patents

熱転写印字装置

Info

Publication number
JPS62161579A
JPS62161579A JP449786A JP449786A JPS62161579A JP S62161579 A JPS62161579 A JP S62161579A JP 449786 A JP449786 A JP 449786A JP 449786 A JP449786 A JP 449786A JP S62161579 A JPS62161579 A JP S62161579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ribbon
printing
ribbon base
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP449786A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP449786A priority Critical patent/JPS62161579A/ja
Publication of JPS62161579A publication Critical patent/JPS62161579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は熱転写印字装置に関し、詳しくはインクを熱溶
融することよりリボンを介して印字を行なう熱転写印字
装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の熱転写印字装置では、プラテンに装着さ
れた用紙とサーマルヘッドとの間に、ポリエステルフィ
ルム等を素材とするベースフィルムに熱溶融性のインク
を一様に塗イ6したインクリボンを送給し、サマールヘ
ッドの発熱によりインクリボン上のインクを溶融して用
紙に転写することにより印字を行なっている。
[発明が解決しようとする問題点] こうした熱転写印字装置では、印字が行なわれると、イ
ンクリボン上の印字のパターンに応じた部位のインクは
除去されることになり、一度使用されたインクリボンを
再度使用することはできない。従って、フォントパター
ンに対応した部位以外の部位のインクはインクリボンに
残されたまま捨てられており、省資源やランニングコス
トの而から問題となっていた。このことは、サマール方
式のカラープリンタのようにインクリボンを多色のイン
クで塗り分けている場合には、印字に際し、印字する面
積の数倍、インクリボンを無駄に送給せざる得ず、特に
問題となっていた。
そこで一度使用されたインクリボンを回収し、ドツトイ
ンパクトプリンタのリボン等と同様に、インクを再塗布
して繰り返し使用しようとする提案もなされてはいるが
、熱転写印字装置に用いられるインクリボンは熱的な特
性を均質に、即ちインク層の層厚の変動範囲を数μm以
内にしなければ熱溶融による転写が均一に行なわれない
ので、ベースフィルムに残留したインクの上から再塗布
することはできなかった。このため、再塗布前に、使用
済みインクリボンに残留したインクを結局除去せねばな
らず、現実的な解決とはならなかった。
また、インクリボンをしばしば熱転写印字装置から取り
はずして交換することさえ煩瑣な手間を使用者に要求す
ることになって使い勝手を悪くするが、交換・再塗布の
毎にベースフィルムに残留したインクを除去せねばなら
ないようでは、熱転写印字装置の使い勝手やランニング
コストを悪化させることになってしまう。
そこで、本発明は、これらの問題を解決することを目的
としてなされインクリボンの無駄を生じない熱転写印字
装置を提供することを目的する。
1肌0逆戎 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として、次の構成をとった。即ち、本発明の熱
転写印字装置は、 熱溶融性の固体インクにより形成されたインク部材と、
該インク部材に圧接されるリボンベースと、該リボンベ
ースを挟んで上記インク部材に対向する位置に配設され
、上記固体インクを印字情報に基づいて熱溶融して上記
リボンベース上に転写するサーマルヘッドと、上記固体
インクが転写されたリボンベースを、印字を行なう用紙
の所定の位置に搬送するリボン搬送手段と、上記リボン
ベースを上記用紙に押圧すると共に、上記転写されたイ
ンクを上記用紙に転写するインク転写手段と、を備えた
[作用] 上記構成を有する本発明の熱転写印字装置は、印字情報
に基づいて発熱制御されるサーマルヘッドによって、イ
ンク部材に圧接されたリボンベース上にインク部材の固
体インクを転写する。固体インクを転写されたリボンベ
ースは、印字を行なう用紙の所定の位置にリボン搬送手
段によって搬送されると共に、インク転写手段によって
用紙に押圧され、リボンベース上のインクは用紙に転写
される。従って、本発明の熱転写印字装置は、印字情報
に応じて、印字に必要なインクだけをベースリボン側へ
転写し、更にこれを用紙へ転写するように働く。
[実施例] 以上説明した本発明の構成を一層明らかにする為に、次
に本発明の好適な実施例について説明する。第1図は本
発明一実施例としての熱転写印字装置の印字に関与する
部分の概略構成を示す斜視図、第2図は第1図における
X方向矢視図(左側面図)、である。本実施例の熱転写
印字装置は、図示する如く、用紙1を装着するプラテン
3に平行に設けられた2本のガイド軸5,7に開動自在
に支持されたキャリッジ10を備え、このキャリッジ1
0をキャリッジ10に固定されたワイヤ12を介して用
紙1幅方向に往復動する移送装置やプラテン3を回転し
て用紙1を搬送する用紙搬送装置、印字すべき情報を外
部機器より入力し印字制御を行なう電子制御等から構成
されている。移送装置、用紙搬送装置あるいは電子制御
などは本発明の要旨には直接関係しないので、図示・説
明は省略する 第1図は、キャリッジ10を覆うカバーを取りはずした
状態で描いであるが、図示するように、キャリッジ10
上には、環状をなして形成されたポリカーボネイ1へ製
のリボンベース14を収容するカートリッジ16が設け
られている。このリボンベース14は、リボン搬送装置
20によって、カートリッジ16の一端の開口部16a
より引き出され、他端の開口部16bへ返戻されるが、
このリボン搬送装置20は、DCモータ22によって定
速回転されるキャプスタン24、キャプスタン24に押
圧されたピンチローラ26及びベルト28を介してキャ
プスタン24と共に回転する1組の補助ローラ30,3
2から構成されている。
リボンベース14はキャプスタン24とピンチローラ2
6との間、及び補助ローラ30,32間に挟持され、こ
れらの回転により、第1図矢印C方向に搬送される。ピ
ンチローラ26は、支持板34上に立設された支持軸3
5のまわりに回動自在に取り付けられており、この支持
板34に一端を固定された引張ばね36の付勢力により
キャプスタン24及び回動自在に支持されたクリーニン
グローラ38に押圧されている。尚、補助ローラ30.
32は、リボンベース14をカートリッジ16内へ取り
込む為のものであり、カートリッジ16内に設けられて
いる。
上述したリボン搬送装置20によって、カートリッジ1
6の開口部16aより引き出されたりボンペースは、1
組のテンションローラ41,43、固体インクを筒状に
形成したインクローラ45と印字ヘッド47、プラテン
31に押圧された熱転写ローラ48、上述したクリーニ
ングローラ38を順次経由して、カートリッジ16の他
の開口部16bへと搬送される。
リボンベースを挟持するゴム製のテンションローへ41
.43は、図示しないばねにより第1図矢印C方向へ付
勢されており、リボン搬送装置20と共に、この間のり
ボンペース14を弛みなく保持する。
印字ヘッド47は、キャリッジ10に立設された支持軸
49に回動自在に取り付けられており、圧縮ばね51に
より第1図矢印C方向に付勢されている。従って、第1
図におけるY方向矢視図である第3図(リボンベース1
4は省略)に示すように、発熱部47aないし47hを
備えた印字ヘッド47の先端は、リボンベース14をイ
ンクローラ45に押し付ける。インクローラ45は、金
属製の円筒部材53のまわりにワックス、レンジ。
顔料等からなる固体インク54を円筒状に形成したもの
であり、キャリッジ10に立設された回転軸55に回動
自在の嵌着され、リボンベース14の搬送にともなって
回転される。このインクローラ45には、印字ヘッド4
7とは反対の側に熱平滑ローラ60が押圧されている。
この熱平滑ローラ60は内部に図示しないヒータを備え
、その発熱によりインクローラ45の表面を溶融して平
滑化するものである。熱平滑ローラ60は「コ」の字形
をした支持部材62に回動自在に支持されており、この
支持部材62が支点64を中心に揺動するよう取り付け
られ、更に支持部材62はばね66によりインクローラ
45側へ付勢されている。
従って、使用によってインクローラ45の外径が小さく
なっても、熱平滑ローラ60は、ばね66の付勢力によ
りインクローラ45に抑圧され、その表面を常に平滑す
る。
印字ヘッド47とインクローラ45との間のりボンペー
ス14は、インクローラ45の表面が平滑化されている
ことから両者に均一に密着する。
そこでリボンベース14をリボン搬送装@20により一
定の速度で送りつつ、印字ヘッド45の発熱部47aな
いし47fiの各々に、印字情報に応じて通電を行なう
と、通電された発熱部に対応した位置の固体インク54
は溶融し、リボンベース14上にドツト単位で転写され
る。即ち、印字情報、例えば印字される文字の形状に応
じて固体インク54がリボンベース14に転写されるの
である。
こうして固体インク54が転写されたリボンベース14
は、そのままリボン搬送装置20による搬送によって熱
転写ローラ48へと送られる。熱転写ローラ48は、プ
ラテン3の形状に合わせた鼓形のローラであり、キャリ
ッジ10に形成された長穴70に摺動自在に支持された
回転軸72に回動自在に支持されており、その内部には
ヒータ(図示せず)を備えている。この回転!1ll1
72は圧縮ばね74によりプラテン3側に押圧されてい
るので、リボンベース14は熱転写ローラ48により、
プラテン3に装着された用紙1に常に抑圧される。この
結果、リボンベース14上にインクローラ45より転写
された固体インク54は、熱転写ローラ48の発熱によ
り再び溶融され、用紙1上に転写される。こうして、印
字情報に応じて印字ヘッド47によりリボンベース14
上に転写された固体インク54は、用紙1上に移されて
印字は完了する。
その後、リボンベース14は、更にリボン搬送装置20
へと進むが、そのピンチローラ26とクリーニングロー
ラ38との間を通過することによって、フェルト製のク
リーニングローラ38により、リボンベース14に僅か
に残留した固体インク54は完全に除去される。尚、ク
リーニングローラ38に付着した固体インクはクリーニ
ングブレード76により排除される。
以上にように構成された本実施例の熱転写印字装置は、
プラテン3と平行して往復動するキャリッジ10上に、
リボン搬送装@20によって搬送される環状のリボンベ
ース14を備え、このリボンベース14を固体インク5
4より形成されたインクローラ45と発熱部47aない
し47iを備えた印字ヘッド47との間に送給する。印
字ヘッド47の発熱部47aない47hが印字情報に応
じて駆動・発熱されるとインクローラ45の固体インク
54は溶融され、リボンベース14上には印字情報に対
応して固体インク54が転写される(第4図(A))。
その俊、リボンベース14は熱転写ローラ48に送られ
、プラテン3に装着された用紙1の所定の位置に、熱転
写ローラ48により加熱・押圧されることから、固体イ
ンク54は用紙1に転写される。この結果、印字情報に
応じて用紙1上に印字が行なわれる。従って、印字完了
後、リボンベース14には固体インク54は残らない。
(第4図(B))。
以上説明したように、本実施例の熱転写印字装置は、固
体インク54を印字情報に応じてリボンベース14に転
写するだけなので、固体インク54の無駄は一切生じな
い。従って、簡単な構成により、資源の有効利用を計る
ことができる上、ランニングコストも低減することがで
きる。これを、インクIKを均一に塗布したインクリボ
ンIRを用い(第5図(A))、印字によってその一部
を溶融して転写に供しく第5図(B))、使用後のイン
クリボンIRは廃棄していた従来の熱転写印字装置と較
べれば、その効果の大きさは直ちに諒解されよう。
また、本実施例では、リボンベース14は繰り返し使用
することができ、リボンベース14の取り替え等の手間
も要しない。更にインクローラ45の固体インク54が
なくなった時には、その金属円筒部材53を回転軸54
より後き取って、新しいインクローラ45を装着するだ
けで済み、インクリボンの脱着を行なわねばならない従
来の熱転写印字装置と較べて、その使い勝手は格段に向
上している。
次に本発明の第2実施例について説明する。第2実施例
の熱転写印字装置は、ディジーホイール型であって、第
6図に模式的に示したように、4本のローラ81.82
,83.84に張設され、ステッピングモータ86によ
って循環されるリボンベース88を備え、これにディジ
ーホイール90と固体インクローラ92により印字情報
に応じてインクの転写を行なうよう構成されている。こ
こでディジホイール90内に備えられたプリンティング
エレメントはホイールモータ94に結合されており、ホ
イールモータ94は印字情報に応じて選択されたプリン
ティングエレメントを印字窓90aまで回転する。プリ
ンティングエレメントは内臓のヒータによって常時加熱
されているので、選択されたプリンティングエレメント
をハンマ95により打撃してプリンティングエレメント
によりリボンベース88を固体インクローラ92に押圧
すると、固体インクローラ92の固体インクは印字情報
に応じて溶融し、リボンベース88に転写される。固体
インクローラ92は、ベルト98を介してステッピング
モータ86に結合されているので、−文字の打撃が終了
してリボンベース88が一文字分搬送されると、固体イ
ンクローラ92もこれに応じて回転される。尚、固体イ
ンクローラ92には、第1実施例と同様に、熱平滑ロー
ラ100が押圧されており、転写により生じた表面の凹
凸を平滑化している。
こうしてリボンベース88への文字の転写が行なわれる
と、リボンベース88は逐次ステッピングモータ86に
より搬送されてゆき、更に一行分の転写が終了するとス
トツピングモータ86は所定伍回転されるので、リボン
ベース88は用紙101を装着した平プラテン103の
位置C′−到達する。リボンベース88のうち一行分の
文字の転写がなされた部位が、用紙101に丁度対向す
る位置まで至った時、ソレノイド105が駆動され、イ
ンク転写手段としてのヒータプレート107をばね10
9.’110の付勢力に抗して用紙101に(第6図矢
印F方向へ)押し付ける。この結果、リボンベース88
は平プラテン103に装着された用紙101に押圧され
、ヒータプレート107の発熱によりリボンベース88
上の固体インクは溶融されて、用紙101に完全に転写
される。即ち、本実施例では、印字は行単位で行なわれ
るのである。
以上説明した本実施例の熱転写印字装置によれば、第1
実施例と同様の効果に加えて、ディジホイール92を用
いていることから印字品位が極めて高いという効果も得
られている。しかも、本実施例の熱転写印字装置では、
印字に際してリボンベース88だけを移送するので、デ
ィジホイール型の印字装置に固有の問題であった印字時
の振動の発生も完全に解決されている。即ち、従来のデ
ィジーホイール型の印字装置では、慣性質量の大きなプ
ラテンやキャリッジ(ホイールモータを載置)の移送・
停止を印字タイミングに同期して繰り返していたので印
字装置全体に無視しえない撮動を生じていたが、本実施
例の熱転写印字装置では、印字ヘッドもプラテンも固定
することにより、この問題は充分解消されている。従っ
て、熱転写方式の採用と相俟って、低騒音をも実現して
いる。
以上、本発明のいくつかの実施例について説明したが、
本発明はこれらの実施例に何等限定されるものではなく
、例えばリボンベースが循環する。
構成に替えて往復動する構成など、本発明の要旨を逸脱
しない範囲において、種々なる態様で実施しえることは
勿論である。
及」Lガス 以上詳述したように、本発明の熱転写印字装置によれば
、印字におけるインクの無駄を一切生じることがないと
いう極めて優れた効果を奏する。
従って資源の有効利用を図ることができる上、熱転写印
字装置のランニングコストを低減することもできる。更
にインクリボンの取り替えやインクの再塗布といった煩
瑣な手間を必要とせず、その使い勝手も格段に改善され
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例としての熱転写印字装置の印字
に関与する部分の概略構成を示す斜視図、第2図は同じ
く第1図におけるX方向矢視図、第3図は同じく第1図
におけるY方向矢視図、第4図(A>、(B)は各々実
施例におけるインクの転写の様子を示す模式図、第5図
(A>、(B)は各々従来技術としての熱転写印字装置
におけるインクの転写の様子を示す模式図、第6図は本
発明第2実施例の概略構成を示す斜視図、である。 1・・・用紙       3・・・プラテン   ・
10・・・キャリッジ   14・・・リボンベース2
0・・・リボン搬送装置 24・・・キャプスタン26
・・・ピンチローラ 38・・・クリーニングローラ 41.43・・・テンションローラ 45・・・インクローラ  47・・・印字ヘッド47
a、47b、47c、47d、47e。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱溶融性の固体インクにより形成されたインク部材と、 該インク部材に圧接されるリボンベースと、該リボンベ
    ースを挟んで上記インク部材に対向する位置に配設され
    、上記固体インクを印字情報に基づいて熱溶融して上記
    リボンベース上に転写するサーマルヘッドと、 上記固体インクが転写されたリボンベースを、印字を行
    なう用紙の所定の位置に搬送するリボン搬送手段と、 上記リボンベースを上記用紙に押圧すると共に、上記転
    写されたインクを上記用紙に転写するインク転写手段と
    、 を備えた熱転写印字装置。
JP449786A 1986-01-13 1986-01-13 熱転写印字装置 Pending JPS62161579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449786A JPS62161579A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱転写印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449786A JPS62161579A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱転写印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161579A true JPS62161579A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11585703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP449786A Pending JPS62161579A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱転写印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336000A (en) * 1989-07-28 1994-08-09 Seiko Epson Corporation Thermal transfer type printer and method of rejuvenating an ink sheet employed in the printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336000A (en) * 1989-07-28 1994-08-09 Seiko Epson Corporation Thermal transfer type printer and method of rejuvenating an ink sheet employed in the printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161579A (ja) 熱転写印字装置
JPS61144377A (ja) 熱転写プリンタ
US20050017445A1 (en) Paper carrying mechanism
JPS61206683A (ja) 熱転写プリンタ
JPS61173957A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6172574A (ja) 熱転写プリンタ
JPH04235080A (ja) 熱転写式印字装置
JPH0513750U (ja) 熱転写型プリンタ
JPS6096477A (ja) 熱転写式記録装置
JP2868374B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動方法
JPS60104347A (ja) 記録装置
JP2559528Y2 (ja) 熱処理装置
JPH02235768A (ja) 感熱転写記録方法及びその装置
JPS63111081A (ja) インクシ−ト再生装置
JPH0542691A (ja) 感熱転写装置
JPS63193861A (ja) 熱転写プリンタ
JPH11129511A (ja) 熱転写印刷方法
JPH0447625B2 (ja)
JP2539567Y2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH04363286A (ja) スタンプ装置
JPS61112679A (ja) 熱転写インクリボンカセツト
JPH02245344A (ja) サーマルプリンタ
JPH0310880A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62234957A (ja) 熱転写記録方法
JP2000052581A (ja) 熱転写プリンタ