JPS62159439A - 集積回路スリ−ブ用自動ロ−デイング及びアンロ−デイング装置 - Google Patents

集積回路スリ−ブ用自動ロ−デイング及びアンロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS62159439A
JPS62159439A JP61316063A JP31606386A JPS62159439A JP S62159439 A JPS62159439 A JP S62159439A JP 61316063 A JP61316063 A JP 61316063A JP 31606386 A JP31606386 A JP 31606386A JP S62159439 A JPS62159439 A JP S62159439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
belt
pocket
handler
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61316063A
Other languages
English (en)
Inventor
マビン・シー・スワツプ
ミロ・ダブリユー・フリスビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS62159439A publication Critical patent/JPS62159439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般的に云うと通常スリーブと云われている
搬送装置(carrier devices)から集積
回路およびその類(以物を取り出しまたスリーブ内でそ
れらの集積回路などを入れ代えるのに有用な装置に関す
る。更に詳しく云うと、本発明は高速自動化集積回路ハ
ンドラ(handlers)に有用な高速スリーブロー
ディング/アンローディング(loading/unl
oading )装置に関する。
発明の背景 集積回路は製造工程の後期段階の間およびその後はスリ
ーブとして知られる搬送装置内に普通置かれている。こ
れらのスリーブは一般的に管状の形をしており、固くて
透明なプラスチック又はそれと同じような材料で作られ
ている。
最終検査、マーキン久その他の後期段階の製造動作工程
の間に、集積回路をこれらのスリーブから取出して個別
に取扱わなければならない、最も代表的なハンドラ(h
andlers)はオペレータが入力装置(input
  5tation)において成る角度で全スリーブを
個別に挿入するように設計されている。次に集積回路は
重力の影響をうけてスリーブから滑り出る。この方法で
は個々のスリーブを取扱うのにオペレータの多大の労力
を必要とするだけではなく比較的遅い。重力の力は現在
の最終検査および同様な操作に所望される高い生産速度
に一致する速度に集積回路を加速させるのに十分ではな
い。
集積回路をスリーブから追い出すのに送風を用いるスリ
ーブアンローダ(s 1eve unloader)は
技術上周知である。そのようなシステムは実際に用いる
のがむづかしい。という訳は、作業場の騒音規制を守る
ために反復される高速送風の音を大幅に消さなければな
らないからである。更に、そのようなシステムの空気供
給必要量を満たすのに要する余分の施設のためその使用
費用が著しくかさむことになる。
発明の要約 従って、本発明の目的は、集積回路スリーブおよびその
類似物用の自動化ローダ/アンローダを提供することで
ある。
本発明のもう1つの目的は、自動化集積回路スリーブハ
ンドラに有用な高速久す−ブローダ/ア利点は、スリー
ブの一方の端にある特別設計のスリーブプラグを通して
スチールテープを挿入し集積回路を前方へ押してスリー
ブの反対側の端から出す自動化スリーブアンローダによ
って達成される。テープは高速位置決めおよび正確な配
置を行うサーボモータ装置によって駆動される。テープ
ガイド内に置かれている光学的センサが位置検出を行う
。最高約97個のスモールアウトライン(Swall 
outlaine)集積回路(SOIC’s)を含むス
リーブを約400ミリ秒でアンロードできることが判っ
ている。テープをその開始位置に戻すのに要する時間は
僅か約100 ミリ秒にすぎない。従って、実施するの
にきわめて実際的なシステムにおいて高い生産速度を達
成できる。僅かな変形を行うだけで同様な装置はスリー
ブローディング機能を果すものと思われる。
発明の概要 集積回路スリーブ用ローダ/アンローダ装置はスリーブ
の一方の端から入ってそのなかにある集積回路を前記ス
リーブの反対側の端から押出すブツシャ、前記ブツシャ
を集積回路スリーブ内へ押しやり前記ブツシャを集積回
路から押出すドライバ、および前記ブツシャの位置を検
出するセンサを含む。アンローダ装置はアンローディン
グのため複数のスリーブをブツシャと逐次位置合わせす
るスリーブハンドラ装置とともに機能するように適合さ
れている。好ましい実施例では、モータで駆動される車
輪によって駆動される柔軟性のある金属テープを含む。
開示した装置を用いると毎秒約1つのスリーブをアンロ
ードすることができる。
僅かな変形をすればこの装置はスリーブローダとして有
用なものとなる。
発明の詳細な説明 第1図は、1局面による代表的な集積回路10、その集
積回路10用のスリーブ13およびそのスリーブ用のエ
ンドキャップ15を斜視図で示す。
本発明の詳細な説明はスモールアウトライン集積回路(
S O[C)と云われるここに図示した形のICパッケ
ージについて行う。勿論多数の相異なるパッケージがあ
り、それらもパッケージも明−らかな変形を加えればこ
こに説明する概念を用いて取扱うのに同様に十分適して
いる。部品(part)10は一般に本体12およびそ
こから延びている複数のリード(leads)11を含
む。図示した5orcパツケージの場合には、リード1
1は本体12の底部の下に延びており、回路基盤のよう
なリードが取付けられている表面に平行して終るように
形成されている。そのような素子の信頼できる自動化取
付けを行うために、リード配置の許容誤差はきわめて小
さいものでなければならず、このことは最終検査におけ
る部品の取扱い期間中にリードの変形が起きないことを
要求する。
スリーブ13は一般に図示されているように八字形の断
面を有する細長い中空のプラスチック管からなる。更に
、スリーブ13の端から少し離れたところのスリーブ1
3の上表面にある穴14ばエンドキャップ15上のつめ
(Catch)にはめ合う働きをする。5OICの場合
には、スリーブ13は長さが約19インチであり、各部
品のリードの数又は全体の長さに応じて47個又は96
個の部品を保持する。
エンドキャップ15はスリーブ13内に適合する寸法の
本体16、スリーブ13の端に適合するエンドフランジ
17、本体16の上側から突出していてスリーブ13の
穴14にはめ合ってそゝこにエンドキャップ15を保持
するつめ18およびエンドフランジ17および本体16
を通って延びている通路19を含む。通路19はブツシ
ャ(pus h e r)機構がそこを通りぬけてスリ
ーブ13内の5oicと接触はできるが5OICが抜は
出ないような寸法になっている。エンドフランジ17に
おける通路19の端はブツシャ機構を容易に挿入できる
ようにするために図示しであるように面取りすることが
好ましい(第4図Aおよび第4図B参照)図示したつめ
配置のほかに、摩擦はめ合い(friction  f
it)のような他の構造を用いてエンドキャップ15を
スリーブ13内に固定してもよい。
第2図A〜第2図Cは本発明の原理による高速集積回路
ハンドラの正面図、平面図および側面図をそれぞれ示す
。ハンドラは複雑なので、一部の詳細は第2図A〜第2
図Cでは省略しであるが、後の図面には示しである、ハ
ンドラの主要部分は自動化スリーブハンドラ装置23、
スリーブアンローダ装置24、入力緩衝トラック25、
ポケットローディング装置26、関連した駆動モータを
具えた連続ベルト運搬システム27、検査区域29、ポ
ケットアンローダ機構30、スリーブハンドラ23内に
連関したスリーブローディング装置32を具えた複数の
出力緩衝トラック31および出力ビン(bin)33で
ある。
図示した集積回路ハンドラの動作は、検査してない部品
を含む比較的多数のスリーブをスリーブハンドラ23の
入力ホッパ部分34内に手でロードすることによって始
まる。スリーブはすべてその長軸と平行になるように調
整しなければならないが、それ以上のアラインメントは
必要ない。スリーブハンドラ23はスリーブを別々にし
、それらを一定方向に向け、各スリーブをスリーブアン
ローダ装置35において呈示する。次にスリーーブアン
ローダ24が動作してスリーブから部品を押し出して入
力緩衝トラック上に置(、空のスリーブはスリーブハン
ドラ23の緩衝部分36に移動させられ、スリーブロー
ディング装置32において必要となるまで待つ。
ひとたび入力緩衝トラック25上に置かれると、部品は
ポケットローダ機構26の方向へ移動させられる。連続
ベルト運搬システム27はその各々が正確に1つの部分
を保持するように適合している複数のポケット(図示さ
れていない)を運ぶ。
運搬システム27はポケットローダ機構と一直線となる
ように空のポケットを運んでくるように指標づけされて
いるので、ポケットローダ機構26は動作して入力緩衝
トラック25から1個の部品を空のポケット内に導入す
る。運搬システム27が更に前進すると、今や1個の部
品を運んでいる各ポケットは検査区域29へ運ばれ、そ
こで検査リード(図示されていない)を含む検査ヘッド
(これも図示されていない)は部品のリードと電気的接
触をする。接触が行われると、運搬システム27は外部
検査システムがその部品に関する検査を行いその部品を
最高6つの出力カテゴリのうちの1つに割当てるのに十
分な時間の開停止する。
運搬システム27は更に進み、各ストップで1つの部品
を検査する。最終的には、各ポケットはポケットアンロ
ーダ機構30に達する。特定の部品をもったポケットが
6つの出力緩衝トラック31のうちの正しい1つと一直
線上にくると、ポケットアンローダ機構10が動作して
その部品をポケットから出力緩衝トラック上へ追い出す
。ハンドラを制御するシステムは特定の出力緩衝トラッ
クが一杯になることを予期してスリーブハンドラの緩衝
部分36がスリーブローディング装置32各出力緩衝ト
ラツクは1個のスリーブを満たす部品数よりやや多い部
品数を保持するのに十分な長さであるので、部品がトラ
ックにロードされ続けている一方では他の部品がそこか
ら空のスリーブ内にアンロードされている。
出力緩衝トラック31のうちの1つが1個のスリーブ一
杯の部品を含み空のスリーブがスリーブローディング装
置32においてそのトラックと一直線上に(ると、その
トラックは動作して部品をスリーブ内に滑り込ませる。
その後のスリーブハンドラ32の動きの間に、この一杯
のスリーブは最終的にはそのスリーブ内の部品にとって
適当な出力ビン(bin)33と一直線上におかれる。
次に“トラップドア(trap  door)”機構(
図示されていない)が動作してスリーブをビン内に落と
しオペレータが手でそれを取り出す。
上述した全システムは毎時約6万個の部品、又は60ミ
リ秒ごとに部品1個を生産するように設計されている。
検査時間は部品1個あたり約30ミリ秒と推定される。
従って、このハンドラは約30ミリ秒で検査ヘッドにお
いて1つの部品から次の部品へ指標づけができなければ
ならない。明らかなように、ハンドラの任意の部品の生
産速度を計算するためにこの優れた数字は全ハンドラを
通じて保つことができる。いがなる場合にもこれまでに
知られているどんなハンドラもこの所望する生産速度を
達成することはできない。
当業者には明らかなように、多くの詳細が上述した機能
説明からは省かれている。それらの詳細の大部分は詳し
く後述する。電気的検査装置の詳細な構造および動作の
ような一部の詳細は本発明の範囲外である。
さて第3図A〜第3図りを参照すると、スリーブハンド
ラ23が詳述されている。スリーブハンドラ23の側面
は1対の平行している側壁44によって範囲を限定され
ておりこれらの側壁44はスリーブの長さがその間に適
合するように間隔が置かれている。これはハンドラ23
内にロードされたスリーブは1つだけのエンドキャップ
を有しもう一方の端は開いていて部品をとり出したり再
びロードすることができるようになっているからである
。壁44は取扱い期間中スリーブ内に部品を保持する役
目をする。
スリーブハンドラ23の構造および機能は5つの主要機
能単位又は部分を比較すると最も容易に理解される。入
力ホッパ部分34は複数のスリーブを受は入れ、それら
を別々にし、個々のスリーブを次に部分に成る程度方向
づけする役目をする。
方向づけおよびスリーブアンローディング部分48は個
々の成る程度方向づけられたスリーブを入カポツバ部分
34から受は入れ、それらのスリーブを一定の方向に向
け、それらをアンローディング装置35に呈示する。部
品がスリーブアンローダ24によってスリーブから追い
出された後に、空のスリーブは空スリーブ緩衝部分36
へ送られる。ハンドラシステム制御装置が6つのスリー
ブローディング装置32のうちの1つにおいて空のスリ
ーブの必要を予期すると、空のスリーブが緩衝部分49
からスリーブローディング部分5oへ送られる。スリー
ブローディング部分5oはローディングのため適当な出
力緩衝トラック(図示されていない)と−直線上にある
スリーブを呈示する。その後、一杯になったスリーブは
スリーブピニング(b i n ni ng)部分51
へ送られ適当なビン内に出力される。
スリーブハンドラ23の入力ホッパ部分34はスリーブ
ハンドラ壁44間に延びていて入力ホッパの範囲を限定
している第1ホツパ壁45と第2ホツパ壁46を含む。
即ち、スリーブはホッパ壁45および46間においてハ
ンドラ内にロードされる。入力ホッパの底はその上に複
数のパドル(paddles)を有する主入力ベルト5
3およびその上に複数のパドルを有する第1アラインメ
ントベルト54によって範囲を限定されている。
両ベルト53および54は滑車で運ばれる連続した、で
きれば成形された(molded)ベルトであることが
好ましく、これらの滑車はスリーブハンドラ壁44間に
延びている軸に固定されている。後述する理由により、
パドル55および56は比較的複雑な断面を有しており
、従って手に人よって固定するのが好ましいかもしれな
い。主入力ベルト53は第1軸58、第2軸60、第3
軸61および第4軸62に固定された滑車で運ばれる。
第1アライメントベルト54は第1軸58および第2軸
60に固定された滑車で運ばれる。明らかなように、パ
ドル55および56の相対的配置は軸58および60上
の適当な滑車を調整することによって調整してもよい。
主入力ベルト53および第1アラインメントベルト54
はいづれも第1軸58を駆動する第1モータ59によっ
て駆動される。
第3図Aからきわめて明らかなように、主入力ベルト5
3は実際にはその間に延びている広いパドルを対する1
対のベルトτある。同様に明らかなように、アラインメ
ントベルト54は実は主人カベルト53の外縁と壁44
との間にある2つのベルトである。第1軸58と第2軸
60との間において、主入力ベルト53およびアライン
メントベルト54は入力ホッパの底に沿ってほぼ平行し
ている。
第3図Cの詳細図を参照すると、ベルト53および54
の構造および機能が図形で説明されている。この図面の
断面図では、ベルト−53および54は一致しているよ
うにみえる。更に、ベルト53上のパドル55およびベ
ルト54上のパドル56は空間57の範囲を限定するた
めに一直線に合わせられている(align)ようにみ
える。空間57はその背部の縁においては主ベルトパド
ル55の前面により、その底側においてはベルト53お
よび54により、その前方の縁においてはアラインメン
トベルトパドル56の背面によって範囲が限定されてい
る。このようにして定められた空間の形はスリーブが空
間57内に落ちるようにするためにその縦軸の周りの2
つの方向のうちの1つの方向に向くように選択されてい
る。いづれの方向にも、スリーブはベルト53および5
4に側面にあって置かれると説明してよいかもしれない
。これら2つの方向は縦軸の周りを180°ずれている
関係にある。更に、空間57は1つだけのスリーブがそ
のなかに存在するように設計されている。従って、ベル
ト53および54の機能はスリーブを別々にして成る程
度の方向づけを行うことである。
スリーブが入力ホッパ部分34の上端の方向へ運ばれる
場合には、ベルト53および54は1対のローラ63お
よび64のすぐ下を通る。第2モータ68によって駆動
され入力ホッパ壁46のすぐ下でスリーブハンドラ壁間
に延びているローラ63は、パドル55および56の上
の入力ホッパから運び出されようとするスリーブがある
とそのようなスリーブを入力ホッパ内へはじき戻して人
力ホッパから運び出されないようにする役目をする。ロ
ーラ63に取りつけられたギヤを介して同じく第2モー
タ68によって駆動されるローラ64は通過するスリー
ブの端をかみ合わせ(engage)第2軸60に続く
領域内のスリーブと接触するのに十分なだけの長さでス
リーブハンドラ壁44の内側に延びている。この領域に
おいては、スリーブはもはや限られた空間57にとじこ
められておらず操作することができる。ローラ64はス
リーブを解体する(knock  down)すること
によってこのことを行うので、スリーブはパドル55間
の主入力ベルト53上に平らたくなっている。この場合
にもスリーブがとりうる方向は2つあり、それらの2つ
の方向は長軸の周りを180°ずれて関連している。
スリーブがローラ63および64を通過して運ばれてし
まう時までに、それらのスリーブは入力ホッパ壁46の
下を通過し、スリーブハンドラ23の方向づけおよびア
ンローディング部分48内に入る。方向づけ装置65は
各スリーブの端をかみ合わせる(engage)ために
一方の側壁44に取りつけられている。方向づけ装置6
5はスリーブが主入力ベルト53によってのみ運ばれて
いる間にスリーブをかみ合わせる(e n g a g
 e)ように置かれており、その主入力ベルト53のパ
ドル55はその間で運ばれるスリーブが回転できるよう
に間隔が開いている。
第3図りは第3図へ〇線3Dに沿って切断した方向づけ
装置65の詳細な断面図である。装置65は基本的には
各スリーブが装置65の位置を通過する場合に各スリー
ブの端をそこに受は入れるように適合した細長い溝のあ
るロッドである。装置65のすぐ前にはセンサ67があ
り、このセンサ67は各スリーブが2つの可能性のある
方向のうちのどの方向にあるかを決定する。図示した実
施例においては、センサ67はアクチュエータボタン6
9を有するスイッチを含む。スリーブが図示するように
さかさまになっていると、ボタン69は“A”字形の脚
の間にきてスイッチ67は起動しない。もう一方の方向
ではボタン69はスリーブの頂部によって抑えられてス
イッチ67を起動させる。スリーブが第3図に示す方向
にあると、細長い溝のあるロッドが第3モータ66(第
3図B)によって180゛回転する。スリーブの端がロ
ッド内にあるので、こされもまた全スリーブを回転させ
る。明らかに、スリーブが正しい方向を向いていると方
向づけ装W65は動作しない。従って、方向づけ装置6
5の位置を去るスリーブは同一方向を向いている。
スリーブが主入力ベルト53の動きによって更に進むと
、スリーブの端はパドルを具えた第2の1対のアライン
メントベル)70によってかみ合わされる(engag
e)。第2アラインメントベルト70は第3軸61およ
び第4軸62に固定された滑車で運ばれ、主入力ベルト
53の縁と壁44との間を走っている。主入力ベルト5
3のパドル55間の“空間はそこでスリーブの方向づけ
を行いうるだけの十分な大きさでなければならないので
、これらのスリーブの位置はアンローディング装置35
において信頼性の高い位置決めを可能にするほど十分な
正確さはない。従って、パドル71は各スリーブの後部
の縁をかみ合わせ(engage)その前方の縁を主入
力ベルト53上のパドル55の後縁におしつける機能を
する。この動作は信頼性の高いアンローディングを可能
にするのに十分な正確さをもってスリーブの位置を決定
する。
各スリーブがスリーブアンローディング装置として参照
されている参照数字35によって示されている位置に進
むと、アンローダ機構24 (第3図Bには示されてい
ない)が動作して部品をスリーブから押し出す。壁86
(第3図Aには示゛されていない)はスリーブが方向づ
け装置65を通りすぎるとスリーブの上方に延び、出力
部分51にまで延びてスリーブのアラインメントと安定
性を改善する。この点については第4図Aおよび第4図
Bを参照して詳しく後述する。
主入力ベルト53および第2アラインメントベルト70
が更に進むと、各スリーブはその端が1対の緩衝ベルト
72によって与えられるようになるまでアンローディン
グ装置35を通りすぎて移動する。緩衝ベルト72は第
4軸62、第5軸73および第6軸74によって運ばれ
る滑車によって運ばれる。第4軸62および第5軸73
によって運ばれる緩衝ベルト滑車はそれらの軸に固定さ
れておらず、その上で自由に回る。第6軸74によって
運ばれる緩衝ベルト滑車はその軸に固定されている。緩
衝ベルト72は壁44のすぐそばを走っている。第6軸
74は第4モータ75によって駆動される。
スリーブハンドラ23の空のスリーブ緩衝部分36を含
む緩衝べ′ルト72は空のスリーブがその上を滑るよう
にするために滑らかになっている。
アンローディング装置35がら最も遠くに除去された緩
衝ベルト72の端近くに位置しているストップ機構76
は空のスリーブがスリーブローディング装置32におい
て必要とされるまで空のスリーブが緩衝部分36から出
ることを防止する。図示した実施例では、ストップ機構
76は時計の脱進機構(escapement  me
chanism)のアンクルレバーと同じ様な動作をす
る節単な揺れ腕(rocker  arm)配置を含む
ストップ機′構76はソレノイドで駆動することが好ま
しい。勿論、この配置に対しては多(の変形が可能であ
る。当業社には明らかなように、緩衝部3Gは特に大き
くする必要はない。という訳は、ハンドラが部品で一杯
になる初期期間は空のスリーブの使用率は安定している
からである。好ましい実施例では、緩衝部分36は約1
0個のスリーブを保持する。
6つの出力カテゴリの各々に割当てられた部品数のカウ
ントを維持するシステム制御装置は次にアンローディン
グを必要とするのにどの出力緩衝トラック31 (第2
図B)であるかを予想することができる。そのような必
要が予想されると、ストップ機構76が動作して緩衝ベ
ルト72から1個の空のスリーブを放出する。
空のスリーブがそのようにして放出されると、緩衝ベル
ト72が動いてそのスリーブをパドル78を有する1対
の主出力ベルト77およびパドル80を有する1対の出
力アラインメントベルト79によって係合される(en
gage)位置まで移動させる。各スリーブはベルト7
7のパドル78とベルト79のパドル80の間に保持さ
れる。
上述した場合と同じく、二重ベルト配置の目的はスリー
ブの十分な位置合わせ(a l i gnment)を
行うことであり、この場合にはロヒディングのためスリ
ーブを出力緩衝トラックと正しく位置合わせすることで
ある。主出力ベルト77は第5軸73、第7軸81、第
9軸84および第10軸85に固定された滑車で運ばれ
る。第7軸は第5モータ82によって駆動される。出力
アラインメントベルト79は第5軸73、第7軸81お
よび第8軸83に固定された滑車によって運ばれる。
代わりの動作方法は空のスリーブを第1スリーブローデ
イグ装置(緩衝ベルトに最も近いもの)72と位置合せ
して維持することである。一般的にはこの装置は大部分
の部品を受は入れる部品カテゴリがどれであっても貯蔵
(b i n n i n g)に用いられる。この構
成は空のスリーブを満たす位置にそのスリーブを指標づ
ける(index)するのに要する時間量を減少させる
主出力ベルト77および出力アラインメントベルト79
が第7軸81上を通過すると、出力アラインメントベル
トは分離し、スリーブは主出力ベルト77のパドル78
間にゆるく保持されるにすぎない。この時点において、
スリーブハンドラ壁44間に延びている壁8Gはスリー
ブを主出力ベルト77に押しつけて保持する。主出力ベ
ルト77が第9軸84上を通過すると、それらのベルト
はスリーブハンドラ23のスリーブピニング部分5Iに
入る。
スリーブピニング部分51は最高6つまでの出力ビン3
3、保持リッジ(retainingridge)87
、保持リッジ87内の最高6つまでのドア、およびドア
に関連した最高6つまでのドアアクチュエータ89を含
む。保持リッジ87はスリーブハンドラ壁44の内側に
沿って走っており、スリーブが適当なビン33の上にく
るま7一杯詰糞71.−ブを主出力67.ドア7上、維
持する役目をする。この時点において、適当なドアアク
チュエータ89がトリガされてその関連したドアを開き
、そのスリーブをビン33内に落としそれをオペレータ
が取り出す。
複数のベルト引張り装W(b e I t  t e 
n 5isnens)がスリーブハンドラ23内の種々
のベルトの張力を維持するためスリーブハンドラ23全
体を通じて適当に分配されている。
さて第4図Aおよび第4図Bを参照すると、スリーブア
ンローダ機構24の構造および機能が図解して詳細に説
明されている。第1テープガイド94はスリーブアンロ
ーディング装W35より数インチ下でスリーブハンドラ
壁間44に延びている。第1ガイド94はそこに金属テ
ープを保持するように適合した中空の筐体である。アー
プ98は家庭用の引込式巻き尺に用いられるスチールテ
ープに設計および構造が非常によく似たものとすること
が好ましい。実際、正にそのようなテープが用いられて
成功を収めている。この例では、テープ98の前端(部
分に接触している端)はテープを部品の接触を改善しテ
ープが部品に“重なる(ov6rride)  ”する
のを防ぐために厚さがほぼ倍になっていた。
第1ガイド94には第1テープセンサ95と第2テープ
センサ96が付りつけられている。各センサは筒車な光
源としセンサをガイド94の相対する両側に配置するこ
とが好ましいので、テープ98は光源とセンサとの間の
光を遮断する。この方法によってテープ98の位置を感
知することができる。
第1ガイド98の端のすぐ隣りのスリーブハンドラ壁4
4の外側にはテープ駆動機構があり、この機構はテープ
駆動車輪97.車輪97を回転させるためそれに結合し
た駆動モータ99、第1遊び車101および第2遊び車
102を含む。テープ98は第1ガイド94から出て駆
動車輪97の周りを約18.0”回っている。遊び車1
01および102はテープ98と駆動車輪97との密接
な接触を維持する役目をする。駆動モータ99の適当な
動作によりテープ97はスリーブアンローディング装置
35に位置していスリーブ内へ高速で入ったりそのスリ
ーブから高速で出ることができる。
その正常な又はぴんと張っていない状態にあるとテープ
98は駆動車輪97を通過し続けて第2ガイド100内
に入るが、スリーブハンドラ壁44間の空間内に戻る少
し前で止まる。スリーブがスリーブアンローディング装
置35の正しい位置にくると、そのエンドキャップ内の
通路(第1図参照)は第2テープガイド100の開口部
と正確に位置が一致する。従って、テープが進むと、テ
ープはアンローディング装W35におけるスリーブのエ
ンドキャップ(第1図参照)を通過し、そこの第1部品
と接触し複数の部品をスリーブのもう一方の、キャップ
のない端から追い出す。
テープ98の正常な状態はぴんと張っていない状態であ
る。この状態では、テープ98はセンサ95とセンサ9
6の両方をさえぎる。スリーブがアンロードされる位置
にあると、モータ99が起動され、テープ98はその後
端が先づセンサ98を通過し最後にセンサ96を通過す
るまで移動する。センサ96からの信号は、テープが完
全に延びた状態にあり部分が全部スリーブがら追い出さ
れたことを示す。この時点において、テープ98の端が
第1、ガイド94から出る前に、モータ99の方向が逆
になる。センサ95からの信号が再びテープが延びてい
ない状態にあることを示と、モータ99は停止する。
当業者には明らかなように、スリーブアンローダ24の
基本的機構はスリーブローディング機能を果たすように
容易に変更できる。換言すると、プッシャテープ98は
スリーブ一杯に詰った部品を緩衝トラック又はその類似
物から押し出し正しく位置合せされた空のスリーブ内に
入れる。
上述したスリーブハンドラおよびアンローダは経済的操
業に必要な高い生産目標を達成するために、きわめて高
速度で部品が一杯詰ったスリーブを呈示しそれらをアン
ロードできなくてはならない。上述した概念を用いると
、毎秒約1個のスリーブをアンロードできると考えられ
る。部品全部をスリーブから押し出すには約0.5秒を
要する。
テープ98をその開始位置に戻すには約100ミリ秒を
要する。スリーブハンドラがアンロードするために新た
なスリーブの位置を定めるのに約4OOミリ秒を要する
。スリーブ1個あたりの部品数を少な(とも47個とす
ると、この生産速度は1時間あたりの部品数6万個の全
体的生産速度を話すのに必要な速度を上回る。
第5図Aおよび第5図Bは人力緩衝トラック25を示す
。第5図Aは入力端、即ちスリーブアンローディング装
置25(第2図B)と位置が一致している端からみた端
面図である。トラック25の本体部品103はそれと同
じ長さの中央のスロット104、スロット104のすぐ
隣りにあってスロットに平行している1対のレール10
5aおよび105 b、およびレール105aおよび1
05bのすぐ隣りにそれぞれある1対のリード空間10
6aおよび106bを含む。(ファントムで示されてい
る)部分はレール105aおよび105b上に支えられ
ていてもよいが、そのリードはリード空間106aおよ
び106b内にある。従って、損傷を与える可能性のあ
る接触はリードとは行われない。
1対のキャップ部材107aおよび107bが図示する
ように基礎部材103に取りつけられている。キャップ
部材107aおよび107bの内側の下縁は部品の上縁
とかみ合う(engage)ように適合していて部品を
トラック25の下に位置を合わせて維持する。キャップ
部材107aおよび107b間の空間111はトラック
25内の部品を目でみて監視し故障した部品を手で調整
するなどをするために設けられている。
滑車108はスロット104内にあり、本体部分103
を通って延びている軸109の上にある。
滑らかなベル)112が滑車108で運ばれ、レール1
05aおよび105b間の空間内で各部品の底部と接触
するように調整されている。ベルト112はトラック2
5の・下で部品を推進する原動力を与える。本体部分1
03に取りつけられたモータ110は軸109に取りつ
けられ、それによって滑車10Bを駆動する。
さて−寸戻って第2図Bを参照すると、線113の位置
においてトラック25の底の部分103に取りつけられ
たセンサはスリーブ一杯の部品についてトラック25に
余地のある時を感知する。
これはスリーブアンローディング装置X35における次
のスリーブのアンローディングをトリガする。このセン
サは本体部分103の相対する側に置かれた光源と検出
器だけを含みその間に部品がないと信号を与えるもので
もよい。このセンサはトラック25の入力端からスリー
ブ1個の長さ、約19インチよりやや長い頼離はなれた
所に位置している。
さて第5図Bを参照すると、ポケットローディング機構
26の断面図が示されている。これは勿論入力緩衝トラ
ック25の出力端に位置している。
この端において、遊び車114は本体部分103のスロ
ット104内のベルト112を運ぶ。キャップ部材10
7aはトラック25の端に少し達しないところで終って
おり、その機能はエンドキャップ115によってとって
代わられる。1個の部品を受は入れ保持するように適合
している空間117を有するポケット116はエンドキ
ャップ115と本体部分103との間でトラック25の
端と位置が合わされている。ベルト112が遊び車11
4の上方を通過すると、部品はベルト112から取り除
かれ本体部分103の突縁(tongue)部分121
とインジェクタホイール(injector whee
l)119との間に押しこめられる。インジェクタホイ
ール119と突縁121との間は部品が丁度その間には
まるだけの間隔である。インジェクタホイール119は
部品が120として示されている位置において光源−検
出器配置をふさぐまでモータ125(第2図B)によっ
て示されている回転方向に進む。
ひとたび部品がインジェクタホイール119と突縁12
1の間でつかえた位置に(ると、システム制御装置が空
のポケット116がその部品を受は入れる位置にあるこ
とを示すまでインジェクタホイール119の回転は停止
する。インジェクタホイール119は停止するが、部品
は下方へ向かうトラック25をバックアップするだけで
ある。
通常は部品が必要とされる速度と丁度同じ部品をインジ
ェクタホイール119へ差し出すようにベルト112は
駆動される。しかし、新たなスリーブがトラック25に
ロードされた直後には、部品間にキフップが存在するか
もしれない、この場合ニハ、ベルト112は一時的に速
度をあげてこのギャップを埋める。
空のポケッ)116が部品を入れきれる位置にくると、
インジェクタホイールは図示されている方向に急速に回
転する。この曇とは同時に部品をボケツ)116内にす
ばやく入れ、新たな部品をインジェクタホイール119
と突縁(tongue)121との間の位置にもって(
る、光源−検出器配W123はポケット116の背後に
ある穴122を通して“みて”部分からまくロードされ
たことを決定する0部品がポケット116の口のところ
に詰って動かなくなると、両方のセンサ120および1
23がその旨を示す。という訳は部品がセンサ120を
通過せず穴122に達しないからである。この場合には
、インジェクタホイール119はもう1回状みるために
バックアップされる。真空管124はポケット116が
押しっけられる壁118を通って延びている。このよう
にしてポケット116の空間117を通して与えられた
吸引力は部品を完全にポケット116内に入れる助けを
する。
さて第6図Aおよび第6図Bを参照すると、連続ベルト
運搬システム27が示されている。第6図Aは判かり易
くするためにポケットローダおよびアンローダ機構を取
り除いたシステム27の平面図である。第1運搬システ
ム壁128および第2運搬システム壁129はシステム
27のための枠を作っている。その一方の端において駆
動モータ28が第1壁128に取りつけられている。駆
動モータ28はこの図面では見えないが運搬ベルトを回
す滑車に結合されている。このベルトは複数のポケット
130で覆われているのでこの図では見えない。それら
のポケット130の各々は個々の部品を運んでおり、そ
の上表面に複数のスリット(slits)を有し、それ
らのスリットを介して部品のリードと電気的接触が行わ
れる。システム27の上部表面の殆んど全部を検査区域
29として利用できる。しかし、明らかなように、検査
区域29の比較的小さい部品だけが実際にはこの目的の
ために利用される。一般的にインタフェース回路および
そのm(14物を含むロードボードは実際の検査視域(
test  sighs)に物理的電気的に非常に近づ
くように検査区域29内におかれており、検査区域のか
なりの部分を必要とするかもしれない。
第6図Bは璧128および129の間の透視図(p e
 r s p e c t i v e)からみた第2
運搬システム壁129の側面図である。破線は運搬シス
テムベルトの通路を示し、2つの矢印はその運動方向を
示す。ポケットの外縁および内縁は2本の破線によって
その範囲が限定される。壁129の第1穴132は入力
緩衝トラック(第2図B参照)がベルトおよびポケット
に接触できるようにする。第2の穴136も同様に出力
緩衝トラック31(第2図B)への入口となる。第1穴
132および第2穴136の両方はベルトの通路の下方
の水平部分に沿って位置している。その通路の上方の水
平部分に沿って第1ガイド部材133および第2ガイド
部材134が位置している。ガイド部材133および1
34は各ポケットが検査視域137を通過する場合にそ
のポケットの内縁および外縁とそれぞれかみ合う(en
gage)、ガイド部材133および134は信頼性の
高い接触が部品のリードに行われるようにするために各
ポケットの垂直位置を正確に決める役目をする0部品は
またそのポケット内で運動のある程度の水平方向への自
由度を有するので、ガイド部材133および134の間
に置かれた位置合わせスプリング135は各部品の端と
かみ合い(e n g a g e)それをその部品の
ポケットの背部に押しつけてその水平位置を正確に決め
る。
第6図Cおよび第6図りは運搬システムに用いられるポ
ケット/ベルト配置を詳細に示す。ベルト140は一般
にタイミングベルト又はその類似物として用いられる種
類の共通の成形歯付き(joothed  )ベルトで
ある。ポケット130は1対のタブ141によってベル
)140に付着しており、このタブ141は2つの隣接
する歯の間の空間内でベル)140の縁の周りに延びて
いる。この配置はポケット130の設計に変更を加える
融通性を与え、またポケットがすり減った場合には個々
のポケットを取りかえることができるようにする。各ポ
ケット130とポケットローディング機能(第5図B)
との位置合わせが特に重要なm−の場合には、各ポケッ
ト130の位置をベルト140上により正確に固定する
ことが所望されるかもしれない、ベルト140上に成形
された“隆起部(b u m p )  ”およびポケ
ット130の合せ面(mating  5urface
)上の対応する凹みがこの機能を果たすことができる。
極端な場合には、ポケット130はベルト140の一部
として成形してもよい。
ポケット130はある程度の複雑さをもった注文で成形
した部品である。ポケット130は人力面142、反対
側の一般的には閉じている面143、ベルト140に隣
接した背後の側140およびその反対側の接触面145
を有するものとじて説明してもよい。入力面142は開
口部146を停影 有し、開口部146はそこを通して部品を受は入れるよ
うに適合している。開口部146の縁は図示するように
面とりしであることが好ましし1゜ポケット空間117
はポケット130内にある。ポケット空間117は1個
の部品を受は入れ保持するように適合しており、開口部
146はポケット空間117からの出口およびそこへの
入口となる。
反対側の面143に配置されている第2開口部147は
部品の出し入れには小さすぎるが、ボケ・ントローデイ
ングおよびアンローディング動作に有用である(第5図
Bおよび第7図B参照)。水平スロット148は入力面
142からポケット130を通って反対側の面143の
方向へ延びている。
水平スロット148は位置合わせスプリング135 (
第6図B)がポケット空間117内の部品と接触できる
ようにし、部品をストップ149に押しつけ、このこと
は反対側の面143の方向へ更に移動することを防止す
る。
複数の接触スロット131がポケット130の接触面1
45上に配置されポケット空間117と連結している。
接触スロット131はストップ149に対してポケット
空間117の背部にある部品のリードの位置と一致する
ように位置している。
ボケツl−130はベルト140 (第6図B参照)の
外表面の上で運ばれるので、検査装置においてはポケッ
トスロット131はここに図示するように下向きではな
く上方を向いている点に注目すべきである。検査装置に
おいて部品のリードと接触する少なくとも2つの方法が
この配置では可能である。1組のスプリングでバイアス
した検査リードがスロット131内に入り、各ポケット
が検査装置下の位置に指標づけされている(index
)と部品リードと接触することが好ましい。ベルトは指
標づけされているので、検査リードはそれらの下にある
部品リードおよびポケット表面の上方を滑るだけである
。機械的には一層複雑な代わりの方法は、検査リードを
ポケット130の通常の位置よりやや上方に置きベル)
140が指標づけされても接触しないようにする方法で
ある。各ポケットを持ちあげてベルトが停止したら接触
するようにするのにソレノイド又はその他の手段が使用
できる。そのような構成は四方の側のすべてにリードが
ある部品には極めて適している。
当業者には明らかなように、ポケット130の設計はそ
のためにポケットが設計される特定の部品に大いに依存
する。従って、ここに図示したポケット設計は大いに変
形されることを条件としている。
さて第7図Aおよび第7図Bを参照すると、ポケットア
ンローダ30の構造および機能が図形で説明されている
。ポケットアンローダ機IjI30は検査した部品をポ
ケットから取り出しそれらの部品を6つの可能性のある
出力カテゴリに分類するという2つの機能をする。ガイ
ドブロック161はポケットを運ぶ運搬ベルト(図示さ
れていない)のすぐ隣りにあり、そこに6つのガイドス
ロット162a−162fを有する。ガイドスロット1
62a−162fはポケット1個分の幅だけ間がおいて
いる。第7図Bから明らかなように、ガイドスロット1
62aは6つの出力緩衝トラック175aのうちの1つ
と位置が合っており、これはガイドスロット162b−
162fおよび出力緩衝トラック175b−175f 
 (図示されていない)の各々の場合も同じである。
1対の枠部材163および164はそれぞれモータ16
5a  165c  and  165d−165fの
取りつけ手段としての役目をする。6儲のディスク16
6a−166fがそれぞれモータ165a−−165f
の主軸に取りつけられている。6つの柔軟性のある押棒
167a−167fの各々の一端がそれぞれディスク1
66a−1661に偏心的に取りつけられている。モー
タ165a−165Fが第7図Aに示された位置にある
と、柔軟性のある各押棒167a−167fはそれぞれ
その適当なガイドスロット162a−1621を通って
ガイドプロッタ161の丁度外縁まで延びている。
ハンドラが毎時6万個の部品の速度で運転されている場
合には、ポケットアンローダ機構30は約30ミリ秒、
即ち運搬装置27が停止している時間のうちに1個の部
品を追い出してその本来の位置に戻すことができなけれ
ばならない。この速度は上述したきわめてかさの小さい
機構によって達成されるのかもしれない。DCサーボモ
ータが回転させるディスクに偏心的に取りつけられたナ
イロン又は同様な材料で作られた柔軟性のある押棒を用
いると非常な機械的複雑さをなくし、従ってかさを小さ
くすることができる。
第7図Bはアンローディング動作を示す。部品169を
運んでいるポケット130が適当な出力緩衝トラック、
この場合にはトラック175aと位置を合わせられて正
しい位置にくると、モータ165aは180°回転し、
従ってディスク166aを回転させて柔軟性のある押棒
167aをガイドブロック161を通して押し込む。押
棒167aはボケツl−130内に入り、部品169と
接触し、図示するように部品169をポケット130か
らトラック175a上へ押し出す。次にモータ165a
を再び180°だけ回転させ、装置全体をその休止位置
に戻し、ポケットを運ぶ運搬ベルトがその次の位置に進
むことができるようにすることによってアンローディン
グ動作は完了する。
さて第8図A〜第8図りを参照して、出力緩衝トラック
システムを詳細に説明する。好ましい実施例においては
、6つの出力緩衝トラック175a〜175fが具えら
れていて、テスタが部品をその中に入れる。6つの可能
な出力カテゴリを与える。本体部分176は6つのトラ
ック175a〜175fの各にの基盤を形成する。本体
部分176内で本体と同じ長さの6つのスロット177
a〜177fは互に平行しており、トラック1753〜
175「と同じ心線上に位置している。6つのベルトL
78a−178fがそれぞれスロット177a〜177
fのなかを走っている。
6つのモータ179a 〜179fが本体部分176の
縁に沿って本体部分176に取りつけられており、それ
ぞれ6つの駆動滑車180a〜180「を駆動させる。
ベルト178a−178fはそれぞれ駆動滑車180a
〜180fによって駆動される。
トラック175a−175fの詳細な構造を第8図Bの
示されている部品の拡大端面図である第8図りを参照し
て説明する。明らかなように、各出力緩衝トラック17
5a−175fの構造は入力緩衝トラック25の構造と
同じである。スロワ)17?aにすぐ隣接しそれと平行
して1対のレール181aがある。レール181aは部
品182の接点又はリードとかみ合う (engage
)ことなしに部品182の底面に沿って(ファントムで
示しである)部品182とかみ合う(engage)よ
うに間隔がおかれている。レール181aにすぐ隣接し
それと平行して1対のリード空間183aがある。部品
182のリードはリード空間183a内にあり、従って
リードが破損する可能性を小さくする。リード配置につ
いて保たれなければならない許容誤差はきわめて小さい
ので、この局面はここに示した5OICノ寸ツケージの
ような表面取りつけパッケージの場合には特に重要であ
る。
7つのキャップ部材184a−184gがスロット17
8a−178fの中間においてスロット178aおよび
178fの外縁に隣接して本体部分176に取りつけら
れている。第8図りに示すように、キャップ部材184
aおよび184bは部品1820本体の上縁とかみ合っ
ており(engage)、レール181a上の部品18
2の位置合わせを維持するように動作する。キャップ部
材184a−184g間に空間が残されているので、部
品は種々の出力ドラックにおいて目でみて検査すること
ができ、詰って動かなくなった部品を自由にすることが
でき、出力緩衝トラックシステムの全体的動作を監視で
きる。
第8図Bおよび第8図りから明らかなように、ベルト1
78a〜178fはレール181a〜181f上に支え
られている部品と実際に接触しない。これは入力緩衝ト
ラックと出力緩衝トラックとの間の唯一の主な違いであ
り、スロットに比べた滑車の高さを調整することによっ
て行われる。
部品をトラック175a−175fの下方へ推進する通
常の原動力はポケットアンローダ機構の柔軟性のある押
棒167 (第7図Aおよび第7図B)によって与えら
れる。レール181a〜181fおよびキャップ部材1
84a”184gは部品がそれによって形成されたトラ
ックを自由に滑り落ちることができるような寸法になっ
ている。第8図Cはトラック175rに沿った部品の動
きを制御するのに用いられる手段を示す。同じ構造およ
び機能が他のトラックの各々に存在する。混乱を最小限
にするために、トラック175fに関連した詳細のみが
第8図Cに示されており、前景および背景の部分は省い
である。
ベル)178fは駆動滑車180f、l−ラック175
「の入力端にある遊び車185およびトラック175f
の出力端にある第2遊び車186によって運ばれる。ベ
ルト178fはまたその上に第1パドル187f、第2
パドル188f、第3パドル189fおよび第4パドル
190fを有する。各パドルはベルト178fからキャ
ップ184fと184gの間の空間にまで達するのに十
分な長さであり、従ってトラック175f内のどの部品
とも接触する。部品がロードされてはいるがトラック1
75fがスリーブ一杯の部品を含んでいない場合には、
ベルト178fは第8図Cに示されている位置にある。
即ち、第1パドル187rはその出力端近くのトラック
内にあり、ロードされている部品が更にトラックの下方
へ移動するのを制限する障害物として働く。第2パドル
188「、第3ハ)”/Lz189 ft−1よび19
0fはベルト178fがこの位置にある場合にはすべて
トラック曾区域の外側にあり、いかなる部品ともかみ合
わない。
スリーブ一杯の部品がトラック175f内にあると、ベ
ルト178fは第4パドル190fおよび第3パドル1
89rの両方が第1遊び車185の上を通過してトラッ
ク区域内に入るまで進む。
このことはまた第1パドル187fが丁度トラック区域
を出るまで第1パドル187fを進める。
この位置においては、第4パドル190fによって後か
ら押されている部品が一杯詰っているスリーブは、空の
スリーブがローディングのためトラック175fの出力
端と位置が一致するまで保持することができる。更に、
新たにアンロードされた部品をトラック175rにロー
ドすることができ、第3パドル189fによって更にト
ラックの下方へ移動されることが防止され、従って2群
の部品を別々に維持する。
空のスリーブがないのに部品がトラック175fの出力
端から偶発的に追い出されることを防ぐために、スリー
ブが正しい位置に(るまでは上述したベルトの移動は行
われないように意図されている。その代わりに、何らか
の摩擦の少ない手段をトラックの出力端に、又はその近
くに挿入し、部品がパドルによって押し出されるまでは
部品がそこから追い出されるのを防ぐことができる。空
のスリーブに部品をロードするためにベルト178fは
急速に進む。第4パドル190fは部品をトラック17
5rの出力端から押し出して空のスリーブに入れる。こ
の運動は第4パドル190fがトラック区域を通過し第
8図Cの第2パドル188fの位置にくるまで続く。第
3パドル189fは第1パドル187fの位置に、第2
パドル178fは第4パドル190fの位置に、第1パ
ドル187fは第3パドル189fの位置にくる。
明らかなように、この位置は第8図Cの位置と同じであ
り、第3パドル189rのうしろの検査された部品のロ
ーディングを進行させることができる。
1対の通路191fおよび192rがトラック175r
の入力端および出力端にそれぞれ設けられている。同様
な通路が他の出力緩衝トラックの各々に設けられている
か、図には示されていない。通路191rおよび192
fはトラックの相対する端に置かれいる光源−検出器対
がトラック動作を監視できるようにするために具えられ
ている。入力端において、トラック175fの内側で成
る程度詰った部品は光電セルの遮光によって検出できる
。出力端においては、ロードされスリーブの内側である
程度詰った部品を検出できる。更に、出力端の通路19
2rは動作の開始時にベルト178bを“本来の位置に
戻す(home)  ”のに用いられる。ベル)178
fが回転し、パドル1g7f、188f、189fおよ
び190fはそれらのパドルが滑車186の周りを通過
する際に光電セルを遮光する。パドル188f又はパド
ル190fが通路192rを通過すると、ベル’ト17
8fは停止し、“本来の(h o m e ) ”位置
にあるものと考えされる。
さて第9図を参照すると、上述したハンドラの電子制?
Il構造が示されている。明らかなように、この制御構
造はマイクロプロセッサベースのものである。(関連す
るランダムアクセスメモリおよび固定メモリを含む)。
−次マイクロプロセッサ200は基本的制御タスクを行
う、−次MPU200は現在のシステム状態の表示、検
査装置における新たな部品の要求、検査された各部品に
ついての出力カテゴリの表示およびその他の人力を受け
とり、種々のサーボモータおよびソレノイドドライバの
ためのコマンド、テスタへの状態出力およびその他の出
力を出す。
一次I10バス201は一次マイクロプロセッサ200
に結合し、そこに結合した種々のデバイス間でアドレス
、コマンドおよびデータをやりとりするという普通の機
能を行う。好ましい実施例では、−次マイクロプロセッ
サ200はテキサス州、オースチンにあるモトローラ社
から入手できる68000系統(f ami l Y)
のマイクロプロセッサのうちの1つである。マイクロプ
ロセッサ200の選択はバス201のアーキテクチュア
を主として決定する。
オペレータインタフェース202は一次I10バス20
1に結合している。オペレータインタフェース202操
作盤を介してオペレータからコマンドを受けとり、同じ
く操作盤を介してシステム状態および機能標識をオペレ
ータに与える役目をする。代表的なコマンドはハンドラ
動作を開始又は停止するコマンドおよびパッチ内のすべ
ての検査が終った後にある程度溝たされた出力緩衝トラ
ックをアンロードするコマンドである。代表的な状態標
識の側は詰って動なてくなった緩衝トラック又は誤動作
センサスはモータの警告である。
システム制御インタフェース203もまた一次■10バ
ス201に結合している。システム制御インタフェース
203の主要機能は一次マイクロプロセッサ200と各
パートについて実際に電気的測定を行う検査装置との間
のインタフェースを提供することである。このインタフ
ェースにより他の機能とともにテスタは次の部品を検査
する用意のできていることを示すことができ各部品につ
いての出力カテゴリを示すことができるようになる。
更に、ハンドラシステムの一部であるいかなるソレノイ
ドもシステム制御インタフェースを介して制御される。
システム状態受信機204も一次I10バス201に結
合している。システム状態受信a204はハンドラ全体
にわたる感知点の各々から入力を受信する。その側とし
ては入力緩衝トラックがスリーブ一杯の部品に対して余
裕のあることを示す運搬システムに関連したセンサがあ
る。システム状態受信機204はこれらの状態標識を適
当な形でI10バス201に与え、それに対してマイク
ロプロセッサ200が処置をとる。 −次I10バス2
01にはサーボモータ制御サブシステム205も結合さ
れている。サーボモータ制御サブシステム205は複数
のサーボモータ制御盤を含む。
各サーボモータ制御盤206はオンライン適応閉セーブ
制御アルゴリズムにより所定数のサーボモータの位置を
制御できるマイクロプロセッサベース高速サーボモータ
コントローラである。そのようなアルゴリズムの側が本
発明の譲受人に譲渡されている1984年11月9日出
願の係属中の特許出願第670,253号に開示されて
いる。その好ましい実施例では、各サーボモータ制御盤
206は最高4つまでのサーボモータを制御できる。
スリーブハンドラおよび主運搬ベルトモータを除いてハ
ンドラには全部で14のサーボモータ(1つは入力緩衝
トラックを駆動し、1つはポケットローディング機構を
駆動し、6つはボケットアンローディング機構を駆動し
、6つの出力緩衝トラックを駆動する)があるので、4
つのサーボモータ制′a盤206が用いられる。−次マ
イクロプロセッサ200からの位置コマンドを受けとる
以外に、サーボモータ制御盤206はI10バス2゜l
を介して14のサーボモータの各々についての位置標識
を一次マイクロプロセッサ200に与える。
精密サーボモータ制御盤207がI10バス201に結
合されており、専ら主運搬システムモータの位置を制御
する。このモータはより強力な(heavier、du
ty)モータであるので専用制御を必要とし、大部分の
時間稼働し、検査装置リードとポケットとを位置合わせ
するために特に正確な位置決めを必要とする。また、主
駆動モータの位置決めのほかに、制?′B盤207は主
マイクロプロセッサ200に位置標識を与える。
スリーブハンドラサブシステム208はI10バス20
1に結合している。スリーブハンドラサブシステム20
8はハンドラのスリーブハンドラにとって必要なすべて
の制御およびコマンド処理を行う。このサブシステムは
主システム制御構造には関係なくスリーブハンドラ設計
に柔軟性をもたせるためにモジュール構造になっている
。スリーブハンドラサブシステム208はランダムアク
セスメモリおよび固定メモリに関連したサブシステムマ
イクロプロセッサ21o1サブシステム■10バス21
1、サブシステム状態受信機212および2つのサーボ
モータ制御盤213および214を含む。
スリーブハンドラサブシステム208の各素子の構造お
よび機能は、大きい方の制御システムの対応する素子の
構造および機能とほぼ同じである。
サブシステム状態受信機はスリーブハンドラ内の種々の
センサから状態入力を受けとり、状態標識をサブシステ
ムI10バス211に与える。サーボモータ制御盤21
3および214は制御盤206と同じであり、スリーブ
ハンドラを含む6つのモータ(3つのベルト駆動モータ
、1つの方向づけモータ、1つの入力ホッパローラ駆動
モータおよび1つのスリーブアンローダモータ)を駆動
する。
改良された高速集積回路ハンドラを示し説明した。開示
したハンドラはその多数の部品のいづれをも重力で動か
すものではなく、従ってそのようなハンドラのもついく
つかの制約をとり除いている。開示したハンドラはきわ
めて僅かな手によるスリーブ取扱いのみを必要とし、従
って取扱費のうちの直接労務費を減少させる。このハン
ドラは少なくとも毎時6万個の部品を処理することがで
き、部品1個あたりの検査時間は30ミリ秒である。こ
の処理速度は今までに知られているいかなる先行技術集
積回路よりはるかに早い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1局面によるスモールアウトライン
集積回路(SOIC)部品、複数のそのような部品を保
持するスリーブおよびそのようなスリーブ用のエンドキ
ャップを示す斜視図である。 第2図A、第2図Bおよび第2図Cは、本発明の原理に
よる高速集積回路ハンドラの正面図、平面図および端面
図をそれぞれ示す。 第3図A、第3図B、第3図Cおよび第3図りは、本発
明の1局面による自動化集積回路スリーブハンドラの平
面図、側面図および2つの詳細図をそれぞれ示す。 第4図Aおよび第4図Bは、第3図A〜第3図りのスリ
ーブハンド)のスリーブアンローダ装置(sleeve
   unloader   5tation)におい
て使用するための本発明の1局面によるブツシャ機構(
pusher  meclnism)の断面図および端
面図をそれぞれ示す。 第5図Aおよび第5図Bは、本発明の1局面による入力
緩衝トラック(input  bur fer  tr
ack)およびポケットローダ機構の端面図および断面
図をそれぞれ示す。 搬装置の平面図、側面図および2つの詳細図をそれぞれ
示す。 第7図Aおよび第7図Bは、本発明の1局面によるポケ
ットアンローダ機構の平面図および断面図をそれぞれ示
す。 第8図A、第8図B1第8図Cおよび第8図りは、本発
明の1局面による出力緩衝トラックの平面図、端面図、
断面図および詳細図をそれぞれ示す。 第9図は、本発明の原理による高速集積回路ハンドラの
電気制御構造の概略図である。 第1図において 10は集積回路部品 11は集積回路部品のリード 12は本体 13はスリーブ 14は穴 15はエンドキャップ 16はエンドキャップ本体 17はエンドフランジ 18はつめ 19は通路 F’lG、2C F”lG、613 FIG;−,7B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 集積回路スリーブの1端に入り、前記集積回路スリーブ
    内に含まれる集積回路と接触して前記集積回路を前記集
    積回路スリーブの反対側の端から押出す押出し装置と、 前記押出し装置が完全に前記集積回路スリーブの外にあ
    る第1位置と前記押出し装置が部分的に前記集積回路内
    にある第2位置との間で前記押出し装置を駆動するドラ
    イバと、 前記押出し装置が前記第1位置にある時および前記押出
    し装置が前記第2位置にある時を感知する感知手段とを
    含む、 集積回路スリーブ用アンローディング装置。
  2. (2) 前記押出し装置は、柔軟性のあるテープを含む特許請求
    の範囲第1項記載のアンローディング装置。
  3. (3) ドライバは、軸とその軸に取りつけられた駆動車輪を有
    するモータ、および前記駆動車輪ところがり接触する遊
    び車とを含み、前記の柔軟性のあるテープを前記遊び車
    によつて前記駆動車輪に接触させられる前記特許請求の
    範囲第2項によるアンローディング装置。
JP61316063A 1986-01-03 1986-12-25 集積回路スリ−ブ用自動ロ−デイング及びアンロ−デイング装置 Pending JPS62159439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81616586A 1986-01-03 1986-01-03
US816165 1986-01-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159439A true JPS62159439A (ja) 1987-07-15

Family

ID=25219848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61316063A Pending JPS62159439A (ja) 1986-01-03 1986-12-25 集積回路スリ−ブ用自動ロ−デイング及びアンロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159440A (ja) 高速集積回路ハンドラ
US5190434A (en) Article supplier
US7753229B2 (en) Vacuum pill dispensing cassette and counting machine
JP2732829B2 (ja) キャリア移送装置
US4647269A (en) Automatic integrated circuit transportation tube elevating and tilting device
US4629387A (en) DIP tube loading/unloading apparatus
CN207171119U (zh) 一种弹性体自动攻丝设备
US4655364A (en) Cap for integrated circuit sleeve
US4660710A (en) Integrated circuit sleeve handler
US4717012A (en) Buffer apparatus for an integrated circuit handler
KR20020050243A (ko) 피터/프로그래밍/버퍼오퍼레이팅시스템
US4676359A (en) Article ejector/sorter for an automated article handling system
JPS62159439A (ja) 集積回路スリ−ブ用自動ロ−デイング及びアンロ−デイング装置
JP2584531B2 (ja) 試験管仕分け搬送装置
JPH06770Y2 (ja) 検体架台の供給装置
US4674625A (en) Transport mechanism for an automated integrated circuit handler
JPH0369809B2 (ja)
JP3526624B2 (ja) 物品移送排出装置
PT714539E (pt) Posto de venda publico
US4709801A (en) Input buffer and article injector mechanism for an automated article handler
JPH0610046B2 (ja) 半導体装置の移送装置
JP4961653B2 (ja) 自動販売機
JP5109220B2 (ja) 自動販売機
JPH0676133B2 (ja) チューブ本体の移送時逆転防止装置
JPS61183018A (ja) オ−トハンドリング装置における異種ロツト識別方法