JPS62159164A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPS62159164A
JPS62159164A JP60298508A JP29850885A JPS62159164A JP S62159164 A JPS62159164 A JP S62159164A JP 60298508 A JP60298508 A JP 60298508A JP 29850885 A JP29850885 A JP 29850885A JP S62159164 A JPS62159164 A JP S62159164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
film
drum
screen
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60298508A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Koyama
一 小山
Nobuo Kasahara
伸夫 笠原
Hideo Yu
兪 英雄
Yukio Noguchi
野口 行男
Tadahide Sawamura
沢村 忠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60298508A priority Critical patent/JPS62159164A/ja
Publication of JPS62159164A publication Critical patent/JPS62159164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、三色色分解露光により、感光体上に。
それぞれ各色分解露光光に応じた潜像を形成し、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンの三色で現像し、少なくとも
三回転以上してフルカラー画像を得る複写システムに使
用される転写装置に関する。
[従来技術] この種装置は従来、感光体に、ポリエステルフィルムを
枠体に円筒状に巻きつけた感光体と同径の転写ドラムを
接触させ2前記転写ドラムにクランパーで先端を摘んで
転写紙を巻きつけ、内部チャージャにより、各色トナー
画像を転写紙に三色重ね転写を行って、これを分離、定
着している。
(たとえば、特願昭52−116428号、特願昭52
−84525号等参照) ところで、上述装置の転写ドラムは、ポリエステルフィ
ルムが薄い程、転写特性そのものは良化傾向を示すが、
それだとドラムの剛性が弱くなるので転写ドラムの取扱
いを慎重にしないと脱着時に変形させてしまったり、転
写紙が巻きついた際(転写時)の密着状態が不安定にな
り易いので(特に厚手の紙等、剛性の強い転写部材を使
用したとき)、転写ムラも生じやすくなる。
すなわち、転写ドラムの転写紙が密着する部分は通常1
00μm程度の膜厚を有する絶縁性(高抵抗、体積固有
抵抗1014〜1017Ωcm、比誘電率的3)のフィ
ルムまたはスクリーンを用いているが、この膜厚は薄い
程、転写効果を高いレベルに安定的に保ち易いことが知
られている。しかし、薄い程変形し易く、変形に伴なう
転写ムラも発生し易くなる。
逆に、膜厚が厚い程、転写に充分な電荷を転写ドラムの
フィルム(またはスクリーン)に与えると転写部材(+
転写ドラムのフィルムまたはスクリーン)が感光体から
離れる際、空気の絶縁破壊による放電が生じ易くなり転
写不良(放電模様の発生、トナー飛散等々)も生じ易く
なる。
[目的] 本発明装置は、上述従来技術の転写ドラムにおけるフィ
ルムまたはスクリーンの欠点を解消することを目的とし
、カラー複写における転写ドラム構成の改良によって転
写ムラが生じることのない高転写率画像を得る装置を提
供しようとするものである。
[構成] 本発明は、上記目的を達成するため、転写ドラムのフィ
ルムまたはスクリーン表面または、その全体を中抵抗物
質(体積固有抵抗106〜■013Ωcul程度)で構
成したものにかかり、今、その実施例を、図面に沿って
説明すれば下記のとおりである。
実施例 (その1) 第2図は、本発明装置が施されたカラー複写システムの
概略を示す側面図で1図中、■は原稿の照明器、2はレ
ンズで複数のミラーを介して原稿上の情報を感光体ドラ
ム5上に投影、露光させる。
3は前記の光路中に、そのいずれかが配置される色分解
フィルタで、現像トナーの色に対応して所定のフィルタ
を選択する。4は上記光学系の空冷用ファン、5は感光
体ドラムで同ドラムの周囲に。
その回転方向に沿って、6は感光体の帯電器、8は原稿
の大きさにより指定されるイレース部、露光部を経て、
9はマゼンタ現像器、10はシアン現像器、11はイエ
ロー現像器が、それぞれ配置される。12は転写前除電
器、 13は転写ドラムで、本実施例によれば、その局
面を形成するフィルムまたはスクリーンは、後述のよう
に構成されている、14は転写チャージャで、転写ドラ
ム13の内径で、転写ドラム13周面が感光体ドラム5
に外接する位置に、はぼ対設する。15は転写紙のの分
離チャージャ、16は、感光体ドラム5のクリーニング
前除電器、17は、トナー残渣のクリーニング部、7は
除電器である。
他方、18は転写紙の給紙部、19はレジストローラ、
20はトナー画像を転写紙に定着させる定着部。
21は、排紙部を示す。
上記システムにおいて、感光体ドラム5上に、それぞれ
形成したイエロー、マゼンタおよびシアンのトナー顕像
を順次、転写ドラム13のクランパー部で先端を摘持し
、転写ドラムの局面に沿って移動する転写部材(転写紙
、フィルムなど)に、転写チャージャ14によって電界
をかけ、重ね転写を行う。その際本実施例では上述転写
ドラムのフィルムまたはスクリーンを第1図(a)に示
すように、一部を中抵抗物質(体積固有抵抗10′〜1
013Ω印程度)23で構成したものである。なお1図
中、22は従来使用されているポリエステルフィルムで
、同フィルム側が感光体ドラムに面し、中抵抗物質層2
3側が転写チャージャ側にあるよう構成される。
上記、中抵抗物質の例としては、アンチモン、インジウ
ム、錫の金属酸化物またはカーボン、金属粉末あるいは
ZnO等の光導電性物質を分散させた樹脂等がある。
中抵抗層膜を塗着する手段としては、ディッピング法等
が挙げられる。かかる抵抗処理を行った転写フィルム(
またはスクリーン)は、厚み方向に適度の電荷移動性を
持ち、転写フィルム(またはスクリーン)裏面の中抵抗
層に転写チャージ電荷が注入されるので、実効上、転写
フィルム(またはスクリーン)の厚さを減少させたと同
等の効果か得られる。すなわち、上記フィルム(または
スクリーン)は静電容量も大きくなっており、転写時の
該フィルム(またはスクリーン)の帯電電位を低く抑え
ることができる(200V以下ンと共に、転写部材の分
離時の気中放電による転写画像への悪影響か殆んど生じ
ないようにできる。また、このフィルム表面のチャージ
アップした電荷を、多重転写の間で転写帯電電荷を漏洩
させることができ、二色目以降の転写効率の低下を防止
することかできる。
なお、これら転写1分離特性は、湿度など環境変化に対
しても安定であり、前記フィルム(またはスクリーン)
の基体は、ポリエステルフィルム。
ポリイミドフィルム等の強固なフィルムを用いているの
で耐久性の点でも充分丈夫である。
(その2) 第1図(b)は、本発明装置の他の実施例要部断面を示
し、詳細には転写ドラムを構成するフィルム(またはス
クリーン)の一部所面図である。
実施例では、転写フィルムの全部が実施例(その1)に
述べたちう抵抗物質または同物質を分散状に含有する抵
抗物質23によって構成されている。
即ち、転写ドラムとしての機能を果すには好ましい強度
を保持することができれは、必すしもポリエステルフィ
ルム等の基体を配設することを要しない。ただし、剛性
不足の際には膜厚を変えるとか、弾性、剛性の異なる部
材を貼り合わせる。なお、本実施例の作用および効果は
、実施例(その1)において述べたところと変りがない
ので、その説明は省略する。
(その3) 第1図(c)は1本発明装置の別の実施例要部断面を示
し1図中、23は中抵抗層で、感光体ドラム側に面し、
24は剛性補正層で、転写チャージャ側に位置する。即
ち、フィルムを抵抗処理すると剛性アップまたはダウン
により好ましい剛性でなくなる場合があるが、その際、
層24は転写ドラムの剛性を適宜補正処理し、従来装置
の転写ドラムに内在する上述欠点を解消するものである
その他の作用効果は実施例(その1)で説明したとおり
である。
(その4) 第1図(d)はその他の実施例要部断面図であって2図
中、23は中抵抗層、25は強誘電体、例えばフッ化ビ
ニリデンのような材質の層である。フィルム抵抗処理と
比較的に誘電率の高い(比誘電率4以上)の物質を併用
すると、さらに転写フィルム(またはスクリーン)に好
適な条件を容名に実現化することができる。
[効果] 本発明装置によれば、転写ムラのない高転写特性(転写
率、像乱れ)画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例要部断面図で、その<a)
ないしくd)は、互に異なる実施例構造を例示したもの
、第2図は本発明装置を実施したカラー複写システムの
概略断面図を示す。 22・・・ポリエステルフィルム、23・・・中抵抗層
、24・・・剛性補強層、25・・・強誘電体層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に形成されたトナー顕像を、電界により
    、転写ドラムのクランパー部に先端を担持した転写部材
    に転写する転写ドラム転写方式において、転写ドラムの
    構成体の一部をなし転写部材と密着する転写フィルムま
    たはスクリーンの一部または全部が、体積固有抵抗が1
    0^6〜10^1^3Ωcmの中抵抗層からなることを
    特徴とする転写装置。
  2. (2)前記中抵抗層は、体積固有抵抗値が10^6Ωc
    m以下の物質を分散状に含有することよりなる特許請求
    の範囲第1項記載の転写装置。
  3. (3)上記転写フィルムまたはスクリーンの一部が剛性
    補正処理層または比誘電率4以上の物質の一方または両
    方から構成されていることよりなる特許請求の範囲第1
    項記載の転写装置。
JP60298508A 1985-12-30 1985-12-30 転写装置 Pending JPS62159164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298508A JPS62159164A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298508A JPS62159164A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159164A true JPS62159164A (ja) 1987-07-15

Family

ID=17860622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298508A Pending JPS62159164A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453762A2 (en) * 1990-04-23 1991-10-30 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element
US5243392A (en) * 1990-04-23 1993-09-07 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453762A2 (en) * 1990-04-23 1991-10-30 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element
US5243392A (en) * 1990-04-23 1993-09-07 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416389B2 (ja) 画像形成装置
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
US6658220B2 (en) Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion
US6684042B2 (en) Charging device and image forming apparatus using the same
JPS62159164A (ja) 転写装置
JPH06175509A (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JPH0786727B2 (ja) 記録シート搬送装置
JP2000284616A (ja) 画像形成装置
JP3023856B2 (ja) カラー画像形成装置用中間転写体ドラム
JPH08305121A (ja) トナー像転写装置
JPH1145010A (ja) 画像形成装置
JPH0453313B2 (ja)
JPH06289737A (ja) 画像形成装置
JP2798097B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3022109B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JP3253849B2 (ja) 画像形成装置
JPH04324885A (ja) 画像形成装置
JPH0493978A (ja) 画像形成装置
JPH0876553A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH04322277A (ja) 可視像転写装置
JPH08292664A (ja) トナー像転写装置
JP2000098763A (ja) 画像形成装置