JPS6215669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215669B2
JPS6215669B2 JP56022481A JP2248181A JPS6215669B2 JP S6215669 B2 JPS6215669 B2 JP S6215669B2 JP 56022481 A JP56022481 A JP 56022481A JP 2248181 A JP2248181 A JP 2248181A JP S6215669 B2 JPS6215669 B2 JP S6215669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
course
waste
continuous
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56022481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139566A (en
Inventor
Sadaji Murakami
Yoshio Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2248181A priority Critical patent/JPS57139566A/ja
Publication of JPS57139566A publication Critical patent/JPS57139566A/ja
Publication of JPS6215669B2 publication Critical patent/JPS6215669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、捨編部を介して長尺反のテープ状に
連続形成されている横編メリヤス生地において、
前記捨編部を自動除去して個々の横編メリヤス生
地片を得るための、新しい捨編部の除去手段の提
供に関する。
周知のようにシヤツやズボン下等のメリヤス肌
着類においては、その袖部や裾部に別途編成した
横編メリヤス生地を縫着しているが、この横編メ
リヤス生地は横編機で所要巾員に編成されると共
に、捨編部を介して個々の生地片が長尺テープ状
に連続したものとされており、従つて使用に当つ
ては個々の生地片に切り放して用いることにな
る。即ち長尺反の横編メリヤス生地をその捨編部
毎に切断し、切断された捨編部の各ループを引抜
き分離し、個々の生地片とする必要がある。この
切断並び除去作業は従来全て手作業によつて行な
われていたのであるが、最近はこの作業の自動化
乃至半自動化による生産性の向上が企図されてい
る。
本発明者等は前記捨編部の切断工程について
は、先に特公昭511−3829号、特開昭52−40697
号、特開昭53−31891号として提示したように、
その自動切断手段に成功しかつ実施している処で
あるが、問題は切断後のこれら捨編部の除去に関
してである。即ち切断された各ループ乃至糸屑を
完全に引抜き分離することであり、この面倒な作
業の自動化ができれば、作業全般の自動ライン
化、能率化の点できわめて好ましいことはいうま
でもない。
本発明は、このような捨編部の自動切断、除去
を、正確容易かつ迅速簡便に行なえるようにした
ものであり、その特徴とする処は、生地ウエール
方向一端の袋編部に連続する編コース、同じく他
端に凸部捨編部を具備して連続する編コース、前
記両編コースを連続する中間編コースの3コース
から成る捨編部を介して連結している長尺反のテ
ープ状横編メリヤス生地を連続的に一方向に送出
し、前記捨編部における生地側への両連続編コー
スのコース方向両端における各ニードルループの
みを、センサープレートによる係合保持下に平行
する一対の刃を具備する可動上刃および前記一対
の刃とそれぞれ対応する2個の固定下刃とによつ
て同期切断して、捨編部を生地側からの拘束より
解放してフリー状態とし、次いで凸部捨編部を具
備する連続編コースにおけるコース方向全巾に亘
つてその全ニードルループをセンサープレートに
よる係合保持下に可動上刃および固定下刃によつ
て切断し、次いで中間編コースのシンカーループ
を把持引出して同編コースを除去すると共に袋編
部連続編コースのシンカーループの一部切断を含
む把持引出しを介して同編コースを除去し、次い
で前記凸部捨編部の把持引出しによる除去後、前
記袋編部に付着残存する切断糸屑を除去する自動
工程によつて捨編部の除去を行なう点にある。
以下図示の実施例について本発明を詳述する
と、第1図は本発明方法実施例における捨編部の
一部切断及び全巾切断の各説明図、第2図は同中
間編コースの引出し除去の説明図、第3図は同袋
編部連続編コースの引出し除去の説明図、第4図
は同凸部捨編部の引出し除去の説明図、第5図は
同切断糸屑の除去説明図、第6図は同側面図、第
7図は本発明方法の工程順列図をそれぞれ示して
いるが、第1図〜において、1は長尺反のテ
ープ状横編メリヤス生地であつて、1aはその
個々の生地片、1bは各生地片1aを連結してい
る捨編部を示している。生地片1aの編組織は図
例のゴム編組織を始めとして自由であるが、捨編
部1bは、第1図に示されるように、生地片1
aにおけるウエール方向の一端(前端)における
袋編部2と連続するニードルループ3a及びシン
カーループ3bによる平編の編コース3と、同編
コース3と連続するニードルループ4a及びシン
カーループ4bによる平編の中間編コース4と、
同中間編コース4と連続するニードルループ5a
および生地片1aにおけるウエール方向の他端
(後端)に編成される凸部捨編部1cと連続する
ニードルループ5a′と、シンカーループ5bによ
るゴム編の編コース5とから成るものである。但
しこの連続編コース3、中間編コース4及び凸部
捨編部1cを具備した連続編コース5による捨編
部1bの構造は公知のものであり、凸部捨編部1
cは第1図に示すように生地片1a上に凸出し
ているものである。このような捨編部1bによつ
て連結される各生地片1aによる長尺反のテープ
状横編メリヤス生地1において、本発明はその捨
編部1bの切断除去を以下のようにして行なうの
である。即ち第1図に示すようにこの生地1
を、その矢印P方向に連続的に(間欠進行を含
む)送出し、この進行経路上において、第7図に
示すように、生地片1aの袋編部2に連続する編
コース3及び凸部捨編部1cを具備して生地片1
aの他端に連続する編コース5において、その各
コース方向における両端の各ニードルループ3
a,5aを切断する工程A、次いで編コース5に
おけるコース方向全巾に亘る全ニードルループ5
aを切断する工程B、次いで中間編コース4を引
出し除去する工程C、次いで連続編コース3の引
出し除去及び凸部捨編部1cを除去する工程D、
次いで袋編部2における付着切断屑を除去する工
程Eの順に、捨編部1bの切断除去作業を全自動
的に行なうのであり、以下工程順に逐次説示す
る。
最初の工程Aを行なうに当つては、第1図,
,に示すように、正逆回転自在な送出ローラ
6,6によつて生地1を、その凸部捨編部1cを
具備した連続編コース5が進行方向の前方に位置
するようにして送出し、及びに示すように、
捨編部1bにおける連続編コース3,5のコース
方向の両端のニードルループ3a,5aを切断す
るものである。この切断に当つては、先に挙げた
本出願人の出願に係る実開昭55−109176号に開示
された切断装置を始めとして、自由に切断手段を
選択可能であるが、切断に先立つて捨編部1bの
コース方向両端側を、昇降自在なセンサープレー
ト7によつて係脱可能に保持し、可動上刃8と固
定下刃9,9によつて、連続編コース3,5のコ
ース方向両端のニードルループ3a,5aをのみ
切断するのである。可動上刃8には両コース3,
5のループ3a,5aを同時に切断可能であるよ
うに、ループ3c,5aと対応して配設した固定
下刃9,9に応じて、一対の刃8a,8aが二又
状に形成されたタイプのものを用い、又可動上刃
8は旋回揺動タイプのものでも垂直昇降タイプの
ものであつてもよく、こうして連続的に送出され
る生地1の所要数の捨編部1bに対して、その連
続編コース3,8におけるコース方向両端のニー
ドルループ3a,5aの切断を行なうのである。
次いで本発明は、工程Aを終了した生地1に対
し、第1図,,に示すように捨編部1b
の、凸部捨編部1cを具備した連続編コース5に
おける生地片1aと連続するニードルループ5
a,5a′において、コース方向の全巾に亘つてニ
ードルループ5aの全てを切断するのである。こ
の切断に当つては、図示のように正逆回転自在な
送出ローラ10,10によつて生地1を送出する
と共に、捨編部1bの前記連続編コース5の全巾
に亘つて複数個配列したセンサープレート11に
よつて係脱自在に保持した状態で、全巾に亘る切
断刃を持つ可動上刃12と固定下刃13とによつ
て、全巾に亘るニードルループ5aの全てを同時
に切断するのである。この全巾切断乃至工程Aに
おける一部切断に当つて、既知のように捨編部1
bは生地片1aの組織に比べて簡単な平編組織の
薄地部分となり、結果的に捨編部1bは生地片1
a,1a間の巾方向に亘る凹部乃至凹条化し、同
時に柔軟かつ伸びの大きな横編メリヤス生地であ
るため、捨編部1bは巾方向に彎曲傾向を生じ、
切断に当つてはこれを直線化する必要があり、特
に全巾切断の工程Bでは必要である。ここでその
詳細は先に挙げた実開昭55−109176号に譲るが、
前記センサープレート11によつて送出ローラ1
0,10の正転を介し、一旦捨編部1bを把持し
て後、送出ローラ10,10を逆転させることに
よつて、プレート11の係合把持を介し彎曲して
いる捨編部1bは略一直線状に矯正され、これに
よつて可動上刃12の下降によつて連続編コース
5におけるニードルループ5aの全てを正しく切
断可能であり、このさい凸部捨編部1cは図に
示すように生地片1a側に凸出しているので、同
部1cは全く切断されないのであり、こうして凸
部捨編部1cを具備した連続編コース5における
全巾に亘るニードルループ5aのみの全切断とい
う工程Bが終了するのであり、第1図,及び
,において、イはコース3,5におけるコー
ス方向両端におけるニードルループ3a,5aの
切断線、又ロはコース5における全巾に亘るニー
ドルループ5aの切断線を夫々示したものであ
る。この工程Bにおけるコース5の全ニードルル
ープ5aの切断によつて、生地片1aの個々の切
り放しと、捨編部1bの分断とが得られることに
なる。次いで本発明は工程Bに続いて分断された
捨編部1bの除去工程C,D,Eに移るのであ
る。即ち第2図,は工程Bに続いて行なう工
程C、中間編コース4の引出し除去工程であり、
工程Bにおけるコース5のニードルループ5aの
全切断工程により、捨編部1bはこの切断部分で
2分され、凸部捨編部1cとニードルループ5
a′及びシンカーループ5b部分は生地片1aの他
端に分れ、袋編部2と連続する編コース3、中間
編コース4及び分断されたニードルループ5aの
一部とは生地片1aの一端に分れることになる。
従つて個々に分断された生地片1aにおける袋編
部2側に残る前記編コース3、中間編コース4及
び分断ニードルループ5a部分において、その全
巾に亘つて適宜間隔下に配置した複数個の引出し
爪14と、この背後に配設した全巾に亘る吸引部
材15とによつて、各引出し爪14によつて中間
編コース4のシンカーループ4bを夫々把持し
て、吸引部材15側に向つて引出すのである。こ
のような引出し爪14は、先に挙げた本出願人等
の出願に係る処の特開昭53−83420号において既
に提示された公知の部材であり、その詳細は同号
に譲るが、二又状の開閉基部の開閉先端に相対し
て爪部の一対が形成された略ピンセツトタイプの
もので、シンカーループ4bを両爪部で挾持して
爪14全体を後退させることにより、中間編コー
ス4はその全巾に亘つてニードルループ5aの切
断残片と共に引出されることになり、かくして中
間編コース4の除去が行なわれ、引出し爪14の
把持解放と共にコース4はニードルループ5aの
切断残片と共に吸引部材15によつて吸引排除さ
れることになる。この工程Cにおいて中間編コー
ス4の引出しと共に袋編部2に掛る編コース3の
シンカーループ3b側の一部も同行して引出され
状となるので、この引出されたシンカーループ3
bの一部を図のハに示すように適宜切断するの
である。かくして工程Dを終了した生地片1aに
おいて、次には第3図,に示すように、袋編
部2と連続する編コース3の除去を行なう工程C
に入る。即ち工程Dによつて中間編コース4の引
出しと同行して一部引出された編コース3のシン
カーループ3bを同様の引出し爪14によつて把
持し、これを吸引部材15側に向つて引出すこと
になる。このさい同行引出されているシンカール
ープ3bの一部では切断ハによつて既に切断して
分断されているので、編コース3はきわめて容易
に全巾に亘つて引出され、かつ吸引部材15によ
つて吸引排除されることになる。こうして生地片
1aにおける袋編部2側に分断残存していた中間
編コース4及び連続編コース3の全てが除去され
ることになる。
次いで生地片1aの他端側に分断残存している
凸部捨編部1cの除去を行なう工程Dに入るので
あり、同工程Dは第4図,に例示する通り、
生地片1aの袋編部2と反対側の他端に分断残存
している凸部捨編部1c及び切断ロによつて全巾
に亘り切断されているニードルループ5aの残部
とニードルループ5a′及びシンカーループ5bに
対し、同様の引出し爪14と吸引部材15とを用
い、引出し爪14によつて凸部捨編部1cにおけ
るニードルループ16を把持し、これを吸引部材
15側に向つて引出し除去することになる。既に
生地片1aと直接編成されているニードルループ
5aは分断されているので、凸部捨編部1cはき
わめて容易に引出され、同時に捨編部1cの一部
として参加しているニードルループ5a′及びシン
カーループ5bを介する切断ニードルループ5a
の残片も全て同時に引出され、これを吸引部材1
5によつて吸引排除することになる。次いで最後
の工程Eに入るのであり、この工程Eは、先の工
程Cによつて連続編コース3の除去された袋編部
2において、同部に残存付着している切断ループ
残片その他の糸屑を除去するためのもので、これ
は第5図,並び第6図に例示するように、エ
ア噴射部材17と吸引部材18及びガイドカバー
19とを用い、生地片1aの袋編部2の全巾に亘
り、エア噴射部材17を枢軸を支点として旋回揺
動させて加圧エアを噴射させて、袋編部2に残存
付着している糸屑20をガイドカバー19を介し
て吸引部材18により吸引排除するのであり、こ
れによつて個々の生地片1aの捨編部1bの切
断、除去による分離が同時に終了することにな
る。このように捨編部1bを完全に除去した生地
片1aは直ちに目的位置に搬送可能であり、又工
程A,B,C,D,Eは全て同一の搬送路上にお
いて一貫した流れ作業として自動化できることは
いうまでもない。
本発明は以上の通りであつて、従来の横編メリ
セス生地における捨編部除去手段に比して以下の
点においてきわめて有利である。即ち本発明で
は、捨編部1bの除去に当り、最初に生地片1a
の端部に直接連続している編コース3,5におけ
るコース方向両端側の各ニードルループ3a,5
aを切り放すことによつて、捨編部1bと生地片
1a,1aとの拘束を解放して、捨編部にフリー
な動きが可能であるようにし、次いで凸部捨編部
1cを具備する連続編コース5におけるニードル
ループ5aの全切断によつて、捨編部1bは編コ
ース4と凸部捨編部1cをフリーに分断できるこ
とにより、中間編コース4の引出しと共に、残る
のは生地片1a,1aの各端部に残存する連続編
コース3と凸部捨編部1cのみとなるので、凸部
捨編部1c及び連続編コース3を夫々容易に引出
し除去できることになる。即ち切断の2工程A,
B、引出しの3工程C,D,Eの僅か5工程によ
つて捨編部1bを簡単容易かつ迅速に除去できる
ことになるのであり、従来に比し所要時間の短縮
と停滞や引掛りのないスムーズな抜出しとにおい
て著しく優れるのであり、当初の最外側のニード
ルループ3a,5aの切り放しは捨編部1b全体
を両生地片1a,1aの拘束、引張りより解放
し、その自由な移動による運動の自由性を増大
し、全コース3,4,5の分解を促進する点、又
全巾切断に当つての直線化も容易化されるのであ
り、凸部捨編部1cを具備する連続編コース5側
のニードルループ5aの全切断により、凸部捨編
部1cと中間編コース4の分断によつて、各コー
ス3,4,5の引出しの容易が期せられるのであ
り、最短最少の工程によつて捨編部1bの自動除
去効果は増進され、しかもその操作は何等格別の
熟練や経験を必要とする複雑性がなく、従つてそ
の自動化ラインの構成も容易となり、除去のため
の必要装置も簡単化されるのであり、横編メリヤ
ス生地における捨編部の除去手段として優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法実施例としての捨編部の一
部並び全巾切断工程の説明図、第2図は同中間編
コース除去工程の説明図、第3図は同袋編部連続
編コース除去工程の説明図、第4図は同凸部捨編
部除去工程の説明図、第5,6図は同袋編部糸屑
除去工程の説明図、第7図は同各工程の順列説明
図である。 1…横編メリヤス生地、1a…生地片、1b…
捨編部、2…袋編部、3,5…連続編コース、1
c…凸部捨編部、4…中間編コース、3a,4
a,5a…ニードルループ、3b,4b,5b…
シンカーループ、6,10…送出ローラ、7,1
1…センサープレート、8,12…可動上刃、
9,13…固定下刃、14…引出し爪、15…吸
引部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生地ウエール方向一端の袋編部に連続する編
    コース、同じく他端に凸部捨編部を具備して連続
    する編コース、前記両編コースを連続する中間編
    コースの3コースから成る捨編部を介して連結し
    ている長尺反のテープ状横編メリヤス生地を連続
    的に一方向に送出し、前記捨編部における生地側
    への両連続編コースのコース方向両端における各
    ニードルループのみを、センサープレートによる
    係合保持下に平行する一対の刃を具備する可動上
    刃および前記一対の刃とそれぞれ対応する2個の
    固定下刃とによつて同期切断して、捨編部を生地
    側からの拘束より解放してフリー状態とし、次い
    で凸部捨編部を具備する連続編コースにおけるコ
    ース方向全巾に亘つてその全ニードルループをセ
    ンサープレートによる係合保持下に可動上刃およ
    び固定下刃によつて切断し、次いで中間編コース
    のシンカーループを把持引出して同編コースを除
    去すると共に袋編部連続編コースのシンカールー
    プの一部切断を含む把持引出しを介して同編コー
    スを除去し、次いで前記凸部捨編部の把持引出し
    による除去後、前記袋編部に付着残存する切断糸
    屑を除去する自動工程によつて捨編部の除去を行
    なうことを特徴とする横編メリヤス生地の捨編部
    除去方法。
JP2248181A 1981-02-17 1981-02-17 Removal of disposed knitted part of traverse knitted fabric Granted JPS57139566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248181A JPS57139566A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Removal of disposed knitted part of traverse knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248181A JPS57139566A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Removal of disposed knitted part of traverse knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139566A JPS57139566A (en) 1982-08-28
JPS6215669B2 true JPS6215669B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=12083902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248181A Granted JPS57139566A (en) 1981-02-17 1981-02-17 Removal of disposed knitted part of traverse knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57139566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016548A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Brother Ind Ltd ベルトループ材切断用カッター装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102776685B (zh) * 2012-07-31 2013-11-27 宁波慈星股份有限公司 一种横编机中主废纱分离的编织方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512842A (en) * 1978-07-06 1980-01-29 Gunze Kk Thread casttoff treatment of traverse knitted fabric
JPS5512482A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Omron Tateisi Electronics Co Signal converting system for imtegrated circuit for watch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512842A (en) * 1978-07-06 1980-01-29 Gunze Kk Thread casttoff treatment of traverse knitted fabric
JPS5512482A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Omron Tateisi Electronics Co Signal converting system for imtegrated circuit for watch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016548A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Brother Ind Ltd ベルトループ材切断用カッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139566A (en) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITMI20060699A1 (it) Apparecchiatura di impedimento di groviglio di cucitura e procedimento di impedimento di groviglio
US5836179A (en) Manufacture of knitted brief blanks
GB1582607A (en) Sewing apparatus
US3006173A (en) Yarn clamping and cutting means and method for knitting machines
US3970022A (en) Method and apparatus for stitching string to foam used in tampons
KR101648748B1 (ko) 편성포의 풀림방지방법
JPS6215669B2 (ja)
EP1118700B1 (en) Method and device for producing tubular knitted articles and for closing their toes
JP2529640B2 (ja) 編地の端糸処理方法
JP5057991B2 (ja) 横編機の編糸切断・保持方法および装置
WO2007058273A1 (ja) 横編機の経糸切断・保持方法および装置
CS216211B2 (en) Device for fixing the wedge to the one-part stocking knickers
US4233916A (en) Process and apparatus for producing continuous embroidered fabrics
JP2005500088A (ja) 管状編物を製造する、特につま先を閉じる方法及び装置
WO2007058090A1 (ja) 編糸接合部分の処理方法
US2907191A (en) Warp knitting machine using cutting plush point
JP4271307B2 (ja) テープ材送給動作制御方法およびテープ材送給装置
DE2633525B2 (de) Verfahren zum Bilden einer Doppelsteppstich-Naht und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP2000079292A (ja) 縁かがり縫いミシンの空環縫い込み装置
JPS6254900B2 (ja)
JP2001303348A (ja) かつら製造用自動植毛機及び自動植毛方法
JPS5947750B2 (ja) 横編メリヤス生地の糸抜き処理方法
JPS63220899A (ja) 植毛機の針
JPH02264045A (ja) 糸の供給方法およびその装置
JP3567274B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの空環縫い込み装置