JPS62156094A - 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ - Google Patents

9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ

Info

Publication number
JPS62156094A
JPS62156094A JP29368985A JP29368985A JPS62156094A JP S62156094 A JPS62156094 A JP S62156094A JP 29368985 A JP29368985 A JP 29368985A JP 29368985 A JP29368985 A JP 29368985A JP S62156094 A JPS62156094 A JP S62156094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
toughness
arc welding
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29368985A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yamaura
晃央 山浦
Noriji Ko
広 紀治
Masao Hirai
平井 征夫
Noboru Nishiyama
昇 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29368985A priority Critical patent/JPS62156094A/ja
Publication of JPS62156094A publication Critical patent/JPS62156094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、純不活性ガスシールド雰囲気中で9Cr−1
!、4o iを溶接するのに用いるワイヤであって、こ
の雰囲気中でCD□等を使うまでもなく溶接作業性が良
好で、強度ならびに靭性ともに浸れた溶接金属を得るこ
とができるミグアーク溶接用ワイヤに関するものである
9 Cr−I M o鋼は、650℃程度までオーステ
ナイト系ステンレス鋼に劣らない強度を有しておりまた
フェライト系鋼であるため耐応力腐食割れ性が良好で、
線膨張係数を小さいなどオーステナイト系ステンレ鋼よ
り優れた性質もあり、さらに高価な合金元素であるCr
、 Niの含有量がオーステナイト系ステンレ鋼より少
なくてすむため、材料コストの点から各種圧力容器やボ
イラ用材料として広い用途に使われている。
これらの構造物は、近年に高温高圧で操業がなされかつ
大形化してきたため、該9Cr−1!、Io鋼1こ用い
る溶接材料に対してもより厳しい性能の要求がなされて
きているのが実情である。要するに良好な溶接性を有し
かつ溶接能率が高く、溶着金属が優れた高温強度と靭性
を兼ね備えている溶接材料が必要となってきたのである
(従来の技術) 上述した斯界の実情に対し、最近では、例えばミグアー
ク溶接において、特開昭52−117254号公報に開
示されている如く、溶接材料中にNiを添加することに
よりδフエライト量を制限し、溶接金属の強度および靭
性を高めようとしたミグアーク溶接材料が提案されてい
る。しかしN1は焼戻し軟化抵抗が小さく溶接割れを起
こす可能性もある。
このことから、さらに最近では特開昭58〜22169
5号公報に開示されているようなN1を含まない成分系
のガスメタルアーク溶接材料により溶接金属の強度およ
び靭性を高める技術が提案された。しかし、上記の2つ
の従来例においては必ずしも良好な靭性が得られている
とはいえず、いずれの場合もシールドガスにArと15
〜20%CD2の混合組成のガスを用いている。これは
、一般の溶接ワイヤを用いた場合、ミグアーク溶接を純
不活性ガスシールド雰囲気中で行うとアークが不安定と
なり、良好な溶接作業性が得られないためである。
一方でシールドガスに002を混合させると、その点は
改善されるが、スパッタが発生しやすくなって溶接作業
性が悪くなり、とりわけ9Cr−1Mo鋼用0ワイヤの
ようにCrを9%程度も含むと、Ar+CD2のシール
ドガスでは、多量のスパッタの発生が問題となる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上述した従来技術のもつ問題点を改善すべ
く 、9Cr−1Mo鋼の溶接金属の靭性について詳細
に検討を行った。その結果、靭性を向上させるためには
、溶接金属中の酸素量を極力減らすことが不可欠である
ことを見い出した。もっとも溶接金属中の酸素量の低減
が靭性の向上をもらたすことは、例えば、特開昭59−
10493号公報にはオーステナイト系ステンレス鋼の
例で示されている。
しかし、9Cr−1Mo鋼は、フェライト系の合金鋼で
あり、オーステナイト系ステンレス鋼と大キ<異なる成
分系を有し、溶接熱サイクルにおける変態特性なども異
なり、同髄の考え方をそのまま適用できない背景があり
、本発明を想到するに至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、靭性を向上させるためには、溶接金属中の酸
素量を極力減らすことが不可欠であるという認識のもと
に、そのためには、まず純不活性ガスシールド雰囲気中
でのミグアーク溶接が不可欠であることから、ワイヤに
希土類元素を添加することにより、溶接金属中の酸素含
有量を低く制御することにより、良好な靭性と優れた高
温強度を有し、かつ優れた溶接作業性を有する9Cr−
IM。
鋼の純不活性ガスシールド気中のミグアーク溶接ワイヤ
を開発しろるに至ったのである。しかも、純不活性ガス
シールド雰囲気中のミグアーク溶接において、Si+!
Jnを下記の範囲内に限定することにより、スパッタリ
ング量を著しく減少させることができる。
上北の知見が本発明の着想の基礎になっているのである
。すなわち、本発明の第1は、純不活性ガスシールド気
中における9Cr−1Mo鋼用ミグアーク溶接ワイヤに
おいて、その成分組成として、C:0.05〜0.15
wt% (以下は単に「%」で示す)、Si  : 0
.05〜0.50% 、 Mn  : 0.40〜1.
20% 、 Cr  : 8.00〜12、00%、M
o:0.85〜2.50%および希土類元素: 0.0
2〜0.30%を含み、かつO:O,010%以下にす
ると共にSi +Mn : 0.6(1−1,30%と
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるものであ
る。
すなわち、かかるミグアーク溶接ワイヤは、純不活性ガ
スシールド気中のミグアーク溶接においても安定した溶
接作業性を有し、溶接金属の組織をマルテンサイトとし
、かつ溶接金属中の酸素含有量を低く制限することで、
高靭性が確保されるようにしたところに特徴がある。
また、本発明は第2に、上記の成分組成からなる溶接用
ワイヤに加え、さらにNb <0.10%、V<0.2
5%およびTi <Q、 10%のうちから少なくとも
1種以上を選らんで含有し、2Nb + V + 2T
l: 0.04〜0.30%にすると共にNi<l、Q
%とした残部が実質的にFeよりなるワイヤにより、上
述した高靭性と溶接作業性に優れるという特性に加えて
クリープ特性にも優れたワイヤを提案する。
(作 用) 次に本発明にかかるワイヤの成分組成限定理由につき説
明する。
Cは、0.05%未満では十分な強度を得ることができ
ない。しかし0.15%を超えると焼入れ性が過剰にな
りすぎて溶接割れを生ずるため、0.05〜0.15%
に規制する。
Slは、安定した溶接作業性を維持するためには、0.
05%以上必要であるが、0.50%を超えると溶接高
温割れを助長して靭性が低下するため、0.05〜0.
50%に規制する。
Mnは、脱酸元素であり、安定した溶接作業性を得るた
めには、0.40%以上必要であるが、オーステナイト
形成元素であるので、あまり多すぎると焼入れ性が高ま
り、割れを生ずるため、1.20%以下に限定する。
Crは、本発明における主成分であり、9 Cr−1!
、1 o ’KIJの溶接材料として8.00〜12.
00%の範囲内であれば母材と同程度の高温特性や耐酸
化特性が得られるので、かかる範囲に限定する。
IJoは、本発明における主成分の1つであり、高温強
度向上のため0.85%以上含有させる必要があるが、
あまり多すぎると粗大な組織が生じて靭性を劣化させる
ので、2.50%以下にする必要がある。
希土類元素(RBM) は、純不活性ガスシールド気中
において、安定したミグアーク溶接を持続して与えるた
め、0.02%以上を含有させることが必要である。
しかし、酸化不純物が靭性に悪影響を与えるた狛、上限
を0.30%以下とする。
0は、靭性に対して大きな影響をあたえる元素である。
良好な靭性を1尋るためにはワイヤ中のO量を0.01
0%以下に抑える必要がある。その根拠は、後に示す実
施例において詳細に述べるが、溶接金属中の酸素量が0
.010%以下でないと良好な靭性を得ることができな
かったからである。すなわち、たとえ純不活性ガスシー
ルド雰囲気中で溶接する場合においても、溶接ワイヤ中
の酸素量を0.010%以下にしなければ、溶接金属中
の酸素量を0.010%以下に抑えることができないた
め、ワイヤ中の酸素量を0.010%以下に抑える必要
がある。
Si十\1nの合計量を規制した理由は以下の通りであ
る。すなわち、SlもMnも脱酸剤として作用するが、
 □多く入れすぎると靭性の劣化を招く。しかし、安定
した溶接作業性のためには、SiとMnの総量を少なく
とも0.60%は含有させる必要がある。つまり、9C
r−1j、lo鋼用のミグアーク溶接用ワイヤにおいて
は、スパッタの発生が問題であり、それを減少させるた
めにはSi+!Jnが0.60%以上必要となる(実施
例1)。
しかし、本発明における純不活性ガスシールド雰囲気中
でのミグアーク溶接に右いては、純不活性ガスシールド
で溶接ができない通常のミグアーク溶接におけるほどに
は脱酸剤は多くを必要としない。そして脱酸剤としての
SiとMnの総量を抑制することにより、酸素量の低減
とあいまってさらに靭性の向上が期待できる。このよう
な効果を得るためにはSi+Mnは1.30%以下であ
ることが必要である。
なお、上記成分の限定範囲は、純不活性ガスシールド雰
囲気中におけるミグアーク溶接であるため、酸化される
ことがないので、溶接金属中の化学成分も同値である。
ただし希土類元素については、溶接金属中の化学成分範
囲はワイヤー中の約1/2になることが実験事実として
確認されている。
さらに、純不活性ガスシールド雰囲気中における9 C
r−1!、1 o鋼のミグアーク溶接をするためのワイ
ヤとしては、上述した成分組成のものに加えて、さらに
Nb <0.10%、V<0.10%のうちから選ばれ
る1種または2種以上を含み、2Nb −’−,V +
27i  : 0.04〜0.30%とすると共にNi
<1.0%を添加するが、それによってワイヤはさらに
クリープ特性に優れ、かつ良好な靭性を有するものとな
る。
すなわち、溶接金属のクリープ強度を改善するのに、通
常はワイヤにNb、Vなどを添加することとしている。
しかし、クリープ強度が改善されると靭性が非常に低下
してしまうのが現状であった。そこで、溶接金属の靭性
を確保し、これらの特徴を活かしさらに浸れたクリープ
強度もあわせもっ9Cr−17,lo鋼用純不活性ガス
シールドミグアーク溶接材料とするために、上記Nb、
  VおよびT1のうちの1種またはそれらの2種以上
を加えることとしたのである。
以下にこれら成分の限定理由について述べる。
Nbは、微細な炭化物を析出して高温強度およびクリー
プ強度を向上する。しかし0,10%を超えると炭化物
の凝集粗大化や溶接割れが発生するため上限値を0.1
0%に規制する。
■は、溶接金属の組織を微細化して高温強度およびクリ
ープ強度を改善する。しかし、0.25%を超えると組
織の粗大化や溶接割れが発生するため上限値を0.25
%に規制する。
Tiは、溶接金属の組織を微細化して高温強度を改善す
る。しかし、0.10%を超えると溶接金属の強度が高
くなりすぎて良好な靭性が得られないため、上限値を0
.10%に規制する。
次に、2Nb + V +27iを限定した理由を述べ
る。
Ntl、 VおよびTiは、組織を微細化し高温強度お
よびクリープ強度を改善する元素でありよく似た挙動を
示す。そこで、複合添加する場合にはその総量も限定す
る必要がある。つまり0.04%未満では、高温強度お
よびクリープ強度の改善が望めない。しかし、0゜30
%を超えると組織の粗大化や溶接作業性の低下および靭
性の劣化が生じるため0.30%以下に限定する。
Niは、もともと本発明においては上記成分組成のもの
でも既に良好な靭性が得られるが、より以上靭性を高め
る作用があるので、1.0%までを上限として添加すれ
ばさらに良好な靭性が得られる。しかし、1.0%を超
えると溶接割れを生じるため上限値を1.0%以下に限
定する。
なお、上記成分の限定範囲は、純不活性ガスシールド気
中におけるミグアーク溶接であるため、酸化されること
なく溶接金属中の化学成分も同値である。
(実施例) 例1 軟鋼母板と裏当てとに9[:r−1Mo系の被覆アーク
溶接棒を用いてバクリングを2層行い。第1図に示すよ
うな開先形状(幅10mm、 12mm、高さ50mm
)とした。
そして表1に示す成分をもつNo、 1〜20のワイヤ
とシールドガスの組合わせにより表2に示す溶接条件で
ミグアーク溶接を行った。なお、予熱温度およびパス間
温度は200〜250℃とした。このようにして得られ
た溶接継手部は740℃で5時間の後加熱処理を行った
。得られた溶接金属の化学組成および機械的性質を表3
に示す。
なお、実施例1においては靭性の改善を主たる目的とし
ているので0℃における2mmVノツチシャルピー衝撃
試験の吸収エネルギーの3本の平均値が、20kgf−
m以上のものを良好と判定した。また常温での引張り強
さは、64kgf/mm2以上を600℃での引張強さ
は31kgf/mm’以上を良好と判定した。
ワイヤNo、 1〜3の炭素量の影響を見たものである
No、 2のワイヤでは、割れが発生した。また、No
、 3のワイヤでは強度が不足していることがわかる。
No、 4〜6は、Si量の影響を見たものである。N
o、 5のワイヤでは、溶接作業性が悪くブローホール
の発生が見られた。また、No、 6では、靭性の低下
が見られた。
ワイヤNo、7〜10は、Mn量と(Si+P、ln)
量の影響を見たものである。NO38および10では、
割れが発生した。
また、Nα9のワイヤでは、溶接作業性が悪くブローホ
ールの発生が見られスパックの発生量も多かった。
No、11〜13は、MO量の影響を見たものである。
No、L3のように)AOを多く含むと粗大なフェライ
トの析出により靭性が劣化する。また、No、12のよ
うに)、10が不足すると高温強度が不足している。
No、14〜17は、酸素量の影響について見たもので
ある。No、15の例のように、たとえ純不活性ガスシ
ールド気中で溶接を行ってもワイヤ成分として0.01
0%以上酸素を含んでいると溶接金属中の酸素量は低下
しない。
第2図は、溶接金属の靭性と溶接金属中の酸素量との関
係を見たものである。これによると高靭性を得るために
は、溶接金属中の酸素量は、0.010%以下でなけれ
ばならない。つまり、純不活性ガスシールド雰囲気中で
あってしかもワイヤ中の酸素量が0.010%以下でな
ければならないことが確かめられた。
No、18および19は、R,E、M  (希土1元り
(7)影Wを見たものである。No、18のワイヤのよ
うにR9ε1Mを添加しないとアークがはい上がり不安
定になるため溶接を行うことができなかった。また、N
o、19のように過剰に添加すると靭性が劣化した。
次に、9Cr Iにto HA用のミグアーク溶接用ワ
イヤにおける成分、シールドガスと溶接時のスパッタ損
失(η)の関係を求めた。試験は第3図に示す捕集箱(
300hx200mX500 *) mT[lと試験片
(12hx351II x300β) mmを用いて行
った。ただし、ビード長は250 mm一定とした。ま
たスパッタ損失(η)−(全スパッタリング量/(全溶
着金属重量千金スパッタ量))X 100 (%)で定
義した。これにより、ワイヤNo、1.7゜9.20を
用いて溶接電流を30OA、溶接速度24cm/min
で一定として溶接を行って得られた溶接電圧とスパック
損失の関係を第4図に示した。なお、本発明においては
スパッタ損失が1.0%以下を良好な溶接作業と判定し
た。これによるとR1ε0M添加ワイヤで純不活性ガス
シールド気中であってもSi+!、lnが0.60%未
満であればスパッタの発生が非常に多いことがわかる。
すなわち9 Cr−1!J o制用のミグアーク溶接ワ
イヤにおいて良好な溶接作業性を得るためにはSi+M
nが0.60%以上必要であることが確かめられた。
例2 次に、実施例1のワイヤと同じ組成のものに、さらに表
4に示すような量のNb、 V、 Ti、 Niを添加
したワイヤを用い、第1図の開先で表2に示すような溶
接条件を採用して溶接を行った。なお、予熱およびバス
間温度は200〜250℃とし、溶接継手の後熱処理条
件は、740℃で5時間とした。それらによって得られ
た溶接金属の機械的性質を表5に示す。
この実施例においては、0℃における2mmVノツチシ
ャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの3本の平均値が、
13kgf−m以上のものを良好と判定した。
また常温での引張強さは、64kgf/mm2以上を6
00℃での引張強さは34kgf/mI[12以上を良
好と判定した。
1000hrのクリープ破断強さは、鋼材との比較によ
り16kgf/mm2以上を良好と判定した。
ワイヤNo、21〜27には本発明例をNo、29〜3
3にはその比較例を示す。No、29は、2Nb +V
+2Tiが不足する場合であり、クリープ破断応力が不
足している。No。
30は、2Nb + V +27i が、No、31は
、Tiが、No、32は、NbがそしてNo、33は、
■が規制値を超える場合についてであるが、いずれも靭
性値が非常に低く、割れも発生している。つまり良好な
靭性を保ちつつ高温強度およびクリープ強度を向上する
ためには2Nb+■+2T1が0.04%以上必要であ
るが、0.30%を超えると靭性および溶接性の面で問
題があることがわかる。
No、34は、Niについてみたものであるが割れが発
生しなおこの実施例1.2ともに狭開先について行った
ものであるが、通常の開先においても純不活性ガスシー
ルド気中で良好なミグアーク溶接が可能であることを確
認している。
(発明の効果) 以上説明したように本発明溶接ワイヤによれば、純不活
性ガスシールド雪囲気中で9Cr−1Mo鋼のミグアー
ク溶接を行っても靭性と溶接作業性に優れた溶接ができ
る他、場合によってはさらにクリープ特性に優れた溶接
金属を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実験に用いた開先形状の断面図、第2図は、
溶接金属中の酸素量と溶接金属の0℃におけるシャルピ
ー衝撃試験の吸収エネルギーの関係を示すグラフ、 第3図は、溶接時のスパッタ損失を測定するために用い
たスパッタ捕集箱(イ)と試験片(ロ)形状の斜視図、 第4図は、溶接電圧とスパッタ損失の関係を示すグラフ
である。 1・・・スパッタ捕集箱 2・・・試験片第1図 第2図 ;客t1.重薦中の酸If(PP笥) スへ°・・/’7橿矢l(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.05〜0.15wt%、 Si:0.05〜0.50wt%、 Mn:0.40〜1.20wt%、 Cr:8.00〜12.00wt%、 Mo:0.85〜2.50wt%、および 希土類類元素:0.02〜0.30wt%を含み、O:
    0.010wt%以下にすると共にSi+Mn:0.6
    0〜1.3wt%とし、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなる9Cr−1Mo鋼用ミグアーク溶接ワイヤ。 2、C:0.05〜0.15wt%、 Si:0.05〜0.50wt%、 Mn:0.40〜1.20wt%、 Cr:8.00〜12.00wt%、 Mo:0.85〜2.50wt%、および 希土類類元素:0.02〜0.30wt%を含み、O:
    0.010wt%以下にすると共にSi+Mn:0.6
    0〜1.3wt%とし、さらに Nb<0.10wt%、V<0.25wt%およびTi
    <0.10wt%のうちの1種または2種以上を含み、
    2Nb+V+2T1:0.04〜0.30wt%にする
    と共にNi<1.0%とし、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなる9Cr−1Mo鋼用ミグアーク溶接ワイ
    ヤ。
JP29368985A 1985-12-27 1985-12-27 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ Pending JPS62156094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29368985A JPS62156094A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29368985A JPS62156094A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156094A true JPS62156094A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17797956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29368985A Pending JPS62156094A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156094A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257991A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Babcock Hitachi Kk 9Cr−Mo系鋼用溶接ワイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257991A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Babcock Hitachi Kk 9Cr−Mo系鋼用溶接ワイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900230B2 (ja) 粉体プラズマ肉盛溶接用粉末材料及び粉体プラズマ肉盛溶接金属
JP2857318B2 (ja) 高張力鋼用溶接ワイヤ
JPH04300092A (ja) Cr−Mo鋼用炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP2908228B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JP2742201B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JP2001001181A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH01215490A (ja) Cr−Mo系低合金鋼用溶接ワイヤ
JPH09225680A (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS6048584B2 (ja) 溶接部のじん性および加工性に優れる極低炭素・窒素フエライト系ステンレス鋼
JP2594265B2 (ja) 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JPH09122972A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS62156094A (ja) 9Cr−1Mo鋼用ミグア−ク溶接ワイヤ
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3184657B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH0796390A (ja) 9Cr−1Mo鋼溶接用ワイヤ
JP2543801B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆ア―ク溶接棒
JP3367824B2 (ja) フェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP7235185B1 (ja) サブマージアーク溶接用メタルコアードワイヤおよびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
JP3367831B2 (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPS62224481A (ja) フエライト系耐熱鋼のミグア−ク溶接方法
JP3598600B2 (ja) 高強度高靱性を有する溶接金属とその形成方法
JP3155148B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP3426880B2 (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼用溶接材料