JPS6215540Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215540Y2
JPS6215540Y2 JP1983129361U JP12936183U JPS6215540Y2 JP S6215540 Y2 JPS6215540 Y2 JP S6215540Y2 JP 1983129361 U JP1983129361 U JP 1983129361U JP 12936183 U JP12936183 U JP 12936183U JP S6215540 Y2 JPS6215540 Y2 JP S6215540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
spring
foil
rotating shaft
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983129361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983129361U priority Critical patent/JPS6037623U/ja
Publication of JPS6037623U publication Critical patent/JPS6037623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215540Y2 publication Critical patent/JPS6215540Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/024Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with flexible leaves to create hydrodynamic wedge, e.g. radial foil bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はガス軸受に係り、特にばねフオイルの
剛性を軸受部材に加わるガス膜圧に適合させて支
承面全面に分布形成できると共に、軸振動を減衰
するスクイズ効果が高く、高速回転軸の軸受とし
て好適なガス軸受に関する。
[従来の技術] ガス軸受は、軸と軸受面との間にガス膜を形成
して軸を支承する方式の軸受のため、摩擦損失が
少なく、ターボ圧縮機、ターボ膨脹機、ターボチ
ヤージヤー、ターボ冷凍機等の高速回転軸の軸受
に極めて適している。この種軸受として、剛体軸
受とフオイル軸受とが知られているが、剛体軸受
では軸変形などに起因してガス膜の破損を生じる
ため、現在、フオイル軸受が研究開発されてい
る。しかしながら、従来のフオイル軸受は回転軸
の振動によるガス膜圧力の変動を減衰させる機構
が充分でなく、高速回転時に不安定となる欠点が
あつた。
そこで、本考案者は、この欠点を解消した新規
なフオイル軸受(特願昭58−70885号公報)を創
案した。次にこの発明におけるジヤーナル軸受構
造を第1図及び第2図に基づいて説明する。
第1図において、aは回転軸を囲繞しその荷重
を支えるための軸受ケースである。軸受ケースa
の支承面bには、その内周面が軸受面となりガス
膜圧が作用するトツプフオイルcをバツクアツプ
するための弾発体dが設けられている。弾発体d
は、第2図に示すように、ばねフオイルeと格子
形フオイルfとからなり、格子形フオイルfに
は、その長手方向に沿つて等間隔にて縦格子状に
歯gが設けられており、ばねフオイルeは、格子
形フオイルfの歯gが交互にばねフオイルeの表
裏に現れるように差し込まれて組み付けられる。
そしてこのように組み付けられた弾発体dは格子
形フオイルfの各歯g,g間に、ばね要素が分布
されたものとして機能し、ばね要素の剛性は、ば
ねフオイルeの板厚や歯gのピツチを変えること
により、ガス膜圧に適合させて調節できるように
なつている。また、ガス膜圧の分布は、軸受幅h
の中央部で高く、両端で低くなるので、その圧力
分布に対応したフオイル剛性を持たせ軸受両端部
での回転軸の片当りを防止するために、歯gの軸
受周方向の歯幅iを軸受幅hの中央で大きくして
いる。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、歯幅iが大きくなると、トツプフオ
イルcとばねフオイルeとの間及びばねフオイル
eと支承面bとの間の軸受半径方向の隙間が軸受
幅方向に変化する。この軸受半径方向の隙間の不
均一さは軸受性能を低下させる原因となる。特
に、軸受幅hの中央で歯幅iが最大であるため、
組立後の軸受半径方向の隙間が最小となり上記傾
向が大となる。
本考案は、以上の従来の問題点を有効に解決す
べく案出されたものであり、本考案の目的は、軸
受部材を弾発支持するばねフオイルの剛性をガス
膜圧に適合させて軸受面全面に分布形成できると
共に、回転軸の振動を減衰するスクイズ効果が高
いガス軸受を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、回転軸の荷重を支えるべくこれに対
向させて設けられた軸受ケースと、該軸受ケース
の支承面と上記回転軸との間に設けられその表面
が回転軸外側にガス膜を形成するための軸受面と
なる軸受部材と、該軸受部材に作用するガス膜圧
を上記支承面より弾発支持すべく、支承面に複数
重ね合わせて設けられたばねフオイルとを有し、
上記各ばねフオイルが支承面に沿つて適宜間隔に
折曲形成され且つばねフオイルをその幅方向に分
割すべく支承面に沿つてスリツトが形成されると
共に隣接するばねフオイルの折曲点を相互にずら
せて配設したものである。
[作用] ばねフオイルが折曲形成されると共に隣接する
ばねフオイルの折曲点を相互にずらせて重ね合せ
るようにしているため、支承面方向に沿うフオイ
ル剛性を均一に分布形成できる。
また、ばねフオイルに支承面に沿うスリツトを
形成しばねフオイルをその幅方向に分割し独立さ
せているため、支承面方向に直交する方向のフオ
イル剛性を分割されたフオイル幅に比例した剛性
の分布とすることができる。
かくして、支承面全面のフオイル剛性をガス膜
圧分布に適合させて形成できる。
[実施例] 以下に本考案の実施例を添付図面に従つて詳述
する。
第3図において、1はターボ圧縮機等の回転軸
であり、回転軸1の外周にはこれを囲繞して環状
の軸受ケース2が設けられている。回転軸1の外
周面1aと軸受ケース2内周の支承面3との間に
は、その内周面が回転軸1外側にガス膜を形成す
るための軸受面となる軸受部材としてのトツプフ
オイル4が設けられている。トツプフオイル4の
内周面には、通常の動圧ガス軸受の形状、例えば
真円、スパイラルグループ、ステツプ、テーパラ
ンド等の加工が施されている。トツプフオイル4
の一端部4aは折れ曲げられ、支承面3に回転軸
方向に沿つて設けられた係合溝5に挿入されて係
止され、トツプフオイル4の支承面3に沿つた移
動は規制されている。
また、トツプフオイル4に作用するガス膜圧を
支承面3より弾発支持するために、ばねフオイル
6,7が重ね合わされて設けられている。ばねフ
オイル6,7は第4図に示すように板厚t、板幅
sの細長い矩形の金属性の弾性薄板であり、その
長手方向にピツチlの間隔で折り曲げ溝8が設け
られている。折り曲げ溝8はフオトエツチング等
により板厚tの約半分まで加工されている。この
ため、ばねフオイル6,7は第5図に示す如く、
折り曲げ溝8のところで容易に折り曲げ加工でき
る。このように、折り曲げ加工されたばねフオイ
ル6,7は重ね合され、それらの一端部はトツプ
フオイル4と同様に係合溝5に係止され固定され
る。軸受ケース2の中心に関してばねフオイル
6,7の各折曲点6a,6a間および7a,7a
間の張る中心角はともにθであり、ばねフオイル
6,7は互いにθ/2ずらせて設置されている。
即ち、支承面3に接するばねフオイル6の折曲点
6a,6a(これは、ばねフオイル6の折り曲げ
溝8で区分される各ばね要素の支点となる)間の
中点に、トツプフオイル4側のばねフオイル7の
折曲点7aが位置している。このように重ね合わ
されたばねフオイル6,7の剛性は、ばねフオイ
ル6とばねフオイル7とを直列に配したものとし
て計算できる。また、ばねフオイル6,7には、
その長手方向に沿つたスリツト9,9が形成され
ている。ばねフオイル6,7は、スリツト9,9
により板幅s方向すなわち軸受幅方向に分割さ
れ、ばねフオイル6,7の軸受半径方向の剛性
は、軸受幅方向に分布、独立したものとなる。
次に本実施例の作用について述べる。
フオイルガスジヤーナル軸受を構成するフオイ
ル素材(弾性薄板)の曲げ剛性は、軸受面内に発
生するガス膜の剛性に比して著しく低い。従つ
て、単一のフオイルでは安定したガス膜を形成す
るのが困難であり、フオイルの組み合せによりガ
ス膜の剛性に対応した適宜なフオイル剛性を得る
必要がある。一般にフオイル剛性をガス膜の剛性
と同等か、それ以下の同じオーダーに設計するの
が望ましい。本考案によるガス軸受は上記の条件
を容易に満たす構造を有している。
即ち、ばねフオイル6,7をそれぞれ折曲形成
して重ね合わせたフオイル剛性は、各ばねフオイ
ル6,7の板厚tと、ばねフオイル6,7の折り
曲げのピツチlにより定量化できるし、回転軸1
とトツプフオイル4との間の間隙も容易に設計で
きる。よつて、ガス膜剛性とフオイル剛性との最
適設計が可能となる。
また、第3図あるいは第6図に示すように、回
転軸1が矢印の方向に速度uで回転すると、回転
軸1周囲のガスの粘性に基づく巻き込み作用によ
り、トツプフオイル4と回転軸1との間の軸受す
きまに荷重Wを支えるべくガス膜が発生する。こ
のガス膜の圧力の作用により、トツプフオイル4
は支承面3側へとばねフオイル6,7を圧縮しつ
つ変位し、ガス膜圧力とばねフオイル6,7及び
トツプフオイル4の弾発力とが釣り合う。ばねフ
オイル6,7により弾発支持されるトツプフオイ
ル4の表面には、軸1の回転方向に沿つて微小な
波形状のうねりを生じるが、このうねりはガス膜
圧力発生に有利に作用する。更に、トツプフオイ
ル4とばねフオイル7、ばねフオイル7とばねフ
オイル6及びばねフオイル6と支承面3間の微小
空隙に存在する気体は、軸1の振動に対してスク
イズ作用を呈し効果的な減衰を与える。なお、ば
ねフオイル6,7の折曲点6a,7aにおいて発
生するクローン摩擦も軸振動の減衰に寄与するの
は勿論である。また、本考案にあつては、ばねフ
オイル6,7を折曲形成し、これらの折曲点6
a,7aを互いにずらせて重ね合わせたので、各
折曲点6a,6aおよび折曲点7a,7a間にば
ね要素を分布形成でき、しかもばねフオイル6,
7の折曲点6a,7a自体が各ばね要素の支点と
なつているので、軸受半径方向の隙間が支承面3
に沿つて等しく、ばねフオイル6,7の長手方向
の剛性が支承面3全周で均一なものとなつてい
る。
更に、ばねフオイル6,7には支承面3に沿う
スリツト9,9が形成され、ばねフオイル6,7
は板幅方向すなわち軸受幅方向に中央が幅広で両
端が幅狭に3分割されている。このため、ばねフ
オイル6,7の軸受幅方向のフオイル剛性分布は
中央が大きく両端が小さくなつている。これは軸
受幅の中央で高く、両端で低いという軸受幅方向
のガス膜圧の分布と一致し、軸受両端部での回転
軸の片当りを防止できる。
以上のような作動により本考案のガス軸受は高
速回転軸用の軸受として、簡便にして優れた性能
を発揮する。
次に本考案の他の実施例について述べる。
第7図に示すものは、上記実施例に比し、ばね
フオイルの軸受半径方向の剛性を高めると共にば
ねフオイルによるスクイズ効果の向上を図つた実
施例である。すなわち、同図に示す如く、支承面
3側のばねフオイル6に対してトツプフオイル4
側のばねフオイル10のピツチは半分となつてお
り、軸受ケース2の中心に関して、ばねフオイル
10の折曲点10a,10a間の張る中心角は
θ/2である。従つて、この実施例の周方向の展
開断面図を示す第8図と、上記実施例の第6図と
の比較よりも明らかなように、この実施例の方が
軸受半径方向(板厚方向)の剛性が高くまた、ト
ツプフオイル4とばねフオイル10間、ばねフオ
イル10とばねフオイル6間およびばねフオイル
6と支承面3間に形成される空隙の薄さに基づく
スクイズ効果が高い。特に、幅l2の領域における
ばねフオイル6,10間の平行すきまは、スクイ
ズ効果を顕著に高めることができる。
また、第9図に示す軸受は、第7図の構成のも
のを周方向に3分割したものであつて、3分割さ
れた各軸受のトツプフオイル4及びばねフオイル
6,10は、それら一端は束ねられて軸受ケース
2の支承面3に設けられた固定部材11に固定さ
れている。
なお、上記実施例においては、いずれもばねフ
オイルは2重であつたが、3重以上にばねフオイ
ルを重ねて設けてもよい。またばねフオイル6,
7には、第4図に示すように、軸受半径方向の剛
性を軸受幅方向に分布させるためのスリツト9を
2本設けたが、スリツト9の本数はガス膜厚に適
合させて任意に選定してもよい。更に、上記実施
例においては、本考案をジヤーナル軸受に適用し
た例を示したがスラスト軸受あるいは円錐面軸受
にもばねフオイルを折曲形成することにより容易
に適用できる。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば次のような優れた
効果を奏する。
(1) ばねフオイルを折曲形成し、隣接するばねフ
オイルの折曲点をずらせて重ね合わせるように
したので、フオイル剛性をガス膜圧に適合させ
て、正面に沿う方向に均一に分布形成でき、軸
受性能を飛躍的に向上できる。
(2) ばねフオイルに支承面に沿うスリツトを形成
しばねフオイルをその幅方向に分割し独立させ
ているため、支承面に沿う方向とは直交する方
向(ジヤーナル軸受では回転軸方向)のガス膜
圧分布に対してフオイル剛性を適合させて分布
形成することができ、軸受性能を更に向上する
ことができる。
(3) 軸受の剛性を、ばねフオイルの板厚や折り曲
げピツチにより定量化できるので、軸受の設
計・製作に必要な支持剛性と寸法精度を容易に
満すことができる。
(4) ばねフオイル間に微小空隙を形成できスクイ
ズ作用が大で回転軸の振動を効果的に減衰でき
る。
(5) 市販の弾性薄板を用いて容易に製作でき、し
かも組立も簡単かつ正確にでき、量産性、品質
安定性に富み、低コストにて提供できる。
(6) 変形可能なばね要素が分布された構造である
ため、回転軸の熱変形、遠心膨脹にも対応でき
ると共にゴミの侵入に対する許容度も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のガス軸受の部分横断面図、第
2図は同軸受の弾発体の組立て説明図、第3図は
本考案に係るガス軸受の一実施例を示す横断面
図、第4図は同軸受に用いられるばねフオイルの
斜視図、第5図は第4図のばねフオイルを折り曲
げた状態を示す斜視図、第6図は第3図の周方向
展開断面図、第7図は、本考案の軸受の他の実施
例を示す部分横断面図、第8図は同軸受の周方向
の展開断面図、第9図は本考案のガス軸受の更に
他の実施例を示す横断面図である。 図中、1は回転軸、2は軸受ケース、3は支承
面、4はトツプフオイル(軸受部材)、6,7,
10はばねフオイル、6a,7a,10aは折曲
点、8は折り曲げ溝、9はスリツトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸の荷重を支えるべくこれに対向させて設
    けられた軸受ケースと、該軸受ケースの支承面と
    上記回転軸との間に設けられその表面が回転軸外
    側にガス膜を形成するための軸受面となる軸受部
    材と、該軸受部材に作用するガス膜圧を上記支承
    面より弾発支持すべく、支承面に複数重ね合わせ
    て設けられたばねフオイルとを有し、上記各ばね
    フオイルが支承面に沿つて適宜間隔に折曲形成さ
    れ且つばねフオイルをその幅方向に分割すべく支
    承面に沿つてスリツトが形成されると共に隣接す
    るばねフオイルの折曲点を相互にずらせて配設し
    たことを特徴とするガス軸受。
JP1983129361U 1983-08-23 1983-08-23 ガス軸受 Granted JPS6037623U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983129361U JPS6037623U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ガス軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983129361U JPS6037623U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ガス軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037623U JPS6037623U (ja) 1985-03-15
JPS6215540Y2 true JPS6215540Y2 (ja) 1987-04-20

Family

ID=30293135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983129361U Granted JPS6037623U (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ガス軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037623U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740099Y2 (ja) * 1989-08-29 1995-09-13 トヨタ自動車株式会社 軸受構造
JP2565564Y2 (ja) * 1993-04-05 1998-03-18 石川島播磨重工業株式会社 フォイルジャーナル軸受
JP5257370B2 (ja) * 2010-01-13 2013-08-07 株式会社島津製作所 動圧気体軸受
WO2016031465A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 Ntn株式会社 フォイル軸受及びこれに設けられるフォイル
JP6440999B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 Ntn株式会社 フォイル軸受及びこれに設けられるフォイル
JP6541946B2 (ja) * 2014-08-27 2019-07-10 Ntn株式会社 フォイル軸受及びこれに設けられるフォイル
DE102018132678A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Technische Universität Darmstadt Gaslager und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP7244780B1 (ja) * 2021-09-30 2023-03-23 ダイキン工業株式会社 ラジアルフォイル軸受、圧縮機、および冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144555A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Hitachi Ltd Hydrodynamical bearing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144555A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Hitachi Ltd Hydrodynamical bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037623U (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549821A (en) Foil bearing
US20070047858A1 (en) Foil journal bearing with bilinear stiffness spring
KR101895143B1 (ko) 스러스트 베어링
US6261002B1 (en) Gas dynamic foil bearing
US5031922A (en) Bidirectional finger seal
US4274683A (en) Support element for compliant hydrodynamic journal bearings
JP5664789B2 (ja) ラジアルフォイル軸受
JPS58160619A (ja) ガス軸受構造
JPS6215540Y2 (ja)
US6224263B1 (en) Foil thrust bearing with varying circumferential and radial stiffness
JP2020197287A (ja) 動圧空気軸受
EP1208308A1 (en) Foil thrust bearing
EP3994367B1 (en) Compliant foil thrust bearing
JPS6239287B2 (ja)
JPWO2020130124A1 (ja) スラストフォイル軸受
JPS6331001B2 (ja)
JPH0147649B2 (ja)
JP6979332B2 (ja) ティルティングパッド軸受
JP2553853Y2 (ja) スラスト軸受装置
JPH0520606B2 (ja)
JPS626335Y2 (ja)
JPS627852Y2 (ja)
JPH0128336Y2 (ja)
JPH0211614Y2 (ja)
JPH0510529B2 (ja)