JPS6215403A - 非接触式の直径測定装置 - Google Patents

非接触式の直径測定装置

Info

Publication number
JPS6215403A
JPS6215403A JP15546485A JP15546485A JPS6215403A JP S6215403 A JPS6215403 A JP S6215403A JP 15546485 A JP15546485 A JP 15546485A JP 15546485 A JP15546485 A JP 15546485A JP S6215403 A JPS6215403 A JP S6215403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
time
measured
circular
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15546485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067047B2 (ja
Inventor
Shintaro Inagaki
慎太郎 稲垣
Akira Kobayashi
彬 小林
Tomio Yamaura
山浦 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP15546485A priority Critical patent/JPH067047B2/ja
Publication of JPS6215403A publication Critical patent/JPS6215403A/ja
Publication of JPH067047B2 publication Critical patent/JPH067047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ほぼ一定の速度で移動し、球、円盤など光
検出器上に円形の像を結ぶような形状を有する移動円形
物体の直径を非接触で測定するだめのもので、光学系と
、光検出器アレイと、差動増幅回路とで構成された差動
構成の空間フィルタと、演算装置とからなる非接触式の
直径測定装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、非接触で物体の寸法を測定する手段は、様々
なものが考案されて来た。原理的には、多数の検出器に
よって静止した被測定物の像をとらえて寸法を得るもの
、被測定物を一定速度で移動させである−・点を通過す
る時間を測るものが多い。
前者の、多数の検出器によって静止した被測定物の像を
とらえて寸法を得る方式には、次に述べるような問題点
がある。すなわち、被測定物の像が投影される光検出器
の数が被測定物の寸法に比例する事実に基すいているた
め、測定の分解能は本質的に「検出器の最大測定範囲÷
検出器の数」によって決壕ってしまう。従って、高精度
を得るためには多くの検出器とそれに伴なう複雑な信号
処理回路を要する。また物体が移動する場合は、全ての
光検出器の出力信号を同時に処理するだめの完全に並列
的々信号処理回路を用いるか、被測定物の移動速度が無
視できる速さで個々の検出器の出力信号を走査して処理
する信号処理回路を用い々ければならない3、このよう
に、この方式では、高精度測定が困難であり、また移動
物体の寸法測定には適さないと考えられる。
後者の、被測定物を一定速度で移動させである一点を通
過する時間を測る方式の場合は、次に述べるような誤差
要因がある。すなわち、高い精度を得るためには被測定
物の前端と後端をとらえる際の誤差を除く必要があり、
非常に細く絞った光ビームを用いるか、非常に細いスリ
ットを用いガければならない。また、被測定物の移動速
度と移動方向の変動が直接測定値の誤差を生じるので、
被測定物を正確に一定速度で定1つだ方向に移動させる
装置または被測定物の移動速度と移動方向を高精度で測
定する手段を併用せざるを得ない。
このように、この方式でも、高精度を得るためには補助
的手段を伺加せざるを得す、複雑々構成を取らざるをえ
ない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、以上に述べたような、従来の非接触寸
法測定装置では測定しにくかった移動物体を対象としで
、簡単な構造により、しかも被測定物の移動速度変動の
影響を受けにくく、高精度測定ができる非接触式の直径
測定装置を提供することにある。
(発明の要旨) この目的を達成するために、本発明では球、円盤などの
形状を有1〜、ほぼ一定の速度で移動する移動円形物体
たる被測定物の円形像を、光学系と、矩形状の光検出器
アレイと、差動増幅回路とで構成された差動構成の空間
フィルタ上に投影し、前記空間フィルタの出力信号の被
測定物の直径に依存する特徴的ピークを有する波形を後
段の演算装置にて処理する構成を取シ、しかも波形の処
理には単純々演算により被測定物の直径を得る方式を用
いることにより、簡潔な構成で高精度の測定を実現して
いる。
(発明の構成) つぎに、図面に示した実施例について、本発明を具体的
に説明する。第1図は、本発明の一実施例における構成
を示す。図中1は、等間隔で配列された2n個の同寸法
の矩形状の光検出器アレイである。各光検出器は光の照
射された部分の面積と光強度に比例した電気信号を出力
する。光検出器の材質、構造は種々考えられるが、−例
としてsiのpn接合を用いたホトダイオードによる構
成について述べる。ホトリソグラフィ技術により、同寸
法の81ホトダイオードのアレイを同一基板上に作製す
ることは容易であシ高い寸法精度で廉価に生産できる。
前記光検出器アレイ上に、図中2の光学系にて円形被測
定物(3)の円形像(4)を投影する。図ではレンズ系
による構成となっているが、平行光束によって円形被測
定物の像を光検出器アレイ上に投影する方式であっても
差し支えない。
前記光検出器アレイの奇数番目の出力をすべて合計し、
偶数番目の出力をすべて合計し、この2本を差動増幅回
路(5)に人力する。光検出器と(−てホトダイオード
を用いた場合、その出力電流が受光光量と比例関係にあ
るため、差動増幅回路は電流増幅形とする。このように
構成された光学系と光検出器アレイと差動増幅器とは差
動構成の空間フィルタをなす。
差動増幅器の出力は、演算装置(6)に接続されている
。演算装置は後記する動作原理で述べるような信号処理
により、差動増幅回路の出力信号の被測定物の直径に依
存する特徴的ピークを有する波形を処理し、被測定物の
直径を得る機能を有1〜、A/D変換器を備えたマイク
ロコンビ、−夕tii:それと実質的に同等の処理を行
うディジタル的々いし7はアナログ的電気回路で構成さ
れる。
(動作原理) 本発明は、差動構成の空間フィルタに球、円盤などの形
状を有し、ほぼ一定の速度で移動する移動円形物体たる
被測定物の円形像を投影する時、その出力信号の波形が
被測定物の直径に依存する特徴的ピークを有する事実に
着目し、前記出力信号の波形に部純な演算を施すことに
より被測定物の直径’(I−得るものである。以下に、
差動構成の空間フィルタの出力信号の波形の特徴と本発
明の信号処理方式について説明する。
第1図のように一定速度■で移動する円形物体の像f 
(x、y)を、レンズまたは平行光束によって空間的荷
重関数h (x、y)で表される光検出器アレイにより
構成された空間フィルタに投影すると、出力信号の瞬時
値g(t)は次式で与えられる。
g(t)=g(xo、yg)=に/dxfdyf(x、
y)h(x−xo、y−y1))  (1)ここで−X
O:■t+CI + 5’、” C4+ CI +02
”定数。
K:比例係数 −・方、f (x、y)を白色の背景に黒色の円形像と
し、h (x、y)を2n個の同寸法の光検出器アレイ
を交互に差動形に接続した構成の荷重関数として、以下
の(2) (3)式のように表して、積分を実行すると
、(1)式より(4)式を得る。
ここで、D:被測定物の像の直径 ここで、P:光検出器アレイのピ、/チ、 W : −
j(、検出器の幅、1.:光検出器の長さ、nニスリッ
トの対数、 k=0.1..2.−・・、n−1゜= 
go−1/2(D/2)2K Σ [5in20 − 
2.]arccos  b、    (411arcc
os  al ここで、II l 、b、 :対象をよぎるi番目の光
検出器の左右端のX座標+go:対象がない時の出力値
規格化した振幅G(t) −(g(t) −go )/
I(Pと規格化した時間T=t−V/Pの関係を計算機
によってシミュレートした結果を第2図に示す。被測定
物の像の直径りをパラメータとしてD=0.IXPから
D=2.4XP捷で24本の波形をプロットした。時間
tは対象の中心がスリットの前端に到達し7た時刻を0
としである4、この波形は、零点の位置は不変であるが
、波形の立ち上がり、ピークの位相(時間方向の変位)
および振幅は対象の寸法に応じて変化することを示して
いる。
波形のピークの特徴に着目すると、第1のピークの振幅
の絶対値は、被測定物の直径に応じて単調に増大してお
シ、第2以降のピークと異なる形状を有している。また
、被測定物の像の中心が2n個の光検出器を通過する時
に2n個の大きなピークを形成し、時として大きなピー
クの間に小ピークを有している。以下ではピークとは大
きなピークを意味するものとする。移動している円形像
の前後両端が前記光検出器アレイ中に投影された状態の
ときにあらわれるピークは同形の規則的な波形を有して
いる。これらの特徴に着目すると波形から被測定物の直
径の情報を得ることができる。
時間情報として、出力波形の立ち上がりから、第1.第
2.第3ピークの中心までの時間を取シ、規格化した直
径D/Pとの関係を第3図に示す。k番目のピークでは
、D≦kP−Wで直線的関係、2PT=(D+W+P(
k−1))  があり、kP−W<Dでは2PT呻P(
k−1)となっている。
振幅特性として、第1.第2.第3ピークの振幅を取シ
、D/Pとの関係を゛第4図に示す。第1ピークの振幅
G(tk)の絶対値は被測定物の直径りに応じて直線的
な関係ではないが単調に増大しているので、G(tk)
の測定から被測定物の直径りを演算することができる。
演算手段としでは、G(tk)とDの関係をあらかじめ
演算装置内のメモリに記憶しておくことにより必要に応
じてテーブル参照するなどの方式が考えられる。これに
対し、k番目のヒ”−りでは、D=iP−W(i=1.
2.・・・、k)伺近を境に微係数の正負が反転してい
る。捷だiの増加とともに出力が太きくなっている。与
えられ′kDに対応するlが得られる場合には1が定祉
れは単調関数と々るので、同様の方式で測定することが
できる。
上記の考察より、導かれた被測定物の直径を得るフロー
を以下に示す。
(1)概略値D0を得る。
■信号波形のあらかじめ設定された任意のしきいイ1〃
を越える最初の立上がりと第1ピークを検出し、最初の
立上がり時間から第1ピーク寸での時間t1と振幅C(
tk)を測定する。
■G(tk)よシ、対象の直径の概略値D0を得る。第
4図のピーク1の関係を利用し、テーブル参照などの手
段による。
■何番目のピークを測るか決定。(k番目と呼ぶことに
する) l(の決定法は、例えばPを光検出器ピッチ、Wを光検
出器幅として(k−1)P−W<Do≦]<P−Wとな
るよう選ぶと良い。このように選ぶと移動している円形
像の前後両端が前記光検出器アレイ中に投影された状態
のときにあらわれる規則的な波形を有するピークを選ぶ
ことができる。また、簡略化のため、特定のkをり。に
依存せず選んでも、また複数の1(を選び得られた測定
値を平均する方法でも差支え々い。
■速度の概略値V。を得る。
voを得るには、例えばり。とtlよシ、下式を用いて
算出すると良い。
2・tk ・Vo=Do+W        (Do<
P−Wの場合)2・tk−Vo=P+ε(D−Po+’
W)/P (P−W≦Doの場合)lは定数 また、簡略化のためあらかじめ推定した速度の概略値を
用いても良いし、別の中段によって測定しても差し支え
ない。
以上を実行するための手段は第1図のり。演算7である
(2)時間情報による測定 ■DoとV。よシ下式すなわち第3図の関係を用いに番
目のピークの時間tkを推定。
2−tk−Vo=Do+W+P(k−1)■推定時間付
近を調べてに番目のピークを検出し、その時間tkと振
幅G(th)を測定する。検出の手段は、あらかじめ波
形をすべてメモリなどに記憶してからマイクロコンピュ
ータでピークを捜しても良いし、推定時間付近で実時間
でピークを検出しても良い。推定時間が得られているの
で該当ピークを見失うことはない。
■上記の測定によって得たt5ともいよジ下式を用いて
速度Vを得る。
2・tkt−v−D+W+P・(k−1)■tkと■。
(またはV)よυ下式を用いてに番目のピークの前また
は後のゼロクロス点の時間tk1推定する。
2・t −V=2・tk−V:f:0.5・P■推定時
間付近を調べてゼロクロス点を検出し、tkを測定する
。推定値と比較して、時間測定の誤差(または速度■の
値)の補正に用いる。
これを実行する手段は第1図のD演算8である。
(発明の効果) を受けに<<、高精度測定ができる。また、被測定物を
静thさせずに測定するので、多数の被測定物を連続し
て測定する用途で特に迅速な測定が出来る。さらに、光
検出器アレイと演算装置の組み合わせは集積化に適した
構成であシ、大量生産に=14− よシ廉価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は差動増幅回
路の出力信号の波形を示す図、第3図(1,l:規格化
されたピーク時間と規格化された被測定物の直径の関係
を示す図、第4図は規格化されたピー=り振幅と規格化
された被測定物の直径の関係を示す図である。 1は光検出器アレイ、2は光学系、3は円形被測定物、
4は円形像、5は差動増幅回路、6は演算装置、7は円
形像の概略直径り、を演算する手段、8は円形被測定物
の直径りを演算する手段を示す。 特許出願人   安立電気株式会社 代理人  弁理士 小 池 1■太部 情 へ ′11開昭62−15403 (6) D//′ 1− 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 等間隔で配列された2n個の同寸法の矩形状の光検出器
    でなる光検出器アレイ(1)と; ほぼ定速度で移動する円形被測定物(3)の円形像(4
    )を前記光検出器アレイに投影する光学系(2)と;前
    記光検出器アレイの奇数番目の光検出器同志の出力の和
    と偶数番目の光検出器同志の出力の和とを受領し、前記
    円形像が前記光検出器アレイを通過するとき2n個のピ
    ークをもつ信号を出力する差動増幅回路(5)と; 前記差動増幅回路の出力信号の波形から前記円形被測定
    物の直径を演算する演算装置(6)とを備え、前記演算
    装置は、 (1)前記差動増幅回路からの出力信号の波形のあらか
    じめ設定された任意のしきい値を越える最初の立上がり
    時間から該出力信号の波形の第1ピークまでの時間t_
    1と該第1ピークの振幅G(t_1)を測定し、該第1
    ピークの振幅G(t_1)に対応する円形像の概略直径
    D_0を演算する手段(7)と;(2)移動している円
    形像の前後両端が前記光検出器アレイ中に投影された状
    態のときにあらわれる第k(1≦k≦2n)番目のピー
    ク出現時間t_kとそのピークの前または後のゼロクロ
    ス点出現時間t_zから該円形像の移動速度Vを演算し
    、その移動速度Vと該ピーク出現時間t_kと該ゼロク
    ロス点出現時間t_zとから該円形被測定物の直径Dを
    演算する手段(8)とからなることを特徴とする非接触
    式の直径測定装置。
JP15546485A 1985-07-15 1985-07-15 非接触式の直径測定装置 Expired - Lifetime JPH067047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546485A JPH067047B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 非接触式の直径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15546485A JPH067047B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 非接触式の直径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215403A true JPS6215403A (ja) 1987-01-23
JPH067047B2 JPH067047B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15606621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15546485A Expired - Lifetime JPH067047B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 非接触式の直径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800288A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Anritsu Corporation Optical image transformation apparatus
JP2008030138A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikken Kosakusho Works Ltd 工具ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800288A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Anritsu Corporation Optical image transformation apparatus
JP2008030138A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikken Kosakusho Works Ltd 工具ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067047B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110793435B (zh) 一种用于四象限光电探测器位置测量的快速标定方法
JPS6215403A (ja) 非接触式の直径測定装置
JPS6215401A (ja) 非接触直径測定装置
JPH08178613A (ja) 干渉計用光検出器
JPS58173408A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS6215404A (ja) 非接触方式の直径測定装置
JPS6215402A (ja) 非接触の直径測定装置
JPH0626857A (ja) Z軸用の太陽センサ
CN115793238B (zh) 一种杂散光系数仿真方法
JPS623609A (ja) 測距装置
CN107643162A (zh) 一种双光栅焦距测量仪的标定方法
Mentin et al. Subpixel resolution edge detection techniques for linear sensor arrays
JPH01105101A (ja) 光学式変位測定装置
SU1481596A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
JP2901747B2 (ja) 距離測定装置
JPS6345504A (ja) 測距装置
JPH087044B2 (ja) 空間フィルタ検出器と受光素子を横断するパターンの変位量計測装置
JPH04102004A (ja) 位置検出素子
JPH0372208A (ja) 角度測定装置
JPH01242915A (ja) 測距装置
JPH04270905A (ja) 2次元光点位置検出装置
Soldatov Comparison of two methods of location of a target in devices with multi-element radiation detectors
JPH0629691B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0560603A (ja) 平行ビームの中心位置検出方法及び装置
JPS6117904A (ja) パタ−ン検出装置