JPS62153761A - 血液凝固時間の測定方法 - Google Patents

血液凝固時間の測定方法

Info

Publication number
JPS62153761A
JPS62153761A JP29293085A JP29293085A JPS62153761A JP S62153761 A JPS62153761 A JP S62153761A JP 29293085 A JP29293085 A JP 29293085A JP 29293085 A JP29293085 A JP 29293085A JP S62153761 A JPS62153761 A JP S62153761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
blood
plasma
increases
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29293085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yagata
屋ケ田 和彦
Hiroshi Tokuda
浩 徳田
Yasuo Noguchi
野口 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP29293085A priority Critical patent/JPS62153761A/ja
Publication of JPS62153761A publication Critical patent/JPS62153761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電素子を血液または血漿中に浸漬し、圧電
素子の電気的インピーダンス変化から血液または血漿の
粘性抵抗を測定し、血液または血での凝固時間を求める
方法に関するものである。
し従来技術〕 従来、血液および血漿の凝固時間測定は、臨床検査技師
の手操作によって行われていた。すなわち、血漿におい
ては、血漿中のフィブリノーゲンがフィブリンに転化し
た時に生じる濁りを目でとらえ、測定用試薬注入後から
の時間を測定していた。また、血液(全血)においては
、試薬管内に小量の脱カルシウム性抗県固剤入りの血液
を採取し、再びカルシウムを加えて、一定時間ごとに傾
けて流動性を失うまでの時間を測定し、全血凝固時間と
していた。しかしながら、こうしt手操作では、測定者
の熟練度等の個体差や検体の動かし方等により誤差を生
じる事がしばしばあつ之。
そこで、測定精度を向上させるため、血漿を用いる方法
では、光の透過度を検出するもの(、特開昭51−93
286号公報)、散乱光の強度を検出するもの(特開昭
56−26252号公報)等が、また、血液を用いる場
合では、血液中に絢す体球を入れ粘性変化によって生ず
る動抵抗の変化を誘導起電力測定コイルにより検出する
もの(特開昭58−90162号公報)、血液中にバイ
ブレーションロンドを挿入し、これを一定周波数の微小
振幅で撮動させ、粘性の変化をセンサーヘッドで電気信
号に変換する方法(日本臨床検査自動化学会誌。
Vo49(補冊) 、  109 (1984) )等
が提案でれている。しかしながら、光を使用する方法+
dその性質上血液を用いた場合には使用できず、−41
と、剛体球やバイブレーションロッドを用いる方法では
汰肋の点で十分満足のいくものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、血液凝固時間測定のこのような問題点に鑑み
、その測定精度の向上を目的として種々検討を重ねた結
果、圧電素子をバイブレーションセンづ−とすることに
より粘性抵抗の検出感度を向上し得るとの知見をえ、さ
らに研究を進めて血液(全血)、血漿いずれにも適用可
能な血液凝固時間の測定方法を完成させるに至ったもの
である。
〔発明の構成〕
即ち本発明は、圧電素子を血液または血漿中に浸漬し、
共振周波数の交流電圧を印加して該圧電索子の電気的イ
ンピーダンスを測定し、その変化率が予め定められた基
準値以上に達した時を凝固と判定することを特徴とする
血液および血漿の凝固時間測定方法である。
本発明に使用される圧電素子は、特に限定されるもので
はなく、その材質としては、水晶、酒石酸カリソーダ、
第一リン酸アンモン、第一リン酸カリ、酒石酸エチレン
ジアミン、酒石酸カリ、チタン酸バリウム、チタン酸ジ
ルコン酸鉛、チタン酸鉛等のセラミックス、およびこれ
らとプラスチックスの複合物、またはピリフッ化ビニリ
デンなどの有機物が使用できる。
また、圧電素子の形状は、少量の血液または血漿に浸漬
することから、リボン状または棒状が望ましく、そのタ
イプとしては縦型またはバイモルフ型が良い。縦型圧電
素子は、第1図に示すように厚さ方向(矢印■方向)に
分極されており、分極方向に電圧を印加することによっ
て縦方向(矢印田方向)に振動する。また、バイモルフ
型圧電素子は、第2図に示すように縦型圧電体(1)を
分極方向をそろえて2枚張9合わせ、片端を固定する。
2枚の圧電体間の電極(3)と圧電体の両外側(電極)
面との間に交流電圧を印加すれば、一方の素子が伸びて
いる時他方が縮み、自由端でたわんで矢印■の方向にバ
イブレーションをおこす。
これらの圧電素子に使用される電極は、導電性材料の接
着、金属のスズツタリング等の方法によって形成される
。また、バイモルフ型圧電素子では、2枚の圧電体の間
にはさむ電極の材質によって、その変位量を調節するこ
とができる。電極の材質としては、弾性金入であるリン
青銅、ステンレス鋼、チタン合金、あるいは炭素繊維強
化プラスチック等が良い。特に変位量を大きくするとい
う目的では、弾性率に関して大きな異方性を示す炭素繊
維強化プラスチック等は望ましい。
縦型圧電素子は、構造が簡単で安価であるが、その変位
量が小さい。したがって、本発明の目的に使用する圧i
!素子としては、変位蓋が大きく、中間にはさむ電極の
材質によって感度も調節できるバイモルフ型の方が望ま
しい。
これらの圧電Aマ子を血液または血漿中VC浸漬すると
、その粘性抵抗に応じた負荷が加わる。したかって、血
液または血漿中で圧電素子を共振周波数で振動させれば
、凝固反応の進行によって血液または血漿の粘弾性が変
化し、負荷の増大によって共振がずれ、結果として圧電
素子のインピーダンスが増大する。血液または血漿の凝
固反応は、凝固時間がくると急速に進行し、その粘弾性
も急速に増加する。したがって、圧電素子のインピーダ
ンスの変化率を測定し、ある基準値以上に達した時点を
凝固と見なして、測定開始からその時点までの時間を求
めれば、それを凝固時間とすることができる。
第3図に、本発明の方法による測定回路図を示す。圧電
素子(4)および抵抗(5)が、交流発振器2に直列に
接続されている。圧電素子(4)の電気的インピーダン
スが増加すると、圧1f素子にかかる電圧が増加するた
め、電圧計(6)の値も上昇する。この電圧計(6)の
出力を微分して変化率を求め、予め定められた基準値を
超えた時を凝固とし、タイマーをストップさせることに
よって凝固時間を測定することができる。さらに、タイ
マーにアラームを相込むことも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の方法によれば、血漿だけでなく、
従来の方法では精密に測定できなかった血液(全面)に
ついても凝固時間を感度よく、かつ測定者の違いによる
バラツキがなく正確に測定することができ、また、省力
化も可能になった。
さらに本方法は、血液凝固時間測定等の臨床検査機器の
分野のみならず、一般の液体粘度測定等にも応用が可能
であり、工業上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の血液凝固時間測定方法に
用いる圧電素子の原理図で、第1図は縦型圧電素子、第
2図はバイモルフ型圧電素子である。また、第3図は本
発明の方法による測定回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電素子を血液または血漿中に浸漬し、共振周波数の交
    流電圧を印加して該圧電素子の電気的インピーダンスを
    測定し、その変化率が予め定められた基準値以上に達し
    た時を凝固と判定することを特徴とする血液および血漿
    の凝固時間測定方法。
JP29293085A 1985-12-27 1985-12-27 血液凝固時間の測定方法 Pending JPS62153761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29293085A JPS62153761A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 血液凝固時間の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29293085A JPS62153761A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 血液凝固時間の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153761A true JPS62153761A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17788246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29293085A Pending JPS62153761A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 血液凝固時間の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153761A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494639A (en) * 1993-01-13 1996-02-27 Behringwerke Aktiengesellschaft Biosensor for measuring changes in viscosity and/or density of a fluid
JP2003042924A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粘度を測定するための方法及び装置
JP2012194087A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 血液凝固系解析方法および血液凝固系解析装置
JP2017133918A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 国立大学法人九州工業大学 体液粘性測定装置
JP2019148594A (ja) * 2013-03-29 2019-09-05 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム
JP2019152663A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 藤森工業株式会社 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494639A (en) * 1993-01-13 1996-02-27 Behringwerke Aktiengesellschaft Biosensor for measuring changes in viscosity and/or density of a fluid
JP2003042924A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粘度を測定するための方法及び装置
JP2012194087A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 血液凝固系解析方法および血液凝固系解析装置
US8999243B2 (en) 2011-03-17 2015-04-07 Sony Corporation Blood coagulation system analyzing method and blood coagulation system analyzing device
JP2019148594A (ja) * 2013-03-29 2019-09-05 ソニー株式会社 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム
JP2017133918A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 国立大学法人九州工業大学 体液粘性測定装置
JP2019152663A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 藤森工業株式会社 血液凝固検査装置及び血液凝固検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323638A (en) Sensor apparatus
EP0177858B1 (en) Ultrasonic coagulation monitor and method
EP2097745B1 (en) Biosensor
KR20150060908A (ko) 유동체의 물성 측정 방법 및 장치
JPH0470579B2 (ja)
US5211054A (en) Method and system for analyzing a gelation reaction by utilizing a piezoelectric resonator
KR20050045728A (ko) 발진회로가 적용된 미세 질량 측정 장치 및 방법
KR101440203B1 (ko) 점탄성 측정방법 및 점탄성 측정장치
JPH0335613B2 (ja)
JPWO2008069247A1 (ja) 質量測定装置及びカンチレバ
JPS62153761A (ja) 血液凝固時間の測定方法
JP2004325257A (ja) 振動子を用いた分析方法
CN113412420A (zh) 流体性质测量装置和方法
JP4387896B2 (ja) Qcmセンサおよびqcmセンサによる測定方法
US7493798B2 (en) Sensor for detecting the adulteration and quality of fluids
EP0304283B1 (en) Apparatus for measuring a characteristic of a liquid
JPH02226044A (ja) 検体セル
JPH03257346A (ja) 反応計測装置
JP2005098866A (ja) 振動子を使用した測定方法及びバイオセンサー装置
WO2001061312A1 (en) Method of determining viscosity
KR102136350B1 (ko) 유체의 점도 측정 장치 및 방법
JPH04151538A (ja) 振動減衰特性計測方法及び計測装置
JPH02213743A (ja) 液体の物理的性質の測定装置
SU1245950A1 (ru) Способ исследовани дисперсных систем
JP2704567B2 (ja) 電気化学測定システム