JPS62153736A - 減光式煙検出器 - Google Patents

減光式煙検出器

Info

Publication number
JPS62153736A
JPS62153736A JP29532185A JP29532185A JPS62153736A JP S62153736 A JPS62153736 A JP S62153736A JP 29532185 A JP29532185 A JP 29532185A JP 29532185 A JP29532185 A JP 29532185A JP S62153736 A JPS62153736 A JP S62153736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
smoke detection
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29532185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ishii
弘允 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP29532185A priority Critical patent/JPS62153736A/ja
Publication of JPS62153736A publication Critical patent/JPS62153736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、検煙領域に流入した煙による光の減衰量に基
づいて火災を検出するようにした減光式煙検出器に関す
る。
(従来技術) 従来、減光式煙検出器にあっては、検煙領域に流入した
煙により例えば5〜15%/mというような検出感度を
得るに充分な光の減衰を得るためには、例えば1メート
ル以上の光路長が必要であり、そのため光路長を確保す
ることが困難なスポット型の減光式煙検出器にあっては
、発光部からの光をミラー等により複数回反射さiてか
ら受光部に入射させ、実質的に光路長を長くしたと同等
の機能をもたせて検煙空間に流入した煙による光の減衰
量を大きくして検出感度を高めるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ミラー等による反射の繰返しで規定の検
出感度を得るための実光路長を確保するようにした場合
には、検煙空間の煙のみならず、ミラーで反射する毎に
ミラーの反射率に依存して反射光が減衰され、且つ経年
変化によるミラーの汚れで更に光の減衰率が高まるので
高い検出感度を得ることが困難であり、更にミラーによ
る光学的な調整機構が複雑化することでコスト的にも高
価になるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、反射ミラーなどの光学手段を必要とすることなく
実質的に煙による光の減衰量が得られるようにしたスポ
ット型の減光式煙検出器を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、発光器を駆
動する発光駆動回路と発光器に対向配置された受光器の
受光信号を一定時間遅延して出力する受光回路とを備え
てなる1組の煙検出機構を同じ検煙領域について複数組
設け、ある組の受光回路の受光出力を他の組の光駆動回
路へ順次入力して受光信号レベルに応じた発光量に制御
する複数組の煙検出機構のループ接続を栴成し、このル
ープ接続による発光制御の繰返して受光信号に煙による
減衰量が順次累積され−C行くことから、この減衰量が
累積された受光信号に基づいて片吊を判断するようにし
たものである。
(実施例) 第1図は本発明で用いられる゛煙検出機構の一実施例を
示した回路図であり、この実施例にあっては2組の煙検
出機構をループ接続した場合を例にとっている。
まず構成を説明すると、1は第1の煙検出機構でおり、
発光器10をパルス駆動する発光駆動回路1Aと、発光
器10に検煙領域15を介して対向配置された受光器1
2の受光信号を一定時間遅延して出力する受光回路1B
とで構成される。
まず発光駆動回路1Aは第2の煙検出機構2に於ける受
光回路2Bの受光出力を非反転入力端子に入力接続した
演算増幅器16を備え、演算増幅器16の出力をダイオ
ードD10、抵抗R10を介してトランジスタQ10の
ベースに接続している。トランジスタQIOはトランジ
スタQ11及び抵抗R12,R13をもって過電流が流
れないようになっており、トランジスタQ10のコレク
タ負荷として発光ダイオード等を用いた発光器10を接
続している。発光器10からの光は検煙領域15を介し
て受光器12に照射される他に、光ファイバー168を
通じて受光器14に入射されており、受光器14は抵抗
R17と直列接続され抵抗R17の両端に生ずる受光電
圧を演算増幅器16の反転入力端子に帰還入力させ、こ
れによって発光器10の汚れ補償及び温度補償を行ない
つつ発光器10の発光輝度を他方の煙検出機構2に於け
る受光回路2Bからの受光信号レベルに応じた発光量と
なるように制御する。
次に受光回路1Bは受光器12と直列にコンデンサC1
0を接続しており、コンデンサC10に検煙領域15を
介して受光した光の受光出力に応じた受光電圧を充電す
る。コンデンサC10に充電した受光電圧は演算増幅器
18の非反転入力端子に与えられてあり、演算増幅器1
Bの反転入力端子には出力を抵抗R15を介して帰還さ
れると共に入力抵抗R16を接地間に接続しており、帰
還抵抗R15と入力紙RR16で定まる増幅率を持つ波
形発生回路として作動する。この受光回路1Bには、F
圧下なと′を用いたアナログスイッチ81〜S3が設け
られている。
アナログスイッチS1は、第1及び第2の煙検出機構1
,2をループ接続した複数回の発光駆動を開始するスタ
ート用のアナログスイッチでおり、基準電圧Vrefを
印加した基準端子4と演算増幅器18の非反転入力端子
に対するコンデンサC10の接続端子間に接続され、ア
ナログスイッチS1のオンにより基準電圧refをコン
デンサC10に充電させる。またアナログスイッチS2
はコンデンサC10に充電保持された受光電圧を放電リ
セットするために設けられる。更にアナログスイッチS
3は演算増幅器18の出力を制御するために設けられて
あり、通常アナログスイッチ$3はオン状態にあって演
算増幅器18の反転入力端子を電源電圧VCにプルアッ
プすることで出力を零ホルトに押えており、所定のタイ
ミングでアナログスイッチS3がオフされるとコンデン
サC10に充電保持された基準電圧Vrefまたは受光
電圧を次段の煙検出機構2に出力する。
次に第1の煙検出機構1に於ける受光回路1Bの受光出
力を入力した第2の煙検出機構2を説明すると、発光駆
動回路2Aは発光駆動回路1Aと全く同じ回路構成をも
つ。即ち、演算増幅器26の非反転入力端子に受光回路
1Bに於ける演算増幅器18の出力を入力接続しており
、受光回路1Bから出力された受光信号レベルに応じて
発光器20を駆動するためのトランジスタQ20とQ2
1で成る回路に出力が加えられている。発光器20から
の光は同じ検煙領域15を介して受光器22に入射させ
る。また、発光器20からの光は光ファイバー16bを
介して受光器24に入射され、抵抗R27で得られる受
光電圧を演算増幅器26の反転入力端子に帰還して汚れ
補償及び温度補償を行なうと共に発光520を受光信号
レベルに応じた発光量となるように帰還制御する。
第2の煙検出機構2に於ける受光回路2Bも、第1の煙
検出機構1に於ける受光回路1Bと基本的には同じであ
るが、アナログスイッチS1に(目当するアナログスイ
ッチを持たない点で異なる。
即ち、受光器22と直列にコンデンサC20を接続し、
コンデンサC20と並列には抵抗R24を介して放電リ
セット用のアナログスイッチS4が設けられ、更にコン
デンサC20に充電保持された受光電圧は演算増幅器2
8の非反転入力端子に与えられ、この反転入力端子と電
源線間にはアナログスイッチS5が接続され、通常はア
ナログスイッチS5がオン状態にあることから演算増幅
器28は出力が零ポルト状態にあり、アナログスイッチ
S5をオフするとコンデンサC20に充電保持されてい
る受光電圧が第1の煙検出機構1に於ける発光駆動回路
1Aに出力される。また受光回路2Bに於ける演算増幅
器28の出力は、出力端子3より受光信号として後の説
明で明らかにされる煙量の演算部へ出力される。
ここで第1図の実施例に於ける2組の煙検出機構1.2
で用いた発光器10.20及び受光器12.22の煙検
出器に於ける設置状態は、第2図に示すようイこなる。
即ち、検出器筐体の内部に形成された検煙領域15に対
し、第1の煙検出機構に於ける発光器10と受光器12
及び第2の煙検出機構に於ける発光器20と受光器22
を両者の光軸が直交するように配置しており、同じ検煙
領域15に於いて異なった光路設定により煙を検出する
ようにしている。
次に第1図の実施例の動作を第3図のタイミングチャー
トを参照して説明する。
まず初期状態に於いてアナログスイッチ31゜32.3
4がオフ、アナログスイッチ33.35はオン状態にあ
る。この状態でまず時刻toでアナログスイッチS1を
オンすることでスタートさせる。即ち、初期状態にあっ
てはコンデンサC10に受光電圧が充電保持されていな
いことから、アナログスイッチS1のオンにより強制的
に基準電圧VrefをコンデンサC10に充電保持させ
、これによって発光制御のスタンバイ状態が得られる。
次のT1サイクルに於ける時刻t11〜t14に於ける
アナログスイッチ82〜S5のスイッチング制御により
1ル一プ分の発光制御が行なわれる。
まず時刻t11でアナログスイッチS3がオンし、コン
デンサC10に充電保持されている基準電圧V ref
を演算増幅器18から最初の受光信号として第2の煙検
出機構2に於ける発光駆動回路2Aに出力し、演算増幅
器26によるトランジスタQ20の駆動で発光器20を
発光駆動し、第1の煙検出機構1側から転送された受光
信号、即ち基準電圧V refに応じた発光量に制御す
る。発光器20からの光は受光器22で受光され、コン
デンサC20に受光量に応じた受光電圧が充電保持され
る。
次の時刻し12のタイミングでは、第1の煙検出機構に
於ける受光回路1BのアナログスイッチS2がオンし、
コンデンサCIOに充電保持されていた基準電圧Vre
fを抵抗R14を介して放電させる。
続いて時alj’13でアナログスイッチS5がオフし
、演算増幅器28が作動状態となることでコンデンサC
20に充電保持されている受光電圧が第1の煙検出機構
1に於(′jる発光駆動回路1Aに出力される。この第
2の検出機構2側からの受光出力を受りて第1の検出機
構1側の発光駆動回路1Aの発光器10が発光駆動され
、検煙領域15を介して受光器12で受光した受光電圧
がコンデンサC10に充電保持されるようになる。
このような時刻111〜14に亘るアナログスイッチ8
2〜$5のスイッチング制御て、まず第2の煙検出機構
2に於ける発光器20の発光制御が行なわれ、続いて第
2の煙検出機構の受光出力を受けて第1の煙検出機構に
於ける発光器10の発光制御が行なわれることになる。
続いてT2サイクルに於ける時刻t21〜t24の各タ
イミングでのアナログスイッチ82〜S5のスイッチン
グ制御が行なわれる。このスイッチング制御はT1サイ
クルに於けるスイッチング制御と全く同じであるが、時
刻t21の初期状態でコンデンサCIOが検煙領域15
を2回通った光の受光信号レベルに充電保持されている
点て異なる。
以下同様にT3〜Tnの予め定めた複数サイクルについ
てアナログスイッチ82〜S5のスイッチング制御が繰
り返され、各サイクル毎に出力端子3がらアナログスイ
ッチS5のオフタイミングに同期して受光信号が出力さ
れるようになる。
この受光出力は、もし検煙領t@15に煙の流入がなけ
れば、T1〜T0サイクルに亘る複数回の発光制御を繰
り返しても、受光出力は基準電圧■refて定まる一定
レベルに保たれている。一方、検煙領域15に・煙の流
入があれば、発光制御を繰−色代 返す毎に煙濃度に応じて光の減衰率が(1−ε )(但
し、αは減光係数、Rは桃源空間の長さ、nは”i、2
.・・・Nの発光回数)で増bob、最終サイクルTT
1に於いては検煙領1ij!15の光路長に発光回数N
を掛は合わせた光路長での光の滅哀徂に相当した受光出
力が得られるようになる。
またN回の発光制御を繰り返すT”l〜Tr′1サイク
ルを含む1回の演算周期Toは、例えばTO=10ms
に定められており、この一定の検出周期To以内にN回
、例えば10回の発光制御を、繰り返すようにアナログ
スイッチ81〜S5の制御タイミングが設定されている
第4図は第1図の実施例に示した2組の煙検出機構1,
2をループ接続して成る煙検出部に設けたアナログスイ
ッチ81〜S5をスイッチング制御し、且つその受光出
力に基づいて煙量を演算するための演算制御部の一実施
例を示したブロック図である。
即ち、60はスイッチング駆動回路で市り、第1図の“
岸検出機@]、2に設けたアナログスイッチ81〜S5
を制御するため第3図のタイミングチャートに示すタイ
ミングでクロックパルス発生器6コからのクロックパル
スに基づいてスイッチング信号81〜e5を出力する。
煙検出1gt@1.2からの受光出力は計数回路62及
び比較回路63に入力されており、計数回路62は第3
図に示したようにT1〜Tnの各サイクル間でそれぞれ
1回得られる受光出力を計数し、計数出力Ni  (但
し、r =1.2.・・・Nとなる検出回数)を出力す
る。また、比較回路63には受光信号の低下を検出する
ための閾値が設定されており、受光信号のレベルが閾値
を下回ると演算起動用の比較出力を生ずる。
計数回路62及び比較回路63の出力は時間比率演算回
路64に与えられており、受光信号レベルが閾値を下回
ったときの比較回路63の出力を受けて時間比率演算回
路64は時間比率の演算動作を行なう。この時間比率の
演算のため、検出周期TO内に於ける発光回数(検出回
数>Nnを設定する回数設定回路65が設けられ、回数
設定回路65で設定した検出回数Nnを時間比率演算回
路64に定数として与えており、時間比率演算回路64
は受光信号レベルが閾値を下回ったときの比較回路63
の比較出力を受けて、そのときの計数回路62の計数値
Niと設定回数Nnとにより時間比率(Nn/Ni)を
演算して出力する。
時間比率演算回路64の出力は煙量演算部70に与えら
れており、煙量演算部70はそのときの受光信号で得ら
れた煙量を時間比率(Nn/Ni)により補正して発光
駆動を設定回数Nn回繰り返したときの受光レベルに基
づく煙にとして演算し、表示部80に表示させる。
一方、検出回数が設定回数Nnに達する前に、比較回路
63の比較出力に基づいた時間比率演算回路64の演算
出力が得られないときには、検出周期Toのスタートタ
イミングを与えるスイッチング信号e1の出力で設定時
間Toを有する遅延タイマ66を起動していることから
、検出周期TOに達したときの遅延タイマ66の出力を
煙量演算部70に与え、検出回数Nn回に達したときの
受光出力から煙量を演算し、表示部8に表示するように
なる。
更に、回数設定回路65の出力はスイッチング駆動回路
60にも与えられており、スイッチング駆動回路60で
設定回数Nn回のスイッチング制御が繰り返されると、
再び初期状態に戻って新たな検出周期TOのスイッチン
グ制御を繰り返すようになる。
このように同じ検煙領域]5について2組の煙検出機構
を設け、一方の煙検出#a横による受光出力を他方の煙
検出機構へ入力して、受光信号レベルに応じた発光量と
なるように発光駆動させるループ接続構成を持たせるこ
とで、第2図に示したように、同じ検出領1a”15に
ついて異なる光路設定による光の照射で流入した煙によ
る光の減衰が検知され、且つループ構成による繰り返し
発光で煙による減光量が累積された受光信号を得ている
ことから、発光回数の繰り返しで充分な検出感度を与え
る光路長を実質的に得ることができ、また1回毎に検煙
領域15に於ける光の照射位置が変わることで、検煙領
域15に流入した煙の分布状態に偏りがあっても煙量を
正確に検出することができる。
尚、上記の実施例にあっては、2組の煙検出機構を同じ
検煙領域に設けてループ接続する場合を例にとるもので
あったが、本発明はこれに限定されず同じ検煙領域に設
ける煙検出機構としては、2以上の適宜の数とすること
ができ、ループ接続を構成する煙検出機構の数を増やす
ことで検出機構の数に応じて同じ検煙領域の異なった位
置に複数の煙検出用の光路を設定することができるため
、検煙領域に流入した煙検出の分解能を更に向上するこ
とができる。
また、第4図に於いて、煙量演算部7は前回の説明に変
換して表示部8に出力したが、“煙量演算部7は煙量に
変換することなく、検出信号レベルを直接出力するよう
にしても良い。
更に、煙量演算部7は表示部8だけでなく、図示しない
信号送出部(例えば△/D変換器及び伝送回路から構成
される)に出力しても良い。
(発明の効果) 以上説明しできたように本発明によれば、発光器を駆動
する発光駆動回路と、発光器に対向配置された受光器の
受光信号を一定時間遅延して出力する受光回路とで成る
1岨の煙検出機構を同じ検煙領域について複数組設けて
おる粗の受光回路の受光出力を他の組の発光駆動回路へ
順次入力接続して受光信号レベルに応じた発光量に制御
する複数組の゛煙検出機構のループ接続を構成し、この
ループ接続による発光制御の繰り返しで煙による滅哀貫
が累積された受光信号に基づいて煙量を演算するように
したため、ミラー等の反射手段を使用することなくスポ
ット型の煙検出器であっても充分な検出感度を得るため
の光路長に相当した煙の流入による光の減衰が得られる
また、検出器筐体内部に形成される検煙領域には、複数
組の発光器と受光器をそれぞれ対向配置するだけで良い
ことから、検出器の構造が大幅に小型化され、且つコス
ト的にも安価で済む。
更に、同じ検煙領域につき異なった光路設定で煙による
光の減衰を検知しているため、検煙領域内に流入した煙
が場所によって偏りかあったとしても検煙領域に流入し
た煙が略均−に分布し・でいる状態と同等な煙による光
の減衰ができ、煙量の検出精度を大幅に向上することが
できる。
更に、受光出力を他の煙検出機構の発光駆動回路への遅
延送出をコンデンサに充電保持した受光電圧をアナログ
スイッチのスイッチング制−で一定の遅延時間をもって
転送させていることから、遅延線や遅延素子が不要であ
り、これらを用いた時のような伝送歪みを生ずることな
く、受光信号を遅延伝送して受光信号レベルに応じた正
確な発光制御を順次繰り返すことがで′き、発光回数と
実際の光路長との積で与えられる等両前な桃源距離に、
於Cブる煙による正確な光の減衰を再現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にお【プる煙検出機構の一実施例を示し
た回路図、第2図は本発明における発光器と受光器の配
置を示した説明図、第3図は第1図の実施例におけるア
ナログスイッチの制御を示したタイミングチャート、第
4図は第1図のスイッチング制御と受光出力に基づく煙
量の演算を行なう制画演算部の一実施例を示したブロッ
ク図である。 1:第]の煙検出機構 2:第2の煙検出機、@ ]△、2△:発光駆動回路 1B、2B:受光回路 3:出力端子 4:基準端子 10.20:発光器 12.14,22,24:受光器 15:検煙領域 16a、16b:光’7フイバー 16.18,26,28:演算増幅器 60ニスイツチング駆動回路 61:クロックパルス発生器 62:計数回路 63:比較回路 64:時間比率演算回路 65:回数設定回路 66:遅延タイマ 70:煙量演算部 8Q:表示部 C10,C20:コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光器を駆動する発光駆動回路と前記発光器に対向配置
    された受光器の受光信号を一定時間遅延して出力する受
    光回路とで成る1組の煙検出機構を同じ検煙領域につい
    て複数組設け、ある組の受光回路の受光出力を他の組の
    発光駆動回路へ順次入力接続して受光信号レベルに応じ
    た発光量に制御する複数組の煙検出機構のループ接続を
    構成し、該ループ接続による発光制御の繰返しで煙によ
    る減光量が累積された受光信号に基づいて煙量を判断し
    たことを特徴とする減光式煙検出器。
JP29532185A 1985-12-27 1985-12-27 減光式煙検出器 Pending JPS62153736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532185A JPS62153736A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減光式煙検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532185A JPS62153736A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減光式煙検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153736A true JPS62153736A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17819100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29532185A Pending JPS62153736A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 減光式煙検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789671A (zh) * 2012-06-21 2012-11-21 扬州市扬子通讯器材有限公司 一种免维护式光电式烟雾探测器及其测试过程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789671A (zh) * 2012-06-21 2012-11-21 扬州市扬子通讯器材有限公司 一种免维护式光电式烟雾探测器及其测试过程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267900A (ja) 減光式煙検出器
US6252655B1 (en) Distance measuring apparatus
JPH01278120A (ja) 光電スイッチの受光信号回路
JPS5848881A (ja) 距離測定方法及び装置
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
US4268137A (en) Radiation-emissive focussing system with integration of the signals produced by the system's detector arrangement
US5107449A (en) Distance measuring device
JPS62153736A (ja) 減光式煙検出器
US4838698A (en) Extinction type detector
JP2004246756A (ja) 光電式煙感知器
JP2553806B2 (ja) 光電スイッチ
JPS62161042A (ja) 分離型減光式煙感知器
US3749921A (en) Control of electronically generated light pulses
JP3122676B2 (ja) 測距装置
JPS62272139A (ja) 減光式煙検出器
JP2001222047A (ja) ストロボ装置
JP2747187B2 (ja) 光電スイッチ
JPH06325273A (ja) 紫外線式感知器
GB2284665A (en) Human body detector
JP2515136B2 (ja) 反射形光電検出装置
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
JPS63124935A (ja) 減光式煙感知器
JPS6110202Y2 (ja)
US3943406A (en) Control of electronically generated light pulses
JPH06160083A (ja) 光電式測距装置