JPS62153082A - ポリエステルスリング - Google Patents

ポリエステルスリング

Info

Publication number
JPS62153082A
JPS62153082A JP29545785A JP29545785A JPS62153082A JP S62153082 A JPS62153082 A JP S62153082A JP 29545785 A JP29545785 A JP 29545785A JP 29545785 A JP29545785 A JP 29545785A JP S62153082 A JPS62153082 A JP S62153082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
sling
fibers
sheath
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29545785A
Other languages
English (en)
Inventor
熊川 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP29545785A priority Critical patent/JPS62153082A/ja
Publication of JPS62153082A publication Critical patent/JPS62153082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クレーン、ホイストなどにより被懸吊物を持
上げ、移動させる際に、被懸吊物に巻つけて使用するス
リングに関する。
(従来の技術) 従来から、耐摩耗性に優れたポリアミド繊維を鞘部に配
し、伸度の小さいポリエステル繊維を芯部に配し、更に
、鞘部の摩耗を節−111に判別できるようにするため
に、鞘部と芯部とが異なる色彩を有するようにした二重
織物のベルトからなるスリングが実公昭53−1477
7号公報、実公昭53−29811号公報、実開昭58
−34871号公報などで知られている。
(発明が解決すべき問題点) しかしながら、かかる従来のスリングでは、ポリアミド
繊維を使用しているため、コストが高くなるという問題
があった。
スリングのコストを低減させるには、ポリアミド繊維に
かえて安価なポリエステル繊維を使用すればよいが、通
常のポリエステル繊維を用いたのでは、タフネス、耐久
性が不足し、更には、鞘部の摩耗を判別することができ
るほど芯部のポリエステル繊維よりも十分濃色に染色す
ることができず、満足すべきスリングは得られなかった
本発明の目的は、従来のスリングのポリアミド繊維にか
えて、高タフネス、高耐久性で、かつ易染性のポリエス
テル繊維を使用し、低順で高タフネス、高耐久性のポリ
エステルスリングを堤供することにある。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明は、エチレンテレフタレートを主たる繰返
単位として極限粘度が0.9以上のポリエステルよりな
り、非晶配向度が0.40以下、強度が5.5g/de
以上、伸度が15%以上であるポリエステル繊維を含む
ことを特徴とするポリエステルスリングである。
本発明のスリングに用いられるポリエステル繊維を構成
するポリマーは、分子鎖中にエチレンテレツクレート繰
返し単位を90モル%以上、好ましくは95モル%以上
含むポリエステルである。かかるポリエステルとしては
ポリエチレンテレフタレートが好適であるが、10モル
%未満、好ましくは5モル%未満の割合で他の共重合成
分を含んでも差しつかえない。このような共重合成分と
しては例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
アジピン酸、オキシ安息香酸、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメリット酸、ペンタエリス
リトール等があげられる。又これらのポリエステルには
安定剤、着色剤等の添加剤を含んでも差しつかえない。
本発明のスリングに用いられるポリエステル繊維は、2
5℃O−クロロフェノール溶液から求めた極限粘度が0
.90以上であることが必要である。極限粘度が0.9
0未満では、スリングに十分な強力を付与するだけの高
強度なポリエステル繊維が得られない。極限粘度として
は、0.9〜1.3が好ましい。
更に、本発明で用いる繊維において、非晶配向度は0.
40以下であることが必要で、特に0.30〜0゜40
の範囲内にあることが望ましい。非晶配向度が0.40
を越えると、濃色に染まらなくなり、芯部に配したポリ
エステル繊維との間の色彩差が小さくなって、鞘部の摩
耗を判別しにくくなる。
また、本発明で用いるポリエステル繊維は、強度が5.
5g/de以上、好ましくは6.0〜8.5 g/de
、伸度が15%以上、好ましくは20〜30%であるこ
とが必要である。強伸度が低すぎると、スリングのタフ
ネス、耐久性が低下してしまう。
かかるポリエステル繊維は例えば以下の方法で得られる
エチレンテレフタレートを主たる繰返単位とする極限粘
度が0.95〜1.5のポリエステル又は極限粘度が0
.7〜0.9のポリエステルに重合促進剤を反応させて
常法により溶融輸送し、紡糸口金より、延伸後の繊度が
1〜20de、全デニール500〜200deになる如
く糸条に吐出し、吐出後直ちに急冷するか、融点以下結
晶化開始温度までの温度に保温するか、又は、融点以上
の温度の過熱雰囲気中に、ある時間さらして遅延冷却を
行う。その後、糸条を冷却固化させるが、その際以下の
条件のもとて冷却固化させることが有用である。
400 ≦(X X J) /Q≦1900(×は紡糸
口金面からの冷却風(室温)の吹出し面まで距離で45
0u以下、yは冷却風の吹出し長さで100〜500m
5. Qは冷却風の吹出し量で2〜5 N % 7分) 次いで、上記の如く冷却固化させた後、油剤を付与20
00m/分以上の速度で引取る。油剤付与は例えばオイ
リングローラ一方式、スプレ一方式など、随意の方式で
可能である。また、油剤は、必要に応じて任意の繊維用
油剤を適用することが可能である。
上述の条件を随時選択することにより、極限粘度が0.
90以上で切断伸度が150%以下の結晶性未延伸繊維
であって、結晶化度Xx複屈折率ΔnがX x = 2
.4X10” XΔn+4 (ここで、XxはX線広角
回折による結晶化度、Δnは複屈折率で0゜06以上)
の関係を満足し、複屈折率が0.06以上の未延伸繊維
が得られる。
このような未延伸繊維は、また、紡糸口金から吐出後引
取までの吐出繊維のドラフト率を300〜7000とし
、紡糸口金のオリフィス径を0.55〜2.5鶴とし、
かつ引取速度を2000〜6000m/分とすることに
よっても得ることができる。ここで、ドラフト率はポリ
マーの吐出線速度(オリフィス出口速度)に対する繊維
の引取速度の比である。
上記の如き速度で引き取った上記特性を有する未延伸繊
維を、紡糸に続いて連続して延伸しても、一旦捲き取っ
た餞別工程で延伸してもよい。紡糸に続いて連続して延
伸する場合には、先に提案した特願昭57−88927
号の方法に$拠して行うことが出来る。また、紡糸後一
旦捲取ってから延伸する場合には、先に提案した特願昭
57−189094号の方法に準拠して行うことが出来
る。
延伸時の延伸歪みや熱処理歪みを少な(する点では後者
の延伸方法が好ましい。即ち、未延伸繊維をTg+15
〜Tg+50℃(ここでTgは該繊維のガラス転移温度
)で少くとも0.5秒予熱後全延伸倍率の75%以下の
倍率で第1段延伸して未延伸繊維の複屈折率の1.2〜
3.3倍の複屈折率とする。
次いで1段延伸糸条を更に多段熱処理する。この際、多
段延伸後繊維の融解温度−50℃から融解温度−110
℃の範囲で0.4〜1.5秒間保持しながら−5〜15
%の弛緩熱処理を行なうのが好ましい。
このようにして得たポリエステル繊維を用いて鞘部と芯
部とからなる二重織物を製織してスリングにする。二重
織物の構造は、例えば、実公昭53−14777号公報
、実公昭53−29811号公報、実開昭58−348
71号公報、実公昭60−28695号公報等に記載さ
れている構造にすればよい。この場合、上述した特定の
ポリエステル繊維を鞘部、芯部のいずれに用いてもよい
が、特に該ポリエステル繊維を鞘部に、従来から使用さ
れている通常のポリエステル繊維を芯部に配すると、コ
ストの安いポリエステル繊維でスリングを製造すること
ができ、しかも十分なタフネス、耐久性を有し、かつ鞘
部が芯部よりも濃色に染って、鞘部の摩耗判別が容易な
スリングが得られるので望ましい。
尚、本発明において、非晶配向度(f a)は、ロバー
ト・ジェー・サミニル(Robert、J、 Samu
el)の論文記載の方法(J 、  P olymer
  S cience  A2、10.1972)によ
り算出した。
即ちΔn=XfcΔnc +(l  X) faΔn。
ここでΔnはフィラメント中の分子の配向度を示すパラ
メーターであって浸漬液にブロムナフタリンを用いペレ
ノクコンペンセーターを用いてリターデーション法によ
り求めた。詳細な説明は共立出版「高分子実験学講座・
高分子の物性■」を参照されたい。
fcは結晶配向度で広角X線回折で測定される平均配向
角θから常法により求めた。
Xは結晶化度で密度より常法により求めた。Δnc、Δ
n、は結晶、無定形の固有複屈折率でポリエチレンテレ
フタレートでは各々0.220.0.275である。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 ジメチルテレフタレート97部、エチレングリコール6
9部、酢酸カルシウムl水塩0.034部及び三酸化ア
ンチモン0.025部をオートクレーブに仕込み、窒素
をゆるやかに通じながら180〜230℃でエステル交
換の結果生成するメタノールを除去したのちHzPOa
の50%水溶液を0.05部加えて加熱温度を280℃
まで上昇させると共に徐々に減圧に移行し、約1時間5
0分重合反応を続けて固有粘度0.80、末端カルボキ
シル基量28当ffi/10’グラムポリマーの重合体
を得た。
この重合体チップ100部に2.2′−ビス(2−オキ
サゾリン)(CE)を第1表に示す量トライブレンドし
た後、約300℃で溶融輸送し、孔径0゜61重孔数2
50個を有する紡糸口金より吐出後、吐出糸条を第1表
記載の冷却条件に保持し、その後25℃の冷却風を30
0鶴に亘って4.ONm/分で吹きつけながら冷却固化
せしめた後オイリングローラ−で油剤を付与後第1表記
載の引取速度で捲取った。得られた未延伸糸の特性を第
1表に示した。
この未延伸繊維を85℃に加熱されたロールに供給し、
引取ロールとの間で第1表記載の倍率(DR+)で第1
段延伸後325°Cに加熱された気体浴を介して表記数
の倍率(DRY)で第2段延伸した。
その後130°Cの加熱ローラ、330℃の気体浴を使
用して表記数の弛緩率(DRl)で弛緩熱処理した。得
られた延伸糸の性能を第2表に示した。
次にこれらの延伸糸を鞘部に、市販のポリエステル繊維
(1000de/250fils 、極限粘度0.88
、非晶配向度0.68、強度9.2g/de、伸度12
5%)を芯部に配した二重織物を製織してスリングとし
、更に染料Eastman Po1yester Da
rk Red FL  (イーストマンコダソク社、商
品名)5.5%o、w、f、を分散剤Dispel T
L(明成化学工業社、商品名)1B/l、助剤硫安2g
/ff、ギ酸0.1B/lと共に分散した染液中に1/
100重量のスリングを浸漬し、30分で98℃まで昇
温し、そのまま60分間染色し、そのタフネス、耐久性
及び鞘部摩耗判定の容易性を評価した。その結果を第2
表に併記した。
(本頁、以下余白) 第  2  表 *比較例を示す 尚、スリングの性能は、スリングを曲げ角度90゜で1
000分間屈曲疲労させて判定した。◎は極めて良好、
○は良好、Δは問題があることを示す。
第2表に示した結果からも明らかなように、極限粘度0
゜9以上、非晶配向度0.40以下、強度5.5g/d
e以上、伸度15%以上のポリエステル繊維を用いた場
合(実験隘2〜4.7.9)は、スリングのタフネス、
耐久性共に良好であり、鞘部の該ポリエステル繊維が芯
部のポリエステル繊維よりも濃色に染まるため、鞘部の
摩耗が極めて容易に判別できるものであった。
これに対して、極限粘度が0.90未満の場合(実験患
1)、強度が5.5g/de未溝の場合(実験寛6)、
あるいは伸度が15%未満の場合(実験嵩8)は、スリ
ングのタフネス、耐久性が劣り、非晶配向度が0.40
を越えた場合(実験寛5)は、鞘部の該ポリエステル繊
維が濃色に染まらなくなり、芯部に配したポリエステル
繊維との色彩差が小さくなって、鞘部の摩耗判別が困難
になる。
(発明の効果) 本発明によれば、タフネス、耐久性に優れたスリングを
提供することができる。しかも、従来の高価なポリアミ
ド繊維にかえて、安価なポリエステル繊維を使用するの
で、スリングの製造コストを大幅に低減させることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンテレフタレートを主たる繰返単位として極限粘
    度が0.9以上のポリエステルよりなり、非晶配向度が
    0.40以下、強度が5.5g/de以上、伸度が15
    %以上であるポリエステル繊維を含むことを特徴とする
    ポリエステルスリング。
JP29545785A 1985-12-25 1985-12-25 ポリエステルスリング Pending JPS62153082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545785A JPS62153082A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ポリエステルスリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545785A JPS62153082A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ポリエステルスリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153082A true JPS62153082A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17820834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29545785A Pending JPS62153082A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 ポリエステルスリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211876A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toray Ind Inc スリングベルト
JP2011058134A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 繊維シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211876A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Toray Ind Inc スリングベルト
JP2011058134A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 繊維シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3797459B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPS6269819A (ja) ポリエステル繊維
JPS62153082A (ja) ポリエステルスリング
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPH04194021A (ja) タイヤコードまたはベルト材補強用ナフタレートポリエステル繊維およびその製造法
JP2859508B2 (ja) 高収縮性ポリエステル繊維
JP3533872B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0450407B2 (ja)
JPS6125802B2 (ja)
JPH10204723A (ja) 改質ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0376810A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維およびその製造法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH04194024A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH10251919A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JPH02154010A (ja) スリング用繊維およびスリング
JPH055208A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維
JPS6258511A (ja) 電気絶縁材料
JPS62149912A (ja) ポリエステル繊維の製造方法