JPS62151220A - ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置 - Google Patents

ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置

Info

Publication number
JPS62151220A
JPS62151220A JP61250610A JP25061086A JPS62151220A JP S62151220 A JPS62151220 A JP S62151220A JP 61250610 A JP61250610 A JP 61250610A JP 25061086 A JP25061086 A JP 25061086A JP S62151220 A JPS62151220 A JP S62151220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
tube
socket
rib
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61250610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311611B2 (ja
Inventor
スタンリー ウイリアム オットー メンゼル
ギルバート ウイリアム ヴァンス
デヴィッド アール モミニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIBU LOCK SYST BV
Original Assignee
RIBU LOCK SYST BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIBU LOCK SYST BV filed Critical RIBU LOCK SYST BV
Publication of JPS62151220A publication Critical patent/JPS62151220A/ja
Publication of JPH0311611B2 publication Critical patent/JPH0311611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/825Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding
    • B29C53/827Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding formed by several elements rotating about their own axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/12Making tubes or metal hoses with helically arranged seams
    • B21C37/121Making tubes or metal hoses with helically arranged seams with non-welded and non-soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/12Making tubes or metal hoses with helically arranged seams
    • B21C37/124Making tubes or metal hoses with helically arranged seams the tubes having a special shape, e.g. with corrugated wall, flexible tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • Y10T29/53722Annular work with radially acting tool inside annular work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はストリップからチューブを形成する方法及び
装置に関し、特に、所定の幅を有するストリップを送り
込み、それを螺旋状に屈曲して、ストリップの端部を適
当な装置により相互に接合する作業を必要な長さのチュ
ーブが形成されるまで継続する型式の方法及び装置に関
する。
(従来技術) このような方法でチューブを形成することは公知であり
、この方法は米国特許第3.199,541号明細書に
記載されているが、この場合には、ストリップの一端に
ソケット形状を、またストリップの他端にビード形状を
設けて、ストリップが螺旋状に送られた時に、ビードを
ソケットに圧入して二つの端部を接合して連続チューブ
を形成するようになっている。
また、螺旋状に巻回する装置も公知であり、そのような
装置の例としては米国特許第3.606.670号明細
書に記載されている。この場合には、ストリップをロー
ラにより保持するマンドレルが利用されており、このロ
ーラは前記マンドレルに螺旋状に巻回された時、ストリ
ップの二つの相互に補液的関係にある端部を相互に接合
し加圧する形状にされている。
別のこのような装置は、米国特許第3,938,558
号明細書に記載されている。この場合には生成ストリッ
プを中央から次第に外方へと波付けして、この波付けさ
れたストリップを螺旋状に巻回して、隣接端部を接合す
る為の継目を形成してチューブ゛を形成するようになっ
ており、この継目を形成するローラは、送入されるスト
リップの接触点においてストリップの両側に配置されて
いる。
最初にストリップの隣接端部間に継目が形成され、それ
からストリップがチューブの円周に配置された別のロー
ラにより、チューブ状に屈曲されるようになっている。
金属ストリップをチューブに形成する別の技術は、米国
特許第3.621.884号明細書に記載されており、
この場合もストリップは必要な波形に形成され、それか
ら端部を相互に成形加圧することにより接合継目が形成
されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来技術では、形成されたチュ
ーブは回転しながら前進するものであるので、その形成
をスムーズに行なわしめるためには例えばボールベアリ
ング等のローラ機構が備えられたチューブ支持装置が必
要であった。
このようなチューブ支持装置を使用することなくチュー
ブを長く形成すると、チューブの先端付近にその前進に
抗するような抵抗−力が働くことになり、そのためにス
ムーズに前進できなくなったり、ストリップの重ね合わ
された嵌合側縁部がすべることにより、チューブの直径
が拡大してしまうという問題点が引き起こされることに
なる。
従来技術では解決できなかった上述した問題点を解決す
べ(、鋭意研究の末この発明をなすに至ったのである。
(問題点を解決するための手段) この発明の目的は、好ましくはプラスチックから押出成
形された予備成形ストリップを螺旋状に巻回し、重ね合
わされる側縁部すなわちソケットとリブとを嵌合してチ
ューブを製造する方法および装置を提供することであり
、特に、形成されるチューブは回転も前進もせず、スト
リップを螺旋状に巻回する装置自体を回転しつつ前進さ
せることにより、チューブの形成を妨げる抵抗力がチュ
ーブに全く作用しないようにした方法および装置を提供
することである。ストリップからチューブを製造する本
発明の方法は、 (a)  ストリップ1の一方の長手側縁部に形成され
たソケット26と、他方の長手側縁部に形成されたリブ
であって前記ソケット26と補液的関係を4すリブ27
とを備えたストリップlを、形成されるチューブの内方
に位置する軸心を中心として自由回転できるように架台
114に保持された巻回手段に送り込み、螺旋状に1回
の巻回を行なって前記ソケット26とリブ27とを嵌合
させ、 (ill  螺旋状に巻回されたストリップ1を前記軸
心の回りで回転しないように保持してストリップlを継
続して巻回手段により送り込み、前記巻回手段を前記軸
心を中心として回転させるとともに前記架台114を形
成されるチューブの軸方向に沿って移動させることを特
徴とするストリップからチューブを製造する方法 により、達成される。
また、ストリップからチューブを製造する本発明の装置
は、ストリップlの一方の長手側縁部に形成されたソケ
ット26と、他方の長手側縁部に形成されたリブであっ
て前記ソケット26と補血的関係をなすリブ27とを備
えたストリップ1からチューブを製造する装置において
、 (a)  前記ストリップ1を前進駆動させ、螺旋状に
巻回されるときに互に重ね合わされる前記ソケット26
とリブ27とを嵌合させるための巻回手段と、 (b)  前記巻回手段は形成されるチューブの内方に
位置する軸心を中心として自由回転できるフレーム11
2に保持され、該フレーム112とチューブの軸方向に
前進することのできる車輪115とを備えた架台114
と、 (C)  螺旋状に巻回される前の前記ストリップlを
支持するための支持手段124とを具備することを特徴
とするストリップからチューブを製造する装置 により達成される。
(作 用) ストリップからチューブを製造するこの発明において、
ストリップを前進駆動させ、螺旋状に巻回させて重ね合
わされる側縁部のソケットとリブとを嵌合するための巻
回手段が架台に回転自在に保持されているので、螺旋状
に1回の巻回が形成されたストリップを回転しないよう
に保持すると、引き続いてストリップを巻回しようとす
る駆動力の反作用により、上記の巻回手段自体が回転し
、架台に車輪が設けられているためにその架台が前進を
開始することになる。
(実施例) 以下1、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図及び第2図は本発明の一実施例を説明するための図
であって、■はソケット26とリブ27を備えたストリ
ップ、110は接合ローラ、111は駆動加圧ローラ、
112はフレーム、114は架台、115は車輪、12
4はコイル巻きストリップ123の支持シャフトを示す
接合ローラ110と駆動加圧ローラ111は、車輪11
5を設けた架台114上のリング113内で回転できる
フレーム112に保持されており、フレーム112には
さらにチェーン117を介して駆動加圧ローラ111を
駆動するモータ116が保持されている。
この実施例においてストリップlは接合ローラ110と
駆動加圧ローラ111の間に送られ、螺旋状に1回の巻
回が形成された時、その巻回部は適当な装置により回転
しないように保持される。
このとき、駆動加圧ローラ111が駆動されているため
接合ローラ110と駆動加圧ローラ111はストリップ
1の送り方向と逆方向に移動せざるを得ないが、これら
のローラは架台114にリング113内で回転するフレ
ーム112に保持されているので、これらのローラはス
トリップlを送り出し、チューブを形成しながら逆方向
に回転していくことになる。また両ローラはチューブを
形成しながら、チューブの形成される側と反対方向に移
動するが、このため架台114が移動できるようになっ
ている。
フレーム112を回転可能にするため、フレーム112
の周縁には、架台114に固定されたリング113に回
転自在に保持されたローラ121に係合するトラック1
20が設けである。
ストリップlは接合ローラ110と駆動加圧ローラ11
1の間に送る必要があるが、この点はコイル巻きストリ
ップ123を備えたスプール122(第1図に破線で示
す)を、フレーム112の支持シャフト124に取付け
ることにより達成できる。この場合ストリップ1は矢印
125の経路にしたがって、接合ローラ110と駆動加
圧ローラ111との間に送られる。
駆動加圧ローラ111は、弾性部分Xと、弾性であるが
膨張可能な部分Yとから成り、部分Yは必要な直径のチ
ューブを形成するのに必要な異なる前進駆動力を与える
ためにナツト127により張力または圧縮力を与えられ
る構造となっている。
第2図にその断面が示されているように、フランジ35
を備えた中空シャフト34に駆動加圧ローラ111が取
付けられ、このシャフト34とフランジ35にはローラ
111が確実に接合されているが、ローラ111はシャ
フト34の中空部内で可動のシャフト37上の圧力部材
36により長手方向に圧縮できる。したがってシャフト
37をシャフト34に対して軸心方向に移動することに
より、ローラのフランジ35と圧力部材36の間の部分
Yはその寸法を変えることができるようになっている。
図示のローラは前述のように圧力を作用した場合は、フ
ランジ35と圧力部材36の間の部分Yはフランジの反
対側の部分Xと同径になっているが、たとえば圧力を解
除することにより、フランジと圧力部材間の部分Yは直
径が減少され、あるいは圧力を増大する為に、フランジ
の他側部分Xに対して直径を増大させることができる。
また接合ローラ110は、2分割されたローラがベアリ
ング32によりスピンドル31に保持された構造となっ
ているので、それぞれが自由回転可能となっている。
モーター116への給電方法は任意の方法を利用するこ
とができる。
駆動加圧ローラ111は、上述した構造のものだけでな
く、図示はしないが、異なる回転速度で駆動される2分
割ローラであってもあるいは同径の1本のローラであっ
てもよい。
駆動加圧ローラ111が、直径が可変の部分を備えた単
一ローラであったり、異なる回転速度で駆動することが
可能な2分割ローラであると、1回の巻回を終える前の
ストリップ1の部分Aと1回の巻回を終えて螺旋状に巻
回されたストリップ1の部分Bに異なる前進駆動力を与
えることができるので、その前進駆動力の差異の微調整
により均一な直径を有するチューブを形成したり、テー
バ状のチューブを形成したりすることができる。
以上説明した実施例では、ストリップを前進駆動させ、
螺旋状に巻回させて重ね合わされる側縁部のソケットと
リブを嵌合するための巻回手段として接合ローラ110
と駆動加圧ローラ111とで構成される装置を例示した
が、該巻回手段はこれに限定されるものではない。
例えば、図示はしないが、接合ローラと、該接合ローラ
と共に筒状体を構成すべく所定の螺旋角を有して同一円
周上に連続して配置された複数の隔置ローラがフレーム
に回転自在に保持され、これらローラに内接するように
ストリップを前進供給させるための前進供給手段がフレ
ームに支持されている構造のものであってもよい。この
場合には、ストリップは前進供給手段により強制的に供
給されるので、接合ローラと隔置ローラによって強制的
に螺旋状に屈曲され、接合ローラ上で重ね合わされたソ
ケット26とリブ27が嵌合することになる。
ストリップ1はその一側縁部にソケット26を、また他
の側縁部にリブ27を備えており、ストリップ1が螺旋
巻回されると、リブ27は接合ローラと接触する位置で
ソケット26と一致するようになっている。
特に第2図において、ストリップ1には断面丁字形状の
直立リブ28が並設され、リブ27とソケット26との
嵌合を補強するためのロックリブ29を備えているが、
もちろんストリップlは別の形状にすることもでき、図
示の形状に限定する必要はない。
(発明の効果) 本発明のストリップからチューブを製造する方法および
装置は軟土の如く構成されているので、形成されるチュ
ーブは回転も前進もせず、ストリップを螺旋状に巻回す
る装置自体が回転しつつ前進することになり、形成され
るチューブにその形成を妨げるような抵抗力が外部から
作用することは皆無となる。従ってチューブを長く形成
する場合にも、その回転及び前進を助けるチューブ支持
装置を使用する必要がなくなり、長いチューブでも極め
てスムーズに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部断面で示す正面図、第
2図は第1図におけるローラの拡大断面図である。 1・・・・・・ストリップ  26・・・・・・ソケッ
ト27・・・・・・リブ   112・・・・・・フレ
ーム114・・・・・・架台   115・・・・・・
車輪124・・・・・・支持シャフト 第1頁の絖き 0発 明 者  ギルバート ライリア  アメリム 
ヴアンス       ディ 0発 明 者  デヴイッド アール   アメリモミ
ニー        タル 力合衆国 カリフォルニア州 ジャムル ヴイスタエゴ
 3133 力合衆国 カリフォルニア州 アルパイン ジャパヴア
リー ロード 6689

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ストリップ(1)の一方の長手側縁部に形成
    されたソケット(26)と、他方の長手側縁部に形成さ
    れたリブであって前記ソケット(26)と補嵌的関係を
    なすリブ(27)とを備えたストリップ(1)を、形成
    されるチューブの内方に位置する軸心を中心として自由
    回転できるように架台(114)に保持された巻回手段
    に送り込み、螺旋状に1回の巻回を行なって前記ソケッ
    ト(26)とリブ(27)とを嵌合させ、(b)螺旋状
    に巻回されたストリップ(1)を前記軸心の回りで回転
    しないように保持してストリップ(1)を継続して巻回
    手段により送り込み、前記巻回手段を前記軸心を中心と
    して回転させるとともに前記架台(114)を形成され
    るチューブの軸方向に沿って移動させることを特徴とす
    るストリップからチューブを製造する方法。 2、ストリップ(1)の一方の長手側縁部に形成された
    ソケット(26)と、他方の長手側縁部に形成されたリ
    ブであって前記ソケット(26)と補嵌的関係をなすリ
    ブ(27)とを備えたストリップ(1)からチューブを
    製造する装置において、 (a)前記ストリップ(1)を前進駆動させ、螺旋状に
    巻回されるときに互に重ね合わされる前記ソケット(2
    6)とリブ(27)とを嵌合させるための巻回手段と、 (b)前記巻回手段は形成されるチューブの内方に位置
    する軸心を中心として自由回転できるフレーム(112
    )に保持され、該フレーム(112)とチューブの軸方
    向に前進することのできる車輪(115)とを備えた架
    台(114)と、(c)螺旋状に巻回される前の前記ス
    トリップ(1)を支持するための支持手段(124)と
    を具備することを特徴とするストリップからチューブを
    製造する装置。
JP61250610A 1978-10-06 1986-10-21 ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置 Granted JPS62151220A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6282 1978-10-06
AUPD628278 1978-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151220A true JPS62151220A (ja) 1987-07-06
JPH0311611B2 JPH0311611B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=3767767

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878579A Granted JPS5561434A (en) 1978-10-06 1979-10-05 Method of manufacturing tube from strip and its device
JP61250610A Granted JPS62151220A (ja) 1978-10-06 1986-10-21 ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置
JP61250609A Granted JPS62151219A (ja) 1978-10-06 1986-10-21 ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878579A Granted JPS5561434A (en) 1978-10-06 1979-10-05 Method of manufacturing tube from strip and its device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250609A Granted JPS62151219A (ja) 1978-10-06 1986-10-21 ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4438643A (ja)
JP (3) JPS5561434A (ja)
AU (1) AU530251B2 (ja)
CA (1) CA1148413A (ja)
DE (1) DE2965211D1 (ja)
ES (2) ES484764A1 (ja)
SG (1) SG3985G (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983004196A1 (en) * 1982-05-27 1983-12-08 Rib Loc Hong Kong Limited Helically-formed pipe winding machine
NZ207219A (en) * 1984-02-20 1988-10-28 Rib Loc Int Ltd Helically wound tube formed from flat strip with interlocking edge ribs
AT386140B (de) * 1985-12-30 1988-07-11 Inst Elektroswarki Patona Einrichtung zum halten von zu schweissenden band- und rohrkanten beim schweissen von schraubennahtrohren
JPH0761678B2 (ja) * 1986-10-11 1995-07-05 清治 永吉 樹脂管の製造装置
FI85231C (fi) * 1989-02-17 1992-03-25 Tuotekolmio Oy Maskin foer framstaellning av roer med spiralsoem.
US6339945B2 (en) * 1998-01-27 2002-01-22 Pacific Roller Die Co., Inc. Apparatus for forming tapered spiral tubes
US6145732A (en) 1999-10-20 2000-11-14 Edward A. Akins Cylindrical helical seamed tube and method and apparatus therefore
US6675901B2 (en) 2000-06-01 2004-01-13 Schlumberger Technology Corp. Use of helically wound tubular structure in the downhole environment
HN2002000124A (es) 2001-05-29 2002-07-19 Amanco Holding Ing Aparato para fabricar tubos ajustables
US6679334B2 (en) 2001-05-30 2004-01-20 Schlumberger Technology Corporation Use of helically wound tubular structure in the downhole environment
CA2582288C (en) * 2004-06-25 2012-10-30 Nova-Duct Technologies Pty Ltd Mandrel assembly for manufacturing tubular products
JP5273698B2 (ja) * 2005-12-27 2013-08-28 足立建設工業株式会社 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
US20070245789A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Zepp William L Method of producing helically corrugated metal pipe and related pipe construction
JP4767155B2 (ja) * 2006-11-26 2011-09-07 足立建設工業株式会社 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JP2010023350A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
CN201592916U (zh) * 2009-11-09 2010-09-29 华瀚科技有限公司 送带机构
US10189064B2 (en) 2010-01-25 2019-01-29 Keystone Tower Systems, Inc. Control system and method for tapered structure construction
US8720153B2 (en) 2010-01-25 2014-05-13 Keystone Tower Systems, Inc. Tapered spiral welded structure
US9103470B2 (en) * 2010-07-07 2015-08-11 Bj2, Llc Apparatus and method for making a corrugated product
EP3581326B1 (en) 2011-09-20 2021-11-03 Keystone Tower Systems, Inc. Tapered structure construction
CN105799145A (zh) * 2016-05-05 2016-07-27 淮安信息职业技术学院 Pvc-u管道缠绕机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230123A (en) * 1961-06-23 1966-01-18 Lockheed Aircraft Corp Method and apparatus for forming a tube of spirally wound tapes
US3863480A (en) * 1973-08-28 1975-02-04 Johns Manville Apparatus for forming corrugated strip material into helically wound tubing
US3865146A (en) * 1974-03-22 1975-02-11 Johns Manville Helically wound tubing and method of forming the same
US4058997A (en) * 1974-11-13 1977-11-22 Emil Siegwart Apparatus for manufacturing tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310493B2 (ja) 1991-02-13
JPH0311611B2 (ja) 1991-02-18
AU5162279A (en) 1980-04-24
JPS6213170B2 (ja) 1987-03-24
ES8100152A1 (es) 1980-11-01
ES484764A1 (es) 1980-09-01
CA1148413A (en) 1983-06-21
US4438643A (en) 1984-03-27
DE2965211D1 (en) 1983-05-19
AU530251B2 (en) 1983-07-07
JPS62151219A (ja) 1987-07-06
SG3985G (en) 1985-06-14
JPS5561434A (en) 1980-05-09
ES489526A0 (es) 1980-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62151220A (ja) ストリツプからチユ−ブを製造する方法および装置
US4337564A (en) Machine and method for forming tubes from a strip
US4294636A (en) Method and apparatus for making wire reinforced hose
JPS63310310A (ja) 支持らせん体および支持らせん体を切断する装置
JPS60187427A (ja) 帯状材料の係留されたらせん状管状構造物の連続形成装置
US3122115A (en) Method of and apparatus for making tubes or pipes
JP3072015B2 (ja) 管渠内のライニング施工装置
JPH11226756A (ja) 摩擦攪拌接合を利用した筒の製造方法およびこれに用いる製造装置
JPH07501018A (ja) 帯材を螺旋巻きするための管巻機
JP3035466B2 (ja) 異形断面管渠におけるライニング施工方法及びその施工装置
JPH0834059A (ja) 管渠内のライニング施工方法及びその施工装置
JP2918310B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPS6339501B2 (ja)
JP5283738B2 (ja) 自動車タイヤの構成部品を製造する装置及び方法
JPS6123052B2 (ja)
JP2683636B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPS59198857A (ja) 回転電気機械のロ−タ巻線コイルを形成しそのコイル端を整流子に接続するための方法及び装置
JPS6021009B2 (ja) 可撓管の製造方法及びその製造装置
CN218835952U (zh) 一种电容器引线焊接用引线上料装置
JP3217076B2 (ja) 管路内周面のライニング方法
JPS644900B2 (ja)
JPH0729370B2 (ja) 製管機
JP3119843B2 (ja) 管路内周面のライニング装置
JP6769809B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JPH06293259A (ja) 管内自走装置