JPS62150511A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents
薄膜磁気ヘツドInfo
- Publication number
- JPS62150511A JPS62150511A JP29079685A JP29079685A JPS62150511A JP S62150511 A JPS62150511 A JP S62150511A JP 29079685 A JP29079685 A JP 29079685A JP 29079685 A JP29079685 A JP 29079685A JP S62150511 A JPS62150511 A JP S62150511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic core
- magnetic
- film
- lower magnetic
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は薄膜磁気ヘッド、特に例えばVTR、ビデオフ
ロフビディスクドライブ等に用いて好適である、高周波
特性に優れた多層膜構造の)W膜磁気ヘッドに関する。
ロフビディスクドライブ等に用いて好適である、高周波
特性に優れた多層膜構造の)W膜磁気ヘッドに関する。
VTR用磁気ヘッドとしては、従前バルク型の磁気コア
を用いてこれを突合わせて作動ギャップを形成するもの
が多用されていた。ところで、近時の記録媒体の高密度
・小型化並びGご記録/再生特性の高性能化等の要求に
よって、バルク型磁気コアを用いた磁気ヘッドに代わる
ものとして、薄膜磁気ヘッドの開発が急である。この薄
膜ヘッドにおいて、うず電流損を低減し、高周波特性を
改善するため、磁気コアを多層構造にすることは必須要
件であるが、製造上の精度出しヤ;の要求によって下部
磁気コアおよび信号コイルを非磁性基板上に形成した凹
部に埋め込んだ構造において、高性能の多層膜構造の薄
m磁気ヘッドを製造するのは後述する如き問題点があり
、その実現が待たれていた。
を用いてこれを突合わせて作動ギャップを形成するもの
が多用されていた。ところで、近時の記録媒体の高密度
・小型化並びGご記録/再生特性の高性能化等の要求に
よって、バルク型磁気コアを用いた磁気ヘッドに代わる
ものとして、薄膜磁気ヘッドの開発が急である。この薄
膜ヘッドにおいて、うず電流損を低減し、高周波特性を
改善するため、磁気コアを多層構造にすることは必須要
件であるが、製造上の精度出しヤ;の要求によって下部
磁気コアおよび信号コイルを非磁性基板上に形成した凹
部に埋め込んだ構造において、高性能の多層膜構造の薄
m磁気ヘッドを製造するのは後述する如き問題点があり
、その実現が待たれていた。
非磁性基板上に凹部を形成し、この凹部に、下部磁気コ
アを埋め込むという技術思想は、特開昭57−1134
11号公報並びに特開昭57−130222号公報で公
知である。特に、前者の先願では凹部内に下部磁気コア
と信号コイルとを埋め込んでいるが、この両先願は共に
上下の磁気コアが単R1であり、高周波特性の傍れた多
層膜構造のものではなかった。
アを埋め込むという技術思想は、特開昭57−1134
11号公報並びに特開昭57−130222号公報で公
知である。特に、前者の先願では凹部内に下部磁気コア
と信号コイルとを埋め込んでいるが、この両先願は共に
上下の磁気コアが単R1であり、高周波特性の傍れた多
層膜構造のものではなかった。
上記先願において示された技術思想に、多層膜構造を適
用すると 例えば第20図および第21図の如き形態と
なる。
用すると 例えば第20図および第21図の如き形態と
なる。
図において、50は非磁性の基板、51は下部磁気コア
、52は上部磁気コア、53は信号コイル、54は絶縁
層、55はギャップスペーサ材で、下部磁気:2751
は、磁性MS6,57.58を眉間絶縁膜59.59を
介して順次積層され、また上部磁気コア52は、磁性膜
60,61.62を眉間絶縁11!63.63を介して
順次積層としたものになっており、上部磁気コア52上
には保護層64が形成されている。
、52は上部磁気コア、53は信号コイル、54は絶縁
層、55はギャップスペーサ材で、下部磁気:2751
は、磁性MS6,57.58を眉間絶縁膜59.59を
介して順次積層され、また上部磁気コア52は、磁性膜
60,61.62を眉間絶縁11!63.63を介して
順次積層としたものになっており、上部磁気コア52上
には保護層64が形成されている。
そして、下部磁気コア51は基板50の図示せぬ凹部内
に形成され、この凹部と対応する位置において下部磁気
コア51にも凹部65が形成されて、この凹部65内に
信号コイル53が31磁性の絶縁層54によって埋設さ
れるようになる。しかしながら、この場合凹部65の深
さを一定以上にしなければ、信号コイル53および絶縁
N54の一定量を有効に埋設することができないため、
下部磁気コア51の最上層の磁性膜5)1が凹部65の
加工によって切断され、磁性膜511.57間の眉間絶
縁膜59がギャップとして動作し、磁気抵抗が大幅に増
加して効率低下を招来するものであった。
に形成され、この凹部と対応する位置において下部磁気
コア51にも凹部65が形成されて、この凹部65内に
信号コイル53が31磁性の絶縁層54によって埋設さ
れるようになる。しかしながら、この場合凹部65の深
さを一定以上にしなければ、信号コイル53および絶縁
N54の一定量を有効に埋設することができないため、
下部磁気コア51の最上層の磁性膜5)1が凹部65の
加工によって切断され、磁性膜511.57間の眉間絶
縁膜59がギャップとして動作し、磁気抵抗が大幅に増
加して効率低下を招来するものであった。
また、前述した2つの先願においては、基板50の凹部
を作動ギャップ形成予定領域1ミで延出していないため
、作動ギャップGは第21図の如く基板50の表面から
下部磁気コア51の厚み分だけ上に位置し、従ってトラ
ック幅加工後、作動ギヤツブG露呈面(摺動面)には非
磁性材66が厚く形成されることとなって、この非磁性
材66のクラックの発生、或いは耐摩耗性の間ルで、走
行性能・信頼性にも問題の生じるもので2bつた。(な
お、第20図は説明の簡略化のために、下部磁気コア5
1が基板50の凹部に沿った凹形状として図示していな
いため、作動ギャップ(]部分は第21図と対応してい
ない、) 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は上記した技術的課題を解決し、多
層構造の薄膜磁気ヘッドにおいて、擬似ギャップによる
損失のない高性能の薄膜磁気ヘッドを提供するにある。
を作動ギャップ形成予定領域1ミで延出していないため
、作動ギャップGは第21図の如く基板50の表面から
下部磁気コア51の厚み分だけ上に位置し、従ってトラ
ック幅加工後、作動ギヤツブG露呈面(摺動面)には非
磁性材66が厚く形成されることとなって、この非磁性
材66のクラックの発生、或いは耐摩耗性の間ルで、走
行性能・信頼性にも問題の生じるもので2bつた。(な
お、第20図は説明の簡略化のために、下部磁気コア5
1が基板50の凹部に沿った凹形状として図示していな
いため、作動ギャップ(]部分は第21図と対応してい
ない、) 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は上記した技術的課題を解決し、多
層構造の薄膜磁気ヘッドにおいて、擬似ギャップによる
損失のない高性能の薄膜磁気ヘッドを提供するにある。
また、本発明の他の目的とするところは、摺動安定性に
優れた11膜磁気ヘツドを提供するにある。
優れた11膜磁気ヘツドを提供するにある。
本発明の上記した目的は、非磁性基材上に形成した磁性
膜と層間材とからなる多層膜構造の下部磁気コアと、該
下部磁気コアの一部に形成された凹部に埋め込まれた信
号用コイル及び非磁性絶縁材と、少なくともギャップス
ペーサ材を介して下部磁気コアと作動ギャップを形成す
る上部磁気コアとを備え、前記下部磁気コアの最上部層
の磁性膜の膜厚が、前記凹部の深さよりも厚く設定され
た薄膜磁気ヘッドによって概略達成される。
膜と層間材とからなる多層膜構造の下部磁気コアと、該
下部磁気コアの一部に形成された凹部に埋め込まれた信
号用コイル及び非磁性絶縁材と、少なくともギャップス
ペーサ材を介して下部磁気コアと作動ギャップを形成す
る上部磁気コアとを備え、前記下部磁気コアの最上部層
の磁性膜の膜厚が、前記凹部の深さよりも厚く設定され
た薄膜磁気ヘッドによって概略達成される。
また、本発明の好ましい実jIIis様によれば、前記
下部磁気コアは前記非磁性基材上に予め形成した凹部に
一部埋め込まれるように形成され、前記下部磁気コアの
最上部層の磁性膜はラップ工程によって平坦化された後
、前記信号用、フィル埋め込み用の凹部が形成される。
下部磁気コアは前記非磁性基材上に予め形成した凹部に
一部埋め込まれるように形成され、前記下部磁気コアの
最上部層の磁性膜はラップ工程によって平坦化された後
、前記信号用、フィル埋め込み用の凹部が形成される。
また、本発明の好ましい実施fLJlによれば、前記非
磁性基材に形成した凹部の深さ・トd1、前記下部磁気
コアの最上部層の磁性膜に形成した凹部の深さをdt、
前記下部磁気コア(全層)の最大膜厚部分の膜厚をTと
した時、3者・1.、d、。
磁性基材に形成した凹部の深さ・トd1、前記下部磁気
コアの最上部層の磁性膜に形成した凹部の深さをdt、
前記下部磁気コア(全層)の最大膜厚部分の膜厚をTと
した時、3者・1.、d、。
Tはおよそ
T悶d、+d!
の関係にあるようにされる。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、前記非磁性
基材に形成される凹部は、前記作動ギャップ形成予定領
域においても前記下部磁気コアの一部を埋め込むように
なっている。
基材に形成される凹部は、前記作動ギャップ形成予定領
域においても前記下部磁気コアの一部を埋め込むように
なっている。
以下、本発明を第1図〜第7図に示した一実施例によっ
て先ず説明する。
て先ず説明する。
第1図は、前記した第20図と対応するil膜磁気ヘッ
ドの要部斜視図で簡略・模式化して示してあり、実際の
形状は第2図〜第7図に示した製造工程の説明図によっ
て明らかにされる。
ドの要部斜視図で簡略・模式化して示してあり、実際の
形状は第2図〜第7図に示した製造工程の説明図によっ
て明らかにされる。
第2関(5)、 fbl、 tc+は、非磁性基板1上
に形成される凹部2の形状を示しており、同図tc+は
その上面図、同図(alは同図telのA−A’線断面
を、また同図(blは同図+C1のB−B’線断面を示
しており、第3図以降のfat、 fb)、はそれぞれ
第2図のfan、 Q)1と対応する断面を示している
。第2図におけろ非磁性基11としては、非磁性のフェ
ライト、セラミック、ガラス等が選択でき、これは基板
として用いても良いし、基板の上に被着或いは積層され
たものであっても良い。また、凹部2の形成はエツチン
グ、或いは機械加工によって行なわれ、その深さd、は
、後述する下部磁気コアにおける下層の磁性膜の膜厚と
同程度に設定されている。なお、凹部2における突出部
2a(第2図(C)〕は、作作動ギヤツブ形成予定域に
対応している。
に形成される凹部2の形状を示しており、同図tc+は
その上面図、同図(alは同図telのA−A’線断面
を、また同図(blは同図+C1のB−B’線断面を示
しており、第3図以降のfat、 fb)、はそれぞれ
第2図のfan、 Q)1と対応する断面を示している
。第2図におけろ非磁性基11としては、非磁性のフェ
ライト、セラミック、ガラス等が選択でき、これは基板
として用いても良いし、基板の上に被着或いは積層され
たものであっても良い。また、凹部2の形成はエツチン
グ、或いは機械加工によって行なわれ、その深さd、は
、後述する下部磁気コアにおける下層の磁性膜の膜厚と
同程度に設定されている。なお、凹部2における突出部
2a(第2図(C)〕は、作作動ギヤツブ形成予定域に
対応している。
上記した凹部2を含む非磁性基材1上には、第3図の如
く多層構造の下部磁気コア3が薄膜技術によって形成さ
れる。該下部磁気コア3は、磁性膜4.5と眉間絶縁膜
6とのin層構造となっており、実施例においては下層
側の磁性膜4の膜厚を10μm、上層側の磁性膜5の膜
厚4ニー 20μm、眉間絶!1l16の膜厚を0.1
μmとしである。磁性膜4.5は、実施例においてはc
o−+G −zr系非晶質合金膜をRF2極スパッタで
形成しているが、磁性膜4.5の材質・形成方法はこれ
に限られるものではなく、センダスト合金、パーマロイ
、或いは00又はF、をベースとした他の非晶質合金を
公知の薄膜形成技術で形成可能である。
く多層構造の下部磁気コア3が薄膜技術によって形成さ
れる。該下部磁気コア3は、磁性膜4.5と眉間絶縁膜
6とのin層構造となっており、実施例においては下層
側の磁性膜4の膜厚を10μm、上層側の磁性膜5の膜
厚4ニー 20μm、眉間絶!1l16の膜厚を0.1
μmとしである。磁性膜4.5は、実施例においてはc
o−+G −zr系非晶質合金膜をRF2極スパッタで
形成しているが、磁性膜4.5の材質・形成方法はこれ
に限られるものではなく、センダスト合金、パーマロイ
、或いは00又はF、をベースとした他の非晶質合金を
公知の薄膜形成技術で形成可能である。
また、層間絶縁II!6も実施例におい°ζは、Sin
。
。
膜を同じ<RF2極スパッタで形成しているが、アルミ
ナCAR寞0.)、ジルコニア(ZPOり。
ナCAR寞0.)、ジルコニア(ZPOり。
フォルステライト(2M、O,S、O,、)等を用いて
蒸着、CVD等の手法で形成可能である。なお、下部磁
気コア3の各層の膜厚、層数は使用周波数帯域に応じて
変更可能で、これ−よ後述する上部磁気コアについても
同様である。
蒸着、CVD等の手法で形成可能である。なお、下部磁
気コア3の各層の膜厚、層数は使用周波数帯域に応じて
変更可能で、これ−よ後述する上部磁気コアについても
同様である。
次に、下部磁気コア3は第4図に孜すラップ工程におい
て、平坦化される。ラップ険は、ラップ面が下部磁気コ
ア3における上層側の磁性膜5の凹部上面に達する量で
あり、これは前述した非磁性基材1の凹部の深さal(
実施例では20μm)に等しい。
て、平坦化される。ラップ険は、ラップ面が下部磁気コ
ア3における上層側の磁性膜5の凹部上面に達する量で
あり、これは前述した非磁性基材1の凹部の深さal(
実施例では20μm)に等しい。
平坦化された下部磁気コア3は、次に第5図示の工程で
エツチング等の手段で不要部分が除去される。即ち、該
実施例においては、イオントリミングによって不要部分
を除去し、後記信号コイル埋め込み用の凹部7を形成す
ると共に、同図(blに示すようにフロントギャップ(
作動ギャップ)部を所定のトラック幅Twに加工し、且
つ前記凹部2の周縁部の下部磁気コア3を取除いている
。この際、下部磁気コア3に形成される凹部7の深さd
2は、下部磁気コア3の最上層の磁性膜5を切断しない
程度で、且つ、信号コイルのjγさ、および上、下部磁
気コアのり一ケージ等を考慮した特性の最適値によって
決定されるべきもので、該実施例においてはこのd!の
値をlOpmとしている。
エツチング等の手段で不要部分が除去される。即ち、該
実施例においては、イオントリミングによって不要部分
を除去し、後記信号コイル埋め込み用の凹部7を形成す
ると共に、同図(blに示すようにフロントギャップ(
作動ギャップ)部を所定のトラック幅Twに加工し、且
つ前記凹部2の周縁部の下部磁気コア3を取除いている
。この際、下部磁気コア3に形成される凹部7の深さd
2は、下部磁気コア3の最上層の磁性膜5を切断しない
程度で、且つ、信号コイルのjγさ、および上、下部磁
気コアのり一ケージ等を考慮した特性の最適値によって
決定されるべきもので、該実施例においてはこのd!の
値をlOpmとしている。
即ち、ラップ工程後の下部磁気コア3の最大膜部分の膜
厚をTとした時、およそ T=d、 十dt の関係となるようになっており、こうすることによって
前述したランプff1d1の管理が容易となり、また、
磁性膜5も充分磁気特性を発渾できて凝慣ギャップの虞
れもない。また、こうすることによって後述する下側の
信号コイル形成面が、前記非磁性基材1の表面と略一致
することになってコイルの形成が容易となり、延いては
その信頼性も高まる。
厚をTとした時、およそ T=d、 十dt の関係となるようになっており、こうすることによって
前述したランプff1d1の管理が容易となり、また、
磁性膜5も充分磁気特性を発渾できて凝慣ギャップの虞
れもない。また、こうすることによって後述する下側の
信号コイル形成面が、前記非磁性基材1の表面と略一致
することになってコイルの形成が容易となり、延いては
その信頼性も高まる。
然る後、前記磁性v、5の四部7には、第6図示のよう
に、下側(第XrfjJ)の信号コイル8が非磁性絶縁
材9によって埋め込まれて形成される。該実AI例にお
いては、信号コイル8はC,−C,−C。
に、下側(第XrfjJ)の信号コイル8が非磁性絶縁
材9によって埋め込まれて形成される。該実AI例にお
いては、信号コイル8はC,−C,−C。
を蒸着した徨、パターンコンタによって所定形状に形成
したものを用いζおり、非磁性絶縁材9は、5iOzを
RFマグネ]ロンスパッタによって形成している。なお
、この下側のコイル8のターン数。
したものを用いζおり、非磁性絶縁材9は、5iOzを
RFマグネ]ロンスパッタによって形成している。なお
、この下側のコイル8のターン数。
層数は任意であり、これは後述する上側の信号コイルに
ついても同様であり、信号コイル8.非磁性絶縁材9の
材料・形成方法も他のものが用いられること勿論である
。そして、このように形成された非磁性絶縁材9は、図
示の如くラップによって平坦化される。
ついても同様であり、信号コイル8.非磁性絶縁材9の
材料・形成方法も他のものが用いられること勿論である
。そして、このように形成された非磁性絶縁材9は、図
示の如くラップによって平坦化される。
次に第7図のように、上側の信号コイル10が同じく非
磁性絶縁材9によって埋め込み形成される。この形成方
法は前述と同様で、上側の非磁性絶縁材9はラップ平坦
化されると共に、エツチングにより不要部分(フロント
およびリア接合部)を除去される0次に、フロント接合
部にギャップスペーサ材11が所定jγみに被着される
。このギャップスペーサ材は実施例においては、S、O
。
磁性絶縁材9によって埋め込み形成される。この形成方
法は前述と同様で、上側の非磁性絶縁材9はラップ平坦
化されると共に、エツチングにより不要部分(フロント
およびリア接合部)を除去される0次に、フロント接合
部にギャップスペーサ材11が所定jγみに被着される
。このギャップスペーサ材は実施例においては、S、O
。
をスパッタリングによって0.25μmに形成している
。
。
そして、ギャップスペーサ材11の形成後、前記した下
部磁気コア3と同一材料、同一手法(勿論場合によって
は変更可能である)で、磁性膜13゜14と眉間絶縁膜
15からなる上部磁気コア12が形成される。この磁性
11a13,14の膜厚は10μm、層間絶縁膜15の
膜厚はO,1μmとされている。この後、上部磁気コア
12上には保護層16が形成される。実施例においては
保t1層16はフォルステライトを電子ビーム蒸着で形
成している。
部磁気コア3と同一材料、同一手法(勿論場合によって
は変更可能である)で、磁性膜13゜14と眉間絶縁膜
15からなる上部磁気コア12が形成される。この磁性
11a13,14の膜厚は10μm、層間絶縁膜15の
膜厚はO,1μmとされている。この後、上部磁気コア
12上には保護層16が形成される。実施例においては
保t1層16はフォルステライトを電子ビーム蒸着で形
成している。
然る後、最後に上述してきた工程で形成された積層複合
体を所定の形状に切出せば、多rrI薄膜磁気ヘッドが
得られることとなり、そのフロントギャップ(作動ギャ
ップG)部分は第1図fblに示した形状を呈し、前述
した第21図の構成に比して、非磁性絶縁材9部分が少
なくて、耐摩耗性に優れ、走行安定性も向上する。
体を所定の形状に切出せば、多rrI薄膜磁気ヘッドが
得られることとなり、そのフロントギャップ(作動ギャ
ップG)部分は第1図fblに示した形状を呈し、前述
した第21図の構成に比して、非磁性絶縁材9部分が少
なくて、耐摩耗性に優れ、走行安定性も向上する。
咳実施例は、上述したように下部(11気コア3の最上
層の磁性Illの膜厚を他のそれの2倍の20μmとし
、これに形成する凹部7の深さを10μmとしている。
層の磁性Illの膜厚を他のそれの2倍の20μmとし
、これに形成する凹部7の深さを10μmとしている。
これによって、磁気特性は充分に保証できることが実験
でも6゛信認できた。これを第8゜9図の理論計算によ
る再生出力のグラフ図で確認すると一層明らかで、第8
図は下部(■気コ了3を10μmの3層のも9性膜で構
成した場合の凹部7の深さに対する再生出力を、また第
9図は凹部7の深さを108mとした時の下部磁気コア
の最上部層の磁性膜5の膜厚に対する再生出力をそれぞ
れ示している。即ち、第8図より明らかなように、凹部
7の深さを必要量の10μm以上とすると、深さが8μ
m以前のものに比して2〜3dB低下し、また、第9図
より明らかなように凹部深さを10μmとした場合、下
部磁気コア3の最上部層の磁性膜5の膜厚は11〜12
μm以下になると2〜3dB低下することが判る。従っ
て、該実施例においては第20図に示した構成に較べて
大幅に再生出力の向上が計れ、また、製造工程上、何隻
従前技術との対比において変更を要する点もない、加え
て、前述した如く、摺動画の耐摩耗性も向上でき、また
前述したラップ工程において非磁性基材lの表面までラ
ップしていないので、膜の!1Mも少なく歩留も向上で
きる。
でも6゛信認できた。これを第8゜9図の理論計算によ
る再生出力のグラフ図で確認すると一層明らかで、第8
図は下部(■気コ了3を10μmの3層のも9性膜で構
成した場合の凹部7の深さに対する再生出力を、また第
9図は凹部7の深さを108mとした時の下部磁気コア
の最上部層の磁性膜5の膜厚に対する再生出力をそれぞ
れ示している。即ち、第8図より明らかなように、凹部
7の深さを必要量の10μm以上とすると、深さが8μ
m以前のものに比して2〜3dB低下し、また、第9図
より明らかなように凹部深さを10μmとした場合、下
部磁気コア3の最上部層の磁性膜5の膜厚は11〜12
μm以下になると2〜3dB低下することが判る。従っ
て、該実施例においては第20図に示した構成に較べて
大幅に再生出力の向上が計れ、また、製造工程上、何隻
従前技術との対比において変更を要する点もない、加え
て、前述した如く、摺動画の耐摩耗性も向上でき、また
前述したラップ工程において非磁性基材lの表面までラ
ップしていないので、膜の!1Mも少なく歩留も向上で
きる。
第10図〜第19図は本発明の他の実施例に係る多層膜
磁気ヘッドの製造工程を示す説明図である。同各図に示
されたものは、前記した実施例に比して所謂コンタ−効
果の低減を企ったもので、重複を避けるため均等の部分
には同一符号を付しその説明を省略する。
磁気ヘッドの製造工程を示す説明図である。同各図に示
されたものは、前記した実施例に比して所謂コンタ−効
果の低減を企ったもので、重複を避けるため均等の部分
には同一符号を付しその説明を省略する。
第10図ta1. (bl、 fclは非(n性基材1
上に形成される凹部2°の形状を示しており、同図(C
1はその上面図、同図(5)は同図fclのc−c’線
断面を、同図(blは同図fclのD−D’線断面を示
しており、第11図以降の+a+、 (b)はそれぞれ
第10図のtag、 (blと対応している。第10図
における非磁性基材1は前述と同様に適宜の非磁性材料
が選択でき、例えばガラス系の基板に、イオンミリング
によって凹部2°を形成する。該凹部2°の平面形状・
深さは前記実施例と同様(深さは20μm)にされるが
、その断面傾斜部は弧状となっている。特に凹部2゛に
おける作動ギャップ形成予定領域2a’においては、そ
の断面は略半円状を呈するように形成されている。
上に形成される凹部2°の形状を示しており、同図(C
1はその上面図、同図(5)は同図fclのc−c’線
断面を、同図(blは同図fclのD−D’線断面を示
しており、第11図以降の+a+、 (b)はそれぞれ
第10図のtag、 (blと対応している。第10図
における非磁性基材1は前述と同様に適宜の非磁性材料
が選択でき、例えばガラス系の基板に、イオンミリング
によって凹部2°を形成する。該凹部2°の平面形状・
深さは前記実施例と同様(深さは20μm)にされるが
、その断面傾斜部は弧状となっている。特に凹部2゛に
おける作動ギャップ形成予定領域2a’においては、そ
の断面は略半円状を呈するように形成されている。
次に第11図に示すように下部磁気コア3が形成される
。下部磁気コア3は、膜厚10μmの磁性膜4と、膜厚
0.1μmの層間絶縁膜6と、膜厚20μmの磁性wA
5とからなっており、前記実施例とそれぞれ同一材料、
同一手法で形成される。
。下部磁気コア3は、膜厚10μmの磁性膜4と、膜厚
0.1μmの層間絶縁膜6と、膜厚20μmの磁性wA
5とからなっており、前記実施例とそれぞれ同一材料、
同一手法で形成される。
そして、第12図示の工程で前述と同様のラップ平坦化
工程で、20μmだけラップされる。(このラップ量は
、前述と同様に凹部2°の深さに等しり、磁性膜5の凹
部の表面までなされる。)そして、第13図に示す工程
において、下部磁気コア3の不要部分が除去されて、フ
ロントギャップ用およびリヤギャップ用凸部と信号コイ
ル埋設用の凹部7の形成が行なわれる。形成方法はイオ
ンミリングによって行なわれ、不要部分が10μm厚除
去される。これは、凹部7の表面の位置が非磁性基材1
の表面と同一高さになる条件であり、また、同時にリー
ケージを考慮した性能検討およびプロセスの妥当性によ
って決定された量である。また、この際図示の如くフロ
ントギャップ(作動ギャップ)形成部は、同時にトラッ
クIU T Wの規制もなされる。
工程で、20μmだけラップされる。(このラップ量は
、前述と同様に凹部2°の深さに等しり、磁性膜5の凹
部の表面までなされる。)そして、第13図に示す工程
において、下部磁気コア3の不要部分が除去されて、フ
ロントギャップ用およびリヤギャップ用凸部と信号コイ
ル埋設用の凹部7の形成が行なわれる。形成方法はイオ
ンミリングによって行なわれ、不要部分が10μm厚除
去される。これは、凹部7の表面の位置が非磁性基材1
の表面と同一高さになる条件であり、また、同時にリー
ケージを考慮した性能検討およびプロセスの妥当性によ
って決定された量である。また、この際図示の如くフロ
ントギャップ(作動ギャップ)形成部は、同時にトラッ
クIU T Wの規制もなされる。
然る後、第14図に示す工程において、下側の信号コイ
ル8の形成並びにこれを埋設する非磁性絶縁材9が被着
される。信号コイル8は蒸着で形成したCuであり、周
囲は非磁性絶縁材9が埋め込まれている。非磁性絶縁材
9はSin、であり、マグネトロンスパッタにより形成
されている。この他に非磁性絶縁材9としてはフォルス
テライト(ZM、O,S、O□)アルミナ(A1!0.
)等を用いることができ、形成法もまた電子ビーム蒸着
等が可能である。信号コイル8は本実施例では1層2タ
ーンであるが、必要に応じて巻き数、層数を変更可能で
ある。
ル8の形成並びにこれを埋設する非磁性絶縁材9が被着
される。信号コイル8は蒸着で形成したCuであり、周
囲は非磁性絶縁材9が埋め込まれている。非磁性絶縁材
9はSin、であり、マグネトロンスパッタにより形成
されている。この他に非磁性絶縁材9としてはフォルス
テライト(ZM、O,S、O□)アルミナ(A1!0.
)等を用いることができ、形成法もまた電子ビーム蒸着
等が可能である。信号コイル8は本実施例では1層2タ
ーンであるが、必要に応じて巻き数、層数を変更可能で
ある。
そして、信号コイル8形成後、非磁性絶縁材9を形成し
再びラップ等の平坦化工程によりフロント リアギャッ
プ形成面が露出するまでラップし、同時にギャップ形成
面として仕上げる。そして、この上にギャップスペーサ
材11を形成する。ギャップスペーサ材11としては3
10z 、ZrOx。
再びラップ等の平坦化工程によりフロント リアギャッ
プ形成面が露出するまでラップし、同時にギャップ形成
面として仕上げる。そして、この上にギャップスペーサ
材11を形成する。ギャップスペーサ材11としては3
10z 、ZrOx。
Al!03等の非磁性絶縁材、C,、Z、等の非磁性金
属材を用いることができ、本実施例ではDC4iによる
Crスパッタ膜を0,25μm形成している。
属材を用いることができ、本実施例ではDC4iによる
Crスパッタ膜を0,25μm形成している。
次に、第15図に示す工程おいて上側のコイル10およ
びこれを埋設する非磁性絶縁材9が上述と同一材料、同
一手法で形成される。この後、フロントギャップおよび
リヤギャップ形成部の上側非磁性絶縁材9が、図示の如
くギヤ・ンブスベーサ材11が露呈するまで除去される
。この除去方法は適宜のエツチングが可能であるが、該
実施例ではイオンシリングによって行なっている。(な
お、第15図における信号コイル10は場合によっては
形成しないこともあり、また、2N以上とすることも可
能である。) 続く第16図、第17図の工程はコンタ−効果を防ぐた
め、フロントギャップ部に上側の第1層の磁性膜20を
形成する工程である。まず、第16図の工程において、
全面に磁性膜20を10μm程度被着する。この磁性膜
20の材料・形成方法は前述と同様とされる。そして、
フロントギャップ部にマスク材21を破着・形成した後
、磁性膜20をエツチング等によって除去すると、マス
ク材21に覆われた部分のみが残り、マスク材21を除
去すると第17図〔特に同図(b)〕に示すようにフロ
ントギャップ部のみに弧状の磁性膜2oが形成されるこ
ととなる。
びこれを埋設する非磁性絶縁材9が上述と同一材料、同
一手法で形成される。この後、フロントギャップおよび
リヤギャップ形成部の上側非磁性絶縁材9が、図示の如
くギヤ・ンブスベーサ材11が露呈するまで除去される
。この除去方法は適宜のエツチングが可能であるが、該
実施例ではイオンシリングによって行なっている。(な
お、第15図における信号コイル10は場合によっては
形成しないこともあり、また、2N以上とすることも可
能である。) 続く第16図、第17図の工程はコンタ−効果を防ぐた
め、フロントギャップ部に上側の第1層の磁性膜20を
形成する工程である。まず、第16図の工程において、
全面に磁性膜20を10μm程度被着する。この磁性膜
20の材料・形成方法は前述と同様とされる。そして、
フロントギャップ部にマスク材21を破着・形成した後
、磁性膜20をエツチング等によって除去すると、マス
ク材21に覆われた部分のみが残り、マスク材21を除
去すると第17図〔特に同図(b)〕に示すようにフロ
ントギャップ部のみに弧状の磁性膜2oが形成されるこ
ととなる。
そして、第18図の工程においてF部磁気コア12が形
成される。この際まず上述の磁性11a20上に0.1
μm程度の膜厚の層間絶縁+1!1りを形成し、膜厚1
0μmの磁性膜13.14と眉間絶縁膜15が、前記実
施例と同一材料、司−手法で形成される。
成される。この際まず上述の磁性11a20上に0.1
μm程度の膜厚の層間絶縁+1!1りを形成し、膜厚1
0μmの磁性膜13.14と眉間絶縁膜15が、前記実
施例と同一材料、司−手法で形成される。
然る後、第19図に示した工程において、上部磁気コア
12の不要部分が図示の如くミリング等で取り除かれ、
前述と同様の材料・手法で保護層16が形成された後、
全体が所定形状に切出されることとなり、そのフロント
ギャップ(作動ギャップG)部分は第19回出)に示し
たようになる。
12の不要部分が図示の如くミリング等で取り除かれ、
前述と同様の材料・手法で保護層16が形成された後、
全体が所定形状に切出されることとなり、そのフロント
ギャップ(作動ギャップG)部分は第19回出)に示し
たようになる。
この第19回出)から明らかなように、該実施例によれ
ば前記した実施例と同様に耐摩耗性・走行安定性の向上
を企れるばかりではな(、作動ギャップG(ギャップス
ペーサ材11)と眉間絶縁層6.15とが非平行である
ので、擬似ギャップによる所謂コンタ−効果の悪影響も
ない、勿論、凹部7形成による前述した第20図の問題
もなく、極めて高性能・高信鯨性の薄膜磁気ヘッドが期
待できる。
ば前記した実施例と同様に耐摩耗性・走行安定性の向上
を企れるばかりではな(、作動ギャップG(ギャップス
ペーサ材11)と眉間絶縁層6.15とが非平行である
ので、擬似ギャップによる所謂コンタ−効果の悪影響も
ない、勿論、凹部7形成による前述した第20図の問題
もなく、極めて高性能・高信鯨性の薄膜磁気ヘッドが期
待できる。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、薄膜磁気ヘッドの高周波
特性を改善するために磁気コアを多層膜化した磁気ヘッ
ドにおいても、層間材の影響を著しく低下できヘッドの
効率を下げることなく高周波特性の向上に効果がある。
特性を改善するために磁気コアを多層膜化した磁気ヘッ
ドにおいても、層間材の影響を著しく低下できヘッドの
効率を下げることなく高周波特性の向上に効果がある。
また、摺動面における非磁性m縁材の面積を小さくでき
るので、耐摩耗性、走行特性の向上を期待できる。
るので、耐摩耗性、走行特性の向上を期待できる。
第1図〜第7図は本発明の一実施例に係り、第1図は一
部簡略化した要部斜視図、第2図〜第7図は製造工程を
示す説明図、第8図および第9図はそれぞれ下部磁気コ
アの最上部層の磁性膜に形成する凹部深さと膜厚とに関
連する再生出力を示すグラフ図、第10図〜第19図は
本発明の他の実施例に係る薄膜磁気ヘッドの製造工程を
示す説明図、第20図および第21図は従来技術(の応
用)を示す図で、第20図は一部簡略化した斜視湯、X
2>図は作動ギャップ部の断正面図である。 1・・・非磁性基材、2.2°・・・凹部、3・・・上
部磁気コア、4.5・・・磁性膜、6・・・層間絶縁膜
、7・・・凹部、8.IO・・・信号コイル、9・・・
非磁性絶縁材、11・・・ギャップスペーサ材、12・
・・−上部磁気コア、13.14・・・磁性膜、15・
・・層間絶Ji層、16・・・保護層、20・・・磁性
膜、21・・・マスク材。 角゛1: 代理人 弁理士 弐 顕次部(外1名)−・第1図 第25g1 (C) 第3= 第4図 第5図 第6vA 3 (a)
(b) 3第7図 (a)
(b)第8図 四重Tl 3y!−さ (、ttm)第9図 下卯穏其コアのiと都眉順厚 第1O図 (C) 第1/図 ス 2’ 2
’0第12図 ! 第73図 第74図 fσノ
(b)第75図 〆σノ
どbノ第76図 tσノ
(b)第17図 67ノ
(b)第19図 tσノ
(b)第20図 第21図
部簡略化した要部斜視図、第2図〜第7図は製造工程を
示す説明図、第8図および第9図はそれぞれ下部磁気コ
アの最上部層の磁性膜に形成する凹部深さと膜厚とに関
連する再生出力を示すグラフ図、第10図〜第19図は
本発明の他の実施例に係る薄膜磁気ヘッドの製造工程を
示す説明図、第20図および第21図は従来技術(の応
用)を示す図で、第20図は一部簡略化した斜視湯、X
2>図は作動ギャップ部の断正面図である。 1・・・非磁性基材、2.2°・・・凹部、3・・・上
部磁気コア、4.5・・・磁性膜、6・・・層間絶縁膜
、7・・・凹部、8.IO・・・信号コイル、9・・・
非磁性絶縁材、11・・・ギャップスペーサ材、12・
・・−上部磁気コア、13.14・・・磁性膜、15・
・・層間絶Ji層、16・・・保護層、20・・・磁性
膜、21・・・マスク材。 角゛1: 代理人 弁理士 弐 顕次部(外1名)−・第1図 第25g1 (C) 第3= 第4図 第5図 第6vA 3 (a)
(b) 3第7図 (a)
(b)第8図 四重Tl 3y!−さ (、ttm)第9図 下卯穏其コアのiと都眉順厚 第1O図 (C) 第1/図 ス 2’ 2
’0第12図 ! 第73図 第74図 fσノ
(b)第75図 〆σノ
どbノ第76図 tσノ
(b)第17図 67ノ
(b)第19図 tσノ
(b)第20図 第21図
Claims (4)
- (1)非磁性基材上に形成した磁性膜と層間材とからな
る多層膜構造の下部磁気コアと、該下部磁気コアの一部
に形成された凹部に埋め込まれた信号用コイル及び非磁
性絶縁材と、少なくともギャップスペーサ材を介して下
部磁気コアと作動ギャップを形成する上部磁気コアとを
備え、前記下部磁気コアの最上部層の磁性膜の膜厚が、
前記凹部の深さよりも厚く設定されていることを特徴と
する薄膜磁気ヘッド。 - (2)前記下部磁気コアは前記非磁性基材上に予め形成
した凹部に一部埋め込まれるように形成され、前記下部
磁気コアの最上部層の磁性膜はラップ工程によつて平坦
化された後、前記信号用コイル埋め込み用の凹部が形成
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄
膜磁気ヘッド。 - (3)前記非磁性基材に形成した凹部の深さをd_1前
記下部磁気コアの最上部層の磁性膜に形成した凹部の深
さをd_2、前記下部磁気コア全層の最大膜厚部分の膜
厚をTとした時、3者d_1、d_2、Tはおよそ T=d_1+d_2 の関係にあることを特徴とする特許請求の範囲第(2)
項記載の薄膜磁気ヘッド。 - (4)前記非磁性基材に形成される凹部は、前記作動ギ
ャップ形成予定領域においても前記下部磁気コアの一部
を埋め込むようになつていることを特徴とする特許請求
の範囲第(2)項記載の薄膜磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29079685A JPS62150511A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 薄膜磁気ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29079685A JPS62150511A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 薄膜磁気ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62150511A true JPS62150511A (ja) | 1987-07-04 |
Family
ID=17760605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29079685A Pending JPS62150511A (ja) | 1985-12-25 | 1985-12-25 | 薄膜磁気ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62150511A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6442011A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-14 | Alps Electric Co Ltd | Thin film magnetic head |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP29079685A patent/JPS62150511A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6442011A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-14 | Alps Electric Co Ltd | Thin film magnetic head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59142716A (ja) | 磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPS62150511A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS60175208A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP2895680B2 (ja) | 磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH0118495B2 (ja) | ||
KR0178783B1 (ko) | 자기헤드의 제조방법 | |
JP2889072B2 (ja) | 薄膜積層磁気ヘッドチップ及びその製法 | |
JP2556479B2 (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS6327768B2 (ja) | ||
KR920000214B1 (ko) | 자기헤드 | |
JPS62183012A (ja) | 磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPS6334709A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH0214411A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH01277305A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS61196410A (ja) | 磁気ヘツド製造方法 | |
JPH0337811A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH0654528B2 (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS63285710A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS63288407A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH05290327A (ja) | 磁気ヘッド製造方法 | |
JPH0877508A (ja) | 積層型磁気ヘッド | |
JP2000123314A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS61151817A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS63121109A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH05151520A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 |