JPS62149556A - 車輌の操向装置 - Google Patents

車輌の操向装置

Info

Publication number
JPS62149556A
JPS62149556A JP29588385A JP29588385A JPS62149556A JP S62149556 A JPS62149556 A JP S62149556A JP 29588385 A JP29588385 A JP 29588385A JP 29588385 A JP29588385 A JP 29588385A JP S62149556 A JPS62149556 A JP S62149556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
around
front wheels
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29588385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shiiyama
椎山 秀雄
Masahiro Ishizaki
石崎 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29588385A priority Critical patent/JPS62149556A/ja
Publication of JPS62149556A publication Critical patent/JPS62149556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輛の操向装置に関するものである。
(従来の技術) トラクタ等の車輛の操向装置としては、従来、第7区又
は第8図に示アようなものがある。
第7区は、車体tl+に備えた前輪12+及び後輪i3
1の内、前輪(21t″キングピン廻りに回動自在とし
、ハンドル操作によって前@121i操向動作さぜ、旋
回中心O廻り旋回するようにしたものである。
第8図は、前部車体(4)及び後部車体(61?縦軸1
61廻りに屈折自在に連結し、ハンドル操作によって車
体+41f51が縦軸161廻9に屈折して、旋回中心
0の層りに旋回するようにし比ものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第7凶及び第8図の何れの場合にも、前
@(2;の切れ角、車体+41ifi+の屈折角に制限
があるため、旋回半径金車さくすることができず、従っ
て、急旋回の際にタイヤのプイドスリッグを防止し得な
いため、タイヤの損耗が著しくなる欠点があつ次。
(問題点?解決する之めの手段) 本発明は、このような問題点を解決すること?目的とし
たものであって、その次めの手段として、前@紫有する
前部車体と、後輪を有する後部車体とを縦軸廻りに屈折
自在に連結すると共に、前輪tキングピン廻vに操向自
在に文持し、操向ノ・ンドルの全回動範囲の内、一定範
囲内での回動操作に連動して前輪?キングピン廻!7に
操向動作さぜる前輪操向シリンダと、前記一定範囲?越
え比範囲での凹wJ操作に連動して前後部車体金縦軸廻
りに屈折させる車体屈折シリンダとを設けたものである
(作 用) 操向ハンドル剛を一定範囲内、例えば660°以内T*
作すると、電磁弁′3o)が働き、電磁弁關?介して前
輪操向シリング川が作動し、前輪部がキングピン0シ廻
1廻りに操向動作する。
操向ハンドルt201 ’?一定範定範囲見越範囲で操
作すると、電磁弁ωが切換わり、前輪Iが操向状態のま
筐で固定されると共に、車体屈折シリンダc25;が伸
縮・して車体+101 (lηが縦軸t24jfiりに
屈折する。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発#81を詳述すると、
第1図は胴折れ型トラクタ金示し、 tloIは前部車
体で、これVCはエンジン等で設けられている。
(11)は前車軸で、センター軸を介して前部車体+1
01に支持されている。前車軸(11)の左右両端V′
Cはキングピン021.ハブ軸03)?介して前輪部が
取付ゆられており、この前輪(I4;けキングピン0シ
廻9に操向自在である。キングピン021の上端には前
方に突出するよつにナックルアームt151が固着され
ている。左石のナックルアーム(l[11間VC?′i
、各前輪1jlt−キングビ、’J21廻りVc操向動
作さぜるための前輪操向シリンダU四が設汀られており
、’;gfccの前輪操向シリンダu131の本体側は
前車軸(II)側に支持されている。
口は後部車体で、この後部車体(lηの後部両側には後
車軸ケース賭等?介して後@t191が支持されている
。後輪t191はエンジンからの動力によって駆動され
る。後部車体aη上には操向ハンドル(201と運転席
(21)とが設けられている。
前部車体(10)及び後部車体U71は、前後に配置さ
れており、その各車体+101171の対向端面に装着
された上下一対の前後ブラケット@曽と、これに挿通さ
れ次縦軸例とにより、縦軸(2軸Hに屈折自在Vc枢叉
連結されている。また前部車体(101と後部車体Oη
との間には、その−側方に車体屈折シリング測が設けら
れ、この車体屈折シリンダGの伸縮により縦軸例泗ジに
前後部車体1101Q71が屈折するようになっている
第2図はシリンダルt21−含む油圧回路を示ア。
前@操向シリンダUf9にはその伸縮に連動して前輪部
のりれ角?検出するよつVc切n角検出器(至)が付設
され、1九車体屈折シリンダいには同様にして車体+1
0107Jの屈折角全検出する屈折角全出器額が付設さ
れている。ツは油圧ボンダ、29Iはリリーフ弁。
田はに石操向用の電磁弁で、石ソレノイド3uとEソレ
ノイド’321とを有する。器はシリンダリ(支)噛に
電磁弁301に切換接続するための切換用電磁弁で、ソ
レノイド]341に通電しt時に前輪操向シリンダ(1
6)から車体屈折シリンダ1251に切換わるようにな
っている。
第312gは電磁弁田關の駆動回Ml−示し、13□□
□は指令器で、操向ハンドル(20)に連動するポテン
ショメーク等から成り、操向シリンダ舛の回動操作によ
り、指令信号を出力する。1361は加算器で、検出器
(至)翰からの信号を加算するよ5になっている。3η
比較器で、指令器心からの指令信号と加算器側らの加算
信号と金比較し、その正負の信号によて電磁弁筒のソレ
ノイド311又は′32Jに通電するよになっている。
l381は一致回路で、基準信号と指信号とを比較して
、両者が一致し次時に電磁弁のソレノイド例に通電する
よりVcなっている。
の場合の基準信号+391はY±%yに設定しており、
向ハンドル(4)の全回動範囲の内、左石とも半分36
0c)の範囲では前輪操向シリンダ川が前作し2分?越
え次範囲(360’〜720ちでは車体屈折シリダいが
動作するよりになっている。
なお、左右の後輪t191制動するブレーキは独立て作
動するようVCすっている。
エンジンと運転席@11 ’2前後の車体1101 (
I71 VC別々にけることにより、エンジンから運転
席叫)への振の伝達が少なくなると共に、エンジンの騒
音防対策も容易となり、居住性が同上する〇上記構成に
おいて、操向ハンドル峻?例えば0560′の範囲内で
左方向に操作すると、指令器r351その回動角に応じ
た友操向指令V+α奮発し、倹出器t21271の信号
ケ加算器測で加算し之加算信号と左操向指令とを比較器
の71で比較する。操向ハンドル20)の操作前が直進
状態であれば、検出器+26) !!71の信号が′A
Vである比め、比較器l″171より+αの信号が出力
し、電磁弁+301の左ソレノイド3′Aが通電され電
磁弁3(71が左掬同に切換わる。従って、前輪保間シ
リンダ(IO2のピストンロッドが左方向に移動し、第
4凶の八に沿って第5凶の卯く前輪(14;がキ/グビ
ンa’btav1′?:左側に操向動作tする。この場
合の前輪0弔の最大切れ角は約60°程度であり、従っ
て通常の路上走行の際には、前@鵠のみの操向で十分に
運転できる。
操向ハンドル曽t360°金越えて大きく操作アれば、
前W/a1141が最大切れ角となつt後、車体屈折シ
リンダ1251によって車体101 II力が屈折する
。即ち操向ハンドルc2otが6600になると、指令
信号が3AVとなり、基準信号口)と一致するので、一
致回路開からの一致信号により電磁弁1a31のンレノ
イド1341が励磁され、電磁弁31)が車体屈折側に
切換わる。従って、これから以dLは、電磁弁1311
 k介して単体屈折シリンダ(251が収縮動作し、第
4図の8に従って車体+l01(171が第6図に示す
よっに屈折するので、前輪(J4;の切れ角とも併せて
操舵角は非常に大きくなり、小半径での急旋回が可能と
なる。なお、車体101Q71の最大屈折角は30°程
度である。
操向ハンドル噛r逆に傑作して行くと、先ず車体屈折シ
リンダt251が伸長し、続いて前@操向シリンダ(田
が右方向に作動する。この場合、操向ハンドル弘t66
0°位置1で戻したI??に一致回路β〜が働き、前@
操向シリング(IQ側に切換わる。そして、この時には
車体t1010ηが一直線状に復帰している。
(発明の効果) 本発明によれば、操向ハンドルの全回前範囲の内、一定
範囲内でけ操向ハンドルの回動操作に連動して前輪が操
向動作すると共に、その一定範囲?越え之範囲では車体
が屈折するようにしているので、道路走行や作業中の直
進走行やそれに近い範囲での操向時には一般車輛と同じ
感覚で運転でき・ま次間場内での急旋回も容JjIJV
cできる。しかも、前輪のみの操向でないので、前輪の
タイヤ径も大きくすることが可能であり、四輪駆動の時
に便利である□
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例r示すものであっ
て、第1図は全体の平面図、第2図は油圧回路図、第6
凶は電気回路図、第4凶はハンドル回幼角と操舵角との
関係の説明図、第5図及び第6凶は作用説明図、第7図
及び第8図は従来例を示す説明図である。 (10)・−・前部車体、u21・・・キングピン、■
・・・前輪、(圃・・・前輪操向シリンダ、Oη・・・
後部車体、剛・・・操向ハンドル、C!61・・・車体
屈折シリンダ、PAJj・・・前輪切れ角検出器、・2
7j・・・屈折角検出器、(資)・田・・・電磁弁、・
3ω・・・指令器、猜・・・比較器、t3al・・・一
致回路。 特許 出 願人   久保田鉄工株式会社代理人 弁理
士  ” m  M  ff1l:、’、ココ−]゛)
:!、イー1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前輪を有する前部車体と、後輪を有する後部車体と
    を縦軸廻りに屈折自在に連結すると共に、前輪をキング
    ピン廻りに操向自在に支持し、操向ハンドルの全回動範
    囲の内、一定範囲内での回動操作に連動して前輪をキン
    グピン廻りに操向動作させる前輪操向シリンダと、前記
    一定範囲を越えた範囲での回動操作に連動して前後部車
    体を縦軸廻りに屈折させる車体屈折シリンダとを設けた
    ことを特徴とする車輛の操向装置。
JP29588385A 1985-12-24 1985-12-24 車輌の操向装置 Pending JPS62149556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588385A JPS62149556A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 車輌の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29588385A JPS62149556A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 車輌の操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149556A true JPS62149556A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17826405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588385A Pending JPS62149556A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 車輌の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162472A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162472A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653304A (en) Lever steering system
CN105517879B (zh) 转向装置以及具备转向装置的车辆
CZ291142B6 (cs) Směrové řiditelné vozidlo se samočinným vyrovnáváním, opatřené alespoň třemi koly
JPS6336991B2 (ja)
JPH0372510B2 (ja)
CN105324257B (zh) 转向操纵轮用悬架装置
US7726423B2 (en) Driven steer carriage
US5088570A (en) Steerable rear dual axle system for large trucks
US6709013B2 (en) Land vehicle with lever steering
US5836415A (en) Compound steering mechanism
JPS62149556A (ja) 車輌の操向装置
JP2617731B2 (ja) 後輪操向装置
JPS5926364A (ja) 車両の操舵装置
JPS596170A (ja) 車「りよう」の舵取装置
CN220243359U (zh) 一种双摇臂式转向杆装置
JPS63301185A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH07257412A (ja) トラクタの操向装置
KR101093769B1 (ko) 후진 선회시의 굴절 차량용 전 차륜 조향 제어 방법
JPS62149557A (ja) 車輌の操向装置
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
SU1126482A1 (ru) Рулевой привод транспортного средства с двум управл емыми мостами
JPH0110315Y2 (ja)
US1359739A (en) Steering mechanism for motor-driven tractors or trucks
JPH0419068B2 (ja)
JPH04123982A (ja) 車両における後輪操舵装置