JPS62149262A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS62149262A
JPS62149262A JP60290052A JP29005285A JPS62149262A JP S62149262 A JPS62149262 A JP S62149262A JP 60290052 A JP60290052 A JP 60290052A JP 29005285 A JP29005285 A JP 29005285A JP S62149262 A JPS62149262 A JP S62149262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
pixel
picture
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60290052A priority Critical patent/JPS62149262A/ja
Publication of JPS62149262A publication Critical patent/JPS62149262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファクシミリ装置や複写機などに1用する画像
処理方法に関し、詳しくは文字領域と写真などの中間調
領域とが混在する画像について文字領域と中間調領域と
を識別し、各領域別に独自の処理を施して出力する画像
処理方法゛に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置や複写機などで取扱う文書に
は、文字と写真が混在するものが多々ある。このような
文書を読取った濃度信号を単に2値化して記録するよう
にした場合、文字部分の画質は劣化しないが逆に中間調
部分である写真の画質は劣化する。逆に、ディザパター
ン処理などの中間調生成処理を施した場合には、文字部
分の画質が劣化してしまう。
従って、文字と写真が混在する文書から読取った濃度信
号を画質を低下させることなく記録する場合、文字領域
と写真などの中間調領域とを識別し、各領域別に独自の
処理な痛すことが必要になる。
そこで、従来から文字のパターンに対応した図形処理上
の型定規を多数用意してパターンマツチング処理によっ
て文字領域を識別する方法、あるいは所定面積内におけ
る濃度の差に拠って文字領域か中間調領域かを識別する
方法などが用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前者の方法においては多数の型定規を用意し
なければならないため、メモリなどのハードウェアが大
規模になり、しかも処理時間が長くなってしまうという
問題点があった。一方、後者の方法においては平均的な
濃度差によって文字領域か否かを識別するため、e度差
が小さい場合には誤識別が起こり、却って画質が劣化し
てしまうという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、簡単
な構成で、しかも効率的に文字領域と中間調領域とを識
別し、品質の良い画像を出力することができる画像凱叩
方法を丘供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段2作用]本発明は、画像
の濃度信号を2値化して2値化画像信号を形成した後、
注目画素を中心とした所定面積の画素領域内において前
記2値化画像信号を走査し、所定面積の画素領域内に存
在する黒画素の総数と、注目画素より前の走査順の画素
領域内に存在する黒画素数と、注目画素より後の走査順
の画素領域内に存在し、かつ前記注目画素より前の走査
順の画素領域内に存在する黒画M数と点対称となる黒画
素によって文字領域と中間調領域とを識別するようにし
たものである。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
まず、説明の便宜上、本発明の原理について説明する。
文字と中間調が混在する文のから読取った画像信号を単
純に2値化すると、中間調領域については第2図に示す
ように、はとんどの場合、黒画素の幾つかの大きなかた
まりとなり、文字領域については原稿とほとんど変化の
ない線画となる。線画はその構造が直線パターンあるい
はその組合せから成り、非常に特徴的な構造を有してい
る。
第3図は、中間調領域をmxm(m=5)の窓で観測し
た例で、窓内に存在する黒画素の分布は、ある領域にか
たよっているか、窓内全域にわたっていることが判る。
一方、文字領域については、第4図に「C」の文字の下
半分を拡大して示すように黒画素の分布がある方向性を
もった線パターンとなっていることが判る。
本発明はこのような黒画素の分布の構造上の特徴に着目
したもので、濃淡信号として与えられる文字と中間調の
混在画像信号をmxmの窓内のみで2値化した後、線パ
ターンのもつ特徴を見い出し、文字領域と中間調領域の
識別を行うものである。
文字領域の線パターンを検出するには、窓の注目(中心
)画素に対して点対称の位置における黒画素の有無を調
べるのが効果的である。
そこで、本発明では窓の構成を第5図に示すよう正方形
の形状とにしている。そして、この正方形の窓内を、第
5図(b)、(c)に示すよゝうに注目画素より前に走
査される前領域と後に走査される後領域とに2分割して
いる。
第6図(a)〜(C)に中間調領域、(d)〜(f)に
文字領域の場合の窓内の状態を示している。
文字領域か否かの判定の指標は前述のように、線パター
ンを有するか否かということと、第6図(a)〜(C)
に示したようにように黒画素の分布が傾っていないか否
かということである。
従って、このような条件が成立するか否かを調べるため
には窓内の前領域に存在する黒画素の数nとその各黒画
水と点対称にある後領域の黒画数n′および窓内金体の
黒画素数Tを数えるだけでよい。ちなみに、第6図(a
)の例では前領域には番号3,10.11の黒画素が存
在するため、n=3となる。また、n−については番号
3.10゜11の黒画素に対して点対称となる黒画素の
数であるから番号3,10′の2画素となり、n−=2
となる。そして、全部の黒画素は14個であるためT=
14となる。この場合、完全な綜パターンであれば、第
6図(d)〜(f)の例から分るように自とn′は等し
くなるため、その外βはβ=n−n−=Qとなる。しか
し、これでは第6図(b)のように黒画素の分布が傾っ
ている場合でも線パターンと見なしてしまうため、分布
のかたより具合を判定する必要がある。そこで、黒画素
の分布のかたより具合を判定するためのパラメータα=
T−(n+n−)を設ける。αは前領域の黒画素と点対
称で無かった後領域の黒画素の数を示すもので、分布が
傾っている程大きな値となる。
この2つのパラメータα、βが同時に°゛0”であれば
完全な線パターンであり、第6図(d)〜(f)のよう
に文字領域であると判定できる。
実際には、文字領域にも完全な線パターンを有するもの
は少ないため、α、βに許容値t1.t2を定める必要
がある。この許容値は読取り系や走査密度によって異な
るが、通常、tl、t2とも「41以下で十分ておる。
一方、窓内の全域が黒画素であった場合にも、α=β=
0となり、文字領域として識別されてしまうため、黒画
素の総数下についても許容値t3を設ける必要がある。
この場合、nに対する許容値t4を設けてもよい。
従って、要約すると、文字領域か中間調領域かを判定す
るには、次の3つの条件について、その合否の判定を行
えばよいことになる。
(条件1)  a=T−(n+n”)<t2(条件2)
 β=n−n−<tl (条件3)  T<t3−(あるいはn<t4)このよ
うな3条件を同時に満足するときは文字領域となる。
以上のような判定を実際にハードウェアで実現するため
には、第5図に示した正方形の走査用窓を第7図(a>
、(b)に示すような12ビツトの前領域メモリMaと
後領域メモリMbの2つのメモリに対応させ、黒画素に
よってパ1”となっているビット数をカウントし、前領
域の黒画素数をn、後領域の黒画素数をnoとし、黒画
素の総数Tをnとnoの加算によって求め、さらにn′
については第7図(C)に示すように2つのメモリMa
2Mbの記憶内容の論理積をとったときの1nのビット
数により求め、最後に2つのパラメータα、βを前述の
計算式により求めればよいことになる。
第1図は、以上のような原哩に基づく装置の一実施例を
示すブロック図である。同図において、1はバッファメ
モリであり、ここでは文書から読取った濃度データ(8
ビツト構成で256階調が表現可能なデータ)を5ライ
ン分蓄積できるように5段のシフトレジスタで構成され
ている。このバッファメモリ1に記憶された5ライン分
のデータは比較判定回路2において2値化処理の量刑t
hと比較され、量刑thより大きい値のデータは111
1I、それ以外のデータは0”として5×5画素分の記
憶領域を有する参照レジスタ3へ転送記憶される。この
とき、注目画素が0”であれば2値化データは選択回路
8へ直接送られ、ディザ処理回路10でそのまま処理さ
れて2値化データとして外部の記録装置(図示せず)へ
出力される。
しかし、注目画素が1″のときには、参照レジスタ3に
送られた2値化データに基づき、n。
n−、■がこの参照レジスタ3内において求められる。
そして、これらのn、n”、 ■は文字領域識別のため
にパラメータ演鋒回路4に転送され、パラメータα、β
が計篩される。その後、これらのパラメータα、β、■
は比較回路5においてそれぞれt2.tl、t3の量刑
と比較され、前述した文字領域の識別条件を満足すれば
41P1、満足しなければ“0″の比較結果が判定回路
7に送られる。判定回路7は、論理積回路で構成されて
おり、比較回路5での比較結果が3つの条件とも全て1
″であれば、すなわち前述した条件1〜3が全て成立す
れば文字領域であると判定して“1nの判定結果を出力
し、それ以外は“′O″の判定結果を出力する。
選択回路8は、注目画素が44111であり、かっ判定
回路7の判定出力が“′1″であれば、データ変換回路
9へ2値化データを送り、それ以外の場合はディザ処理
回路10へ2値化データをそのまま出力する。
データ変換回路9は、選択回路8から受けた2値化デー
タを最高濃度レベルのデータに変換した後、ディザ処理
回路10に転送する。すなわち、文字領域の2値化デー
タをそのままディザ処理回路10に入力すると、文字領
域の線画がぼけてしまうため、データ変換回路9は文字
領域の2値化データについては最高濃度レベルのデータ
に変換した後、ディザ処理回路10に転送する。
口のように本実施例によれば、所定面積内における黒画
素の構造上の特徴を3つの条件で判定し、その判定結果
により中間調領域と文字領域とを識別するため、簡易な
アルゴリズムと簡単なハードウェア構成で文字領域とや
中冊調領域とを識別することができる。また、文字領域
と中間調領域との識別が困難な文書でも識別用のパラメ
ータの閾値t1.t2を小さくすることにより、識別の
エラーを小さくできる。
[光明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、画像の濃度信号を
211b化して2値化画像信号を形成した後、注目画素
を中心とした所定面積の画素領域内において前記2ff
i化画像信号を走査し、所定面積の画素領域内に存在す
る黒画素の総数と、注目画素より前の走査順の画素領域
内に存在する黒画素数と、注目画素より後の走査順の画
素領域内に存在し、かつ前記注目画素より前の走査順の
画素領域存在する黒画素と点対象となる黒画素数とをそ
れぞれ検出し、これらの黒画素数によって文字領域と中
間調領域とを識別するようにしたため、簡単な構成で、
しかも効率的に文字領域と中間調領域とを識別し、品・
質の良い画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は文字領域と中間調領域が混在した文書か
ら読取った画像データを2値化したときの杼子を示す図
、第3図は中間調領域の2値化画像をmxmの窓で観測
した例を示す図、第4図は文字領域の2値化画像をmx
mの窓で観測した例を示す図、第5図は2値化画憬デー
タの走査用窓の構成を示す図、第6図は中間調領域およ
び文字領域の走査用意内の黒画素の分布状態を示す図、
第7図は走査用窓に該当するメモリ構成を示す図である
。 1・・・バッファメモリ、2・・・比較判定回路、3・
・・参照レジスタ、4・・・パラメータ演惇回路、5・
・・比較回路、7・・・判定回路、8・・・選択回路、
9・・・データ変換回路、10・・・ディザ処理回路。 (a)         (b)       (c)
第5図 (d)         (e)         (
f)第6図 0  .0   0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  文字領域と中間調領域とが混在する画像について文字
    領域と中間調領域とを識別し、各領域別に独自の処理を
    施す画像処理方法において、 画像の濃度信号を2値化して2値化画像信号を形成した
    後、注目画素を中心とした所定面積の画素領域内におい
    て前記2値化画像信号を走査し、所定面積の画素領域内
    に存在する黒画素の総数と、注目画素より前の走査順の
    画素領域内に存在する黒画素数と、注目画素より後の走
    査順の画素領域内に存在し、かつ前記注目画素より前の
    走査順の画素領域存在する黒画素と点対象となる黒画素
    数とをそれぞれ検出し、これらの黒画素数によつて文字
    領域と中間調領域とを識別して各領域別に独自の処理を
    施す画像処理方法。
JP60290052A 1985-12-23 1985-12-23 画像処理方法 Pending JPS62149262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290052A JPS62149262A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290052A JPS62149262A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149262A true JPS62149262A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17751158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290052A Pending JPS62149262A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702928B2 (ja) 画像入力装置
JP2005094740A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP3215768B2 (ja) 画像処理装置
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
JP3200931B2 (ja) 網点画像の領域判別回路
JPH0725064A (ja) 電子写真プリンタの画像形成装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
JP3807891B2 (ja) 画像情報の領域判別方法および装置
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPS62149262A (ja) 画像処理方法
JPH0818785A (ja) 画像出力装置
JP3841494B2 (ja) 画像処理装置
CA2215555C (en) Image processing device
JPS61225975A (ja) 2値信号への変換方法
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JP3326309B2 (ja) 画像処理装置
JP3344115B2 (ja) 画像処理装置
JP2910926B2 (ja) 最適2値化方法
JP2824991B2 (ja) 画像識別方法
JP2000353247A (ja) 白黒画像情報の領域判別方法および装置
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JPH04316180A (ja) 文書画像の属性判別方法
JPH05233878A (ja) 画像データ読み取り装置における画像データの2値化判別方式
JPS6340466A (ja) 画像処理装置