JPS62149182A - Yagレ−ザ発生装置 - Google Patents

Yagレ−ザ発生装置

Info

Publication number
JPS62149182A
JPS62149182A JP60290273A JP29027385A JPS62149182A JP S62149182 A JPS62149182 A JP S62149182A JP 60290273 A JP60290273 A JP 60290273A JP 29027385 A JP29027385 A JP 29027385A JP S62149182 A JPS62149182 A JP S62149182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
total reflection
wavelengths
laser
partially transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Goto
繁 後藤
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Original Assignee
OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSADA CHUO KENKYUSHO KK filed Critical OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Priority to JP60290273A priority Critical patent/JPS62149182A/ja
Publication of JPS62149182A publication Critical patent/JPS62149182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢血分! 本発明は、YAGレーザ発生装置、より詳細には、単一
のレーザ光発生装置によって2種類以上の波長のレーザ
光を切り換えて使用可能にしたYA、 Gレーザ発生装
置に関する。
従来肢止 第3図は、従来のレーザ発振装置の動作を説明するため
の構成図で、図中、1はレーザ物質からなる光励起部、
2は全反射ミラー、3は部分透過ミラーで、周知のよう
に、光励起部1において、最初、原子は基底状態にある
が、光励起部lに光を当てると、大部分の原子が励起状
態に上り、励起原子が光軸X−Xに平行に光子を放出す
るとなだれ現象が生じ、光子は他の原子を誘導して増幅
され、光子が光励起部1の両端間(全反射ミラー2と部
分透過ミラー3の間)を往復しながら前記増幅過程が続
き、増幅が十分に行われた時、前記部分透過ミラー3か
らレーザ光の一部が放出されるものである。
第4図は、上記レーザ物質に、YAG (Y3A l 
50+2 )の組成をもつ結晶からなり、該結晶にNd
3+イオン(neodymium )をドーピングした
Nd:YAGレーザの発振形態を示す図で、周知のよう
に、1.06μm (止血に有効)の波長のレーザ光は
、4 F 3/2の励起状態にある原子が4111/2
のレベルに落ちる時に発生され、1.32μm (蒸散
に有効)の波長のレーザ光は、4F3/2の励起状態に
ある原子が4113/2のレベルに落ちる時に発生され
るものであるが、前記両波長のレーザ光を同時に取り出
すのは無理である。
旦−迫 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、波長の異なる複数種のレーザ光を切り換えて発振
するレーザ発生装置を提供することを目的としてなされ
たものである。
盪−威 第1図は、本発明によるレーザ発生装置の一実施例を説
明するための構成図で、図中、4aは1.06μmのレ
ーザ光、4bは1.32 μmのレーザ光、5はプリズ
ム、6はシャッタで、その化第3図に示したレーザ発生
装置と同様の作用をする部分には第3図の場合と同一の
参照番号が付しである。而して、上記レーザ発生装置に
おいて、シャッタ6は図中に実線にて示す1.06μm
のレーザ光4aを遮断する位置と、点線にて示す1,3
2μmのレーザ光4bを遮断する位置との間で切り換え
可能になっており、図示実線状態においては、1.32
μmの波長のレーザ光が使用可能であり、点線状態にお
いては、1.06μmのレーザ光が使用可能である。而
して、上述のように、本発明は、レーザ発生装置を複数
の波長の異なるレーザ光間で切り換えたものであるが、
その場合、全反射ミラー2a、2b、部分透過ミラー3
a、3bを発生レーザ光の波長に適したものに切り換え
て使用するようにしており、これによって、単一のレー
ザ発生装置によって複数種の波長のレーザ光を使用可能
にしている。しかし、この切り換えは面倒であり、また
、切り換えるだめの構造が複雑となり、更には、使用時
、レーザ光が漏れて危険であった。
第2図に示した実施例は、上述のごとき全反射ミラーの
切り換えを不要にしたもので、本実施例においては、全
反射ミラー2は、第2図に示すように、例えば1.06
μmのレーザ光に機能するミラー2aと1.32μmの
レーザ光に機能するミラー2bとが重ね合わせて構成さ
れており、これによって、全反射ミラーを切り換えるこ
となく、1.06μmのレーザ光と1.32μmのレー
ザ光とを切り換えて使用することができる。なお、以上
には、1.06μmのレーザ光と1.32μmのレーザ
光を切り換えて使用する場合の実施例について説明した
が、本発明は、上記波長に限定さるものではなく、また
、波長の種類も2種類に限定されるものではなく、3以
上の複数の波長間で切り換えるようにしてもよい。
愛−来 以上の説明から明らかなように、本発明によると、単一
のレーザ発生装置によって複数の波長のレーザ光を使用
することが可能となり、レーザ光発生装置の構成が簡単
となり、また、コストを低廉化することができる等の利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明によるYAGレー
ザ発生装置の使用例を説明するための構成図、第3図は
、レーザ光発生装置の一例を説明するための構成図、第
4図は、複数の波長のレーザ光を発生する発振形態を説
明するための図である。 1・・・光励起部、2・・・全反射ミラー、2a、2b
・・・全反射ミラー、3.3a+  3b・・・部分透
過ミラー。 4a、4b・・・レーザ光、5・・・プリズム、6・・
・シャッタ。 特許出願人 株式会社 長田中央研究所第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数種の波長のレーザ光を発生するYAG結晶
    から成る光励起部と、該光励起部の一方の側に設けられ
    た全反射ミラーと、該全反射ミラーに光学的に対向して
    前記光励起部の他方の側に設けられた部分透過ミラーと
    を有するYAGレーザ発生装置において、前記全反射ミ
    ラーは前記複数種の波長に夫々機能する複数個の全反射
    ミラーから成り、前記部分透過ミラーは前記複数種の波
    長に夫々対応して設けられた複数個の部分透過ミラーか
    ら成り、前記光励起部と部分透過ミラーとの間に前記光
    励起部からのレーザ光を前記複数個の部分透過ミラーに
    分割して投射するためのプリズムと、該プリズムによっ
    て分割されたレーザ光の1つを前記部分透過ミラーに投
    射し、その他のレーザ光を遮断するシャッタとを有する
    ことを特徴とするYAGレーザ発生装置。
  2. (2)、複数種の波長のレーザ光を発生するYAG結晶
    から成る光励起部と、該光励起部の一方の側に設けられ
    た全反射ミラーと、該全反射ミラーに光学的に対向して
    前記光励起部の他方の側に設けられた部分透過ミラーと
    を有するYAGレーザ発生装置において、前記全反射ミ
    ラーは前記光励起部からの複数種の波長に機能する複数
    層の多層ミラーから成り、前記部分透過ミラーは前記複
    数種の波長に夫々対応して設けられた複数個の部分透過
    ミラーから成り、前記光励起部と部分透過ミラーとの間
    に前記光励起部からのレーザ光を前記複数個の部分透過
    ミラーに分割して投射するためのプリズムと、該プリズ
    ムによって分割されたレーザ光の1つを前記部分透過ミ
    ラーに投射し、その他のレーザ光を遮断するためのシャ
    ッタとを有することを特徴とするYAGレーザ発生装置
JP60290273A 1985-12-23 1985-12-23 Yagレ−ザ発生装置 Pending JPS62149182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290273A JPS62149182A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 Yagレ−ザ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290273A JPS62149182A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 Yagレ−ザ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149182A true JPS62149182A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17754001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290273A Pending JPS62149182A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 Yagレ−ザ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218442A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd レーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131195A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Nippon Electric Co Tasunohachodedojihatsushinkanonareezasochi
JPS5524472A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Argon ion laser
JPS57100779A (en) * 1980-10-23 1982-06-23 Commissariat Energie Atomique Plural wavelength laser oscillator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131195A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Nippon Electric Co Tasunohachodedojihatsushinkanonareezasochi
JPS5524472A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Argon ion laser
JPS57100779A (en) * 1980-10-23 1982-06-23 Commissariat Energie Atomique Plural wavelength laser oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218442A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329251B2 (en) Laser treatment apparatus
CA2289695A1 (en) A single mode laser suitable for use in frequency multiplied applications and method
JPH01248582A (ja) 固体レーザ発生装置
US5420876A (en) Gadolinium vanadate laser
US5507739A (en) Dental laser
US5841801A (en) Double wavelength laser
JPH07231131A (ja) 光ファイバレ−ザ装置
JPH1065253A (ja) ポンプレーザと光パラメトリック発振器のための単一共振器空洞を有する目に安全なレーザ送信機
JPS62149182A (ja) Yagレ−ザ発生装置
US4942587A (en) Optically pumped solid-state laser oscillator
JP3176682B2 (ja) 波長可変レーザー装置
US6430206B1 (en) Unstable optical cavity for laser beam
KR970705945A (ko) 의료용 펄스방출 레이저 장치(pulsed-emission laser apparatus for medical use)
JP2001053368A (ja) レーザ装置
JPS62149184A (ja) レ−ザ反射鏡
JPH02122581A (ja) レーザ発振装置
JPH0218977A (ja) レーザー光軸調整装置
JPH02260479A (ja) レーザ発振装置
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
US20080253419A1 (en) Diode Pumped Laser
JP2870918B2 (ja) 励起光共振型レーザ
JPH03289186A (ja) 光ファイバレーザ
JPS63254776A (ja) 固体レ−ザ装置
JPH02297987A (ja) エキシマレーザ発振装置
JPH065953A (ja) 固体レ−ザ装置