JPS62148335A - 光フアイバ線引炉 - Google Patents

光フアイバ線引炉

Info

Publication number
JPS62148335A
JPS62148335A JP28789485A JP28789485A JPS62148335A JP S62148335 A JPS62148335 A JP S62148335A JP 28789485 A JP28789485 A JP 28789485A JP 28789485 A JP28789485 A JP 28789485A JP S62148335 A JPS62148335 A JP S62148335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heater
furnace core
furnace
core pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28789485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Chigusa
佳樹 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28789485A priority Critical patent/JPS62148335A/ja
Publication of JPS62148335A publication Critical patent/JPS62148335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光ファイバ線引炉、特に短ヒートゾーンを必要
とする場合に好適な光ファイバ線引炉に係わる。
〈従来の技術ヒラの問題点、ン 従来のカーボン抵抗光ファイバ線引炉は第2図に示すよ
うな構造のものが知られている。これは、炉心管1が取
り付けられているケース2内に前記炉心管1を囲んで環
状のカーボン抵抗ヒータ3を設けた構造となっている。
この線引炉において、炉内のヒートゾーンつまり、炉心
管1内に通される光ファイバ母材4を光ファイバ5に紡
糸すへく光ファイバ母材4を加熱する領域は環状カーボ
ンヒータ3の加熱部の寸法によって決定されていた。
そのためヒートゾーンの範囲を変更したい場合はカーボ
ンヒータ3の形状を変更するとかカーボンヒータ3の単
位断面積当りの電流容量などの点から加熱部の幅を小さ
くしヒートゾーンの範囲を短かくしなければならず加工
か困難であり費用もかかった。ヒートゾーンを短かくす
ることは、光ファイバ線引きの際、光ファイバ母材4の
7]0熱時間が短かくなり、光ファイバ母材4中の小気
泡の成長をおさえることができる。また、細径の光ファ
イバ母材4の線引きの際には是非とも必要な要件て必る
。即ち、ヒー1へゾーンか長いと、細径光ファイバ母材
の場合、線引ネック部よりも上部から)各市か始まり紡
糸できないことか起るためておる。
第2図に示されるような従来の光ファイバ線引炉におい
ては、上記のような光ファイバ母材の種々の変更に対し
、対応[生かない難点かめった。
本発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたもの
で′、種々の光ファイバ母材に対応して、所望のヒー1
へゾーンか1qられる光ファイバ線引炉を提供すること
を目的とするものでおる。
〈問題点を解決するための手段〉 かかる目的を達成する本発明に係る光ファイバ線引炉の
構成は、線引される光ファイバ母材が送給される炉心管
と、光ファイバ母材を加熱すべく前記炉心管の外側に配
置される環状のヒータとを[aえる光ファイバ線引炉に
おいて、上記ヒータと上記炉心管との間に環状のスリッ
トを形成する遮蔽管を上記ヒータと上記炉心管との間に
おいて上記炉心管と同心にδ9けたことを特徴とする。
〈実施例〉 本発明による光ファイバ線引炉の一実施例を図面を参照
して説明する。
第1図は本発明による光ファイバ線引炉の一実施例の断
面図で市る。第1図に示されるように本発明による光フ
ァイバ線引炉は炉心管1が取り付けられているケース2
の中部に電気抵抗の環状ヒータ3が配置されている。円
筒状の炉心管1の中に炉心管1の管1軸にそって上端か
ら光ファイバ母材4が送給され、炉心管1の中央部をヒ
ータ3によって2000 ’C近く高温に保つことによ
って、光ファイバ母材4の先端は溶融状態になり、光フ
ァイバ5が紡糸される。しかし本発明のものでは、特定
の軸方向長さの環状スリット7をもつ遮蔽管6をヒータ
3と炉心管1の間に配置したことによって、カーボンヒ
ータ3からのふく射熱を遮蔽管6によって防ぎ、所定の
幅の環状スリット7を通してのふく射熱によって、内側
の炉心管1に所望のヒートゾーン△を形成することがで
きる。また、遮蔽管6のスリット7を界に上部構造6a
及び下部構造6bは、ケース2の上端面2a及び下端面
2bにそれぞれ取付けられている。尚また、遮蔽管6の
材質は、炉内の高温に耐えるものであれば何でもよい。
本発明の第1図に示す実施例のものはカーボンで市る。
ス1ノット7の幅は調節可能に構成されることによって
、種々の光ファイバ母材に最適なヒートゾーン△を形成
することかできる。
細径光ファイバ母材の場合は短かいヒートゾーン△を必
要とするけれども、本発明の光ファイバ線引炉によれば
、遮蔽管6のスリッ1〜幅を狭く調節して、容易に短か
いピー1〜ゾーン△を得ることができる。
本発明による光ファイバ線引炉の実験例を以下に説明す
る。
実験例。
第2図に示す光ファイバ線引炉において、ヒータ3の加
熱部幅20mmのものを用いて、5調φの細径光ファイ
バ母材を紡糸しようとしたか、線引ネック部より上部か
だれ落ら、線引不能となった。
これに対し1.同一ヒータ3を装置した第1図に示す本
発明の光ファイバ線引炉によれば、本発明のものではヒ
ータ3と炉心管1との間にスリット幅5#のスリット7
をもつ遮蔽管6を設けたことによって短かいヒートゾー
ン△を形成することができ、同一光ファイバ母材を紡糸
したところ、母材のだれもなく、安定して線引ができ、
均一な所望の径の品質の優れた光ファイバ5を得ること
ができた。
〈発明の効果〉 本発明による光ファイバ線引炉によれば、ヒータと炉心
管の間に特定のスリット幅の環状スリットをもつ遮蔽管
を配置したことによって、所望のヒートゾーンの形成か
可能になり、種々のプリフォームに最適な安定した線引
を可能にした。また遮蔽管のスリット幅を調節可能な取
付構造としたことにより、所望の径の光フフイハは材に
合けて、最適なヒートゾーンか容易に調節でき、安定し
て均一な径の光ファイバを得ることかできるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバ線引炉の断面図、第2
図は従来の光ファイバ線引炉の断面図である。 図面中、1は炉心管、2はケース、2aは上端面、2b
は下端面、3はヒータ、4は光ファイバ母材、5は光フ
ァイバ、6は遮蔽管、7はスリットである。 特許出願人    住友電気工業株式会社代理人 弁理
士    光石 土部 (他1名)第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線引される光ファイバ母材が送給される炉心管と
    、光ファイバ母材を加熱すべく前記炉心管の外側に配置
    される環状のヒータとを備える光ファイバ線引炉におい
    て、上記ヒータと上記炉心管との間に環状のスリットを
    形成する遮蔽管を上記ヒータと上記炉心管との間におい
    て上記炉心管と同心に設けたことを特徴とする光ファイ
    バ線引炉。
  2. (2)上記環状のスリットの幅が調節可能であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ線引
    炉。
JP28789485A 1985-12-23 1985-12-23 光フアイバ線引炉 Pending JPS62148335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28789485A JPS62148335A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光フアイバ線引炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28789485A JPS62148335A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光フアイバ線引炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148335A true JPS62148335A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17723092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28789485A Pending JPS62148335A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光フアイバ線引炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165004B1 (ko) 광섬유 인발로 및 인발 방법
EP0885852A1 (en) Method for drawing a glass ingot
CA2011153C (en) Furnace and process for optical fiber drawing
JPS62148335A (ja) 光フアイバ線引炉
JPH1184145A (ja) プラスチック光ファイバの線引装置における加熱炉
JP3189968B2 (ja) 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉
JP3377131B2 (ja) 光ファイバ線引炉およびこれに用いるヒータ
JPS62162647A (ja) 光フアイバの線引き装置
JPH06235828A (ja) 光ファイバ母材延伸用加熱炉
JP2754551B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02164738A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2920184B2 (ja) 流体加熱ヒーター
JPH04310533A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH07109143A (ja) 光ファイバ用紡糸炉
JPH0114328B2 (ja)
JPH0854187A (ja) 電気炉
JPH10115721A (ja) プラスチック光ファイバの線引装置
JP2612928B2 (ja) ガラス繊維の製造方法
JPH08295525A (ja) 光ファイバ線引炉及び線引方法
JPH06227837A (ja) 光ファイバ紡糸用加熱炉
JPH01197340A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2644310B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH02199040A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH0733471A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2004210621A (ja) 光ファイバの線引き方法及び光ファイバの線引き装置