JPS62147328A - 光温度センサ− - Google Patents
光温度センサ−Info
- Publication number
- JPS62147328A JPS62147328A JP28850785A JP28850785A JPS62147328A JP S62147328 A JPS62147328 A JP S62147328A JP 28850785 A JP28850785 A JP 28850785A JP 28850785 A JP28850785 A JP 28850785A JP S62147328 A JPS62147328 A JP S62147328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- optical
- shape memory
- memory alloy
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は加熱温度を検出する光ファイバを使用した温度
センサーに関するものである。
センサーに関するものである。
従来の技術
従来、この種の光温度センサーは、第4図に示すような
構成であった。第4図に$・いて、1a。
構成であった。第4図に$・いて、1a。
1bは光ファイバ、2a、、2bはロッドレンズ、3は
光の遮蔽板、4はコイル形状の形状記憶合金、6はバネ
である。同図において、光ファイバ1aから出射した光
は、ロッドレンズ2aで平行光線6に変換され、遮蔽板
3に設けられた穴子を通過したのち、ロッドレンズ2a
で再び集光され、元ファイバ2bに入射する。外気温度
が上昇すると形状記憶合金で作られたバネ4が例えば゛
縮むために、遮蔽板3が平行光線6を遮断し、光ファイ
バ1bへ光が入射しない。外気温度が下降すると、形状
記憶合金のバネ4の縮む力が無くなり、バネ6が、@む
ことにより遮蔽板3が元の位置に戻るので、平行光@6
は再び穴7を通過し、光ファイバ1bに入射する。
光の遮蔽板、4はコイル形状の形状記憶合金、6はバネ
である。同図において、光ファイバ1aから出射した光
は、ロッドレンズ2aで平行光線6に変換され、遮蔽板
3に設けられた穴子を通過したのち、ロッドレンズ2a
で再び集光され、元ファイバ2bに入射する。外気温度
が上昇すると形状記憶合金で作られたバネ4が例えば゛
縮むために、遮蔽板3が平行光線6を遮断し、光ファイ
バ1bへ光が入射しない。外気温度が下降すると、形状
記憶合金のバネ4の縮む力が無くなり、バネ6が、@む
ことにより遮蔽板3が元の位置に戻るので、平行光@6
は再び穴7を通過し、光ファイバ1bに入射する。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の構成では、ロッドレンズを二個使用す
るので部品点数が多り、組み立ての際の複雑な光軸調整
を必要とする問題点があった。
るので部品点数が多り、組み立ての際の複雑な光軸調整
を必要とする問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、レンズ
を使用せず、はとんど無調整で組み立てできるようにす
ること全目的とするものである。
を使用せず、はとんど無調整で組み立てできるようにす
ること全目的とするものである。
問題点を解決するための手段
この問題点を解決するために、本発明は、端面を対向さ
せた2本の光ファイバを溝を用いて光軸を合わせ、少な
くとも1本の光ファイバの先端部を溝の外へ移動させる
可動部材を、調節可能な終端部を基準として形状変化す
る形状記憶合金を用いて動作させるようにしたものでち
る。
せた2本の光ファイバを溝を用いて光軸を合わせ、少な
くとも1本の光ファイバの先端部を溝の外へ移動させる
可動部材を、調節可能な終端部を基準として形状変化す
る形状記憶合金を用いて動作させるようにしたものでち
る。
1乍 用
この構成により、ロンドレンズを使用していないので構
成部品数が少なく、溝を用いることで光軸調整を必要と
しない。さらに形状記憶合金の温度による形状変化を用
いて光ファイバを移動させる簡単な構成で温度検出がで
き、光温度センサーとして機能する。
成部品数が少なく、溝を用いることで光軸調整を必要と
しない。さらに形状記憶合金の温度による形状変化を用
いて光ファイバを移動させる簡単な構成で温度検出がで
き、光温度センサーとして機能する。
実施例
第1図は本発明の一実施例による光温度センサーの構成
図である。第1図において、Ba、sbは光ファイバ、
9ばV溝、1Qは可動部材、11はコイルバネ、12は
コイル形状の形状記憶合金、13は仮バネ、14は終端
部で、可動部材10およびコイル形状の形状記憶合金1
2の終端位置をネジ部で調節できる。
図である。第1図において、Ba、sbは光ファイバ、
9ばV溝、1Qは可動部材、11はコイルバネ、12は
コイル形状の形状記憶合金、13は仮バネ、14は終端
部で、可動部材10およびコイル形状の形状記憶合金1
2の終端位置をネジ部で調節できる。
以下そのCζ成および動作を説明する。光ファイバ8b
はV溝9に固定されている。光ファイバ8aは、その先
端を光ファイバ8bと30μm程度の間隔を開けて対向
させ、■溝9に置き、板バネ13を用いて光ファイバ8
aをV溝9に押さえ付けている。このように、■溝9を
用いて光ファイバ8a。
はV溝9に固定されている。光ファイバ8aは、その先
端を光ファイバ8bと30μm程度の間隔を開けて対向
させ、■溝9に置き、板バネ13を用いて光ファイバ8
aをV溝9に押さえ付けている。このように、■溝9を
用いて光ファイバ8a。
8bを突き合わせることにより機械的に光ファイバの光
軸合わせができる。
軸合わせができる。
同図内12はコイル形状の形状記憶合金で、一定温度以
上になると変形していたものが元の形状に戻る性質をも
つ。
上になると変形していたものが元の形状に戻る性質をも
つ。
常温下において、形状記憶合金12の温度も常温となり
、コイルバネ11は形状記憶合金のコイル12よりも圧
縮力が強いために、可動部材10は同図の下方に押し下
げられ、形状記憶合金12は圧力を受は変形した状態に
なる。この状態の時、光ファイバsa、sbはV溝9の
中で光軸が一致して、光は光ファイバ8aから8bへ伝
達される。
、コイルバネ11は形状記憶合金のコイル12よりも圧
縮力が強いために、可動部材10は同図の下方に押し下
げられ、形状記憶合金12は圧力を受は変形した状態に
なる。この状態の時、光ファイバsa、sbはV溝9の
中で光軸が一致して、光は光ファイバ8aから8bへ伝
達される。
周囲温度が上昇し、一定温度以上になるとコイル形状の
形状記憶合金12は終端部を基準として元の形状に戻る
力を発生し、可動部材10を上方;C押し上げ、コイル
バネ11を圧縮する。可動部材1Qが押し上げられると
、第2図の本発明−実、泡例の要部説明図に示すように
、可動部材の10の先端が上方に突き出し、光ファイバ
8aを押し上(げろので、光ファイバ8bとの光軸がず
れ両方ファイバ間の光の伝達は遮断される。
形状記憶合金12は終端部を基準として元の形状に戻る
力を発生し、可動部材10を上方;C押し上げ、コイル
バネ11を圧縮する。可動部材1Qが押し上げられると
、第2図の本発明−実、泡例の要部説明図に示すように
、可動部材の10の先端が上方に突き出し、光ファイバ
8aを押し上(げろので、光ファイバ8bとの光軸がず
れ両方ファイバ間の光の伝達は遮断される。
なお、終端部14は、形状記憶合金のコイル12が常温
の時、可動部材10の先端が光ファイバ8aに接触せず
、一定温度以上の時に可動部材10が上昇し、光ファイ
バ8aを押し上げるように、可動部材1oおよび形状記
憶合金12の位置をネジ部により調節している。
の時、可動部材10の先端が光ファイバ8aに接触せず
、一定温度以上の時に可動部材10が上昇し、光ファイ
バ8aを押し上げるように、可動部材1oおよび形状記
憶合金12の位置をネジ部により調節している。
以上のように、本実施例ではレンズケ用いず簡単な構成
で、一定以上の温度の上昇を光信号の有無により検出で
き、光温度センサーとして機能する○ 第3図は本発明の他の実施例による光温度センサーの構
成図である。第3図において、15a。
で、一定以上の温度の上昇を光信号の有無により検出で
き、光温度センサーとして機能する○ 第3図は本発明の他の実施例による光温度センサーの構
成図である。第3図において、15a。
15bは光ファイバ、16はU字形の溝、17は可動部
材、18は可動部材17の滑り台、19はコイルバネ、
2oはコイル形状の形状記憶合金、21は板バネ、22
は可動部材17および形状記憶合金のコイル20の終端
位置を調節する終端部である。
材、18は可動部材17の滑り台、19はコイルバネ、
2oはコイル形状の形状記憶合金、21は板バネ、22
は可動部材17および形状記憶合金のコイル20の終端
位置を調節する終端部である。
以下、第3図の構成および動作を説明する。光ファイバ
15bはU溝16に固定されている。光ファイバ15a
は第1図の実施例と同様に、その先H,+、M を光フ
ァイバ16bと対向させてU溝16に置き、仮バネ21
を用いて光フアイバ1salU溝16内に押さえ付けて
いる。
15bはU溝16に固定されている。光ファイバ15a
は第1図の実施例と同様に、その先H,+、M を光フ
ァイバ16bと対向させてU溝16に置き、仮バネ21
を用いて光フアイバ1salU溝16内に押さえ付けて
いる。
常温下の場合、コイルバネ19は形状記憶合金のコイル
20よりも引っ張り力が強いので、台形型の可動部材1
7は同図の左側に引っ張られて、コイル形状記憶合金2
0は変形した状態になっている。この時、可動部材17
は光ファイバ15aに接触していないので、光ファイバ
15aと15bはU r:lj内で光軸が一致している
。
20よりも引っ張り力が強いので、台形型の可動部材1
7は同図の左側に引っ張られて、コイル形状記憶合金2
0は変形した状態になっている。この時、可動部材17
は光ファイバ15aに接触していないので、光ファイバ
15aと15bはU r:lj内で光軸が一致している
。
周囲温度が上昇し、一定温度以上になると、コイル形状
の形状記憶合金20はその熱を受けて、終端部22を基
準として元の形状に戻る力を発生し、可動部材1了を同
図の右側に引っ張る。可動部材17は右側へ移動するに
従い滑り台18の傾斜のために上方へも移動し、光ファ
イバ15aを押し上げるので、光ファイバ16bとの光
軸がずれ、両光ファイバ間は光の遮断状態となる。
の形状記憶合金20はその熱を受けて、終端部22を基
準として元の形状に戻る力を発生し、可動部材1了を同
図の右側に引っ張る。可動部材17は右側へ移動するに
従い滑り台18の傾斜のために上方へも移動し、光ファ
イバ15aを押し上げるので、光ファイバ16bとの光
軸がずれ、両光ファイバ間は光の遮断状態となる。
なお、終端部22は一定温度以上の時に可動部材17が
光ファイバ15aQ押し上げるように、形状記憶合金2
0の終端位置を調節している。
光ファイバ15aQ押し上げるように、形状記憶合金2
0の終端位置を調節している。
以上のように、本実施例では形状記憶金の形状変化の方
向と直角な方向に、U溝の外へ光ファイバを移動させる
ことにより、小形の光温度センサーを構成できる。
向と直角な方向に、U溝の外へ光ファイバを移動させる
ことにより、小形の光温度センサーを構成できる。
なお、本実施例では、光ファイバを置く溝としてU溝お
よびV溝を用いて説明したが、光ファイバを固定できる
溝であればどのような形状の溝であってもよい。また、
本実施例では1本の光ファイバだけを溝の外へ移動させ
たが、2本の光ファイバラ移動させてもよい。
よびV溝を用いて説明したが、光ファイバを固定できる
溝であればどのような形状の溝であってもよい。また、
本実施例では1本の光ファイバだけを溝の外へ移動させ
たが、2本の光ファイバラ移動させてもよい。
さらに、形状記憶合金はコイル形状を使用したが、どの
ような形状を用いても良い。また、終端部は形状記憶合
金の動作時に可動部材が光ファイバを押し上げる最適な
位置に調整できるものであれば、どのような構成のもの
でも良いことは言うまでもない。
ような形状を用いても良い。また、終端部は形状記憶合
金の動作時に可動部材が光ファイバを押し上げる最適な
位置に調整できるものであれば、どのような構成のもの
でも良いことは言うまでもない。
発明の効果
以上のように本発明によれば、同一の溝内に2本の光フ
ァイバを置いて光軸を一致させることが出来るので、レ
ンズなどの部品を使用せず部品点数が少なく、また光軸
調整を必要としない効果をもつ。さらに、光を遮断する
構成が簡単であるため、信頼性が高く、小形化できる効
果が得られ、従来に比較して優れた光温度センサーを提
供できる。
ァイバを置いて光軸を一致させることが出来るので、レ
ンズなどの部品を使用せず部品点数が少なく、また光軸
調整を必要としない効果をもつ。さらに、光を遮断する
構成が簡単であるため、信頼性が高く、小形化できる効
果が得られ、従来に比較して優れた光温度センサーを提
供できる。
第1図は本発明の一実施例による光温度センサーの構成
図、第2図は本発明一実施例の要部説明図、第3図aは
本発明の他の実施例による光温度センサーの構成図、第
3図すは第3図aのA −A’線断面図、第4図は従来
の光温度センサーの説明図である。 8a 、sb・・・・・・光ファイバ、9・・・・・・
V溝、10・・・・・・可動部材、11・・・・・・コ
イルバネ、12・・・・・・コイル形状の形状記憶合金
、13・・・・・・板バネ、14・・・・終端部、15
a、16b・・・・・・光ファイバ、16・・・・・・
U溝、17・・・・・・可動部材、18・・・・・・滑
り台、19・・・・・・コイルバネ、2o・・・・・・
コイル形状の形状記憶合金、21・・・・・・板バネ、
22・・・・・・終端部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3a
、gb−一一光ファづハ 14− 外痛幹 第2図 f′l
図、第2図は本発明一実施例の要部説明図、第3図aは
本発明の他の実施例による光温度センサーの構成図、第
3図すは第3図aのA −A’線断面図、第4図は従来
の光温度センサーの説明図である。 8a 、sb・・・・・・光ファイバ、9・・・・・・
V溝、10・・・・・・可動部材、11・・・・・・コ
イルバネ、12・・・・・・コイル形状の形状記憶合金
、13・・・・・・板バネ、14・・・・終端部、15
a、16b・・・・・・光ファイバ、16・・・・・・
U溝、17・・・・・・可動部材、18・・・・・・滑
り台、19・・・・・・コイルバネ、2o・・・・・・
コイル形状の形状記憶合金、21・・・・・・板バネ、
22・・・・・・終端部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3a
、gb−一一光ファづハ 14− 外痛幹 第2図 f′l
Claims (1)
- 同一の溝内に設けられ互いの端面を対向させた2本の光
ファイバと、この光ファイバの少なくとも1本の光ファ
イバの先端部を前記溝の外へ移動自在とさせる可動部材
と、この可動部材の移動を制御する形状記憶合金と、こ
の形状記憶合金および前記可動部材の終端位置を調節可
能に固定する終端部材とから構成したことを特徴とする
光温度センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28850785A JPS62147328A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 光温度センサ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28850785A JPS62147328A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 光温度センサ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62147328A true JPS62147328A (ja) | 1987-07-01 |
Family
ID=17731116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28850785A Pending JPS62147328A (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 光温度センサ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62147328A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151820A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Pentax Corp | 光源装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107137A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-25 | Toshiba Corp | Temperature detector |
JPS56112618A (en) * | 1980-02-11 | 1981-09-05 | Toshiba Corp | Measuring device for temperature |
JPS56158929A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-08 | Fuji Electric Co Ltd | Temperature detector |
JPS59131130A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | Murata Mfg Co Ltd | 温度検出装置 |
JPS59131127A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | Murata Mfg Co Ltd | 温度変化検出装置 |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP28850785A patent/JPS62147328A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107137A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-25 | Toshiba Corp | Temperature detector |
JPS56112618A (en) * | 1980-02-11 | 1981-09-05 | Toshiba Corp | Measuring device for temperature |
JPS56158929A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-08 | Fuji Electric Co Ltd | Temperature detector |
JPS59131130A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | Murata Mfg Co Ltd | 温度検出装置 |
JPS59131127A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | Murata Mfg Co Ltd | 温度変化検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151820A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Pentax Corp | 光源装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9715070B2 (en) | Apparatus providing simplified alignment of optical fiber in photonic integrated circuits | |
US5915063A (en) | Variable optical attenuator | |
JPH0588038A (ja) | モードフイールド変換フアイバ部品 | |
US20020009271A1 (en) | Method and apparatus for splicing optical fibers | |
JPS62147328A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS6450002A (en) | Optical attenuator and its manufacture | |
JPH08304630A (ja) | 光ファイバ減衰器 | |
JPS62147331A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS62147332A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS62147330A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS62147329A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS62124519A (ja) | 光スイツチ | |
JPS6329220A (ja) | 光温度センサ− | |
JPH03139325A (ja) | 内視鏡用湾曲能動体 | |
JPS63163229A (ja) | 光温度センサ | |
JPS62266427A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS6329219A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS63163223A (ja) | 光温度センサ | |
US20030062345A1 (en) | Apparatus and method for making a lens on the end of an optical waveguide fiber | |
JPS63163224A (ja) | 光温度センサ | |
JPS629312A (ja) | 光スイツチ | |
JPS6329221A (ja) | 光温度センサ− | |
JPS6329222A (ja) | 光温度センサ− | |
CA2306305A1 (en) | Optical attenuator and method of making same | |
JPS63163227A (ja) | 光温度センサ |