JPS62147126A - クラツチ装置 - Google Patents

クラツチ装置

Info

Publication number
JPS62147126A
JPS62147126A JP60288471A JP28847185A JPS62147126A JP S62147126 A JPS62147126 A JP S62147126A JP 60288471 A JP60288471 A JP 60288471A JP 28847185 A JP28847185 A JP 28847185A JP S62147126 A JPS62147126 A JP S62147126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
gear
clutch
engaging member
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288471A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Murata
茂樹 村田
Jiro Kajino
二郎 梶野
Satoru Mitsunabe
哲 三鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60288471A priority Critical patent/JPS62147126A/ja
Publication of JPS62147126A publication Critical patent/JPS62147126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばビデオテープレコーダ(以下VTRと
称す)等において、動力伝達経路を選択的に切り換える
ことのできるクラッチ装置に関するものである。
従来の技術 近年、VTR等の磁気テープ装置には、駆動源の動力を
被駆FJ+体に選択的に伝達するN構がよく用いられて
いる。
以下、図面を参照しながら従来のクラッチ装置の一例に
ついて説明する。第7図および第8図は、従来のクラ・
ノチ装置の要部UT面を示すものである。
第7図において、基板1に植設された軸2に回転自在に
支承された原動歯車3は、モータ(図示せず)によって
回転駆動される。この原動歯車3に常時噛み合っている
クラッチ歯車4は、基板1に植設された軸5に回転自在
でかつ軸5方向に移動可能な如(支承され、圧縮ばね6
により基板1に向かう方向に付勢されている。また、ク
ラッチ歯車4は、高さの異なる第1の面7aと第2の面
7bををし、基板1上を軸5に案内されて摺動するクラ
ッチ板7上に載置されており、被駆動歯車8と噛み合っ
ている。この被駆動歯車8は、基板1に植設された軸9
に回転自在に支承されている。
以上のように構成された従来のクラッチ装置について、
以下その動作を説明する。
第7図の状態では、モータ(図示せず)の回転力は原動
歯車3を介して被駆動歯車8に伝えられている。ここで
、クラッチ板7が第7図の位置から左方向に移動し第8
図に示す位置にくると、圧縮ばね6の付勢力によってク
ラッチ歯車4は、第1の面7a上から第2の面7b上へ
と軸5に案内されて移動し、被駆動歯車8との噛合が解
かれる。
逆に、第8図に示す状態からクラッチ板7を右方向に移
動させれば、クラ、チ歯車4は圧縮ばね6の付勢力に抗
して軸5方向に押し上げられ、被駆動歯車8と噛み合う
ようになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前記の様な構成では、クラッチ歯車4が圧
縮ばね6の付勢力によって第7図の位置から第8図の位
置へ移動する際、第1の被駆動歯車8にかかる負荷が大
きいと、第1の被駆動歯車8の歯面とクラッチ歯車4の
歯面およびクラッチ歯車4の歯面と原動歯車3の歯面と
の各接触点における伝達荷重が大きくなり、したがって
、クラッチ歯車4の軸5方向への移動を妨げようとする
各歯面間での摩擦力も大きくなり、圧縮ばね6の付勢力
と前記摩擦力とのバランスによってはクラッチ歯車4が
移動できず、確実な切り換え動作が行えない恐れがあっ
た。
本発明は前記問題点に鑑み、簡単な構造で確実な切り換
え動作の得られるクラッチ装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明のクラッチ装置は、
原動輪と、この原動輪と係脱関係をなず係合部材と、こ
の係合部材を前記原動輪に係合させる方向に付勢する第
1の付勢手段と、前記係合部材と前記第1の付勢手段と
をそれぞれ支持し、かつ前記係合部材を介して前記原動
輪と同軸上で一体的に回転する被駆動輪と、前記係合部
材と当接しない非当接位置と前記係合部材と当接し得る
当接位置との間を移動する当接部材と、この当接部材を
前記第1の付勢手段による付勢方向とは逆の方向に付勢
する第2の付勢手段と、前記当接位置にて前記係合部材
と当接することにより前記当接部材の前記第2の付勢手
段による付勢方向とは逆の方向への移動を所定位置にて
係止し、かつ前記所定位置にて前記当接部材が前記第1
の付勢手段による付勢力に抗して前記係合部材を移動さ
せ、前記係合部材と前記原動輪との係合関係が解除され
るようにする係止手段とを具備するものである。
作用 本発明は前記した構成によって、原動輪と被駆動輪との
間に介在する係合部材を係脱させることにより、原動輪
から被駆動輪への動力の伝達/非伝達を確実に選択する
ことができる。
実施例 以下本発明の一実施例のクラッチ装置について図面を参
照しながら説明する。第1図は本発明の一実施例におけ
る要部断面図であり、第2図〜第6図は同平面図である
第1図において、基板10に植設された軸11には、モ
ータ(図示せず)によって常時回転駆動される原動歯車
12が回転自在に支承されており、その内周には突起部
13が所定の間隔をもって設けられている。また、突起
部13と係合関係をなす第1の凸状部14を有するクラ
ッチ部材15に設けた案内溝16と係合して、クラッチ
部材15を摺動自在に案内するボス部17とクラッチ部
材15と嵌合する溝18とを具備する被駆動歯車19が
、軸11に回転自在に支承されている。さらに、被駆動
歯車19上に張架されたばね20によって、クラッチ部
材15は第1図で右方向に付勢されており、原動歯車1
2に設けた突起部13と係合している。したがって、原
動歯車12の回転力はクラッチ部材15を介して被駆動
歯車19に伝達されている。ここでクラッチ部材15が
、ばね20の付勢力に抗して左方向に移動すれば、第1
の凸状部14と突起部13との係合がはずれ、原動歯車
12の回転力は被駆動歯車19には伝達されないように
構成しである。また、クラッチ部材15は、後述する当
接部材と当接する第2の凸状部21を有している。支持
板22は、周知の手段(例えば、ソレノイドによるプラ
ンジャーの駆動)によって基板10上を第2図に示す非
動作位置と第3図に示す動作位置との間を往復移動する
とともに、第3図に示す動作位置で係止されるようにし
である。支持板22には軸23.24を植設してあり、
当接部材25の案内溝26に係合して当接部材25を第
1図で左右方向に摺動自在に支持している。また、当接
部材25は、支持板22との間に嵌装した圧縮ばね27
.によって第1図で左方向に付勢力を受けるが、軸24
が案内溝26の端部に当接しており、当接部材25は第
1図に示す位置に係止されている。ここで、当接部材2
5を圧縮ばね27の付勢力に1元して第1図で右方向に
移動させると、係止面28が軸23と当接して第4図に
示す位置に係止されるようにしである。すなわち、当接
部材25の端部に設けた第1の当接部29および第2の
当接部30とクラッチ部材15の第2の凸状部21とが
当接して、当接部材25が第3図の位置から右方向に第
4図に示す位置まで移動し、その位置で係止されるよう
にしである。
次に動作について説明する。
第2図では支持板22が非動作位置に係止されている状
態を示しており、クラッチ部材15の第2の凸状部21
と当接部材25とが当接しない位置関係にある。したが
って、クラッチ部材15は、ばね20によって第2図で
斜め右上の方向に付勢され、第1の凸状部14と原動歯
車12に設けた突起部13とが係合している0例えば、
原動歯車12が第2図でモータ(図示せず)によって時
計方向に回転駆動されているとすれば、突起部13に係
合している第1の凸状部14を存するクラッチ部材15
も時計方向に回転駆動される。したがって、被駆動歯車
19へもモータ(図示せず)の回転力が伝達され、被駆
動歯車19は時計方向に回転する。
次に原動歯車12の回転力を被駆動歯車19に非伝達と
する動作について説明する。支持板22を第2図に示す
非動作位置から第3図に示す動作位置まで、周知の手段
によって移動させるとともに動作位置で係止する。これ
によって、支持板22上の当接部材25の端部に設けた
第1の当接部29とクラッチ部材15の第2の凸状部2
1とが当接可能な状態となる。第3図に示す状態から原
動歯車12がさらに時計方向に回転すると、第2の凸状
部21が第1の当接部29に当接する。
このとき、被駆動歯車19には負荷トルクTがかかって
いる。したがって、軸11の中心から原動歯車12の突
起部13とクラッチ部材15の第1の凸状部14との接
触点までの距離をR1接触点での接線力をNとすれば、 N=T/R・・・・・・il+ となる。さらに接触点における摩擦係数をμとすれば、
クラッチ部材15の被駆動歯車19上での摺動方向の摩
擦力fは、 f=μ×NミμXT/R・・・・・・・(2)となる。
したがって、第4図に示す状態でクラッチ部材15を原
動歯車12から離脱させる方向に移動させるための離脱
力Fは、ばね20によるクラッチ部材15の係合方向へ
の付勢力をPとして、F= f +P        
      ・・・・・・(3)だけ必要とする。さて
、当接部材25を第4図で左方向に付勢している圧縮ば
ね27の付勢力を前記離脱力Fよるも小さく設定しであ
るので、第2の凸状部21が第1の突起部29に当接し
てもクラッチ部材15と原動歯車I2の係合がはずれる
ことはなく、圧縮ばね27の付勢力に抗して当接部材2
5を右方向に移動させる。原動歯車12がさらに時計方
向に回転すると第4図に示す状態となり、当接部材25
の右方向への移動が軸23と係止面28との当接によっ
て係止される。原動歯車12はなおも時計方向の回転を
続け、クラ、千部材15の第2の凸状部21が第2の当
接部30に当接するようになる。このとき、当接部材2
5の右方向の移動は、軸23と係止面28によって規制
されているので、クラッチ部材15が当接部材25の第
2の当接部30の斜面に沿って第4図で左方向に移動し
、第5図に示す位置までくるとクラッチ部材15の第1
の凸状部14と原動歯車12の突起部13との係合がは
ずれ、原動歯車12の回転力は被駆動歯車19に対し非
伝達となる。このとき、突起部13と第1の凸状部14
との間の摩擦力fがなくなりクラッチ部材15には、ば
ね20による付勢力のみが働くことになるが、ばね20
の付勢力は圧縮ばね27の付勢力よりも小さくしである
ので、第6図に示すように当接部材25がばね20の付
勢力に抗してクラッチ部材15を左方向に移動させ、原
動歯車12の突起部13とクラッチ部材15の第1の凸
状部14とを完全に引き離す。したがって、外部から振
動等が加わっても不用意にクラッチ部材15と原動歯車
12とが係合することばなく、確実な離脱操作が行える
次に、第6図に示す回転力の非伝達の状態がら支持板2
2を第2図に示す位置まで周知の手段によって移動させ
ると、クラッチ部材15は当接部材25の移動に伴いば
ね20の付勢力によって第6図で右方向に移動して第1
の凸状部14と突起部13とが係合し、原動歯車12の
回転力がクラッチ部材15を介して被駆動歯車19に伝
達されるようになる。
なお、前記の説明では原動歯車12の回転が時計方向の
場合について述べたが、反時計方向の回転の場合でも同
様の動作および効果が得られることは言うまでもない。
また、原動歯車12の内周側に突起部13を設けたが、
図示のような形状に限られることはなく、歯車を形成し
たりピンを植立してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、原動輪と、この原動輪と係脱関
係をなす係合部材と、この係合部材を前記原動輪に係合
させる方向に付勢する第1の付勢手段と、前記係合部材
と前記第1の付勢手段とをそれぞれ支持し、かつ前記係
合部材を介して前記原動輪と同軸上で一体的に回転する
被駆動輪と、前記係合部材と当接しない非当接位置と前
記係合部材と当接し得る当接位置との間を移動する当接
部材と、この当接部材を前記第1の付勢手段による付勢
方向とは逆の方向に付勢する第2の付勢手段と、前記当
接位置にて前記係合部材と当接することにより前記当接
部材の前記第2の付勢手段による付勢方向とは逆の方向
への移動を所定位置にて係止し、かつ前記所定位置にて
前記当接部材が前記第1の付勢手段による付勢力に抗し
て前記係合部材を移動させ、前記係合部材と前記原動輪
との係合関係が解除されるようにする係止手段とを具f
iiiiすることにより、極めて前車な構成で、原動輪
と被駆動輪との間に介在する係合部材を係脱させて、原
動輪から被駆動・楡への動力の伝達/非伝達を確実に選
択し得るという非常に優れた効果が得られるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるクラッチ装置の要部
断面図、第2図〜第6図は同実施例における平面図、第
7図、第8図は従来のクラ、子装置の要部断面図である
。 12・・・・・・原動歯車、15・・・・・・クラッチ
部材、19・・・・・・被駆動歯車、20・・・・・・
ばね、23・・・・・・軸、25・・・・・・当接部材
、27・・・・・・圧縮ばね、28・・・・・・係止面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原動輪と、この原動輪と係脱関係をなす係合部材
    と、この係合部材を前記原動輪に係合させる方向に付勢
    する第1の付勢手段と、前記係合部材と前記第1の付勢
    手段とをそれぞれ支持し、かつ前記係合部材を介して前
    記原動輪と同軸上で一体的に回転する被駆動輪と、前記
    係合部材と当接しない非当接位置と前記係合部材と当接
    し得る当接位置との間を移動する当接部材と、この当接
    部材を前記第1の付勢手段による付勢方向とは逆の方向
    に付勢する第2の付勢手段と、前記当接位置にて前記係
    合部材と当接することにより前記当接部材の前記第2の
    付勢手段による付勢方向とは逆の方向への移動を所定位
    置にて係止し、かつ前記所定位置にて前記当接部材が前
    記第1の付勢手段による付勢力に抗して前記係合部材を
    移動させ、前記係合部材と前記原動輪との係合関係が解
    除されるようにする係止手段とを具備するクラッチ装置
  2. (2)第1の付勢手段による係合部材の付勢力を第2の
    付勢手段による当接部材の付勢力よりも小ならしめた特
    許請求の範囲第1項記載のクラッチ装置。
JP60288471A 1985-12-20 1985-12-20 クラツチ装置 Pending JPS62147126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288471A JPS62147126A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 クラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288471A JPS62147126A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 クラツチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147126A true JPS62147126A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17730634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288471A Pending JPS62147126A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 クラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62147126A (ja) クラツチ装置
KR950001696A (ko) 미니디스크 플레이어 구동장치
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
US5230483A (en) Reel torque device for video cassette tape recorder
JPS62200028A (ja) クラツチ機構
JPH0619188B2 (ja) クラツチ機構
JPH0619183B2 (ja) クラツチ機構
JPS62200027A (ja) クラツチ機構
JPS62200029A (ja) クラツチ機構
JPS58200845A (ja) 回転動力伝達装置
JPH0619184B2 (ja) クラツチ機構
JPH02209650A (ja) クラッチ装置
KR930005963B1 (ko) 클러치장치
KR930002357Y1 (ko) 테이프 권취장치
JPS6258055B2 (ja)
JPS6048815B2 (ja) 手動操作装置
JP2506565Y2 (ja) 状態検出機構
JPS609948Y2 (ja) テ−プレコ−ダのワンタッチ録音装置
JPH054126Y2 (ja)
JPH0329794Y2 (ja)
JPH0725871Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0519776B2 (ja)
KR900005074Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 릴 구동장치
JPH0514978B2 (ja)
JPS6144271Y2 (ja)