JPS62146646A - 印字ヘツド - Google Patents

印字ヘツド

Info

Publication number
JPS62146646A
JPS62146646A JP28811885A JP28811885A JPS62146646A JP S62146646 A JPS62146646 A JP S62146646A JP 28811885 A JP28811885 A JP 28811885A JP 28811885 A JP28811885 A JP 28811885A JP S62146646 A JPS62146646 A JP S62146646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
permanent magnet
platen
yoke
magnet piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28811885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kitadou
正晴 北堂
Hideki Fukusono
福園 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28811885A priority Critical patent/JPS62146646A/ja
Publication of JPS62146646A publication Critical patent/JPS62146646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、印字ヘッドに関し、もつと詳しくはインパク
ト型ドツトラインプリンタの印字ヘラVに関する。
背景技術 第5図は従来からのインパクト型ドツトラインプリンタ
の印字ヘッド1を簡略化した断面図であり、第6図はf
jS5図の左側面図である。この印字ヘッド1は、主ヨ
ーク2と、補助ヨーク3と、主ヨーク2に介在される永
久磁石片13と、主ヨーク2の部分2aに巻回される電
磁コイル4と、主ヨーク2と補助ヨーク3との間に配置
され補助ヨーク2の長手方向に延びる板ばね5とを含む
6板ばね5の先端部には、プラテン6に向けて突出する
印字ピン7が固定される。板ばね5の基端部は、補助ヨ
ーク3と主ヨーク2とに挟持されて固定される。板ぼね
5の中央部分でかつ印字ピン7側の面には、アマチア8
が取付られ、このアマチア8は補助ヨーク3に形成され
る挿通孔9に挿通可能である。
永久磁石片13の磁束φ1は、第5図の矢符で示す方向
に流れる。そのため、主ヨーク2の部分2aの端面2a
lと板ばね5との間で磁気吸引力が発生し、板ばね5は
端部2al  に磁気吸着される。
このような状態で電磁コイル4が励磁されると、その磁
束φ2は第5図における破線で示す方向に磁路を形成す
る。これによって永久磁石片13の磁束φ1が、電磁コ
イル4の磁束φ2によって打ち>l’lされ、板ばね5
のばね力によって板ばね5が端面2al  から離反す
る。
このような電磁コイル4の励磁および消磁を繰返すこと
によって、板ばね5は端面2al  から接触・離反を
交互に繰返し、これによって印字ピン7が第5図の左右
方向に駆動変位され、プラテン6上の記録紙にドツト単
位で印字が行なわれる。
このような先行技術では、アマチア8が板ばね5のプラ
テン6側に固着されているため印字ピン7を長くシなけ
ればならず、そのため印字ピン7は補強部材10によっ
て強固に補強する必要がある。したがって、印字ピン7
お上び板ばね5などの可動部の等価質量が大きくなり、
高速印字を行なう上で開運となっている。またアマチア
8は鉄または3%ケイ素鋼がら成り、磁気飽和をなくし
吸引力を得るためにはある程度それに合わせた形状を有
するアマチア8が用いられており、そのため等価質量を
小さくできないという問題があった。
目    的 本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、吸引力お
よびばね負荷を低下させることなく、印字ヘッド可動部
の等価質量を軽減して、印字速度の高速化を可能にする
ようにした印字ヘッドを提供することである。
実施例 第1図は本発明の一実施例の簡略化した断面図であり、
第2図は第1図の左側面図である。この印字ヘッド20
は、主ヨーク21と、補助ヨーク22と、主ヨーク21
に介在される永久磁石片23と、主ヨーク21の部分2
1aに巻回される電磁コイル24と、補助ヨーク22と
主ヨーク21との間に配置され補助ヨーク22の長手方
向に沿って延びる板ばね25とを含む。部分21aはケ
イ素鋼板などが積層して形成され、これによって鉄損を
へらすことができる。板ばね25の先端部には、プラテ
ン26に向けて突出した印字ピン27が固着される。板
ぼね25の基端部は、補助ヨーク22と主ヨーク21と
によって挟持されて固定される。ヨーク21の部分21
aの先端部(第1図の左方端部)は、段差状に形成され
る。これによってアマチア28が端面21a1 に衝突
したときに、凹むことが防がれる。
補助ヨーク22は、第3図に示されるように長手部分2
2aと、この長手部分22aの上端部に設けられる一対
の案内片22b、22cとを含む。この案内片22b、
22c間には、凹溝22dが形成される。案内片22b
、22cのプラテン26側の面はプラテン26@に突出
した大略的に円弧状に形成される。そのため印字ピン2
7をプラテン26に近接させることができ、これによっ
て印字ピン27を短く形成することができ、印字ピン2
7の1量を小とすることができ、したがって先行技術に
用いられた補強部材などを用いる必要がな(軽量化を実
現することができる。
板ばね25のプラテン26とは反対側の面には、アマチ
ア28が固定される。このアマチア28はヨーク21の
端面21a1 に対向して配置される。
7マチア28は、コバルト(Co)−鉄(Fe)−ハナ
ノウム(V)合金から成るパーメンジュールから構成さ
れる。このパーメンジュールは、たとえばコバルト49
%、鉄49%、バナノウム2%のものが好適である。こ
のパーメンジュールは従来の3%ケイ素鋼などに比べて
非常に高透磁率で磁束密度の飽和点も高く、このためあ
る一定の起動力に第3いて一定の磁束量を通すのに必要
な面積や体積は3%のケイ素鋼などに比べて小さくする
ことができる。そのため、このパーメンジュールによっ
て7マチ728を構成することにより、吸引力を低下さ
せることな(印字ヘッド可動部の等価質量を軽減するこ
とができ、印字速度の高速化を実現することができる。
このアマチア28は、補助ヨーク22の前記凹溝22d
に出入自在に遊挿される。
アマチア28は前述したように板ばね25に関してプラ
テン26とは反対側の面に固着されているため、印字ピ
ン27を短かくすることができ、したがって印字ピン2
7が軽量化されるため、板ばね25の先端部分は第2図
示のように山形状に形成して表面積を小さくすることが
できる。これによって印字ピン27および板ばね25の
等価質量を軽減することができ、これによってもまた印
字ヘッド20の高速印字を行なうことができる。
第4図はアマチア28の変位量と7マチアに作用する力
との関係を示すグラフである。第4図においてライン1
1は、板ばね25のばね力負両特性を示し、ライン12
はコイル24がS励磁のときの永久磁石23による吸引
力特性を示し、ライン!3は先行技術の無励磁時におけ
る吸引力特性を示したものである。ライン!1とX軸お
よびY軸とによって囲まれた斜線部分Fは板ばね25の
ばねチャージエネルギーを示している。一般的には高速
化のためには、吸引力の増大、ばね定数・ばねチャージ
エネルギの増大、等価質量の軽減を行なう必要があるが
、本件発明ではそのうち特に等価質量の軽減を図ること
ができる。また第4図から明らかなように、本発明では
永久磁石片23の磁束φ3は、端面21a1 からアマ
チア28を通りヨーク22に導かれるため、先行技術の
ように表面積の小さな板ばねを磁束が通る構成のものに
比べて磁気吸引力を先行技術に比べて大とすることがで
きる。これによってもまた高速印字が可能となる。
このような構成を有する印字ヘッド20の動作について
説明する。
第1図において、永久磁石片23の磁束φ3は以下の経
路を流れる。すなわち磁束φ3は、永久磁石片23のN
極→部分21a→アマチア28→補助ヨーク22→主ヨ
ーク21→永久磁石片23のS極の経路をたどる。電磁
コイル24が励磁されない状態では、永久磁石片23の
磁束φ3による磁気吸引力によって、第1図に示される
ようにアマチア28が端面21a1 に磁気吸着してい
る。
したがって印字ピン27は、プラテン26から離 □反
する位置に変位している。 、 このような状態で電磁コイル24が励磁されると、その
磁束φ4が第1図の破線で示される磁路を形成する。そ
のため永久磁石片23の磁束φ3は電磁コイル24の磁
束φ4によって打ち消され、そのため板ばね25のばね
力によってアマチア28が端面21a1 から離反しで
、印字ピン27がプラテン26に向けて駆動変位する。
このような電磁コイル24の励磁および消磁を繰返すこ
とによって板ばね25が角変位し、これによって印字ピ
ン27が第1図の左右方向に駆動変位され、これによっ
てプラテン26上の記録級にドツト単位で印字が行なわ
れる。
このような印字ヘッド10の印字動作において、印字ピ
ン27を小型化し、かつ板ばね25の先端部を山形状に
し、かつ補助ヨーク22の先端部におけるプラテン26
側の面をプラテン26側に突出した大略的に円弧状にし
、かつアマチア28をII i化したので、印字ヘッド
20可動部の等価質量を軽減することができ、従来より
も高速印字を行なうことが可能となる。
効  果 以上のように本発明によれば、アマチアはノ(−メンジ
ュールから成るため、一定の吸引力を維持したままアマ
チアの形状を小さくして、等価質量を軽減することがで
き、これによって印字速度の高速化を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の簡略化した断面図、第2図
は第1図の左側面図、第3図は板ばね25と補助ヨーク
22どの分解斜視図、第4図はアマチア28の変位量と
その変位量に対応したアマチア28に作用する力との関
係を示すグラフ、tj45図は先行技術の断面図、第6
図は第5図の左側面図である。 20・・・印字ヘッド、21・・・主ヨーク、22・・
・補助ヨーク、23・・・永久磁石片、24・・・電磁
コイル、25・・・板ばね、26・・・プラテン、27
・・・印字ピン、28・・・アマチア、φ3・・・永久
磁石片23の磁束、φ4・・・電磁コイルの磁束 代理人  弁理士 回教 圭一部 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図      第6図 手続補正書 昭和61年 5月13日 特願昭60−288118 2、発明の名称 印字ヘッド 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪府門真市大字門真1048番地名称 (58
3)松下電工株式会社 代表者 藤井貞夫 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EX 0525−5985 INTAPT 
 Jl際FAX GIII&GII (06)538−
02476、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面7、補正の内
容 (1)明細書第6頁第10行目において「起動力」とあ
るを、「起磁力」に訂正する。 (2)明細書第8頁第5行目において「表面積」とある
を、 「断面積」に訂正する。 (3)図面のtjSs図を別紙のとおりに訂正する。 以  上 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  プラテン上の記録紙にドット印字を行う印字ヘッドに
    おいて、 プラテン側に先端が延びる印字ピンの基端部が取付られ
    る板ばねと、 板ばねのプラテン側とは反対側に固定されるアマチアと
    、 アマチアとともに構成される磁気回路であつて、永久磁
    石片と、板ばねに沿つて延びる部分を有するヨークと、
    ヨークの一部分に巻回されており、永久磁石片の磁束を
    打消す方向に励磁される電磁コイルとを含む、そのよう
    な磁気回路とを含み、前記アマチアはパーメンジュール
    から成ることを特徴とする印字ヘッド。
JP28811885A 1985-12-21 1985-12-21 印字ヘツド Pending JPS62146646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811885A JPS62146646A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811885A JPS62146646A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62146646A true JPS62146646A (ja) 1987-06-30

Family

ID=17726039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28811885A Pending JPS62146646A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62146646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374649A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Canon Inc ワイヤドツトヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374649A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Canon Inc ワイヤドツトヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5649279A (en) Releasing type printer head
JPS62146646A (ja) 印字ヘツド
JPS6349443A (ja) 行列印刷器の印刷スタイラス用駆動磁石
EP0117145A1 (en) Dot impact printing head
EP0411148A1 (en) Wire dot printing head
JPS62249759A (ja) ラインプリンタの印字ヘツド装置
JPH0719796Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6332631B2 (ja)
JP2836100B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0647728Y2 (ja) ワイヤドットプリンタ用印字ヘッド
JPH06104366B2 (ja) インパクト記録ヘツド
JPS6154948A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS60262408A (ja) 電磁石装置
JPS62146648A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPS6354256A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS6013829B2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS62146647A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPS6381056A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS5738164A (en) Impact dot printing head
JPS6110465A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
JPS60198272A (ja) ドツトインパクト型二面印字機構
JPS60262407A (ja) 電磁石装置
JPS6330262A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS60262406A (ja) 電磁石装置
JPS60247571A (ja) ドツトプリンタヘツド