JPS62144106A - カラ−フイルタ− - Google Patents

カラ−フイルタ−

Info

Publication number
JPS62144106A
JPS62144106A JP60284825A JP28482585A JPS62144106A JP S62144106 A JPS62144106 A JP S62144106A JP 60284825 A JP60284825 A JP 60284825A JP 28482585 A JP28482585 A JP 28482585A JP S62144106 A JPS62144106 A JP S62144106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
plasma polymerized
protective film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60284825A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanemori Soga
眞守 曽我
Narihiro Sato
成広 佐藤
Masaaki Yoshino
芳野 公明
Tokihiko Shimizu
清水 時彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60284825A priority Critical patent/JPS62144106A/ja
Publication of JPS62144106A publication Critical patent/JPS62144106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は透明基板上に着色層を形成して構成されるカラ
ーフィルターに関するものであり、特に液晶カラーディ
スプレイ及び撮像管用のカラーフィルターの耐光性向上
に関する。
従来の技術 ガラス等の透明基板上にゼラチン等の有機染色層を形成
した後、染料によって染色し、その染色層上に保護膜を
形成して構成されるカラーフィルターは、液晶カラーデ
ィスプレイ用として実用化されている。しかし、このカ
ラーフィルターに、長時間強い光を照射すると退色して
、色が抜けてしまう。このように耐光硅が悪いことがカ
ラーフィルターを液晶カラーディスプレイとして用いる
場合、大きな問題となっている。
これに対してカラーフィルターの耐光性を高めるために
、染色層の上に設けた保護膜の上に、ITO(インジウ
ムティンオキサイド)、酸化インジウム等の酸化膜を形
成している(特開昭60−112001号公報)っ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、酸化膜を形成しただけでは不十分で、キ
セノンランプで光を長時間照射すると、カラーフィルタ
ーの透過率が変化し退色が起こる。
これは、ITO等の酸化膜がち密な構造をしていないの
で、染料が光によって分解される時に必要となる物質、
例えば、酸素や水を遮断できないからである。
本発明は改善された耐光性を有するカラーフィルターを
提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 透明基板上に着色層、プラズマ重合膜層及び老透明電極
層を順次積層する。
作  用 本発明によるプラズマ重合膜はち密な架橋構造を有して
いる。そのため、染料の耐光性に悪い影響を与える酸素
や水の浸入を防止し、カラーフィルターの耐光性を高め
ることができると考えられる。
実施例 第1図は本発明のカラーフィルターの断面図である。透
明基板1の上にRGBの着色層2(例えば、ゼラチン、
アクリル等の樹脂を染料で染色したもの)と保護膜3(
例えば、ポリアミド、アクリル等)が形成されている。
さらに前記保護膜の上にプラズマ重合膜層4及び透明電
極層5が設けである。
なお、前記着色層全染色法以外の方法、例えば、印刷法
、写真乾板法等で形成する場合、前記保護膜を用いなく
てよい。この場合でも、耐光性には悪い影響を与えない
本発明によるプラズマ重合膜層の形成に用いるモノマー
は、炭化水素系化合物、フッ素系有機化合物、ケイ素系
有機化合物で、20℃、10  Torrで蒸気圧を有
するものなら使用可能であるが、沸点が2o○℃以下の
ものが好ましい。特に好ましい例としては、下記のもの
があげられるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。即ち、メタン、エタン、フロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族飽和炭化水素、エ
チレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン等の脂肪族飽和
炭化水素 、 ベンゼン、トルエン、キシレン。
スチレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素。
ジクロルエチレン、テトラクロロエチレン等のハロゲン
化物、アルコール類、ケトン類、エーテル類、フロロメ
タン、ジフルオロメタン、トリフロロメタン、テトラフ
ロロメタン、ジフロロエタン。
テトラフロロエタン、ヘキサフロロプロピレン等のフッ
素系有機化合物、テトラフロロシラン、テトラメチルシ
ラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメ
チルシラン等のケイ素系有機化合物などを単独または混
合して用いることができる。
膜厚としては、光の透過率に影響を与えない0.5μm
以下がよい。
プラズマ重合処理の装置としては無電極放電型。
電極放電型のいずれを用いてもよく、また電極が重合槽
の中にある内部電極型2重合槽の外に電極を有する外部
電極型を用いてもよい。さらに、後グロー中に低分子ガ
スを導入する方法も可能である。特に好ましいのは、安
定なプラズマ状態が得られ易い、内部電極型及び後グロ
ー中に、低分子化合物を導入する方法である。
重合槽中の低分子化合物の圧力は、1〜1O−4Tor
 rが好ましく、さらに好ましくは、10〜はプラズマ
重合Iが粉状で形成されたり、プラズマ槽内部の汚れが
犬きく、低い時は重合1の形成に時間を要したりするの
で好ましくない。必要に応じて窒素ガス、アルゴンガス
等の不活性気体を重合槽内に導入することができる。プ
ラズマの発振周波数は特に限定されるものではないが、
13.56MHzが便利である。
透明電極層に用いられる材料としては、ITOもしくは
酸化スズが例として上げられる。
次に具体的な例を用いて本発明のカラーフィルターが耐
光性に優れていることを説明する。
なお耐光性試験には、分光測定が容易なよう:・て第2
図に示すカラーフィルターを用いた。2は着色層で、6
はガラス板である。また、フィルターにはRGBの中で
一番耐光性の弱いグリーンの染料を用いた。
実施例1 ガラス板(40X40X1.lIm)上に下記の組成の
ゼラチン溶i1−スピンコードし、了O℃で20分間プ
レベークした後第2図に示すパターンができるようなマ
スクをし、キセノンランプで光照射した(150mJ/
CJ)。
次に純水で、1分間超音波洗浄し、水をふき取った後1
50℃、10分間ポストベークした。
この試料1pH3に調整した0、5wt%の染料溶液(
スミノールミーリングイエローMR(住友化学工業■製
)+チバクロンターコイズブルーTG−E(日本チバガ
イギー■製)(a:1重量比))で6Q℃に保ちながら
、5分間染色し、流水で2分間洗浄後、室温乾燥し、第
2図に示すカラーフィルターを得た。
このカラーフィルターの着色層の上に内部電極型重合装
置を用いて、メタンガスと窒素ガスの混合比が、1/1
o、重合槽内の圧力10  Torr。
60wattで5o秒間プラズマ重合処理し、0.05
/frnθ で°ラズマ重合膜を形成した。
プラズマ重合膜のさらにその上に、透明電極層としてI
TOをスパッタ法で0 、0571m形成した。
実施例2 実施例1においてメタンガスの代わりに、テトラフルオ
ロエチレン用いて、同条件で、0.05μm毛 プラズマ重合膜を形成した。
実施例3 実施例1においてメタンガスの代わりに、テトラメチル
シランを用いて同条件で0.058mのプラズマ重合膜
を形成した。
比較例 実施例1において、着色層の上に直接ITOのスパッタ
膜’4o、osμm形成した。
実施例1〜3及び比較例の試料に、紫外線カットフィル
ターを通して、キセノンフェードメーター (FAL−
25AX−HC型、スカ試験機■)で10QO時間光照
射し、可視スペクトルの変化を調べた。
第3図は実施例1のカラーフィルターの光照射前の可視
スペクトルである。520nmに透過率のピークが見ら
れる。実施例2〜3及び比較例も同じ形状、強度であっ
た。
第4図は透過率スペクトルにおけるピーク相対強度の光
照射時間による変化を示す。初期値を100とした。図
から明らかなように、本発明のカラーフィルターは10
00時間照射後においても、相対強度が0〜2%低下し
ているだけであった。しかし、比較例では、100時間
照射で81係に低下し、1000時間照射後では、44
%になっていた。
上記の実施例では、着色層の上に保護膜を形成しない例
を示したが、保護膜を形成した場合でも、透過スペクト
ルの変化は、同じであった。
発明の効果 透明基板上に着色層と透明電極層を設けたカラーフィル
ターにおいて、着色層と電極層との間にプラズマ重合膜
層を形成することによりカラーフィルターの耐光性を飛
躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラーフィルターの
断面図、第2図は耐光性試験に用いたカラーフィルター
の平面図、第3図は耐光性試験に用いたカラーフィルタ
ーの可視スペクトルを示すグラフ、第4図は光照射によ
るカラーフィルターのスペクトルの相対強度変化と示す
グラフである。 1・・・・・・透明基板、2・・・・・・着色層、3・
・・・・・保護膜、4・・・・・プラズマ重合膜層、5
・・・・透明電極層、6・・・・・・ガラス板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1透明i、i 第3図 400 500 600  ’700 波長(nm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に着色層、プラズマ重合膜層及び透明
    電極層を順次積層したカラーフィルター。
  2. (2)プラズマ重合膜のモノマーが、炭化水素系化合物
    ,フッ素系有機化合物,ケイ素系有機化合物のうち少な
    くとも1つを含む特許請求の範囲第1項記載のカラーフ
    ィルター。
  3. (3)着色層とプラズマ重合膜層との間に保護膜を形成
    した特許請求の範囲第1項記載のカラーフィルター。
JP60284825A 1985-12-18 1985-12-18 カラ−フイルタ− Pending JPS62144106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284825A JPS62144106A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 カラ−フイルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60284825A JPS62144106A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 カラ−フイルタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144106A true JPS62144106A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17683495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284825A Pending JPS62144106A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 カラ−フイルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144106A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210319A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Stanley Electric Co Ltd カラー液晶表示素子におけるカラーフィルターの形成方法
JP2008060572A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
JP2010237374A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及び有機elディスプレイ
WO2014069314A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 積層体およびこれを有するカラーフィルタ、その製造方法および、カラーフィルタの応用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210319A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Stanley Electric Co Ltd カラー液晶表示素子におけるカラーフィルターの形成方法
JP2008060572A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ
US8203196B2 (en) 2006-08-30 2012-06-19 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor
JP2010237374A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及び有機elディスプレイ
WO2014069314A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 積層体およびこれを有するカラーフィルタ、その製造方法および、カラーフィルタの応用
JP2014089408A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 積層体およびこれを有するカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917471A (en) Liquid crystal device
KR100398793B1 (ko) 배향염료함유필름,그것의제조방법및그것을이용한편광자와액정표시장치
US5395678A (en) Thin film color filter for liquid crystal display
JPH04109219A (ja) カラーフィルター付き基板
JP2001504238A (ja) 液晶ディスプレイ及び方法
CN102721994A (zh) 聚合性液晶组合物、光学元件、制造方法和液晶显示装置
US6404472B1 (en) Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same
JPH0570122B2 (ja)
CN106443859A (zh) 一种有机电致发光显示器增亮膜组及其制备方法
JPS62144106A (ja) カラ−フイルタ−
JP2001311827A (ja) 偏光板及びその製造方法
JPH0844049A (ja) 着色レジスト膜
US5242558A (en) Method for forming a thin film device
JPS62144103A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62144105A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62144104A (ja) カラ−フイルタ−
JPH0736044B2 (ja) カラ−crt用光学フイルタ−
JPS6392921A (ja) カラ−液晶素子
JPS62194203A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPS63155105A (ja) カラ−フイルター
JPH06289209A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JPS63191105A (ja) カラ−フイルタ−
JPH0973015A (ja) 配向色素含有膜とその製造方法及び偏光素子と液晶表示装置
JPH05100112A (ja) カラーフイルター基板および液晶素子
JPH04181219A (ja) 強誘電性液晶素子