JPS6214238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214238Y2
JPS6214238Y2 JP16431781U JP16431781U JPS6214238Y2 JP S6214238 Y2 JPS6214238 Y2 JP S6214238Y2 JP 16431781 U JP16431781 U JP 16431781U JP 16431781 U JP16431781 U JP 16431781U JP S6214238 Y2 JPS6214238 Y2 JP S6214238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
lock bolt
tube
annular space
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16431781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842300U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19803045632 external-priority patent/DE3045632A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JPS5842300U publication Critical patent/JPS5842300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214238Y2 publication Critical patent/JPS6214238Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロツクボルトの軸体部分に装着して
用い、トンネル内周面等の地盤に形成された孔に
前記ロツクボルトとともに挿入して孔の開口側を
閉塞し、前記孔内に充填した硬化材の漏れ出しを
防ぐロツクボルト用袋体に関する。特に、現場に
おいてはロツクボルトの軸体に嵌め込むだけで使
用できる様に中空ドーナツ形としたロツクボルト
用袋体に関する。
〔従来の技術〕
従来技術として、例えば特開昭50−113006号公
報に記載されているロツクボルト用グラウトシー
ルは、弾性変形できるプラスチツクの薄膜で作製
した中空ドーナツ形の袋本体を用い、この袋本体
の環状空間に水や空気を圧入して孔の開口側を袋
の膨張で閉塞している。したがつて前記袋本体に
は、前記水や空気の圧入チユーブが付設してあ
り、前記孔内の空気の排出のため或いは前記孔内
へ硬化性充填材を注入するための比較的短いチユ
ーブを袋本体の環状空間に貫設してあり、ロツク
ボルトとして中央に通し孔を設けたものを用いて
いた。
また例えば実公昭45−26922号公報に記載され
ている岩盤定着用グラウト流出防止装置は、ゴム
で作製した中空ドーナツ型の袋本体を用いるとと
もに、袋本体の環状空間に注入する流体として硬
化性充填材そのものを利用するべく、充填材の注
入チユーブを上記環状空間に開口させ、これとは
反対側で且つ位相の180度異なる位置に、硬化性
充填材を前記環状空間からロツクボルト挿入孔に
注入するための供給口を形成していた。尚、排気
チユーブは袋本体の中央の孔を通じて挿入してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ロツクボルトの定着力は通常その定着距離に大
きく左右される。プラスチツク或いはゴムで作製
していた従来の袋体を用いると、硬化性充填材が
孔の周壁に直接に浸透する袋本体より以深の部分
で強力な定着力を得られるものの、孔の入口に相
当する袋本体の部分では、孔の周壁と充填材とが
袋本体によつて隔絶されるために定着の望めない
ものであつた。したがつて、ロツクボルトの長さ
の割には定着力が弱く、孔の入口部分に発生し易
い地割れ等はそのまま放置されている現状にあつ
た。また、従来の袋体は、ロツクボルトとして孔
あきの特殊なものを用いる必要があつたり、袋本
体とは別に排気用のチユーブを持参する必要があ
るなど、使用面で多少の煩わしさがあつた。
本考案は、ロツクボルトの押入端がわ部分にお
いて孔周壁に対する硬化性充填材の直接の浸透が
得られるだけでなく、袋本体を装着した部分にお
いてもロツクボルトと孔周壁との定着が望めると
ともに便利に使用できるロツクボルト用袋体の提
供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によるロツクボルト用袋体の構成上の特
徴は、ロツクボルトの軸体を貫通させる孔を中央
に形成してドーナツ形とした中空の可撓性袋本体
から成るロツクボルト用袋体において、前記可撓
性袋本体を布で作製し、この布製の袋本体の一端
部分に、袋本体内部の環状空間に硬化性充填材を
注入するためのチユーブを付設し、布製の袋本体
の他端部分に、前記充填材を前記環状空間からロ
ツクボルトの挿入口に注入するための供給口を形
成するとともに、前記挿入口内の空気を外部に排
出するためのチユーブを、前記袋本体の前記他端
部分からロツクボルトの埋設側端部近くまでの長
さに相当する延出部分を有する状態で、前記環状
空間に対して貫設した点にある。
〔作 用〕
チユーブを介して袋本体の環状空間に注入され
た硬化性充填材は、まず初めに環状空間内に満ち
て袋本体を膨張させるとともに、その一部は袋本
体の布目を通して外部にしみ出る。環状空間内に
満ちた充填材はその後に他端側の供給口からロツ
クボルト挿入孔内に流入する。このときの挿入孔
内の空気は排気チユーブを介して外部に逃げる。
〔考案の効果〕
本考案の上記技術的手段によれば、ボルト挿入
孔の入口付近の孔内周面に凹凸があつても、布の
優れた変形性能によつてこの凹凸に確実に沿わせ
てシール性能を高めることができる。しかも、こ
のように内壁面に密着した状態において硬化性充
填材が袋本体からも一部しみ出るから、この袋本
体部分においても挿入孔周壁とロツクボルトとの
定着が望める利点があり、孔の入口部分に発生し
易い地割れ等に対しても、前記充填材の浸透によ
つてこれを強化できる。
この袋体はロツクボルト挿入孔の入口部のみを
閉塞するものであるから、この袋の容積はロツク
ボルト挿入孔の全体容積に比して比較的小さく、
比較的少ない充填材で袋本体の内圧を容易に高め
られる。したがつて袋本体は、ロツクボルト挿入
孔に充填されるべき硬化性充填材の全量のうちの
少ない量をもつて先ず孔の入口周壁に強力に押し
付けられるとともに、袋本体の布目を通して充填
材が孔の入口周壁内へ浸透し易いのみならず、前
記のとおり孔入口部周壁面になじみ易い布袋外面
と孔入口部壁内面との間の非常に狭い間隙へも充
填材が入り込んで充満し易い。これによつて袋本
体とロツクボルト挿入孔入口壁面との間のシール
は良好になり、挿入口の入口を確実に密封でき
る。また、この様に挿入口入口部でのシール効果
が良好であるが故に、袋本体内を満した硬化性充
填材が袋本体の位置より奥側の挿入孔空間に浸入
したとき、この挿入孔奥部での充填材圧力も上げ
られ易く、孔周壁内への充填材の直接的な浸透を
良好に達成できて強力な定着力が得られるとの顕
著な利点がある。
また、本考案の袋本体には排気チユーブが予め
付設してあるので、その取付けの煩わしさを省略
でき、ロツクボルトも通常のものを使用できる。
しかも、ロツクボルトの挿入口が上向きのときに
は排気チユーブは挿入孔の底部近くで開口してい
なければならず、ロツクボルトの挿入孔が下向き
のときには排気チユーブは挿入孔の入口近くで開
口していなければならないが、本考案では排気チ
ユーブとして長い延出部分を有するものを設けた
ので、排気チユーブを切断することで上記二つの
要求に簡単に応えられる実用上の効果がある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、布を縫製して
成る内筒部分4に、布を縫製して成る外筒部分5
を外嵌させると共に、それら両筒部分4,5の相
対向する端部どうしを、両筒部分4,5の間に環
状空間Sが形成される状態で縫合し、ロツクボル
ト袋本体Aを形成してある。そして、両筒部分
4,5の一端側において、ポリエチレン製第1チ
ユーブ6の一端側を内外両筒部分4,5の間を通
して前記環状空間Sに挿入して第1のチユーブ6
を袋本体Aに付設する。また、両筒部分4,5の
他端側において、ポリエチレン製第2チユーブ7
の一端側を前記第1チユーブ6のほぼ延長線上に
位置させた状態で内外両筒部分4,5の間を通し
て前記環状空間Sに挿入し、第2のチユーブ7を
袋本体Aに付設することにより袋本体Aに供給口
Bを形成する。さらに、前記環状空間Sに、ポリ
エチレン製第3チユーブ8を内外両筒部分4,5
の間を通した状態で、且つ前記袋本体Aの他端側
からロツクボルト3の埋設側端部1b近くまでの
長さに相当する延出部分を有する状態で貫設し、
ロツクボルト用袋体を構成してある。
なお、第1図及び第2図では環状空間Sが半径
方向に一定の幅を周方向全周にわたつて有してい
るが、これは環状空間Sに充填材を充填したとき
に外筒部分5が外部拘束のない状態で緊張した状
態を充填材を省略して図示したものであり、環状
空間Sに充填材を充填しないときには外筒部分5
は萎んだ状態にあり環状空間Sは半径方向に一定
の幅を周方向にわたつて有していないものであ
る。
前記ロツクボルト用袋体は鋼棒からなるロツク
ボルト用の軸体1の一端1a近傍に内筒部分4に
貫通させて装着し、ロツクボルト3が構成され
る。ロツクボルト用袋体を軸体1に固定するには
外筒部分5の両端外周から接着テープで巻回する
ことによつて固定することができる。
第3図に示すようにトンネル内壁等の地盤に形
成された孔9にロツクボルト3を定着するには、
孔9内にロツクボルト3を軸体1の他端1b側か
ら挿入し、そして、セメントモルタル等の硬化性
充填材の供給ホース(図外)を第1チユーブ6に
付設してある連結具に接続して充填材を環状空間
Sに圧入し、その空間Sに収容させた充填材によ
り内筒部分4をロツクボルト1に密着させると共
に、外筒部分5を緊張させてボルト挿入孔9の内
壁に密着させてボルト挿入孔9の開口側を閉塞さ
せる。この後、さらに充填材圧入を行い、充填材
を環状空間Sから第2チユーブ7を通してボルト
挿入孔9の奥側の空間内に注入し、注入充填材の
押圧作用によりボルト挿入孔9内の空気を第3チ
ユーブ8を通して外部に排出させてボルト挿入孔
9に充填材を充満させ、充填材を硬化させてロツ
クボルト1を定着させるのである。
尚、前記第2チユーブ7を袋本体Aに付設する
ことなく、単に開口を袋本体Aに形成しておくだ
けでもよく、第2チユーブ7を介して袋本体Aに
供給口Bを形成することを含めて、充填材を環状
収容空間Sからボルト挿入孔9に注入するための
供給口Bと称する。
また、内筒部分4及び外筒部分5を構成する
に、第4図に示すように、軸体1の長手方向にお
ける内外両筒部分4,5の端部どうしを連ねる他
に、軸体1の周方向における内外両筒部分4,5
の端部どうしを連ねてもよい。つまり、両者間に
空間が形成されるよう相対向する4個の辺どうし
を連ねた2枚の矩形状の布で環状に成形したもの
である。
第5図は第1チユーブ6と第2チユーブ7を一
本のチユーブで兼用した実施例を示す。つまり、
第1チユーブ6と第2チユーブ7を連結したチユ
ーブ11を空間Sを貫通して設け、チユーブ11
の環状空間S内に位置する部分を長手方向に切欠
いて開口12が形成してある。このようにすれば
一本のチユーブ11を環状空間Sを貫通して設け
るだけでよいので、その取付けが簡単でかつ離脱
しにくいものである。そしてチユーブ11の軸体
1の他端1b側端部が供給口Bとなる。
また、第3チユーブ8の長さは、上記実施例で
は軸体1の一端1aから他端1bに及ぶ長さを有
しているが、ロツクボルト1の使用場所の状態
(例えば地盤の孔が下向きの場合)によつては第
6図に示すように一端1aから環状空間Sを貫通
するが、他端1bには至らない長さに前記チユー
ブ8を切断して用いてもよい。さらにこの場合、
第2チユーブ7を他端1bまで及ぶ長さとしても
よい。
又軸体1は螺旋状の突部を外周全長にわたつて
設けた異形棒鋼であつてもよい。
第7図は袋体の別実施例を示し、内筒部分4と
外筒部分5を一体構成したものである。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断面
図、第2図は横断面図、第3図は使用状態を示す
断面図、第4図は別実施例を示す横断面図、第5
図は別実施例を示す断面図、第6図は排気チユー
ブを切断して使用した例を示す縦断面図、第7図
は別実施例を示す断面図である。 1……軸体、3……ロツクボルト、6,11…
…充填材注入チユーブ、8……排気チユーブ、9
……挿入孔、A……可撓性袋本体、S………環状
空間、1b……埋設側端部、B……供給口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツクボルト3の軸体1を貫通させる孔を中央
    に形成してドーナツ形とした中空の可撓性袋本体
    Aから成るロツクボルト用袋体において、前記可
    撓性袋本体Aを布で作製し、この布製の袋本体A
    の一端部分に、袋本体A内部の環状空間Sに硬化
    性充填材を注入するためのチユーブ6,11を付
    設し、布製の袋本体Aの他端部分に、前記充填材
    を前記環状空間Sからロツクボルト3の挿入孔9
    に注入するための供給口Bを形成するとともに、
    前記挿入孔9内の空気を外部に排出するためのチ
    ユーブ8を、前記袋本体Aの前記他端部分からロ
    ツクボルト3の埋設側端部1b近くまでの長さに
    相当する延出部分を有する状態で、前記環状空間
    Sに対して貫設してあるロツクボルト用袋体。
JP16431781U 1980-12-03 1981-11-02 ロツクボルト用袋体 Granted JPS5842300U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3045632.7 1980-12-03
DE19803045632 DE3045632A1 (de) 1979-12-18 1980-12-03 Bolzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842300U JPS5842300U (ja) 1983-03-19
JPS6214238Y2 true JPS6214238Y2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=29788047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16431781U Granted JPS5842300U (ja) 1980-12-03 1981-11-02 ロツクボルト用袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842300U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043516A (ja) * 1983-08-18 1985-03-08 Tokai Rubber Ind Ltd 岩盤固結工法
JPS61134987U (ja) * 1985-02-12 1986-08-22
JP6076323B2 (ja) * 2014-12-05 2017-02-08 東海旅客鉄道株式会社 グラウト注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842300U (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290045A (en) Seal for joint, and method of installing same seal
JPS6214238Y2 (ja)
JPS6115239B2 (ja)
US4626133A (en) Waterstop for monolith joints
JP2785907B2 (ja) パッカーおよびそれを用いた地山固結工法
JPH11350477A (ja) グラウンドアンカ―の地表側定着装置
JPH0533557Y2 (ja)
KR960005718Y1 (ko) 록볼트의 몰탈 주입구조
JP3276031B2 (ja) 袋体の注入口具
JP4117426B2 (ja) トンネルの止水構造
KR980002473A (ko) 신규의 어스앵커공법
JPS6318615Y2 (ja)
JP3411457B2 (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の嵌付け筒体装置
JP3218185B2 (ja) トンネル用セグメントの注入孔栓
JP2607281B2 (ja) 袋体が装着された既製杭
JPH0123023Y2 (ja)
JP7249231B2 (ja) ロックボルト用のパッカーおよびロックボルト用のパッカーを用いた地盤補強構造
JPS598414Y2 (ja) 管路開口部の密閉具
JPS6120155Y2 (ja)
JP2599628B2 (ja) 山留壁の構築法
JPH0288898A (ja) パッカー
JPH09228403A (ja) 地中建造物の防水性維持方法
JPH0995943A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるア−スアンカの施工方法
US5033911A (en) Barrier plug for a bore
JPS6360320A (ja) 布製袋体へのグラウト材注入装置