JPS62141601A - デイスク記録および/または再生装置 - Google Patents
デイスク記録および/または再生装置Info
- Publication number
- JPS62141601A JPS62141601A JP28186485A JP28186485A JPS62141601A JP S62141601 A JPS62141601 A JP S62141601A JP 28186485 A JP28186485 A JP 28186485A JP 28186485 A JP28186485 A JP 28186485A JP S62141601 A JPS62141601 A JP S62141601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- head
- recording
- heads
- bit rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/24—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/08—Track changing or selecting during transducing operation
Landscapes
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ディスク記録および/または再生装置に関す
るもので、特にディスク回転数が一定の条件の下で高ビ
ットレートのディジタル信号を能率よく記録および/ま
たは再生することのできるディスク記録および/または
再生装置に関するものである。
るもので、特にディスク回転数が一定の条件の下で高ビ
ットレートのディジタル信号を能率よく記録および/ま
たは再生することのできるディスク記録および/または
再生装置に関するものである。
[従来の技術]
ディスクが一定の回転数で回転しているディスク記録お
よび/または再生装置では、ディスク外周になればなる
ほど線速度が速くなり、ディスク内周になればなるほど
線速度が遅くなる。
よび/または再生装置では、ディスク外周になればなる
ほど線速度が速くなり、ディスク内周になればなるほど
線速度が遅くなる。
したがって、一定ビツトレートのディジタル信号を記録
すると、内周の部分はど記録ビット長が短かくなり、逆
に外周の部分はど記録ビット長は長くなる。また、いま
ディスクの最内周に記録および/゛または再生すること
の可能な最短ビット長をλとすると、外周に向かうほど
記録ビット長2がλより長くなり、記録媒体を不経済に
使用することになる。
すると、内周の部分はど記録ビット長が短かくなり、逆
に外周の部分はど記録ビット長は長くなる。また、いま
ディスクの最内周に記録および/゛または再生すること
の可能な最短ビット長をλとすると、外周に向かうほど
記録ビット長2がλより長くなり、記録媒体を不経済に
使用することになる。
従来、かかるディスク外周での記録媒体の不経済な使用
をなくすために、ディスク上を複数ブ。
をなくすために、ディスク上を複数ブ。
ロックに分け、各ブロック毎に書き込みビットレートを
変える方法が提案されている(例えば特願昭56−10
0824号)。しかし、この方法では、常時一定のビッ
トレートを実現できないという問題があった。
変える方法が提案されている(例えば特願昭56−10
0824号)。しかし、この方法では、常時一定のビッ
トレートを実現できないという問題があった。
一方、高ビットレートを実現するためには、記録および
/または再生用ヘッドを複数個備える必要がある。そこ
では一定のビットレートを実現でき、ヘッドを複数個使
用したディスク装置として、例えばヘッドが2個の場合
について、次の第9図のようなものが考えられる。
/または再生用ヘッドを複数個備える必要がある。そこ
では一定のビットレートを実現でき、ヘッドを複数個使
用したディスク装置として、例えばヘッドが2個の場合
について、次の第9図のようなものが考えられる。
第9図において、1はディスク、2および3はヘッド移
動機構10の1つのスライダIOAに取りつけたヘッド
であり、第1の記録領域6は第1のヘッド2で、第2の
記録領域7は第2のヘッド3でそれぞれ記録および/ま
たは再生を行う。10BはスライダIOAに取りつけた
ヘッド2.3をディスクlの半径方向に移動させるスラ
イダモータである。ディジタル信号の記録に際して第1
の記録領域6はビットレート B1に、そして第2の記
録領域7はビットレート B2に固定してディスク1に
記録する。ここで、ビットレート B、 、B2は各々
の記録領域6.7の最内周の線速度を記録および/また
は再生可能な最短ビット長λて割った値とする。すなわ
ち、ディスクlの回転数をに1各々の記録領域6.7の
最内周の半径をR,、B2とすると、ビットレート a
l、B2は次式で求められる。
動機構10の1つのスライダIOAに取りつけたヘッド
であり、第1の記録領域6は第1のヘッド2で、第2の
記録領域7は第2のヘッド3でそれぞれ記録および/ま
たは再生を行う。10BはスライダIOAに取りつけた
ヘッド2.3をディスクlの半径方向に移動させるスラ
イダモータである。ディジタル信号の記録に際して第1
の記録領域6はビットレート B1に、そして第2の記
録領域7はビットレート B2に固定してディスク1に
記録する。ここで、ビットレート B、 、B2は各々
の記録領域6.7の最内周の線速度を記録および/また
は再生可能な最短ビット長λて割った値とする。すなわ
ち、ディスクlの回転数をに1各々の記録領域6.7の
最内周の半径をR,、B2とすると、ビットレート a
l、B2は次式で求められる。
したがって、全ビットレート BTは、[IT = 8
1+ 82 となる。しかし、この方法では高ビットレートは実現で
きるが、各々の記録領域6.7の外側の部分では記録ビ
ット長が長くなるので、記録容量を大きくすることはで
きない。
1+ 82 となる。しかし、この方法では高ビットレートは実現で
きるが、各々の記録領域6.7の外側の部分では記録ビ
ット長が長くなるので、記録容量を大きくすることはで
きない。
[発明が解決しようとする問題点]
そこで、本発明の目的は、このような欠点を排除し、デ
ィスク回転数が一定の条件下で高ビットレートのディジ
タル信号をディスクに能率よく、すなわち、最高ビット
周波数に対応する記録ビットの長さが全てのトラック上
において、記録および/または再生可能な最短ビット長
になるようにして記録および/または再生を行うことの
できるディスク記録および/または再生装置を提供する
ことにある。
ィスク回転数が一定の条件下で高ビットレートのディジ
タル信号をディスクに能率よく、すなわち、最高ビット
周波数に対応する記録ビットの長さが全てのトラック上
において、記録および/または再生可能な最短ビット長
になるようにして記録および/または再生を行うことの
できるディスク記録および/または再生装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明0は、定速度
で回転するディスクに記録および/または再生を行うデ
ィスク記録および/または再生装置において、ディスク
上のそれぞれの記録および/または再生領域に対応して
配設され、時間経過とともに相対的にディスクの中心方
向に向かう1個以上の記録および/または再生用ヘッド
と相対的にディスクの中心から離れる方向に向かう1個
以上の記録および/または再生用ヘッドとを備え、記録
および/または再生用ヘッドのそれぞれとディスクとの
相対線速度に関し、記録および/または再生用ヘッドの
各々の相対線速度の和が常時実質的に一定値になるよう
にしたことを特徴とする。
で回転するディスクに記録および/または再生を行うデ
ィスク記録および/または再生装置において、ディスク
上のそれぞれの記録および/または再生領域に対応して
配設され、時間経過とともに相対的にディスクの中心方
向に向かう1個以上の記録および/または再生用ヘッド
と相対的にディスクの中心から離れる方向に向かう1個
以上の記録および/または再生用ヘッドとを備え、記録
および/または再生用ヘッドのそれぞれとディスクとの
相対線速度に関し、記録および/または再生用ヘッドの
各々の相対線速度の和が常時実質的に一定値になるよう
にしたことを特徴とする。
[作用]
本発明によれば、ディスク回転数が一定の条件下で高ビ
ットレートのディジタル信号を、ディスクに対して従来
の方法に比べて、高能率で長時間記録および/または再
生(以下単に記録再生と略記する)することが可能であ
る。
ットレートのディジタル信号を、ディスクに対して従来
の方法に比べて、高能率で長時間記録および/または再
生(以下単に記録再生と略記する)することが可能であ
る。
しかもまた、同一の記録ビット長でディジタル信号をデ
ィスク全面に記録するので再生イコライザーが簡単にな
る。例えば、サンプルホールド形イコライザー(198
4年TV学会全国大会7−6参照)を用いれば、記録信
号から再生したクロック信号でイコライザーを溝成でき
るので、本発明のようにビットレートが変化する場合に
は最適であり、タップ利得調整も記録ビット長が一定な
ので1回セットするのみでよい。したがって、ディスク
のいずれの位置に記録された信号についても無調整で再
生が可能となる。
ィスク全面に記録するので再生イコライザーが簡単にな
る。例えば、サンプルホールド形イコライザー(198
4年TV学会全国大会7−6参照)を用いれば、記録信
号から再生したクロック信号でイコライザーを溝成でき
るので、本発明のようにビットレートが変化する場合に
は最適であり、タップ利得調整も記録ビット長が一定な
ので1回セットするのみでよい。したがって、ディスク
のいずれの位置に記録された信号についても無調整で再
生が可能となる。
このように、本発明によれば、ディスク記録再生装置に
記録された信号を再生する場合に最も重要な回路の一つ
である再生イコライザーを非常に簡単に構成できる利点
がある。
記録された信号を再生する場合に最も重要な回路の一つ
である再生イコライザーを非常に簡単に構成できる利点
がある。
本発明はディジタル信号の記録再生のみでなく、アナロ
グ信号の記録再生に用いても所期の効果が得られること
は勿論である。
グ信号の記録再生に用いても所期の効果が得られること
は勿論である。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、最初に、記録再生可能な最短ビット長を入、ヘッ
ドの個数を2NCM=整数)個とし、ディスクを2N個
の記録領域に分けてディジタル信号を記録する場合につ
いて考える。 2N個のヘッドのディスクの中心からの
距離すなわち半径位置を各々N +r2 *・・・+r
ZMとすると、記録再生可能な全ビットレート BTは
次式となる。
ドの個数を2NCM=整数)個とし、ディスクを2N個
の記録領域に分けてディジタル信号を記録する場合につ
いて考える。 2N個のヘッドのディスクの中心からの
距離すなわち半径位置を各々N +r2 *・・・+r
ZMとすると、記録再生可能な全ビットレート BTは
次式となる。
したがって。
r= Σ r; (
4)ul が常に一定になるように2N個のヘッドの各位置を制御
することができれば、に、λとも定数なので、BTも定
数となり、常に一定ビットレートでディジタル信号の記
録再生を行うことが可能となる。
4)ul が常に一定になるように2N個のヘッドの各位置を制御
することができれば、に、λとも定数なので、BTも定
数となり、常に一定ビットレートでディジタル信号の記
録再生を行うことが可能となる。
そこで、N=1、すなわち2X 1 =2個のヘッドの
場合につき、上述したようにこれら2個のヘッドの位置
を制御する本発明の一実施例を第1図に示す。
場合につき、上述したようにこれら2個のヘッドの位置
を制御する本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において、11はスライダIIAと、このスライ
ダ11^に取り付けた第1のヘッド21をディスク1の
半径方向で内方に移動させるスライダモータ11Bとか
ら成る第1のヘッド移動機構、12はスライダ12Aと
、このスライダ12Aに取りつけた第2のヘッド22を
ディスクlの半径方向で外方に移動させるスライダモー
タ12Bとから成る第2のヘッド移動機構である。
ダ11^に取り付けた第1のヘッド21をディスク1の
半径方向で内方に移動させるスライダモータ11Bとか
ら成る第1のヘッド移動機構、12はスライダ12Aと
、このスライダ12Aに取りつけた第2のヘッド22を
ディスクlの半径方向で外方に移動させるスライダモー
タ12Bとから成る第2のヘッド移動機構である。
ここで、第1のヘッド21がディスク1の内方に向けて
距離Δだけ変位し、第2のヘッド22がディスクlの外
方に同じ距離Δだけ変位したとすると、(4)式におけ
るrは、 r = (rl−Δ)+(r2+Δ) =rl+r2 となり、rは一定であり、したがって全ビットレート
BTは一定となる。すなわち、ヘッド21と22のディ
スクlに対する相対線速度の和は常に一定になる。なお
、第1図において、23は第1のヘッド21の記録領域
、24は第2のヘッド22の記録領域である。
距離Δだけ変位し、第2のヘッド22がディスクlの外
方に同じ距離Δだけ変位したとすると、(4)式におけ
るrは、 r = (rl−Δ)+(r2+Δ) =rl+r2 となり、rは一定であり、したがって全ビットレート
BTは一定となる。すなわち、ヘッド21と22のディ
スクlに対する相対線速度の和は常に一定になる。なお
、第1図において、23は第1のヘッド21の記録領域
、24は第2のヘッド22の記録領域である。
次に、N−2の場合、すなわちヘッド4個の場合を第2
図に示す。ここでは、第1のヘッド移動機構11のスラ
イダIIAには、第1のヘッド21と第3のヘッド25
が取りつけてあり、ディスクlの第1の記録領域27と
第3の記録領域29を、それぞれ、外側から内側へ向け
て記録を行う。一方、第2のヘッド移動機構12のスラ
イダ12Aには第2のヘッド22と第4のヘッド26と
が取り付けてあり、第4の記録領域30と第2の記録領
域28を、それぞれ、内側から外側へ向けて記録を行う
。
図に示す。ここでは、第1のヘッド移動機構11のスラ
イダIIAには、第1のヘッド21と第3のヘッド25
が取りつけてあり、ディスクlの第1の記録領域27と
第3の記録領域29を、それぞれ、外側から内側へ向け
て記録を行う。一方、第2のヘッド移動機構12のスラ
イダ12Aには第2のヘッド22と第4のヘッド26と
が取り付けてあり、第4の記録領域30と第2の記録領
域28を、それぞれ、内側から外側へ向けて記録を行う
。
したがって、第1のヘッド移動機構11によりヘッド2
1と25がディスクlの内方にΔだけ移動し、第2のヘ
ッド移動機構12によりヘッド22と26が外方に同じ
距離Δだけ移動すれば、(4)式のrは、r = (r
l−Δ)”(r3−Δ)”(r2+Δ)+(r4+Δ)
= rl + r2 + r3 + r4となり、r
は一定であり、したがって、この場合にも全ビットレー
ト B7は一定となる。
1と25がディスクlの内方にΔだけ移動し、第2のヘ
ッド移動機構12によりヘッド22と26が外方に同じ
距離Δだけ移動すれば、(4)式のrは、r = (r
l−Δ)”(r3−Δ)”(r2+Δ)+(r4+Δ)
= rl + r2 + r3 + r4となり、r
は一定であり、したがって、この場合にも全ビットレー
ト B7は一定となる。
このように、本発明では、各ヘッド21,22.25お
よび26のディスクlに対する相対線速度の和は常に一
定になる。その場合に、各ヘッドのビットレートは半径
位置に応じて変化させなければならない。すなわち、第
1番目のヘッドの半径位置をr とすると、このヘッド
でのビットレートBEは次式となる。
よび26のディスクlに対する相対線速度の和は常に一
定になる。その場合に、各ヘッドのビットレートは半径
位置に応じて変化させなければならない。すなわち、第
1番目のヘッドの半径位置をr とすると、このヘッド
でのビットレートBEは次式となる。
=BT」=(5)
この(5)式において、[17,r は一定なので、
ヘッドの半径位置r五 に比例してビットレートを変
化させる必要がある。すなわち、各ヘッドへのビット配
分をヘッド半径位置(トラック)に応じて変化させなけ
ればならない。
ヘッドの半径位置r五 に比例してビットレートを変
化させる必要がある。すなわち、各ヘッドへのビット配
分をヘッド半径位置(トラック)に応じて変化させなけ
ればならない。
以上のような構成にすると、ヘッドが複数個あるマルチ
ヘッド構成のために高ビットレートを実現でき、また、
最高ビット周波数に対応するビー。
ヘッド構成のために高ビットレートを実現でき、また、
最高ビット周波数に対応するビー。
トの長さが全てのトラック上で記録再生可能な最短ビッ
ト長となるためにディスク面を有効に使用でき、常に一
定のビットレートが得られるといった特長を持ったディ
スク記録再生装置を実現することができる。このため、
例えば、ディジタル画像信号のように高ビットレートで
大容量のメモリ容量を必要とする信号を本発明によるデ
ィスク記録再生装置によれば容易に記録再生できる。
ト長となるためにディスク面を有効に使用でき、常に一
定のビットレートが得られるといった特長を持ったディ
スク記録再生装置を実現することができる。このため、
例えば、ディジタル画像信号のように高ビットレートで
大容量のメモリ容量を必要とする信号を本発明によるデ
ィスク記録再生装置によれば容易に記録再生できる。
次に、本発明の詳細具体例について説明する。
ヘッドの個数が21個(N−1)の場合の具体例を第3
図に示す、ここで、ディスクlにおいて、記録領域は、
半径Sの位置から半径Rの位置までとする。第1のへラ
ド21を最外周(r1=R)に配置し、第2のヘッド2
2を最内周(r2=s)に配置する。
図に示す、ここで、ディスクlにおいて、記録領域は、
半径Sの位置から半径Rの位置までとする。第1のへラ
ド21を最外周(r1=R)に配置し、第2のヘッド2
2を最内周(r2=s)に配置する。
ディスク1を毎秒に回転させると記録可能な全ビットレ
ート BTは次式となる。
ート BTは次式となる。
2π・K
8丁 = 入 (R+S)
(8)いま、第1のヘッド21お
よび第2のヘッド22を、それぞれ、半径方向で内方お
よび外方に移動させて常に各ヘッド21および22の半
径位置の和r ” rl + r2 がR+Sと等しくなるようにする。
(8)いま、第1のヘッド21お
よび第2のヘッド22を、それぞれ、半径方向で内方お
よび外方に移動させて常に各ヘッド21および22の半
径位置の和r ” rl + r2 がR+Sと等しくなるようにする。
このようにヘッド21および22を移動させるにあたり
、第3図示の例では、第1図示の2つのヘッド移動機構
11と12とを一体に構成する。すなわち、ディスクl
の半径方向にほぼ延在する部分を有する基体31上に、
ディスク1の中心近傍に対応して設けた回転軸32より
、ディスク1のほぼ半径方向に広がって2つのヘッド8
動用レール33および34をほぼV字状に配置する。基
体31上において、ディスクlの外方に対応する箇所に
はローラ35を設け、このローラ35をモータ(図示せ
ず)により回転駆動する。このローラ35と回転軸32
との“間にレール33および34に沿ってスチールベル
ト36を張架する。このベルト36には、レール33お
よび34に沿って移動可能なようにヘッド21および2
24:固着する。ここで、ヘッド21の半径がRのとき
にヘッド220半径が5となるようにして両ヘッド21
および22をスチールベルト36に固着するものとする
。本例ではスライダモータはローラ35を回転するため
のもののみでよく、第1図および第2図の場合に比べて
、モータ個数が少くてすむ。
、第3図示の例では、第1図示の2つのヘッド移動機構
11と12とを一体に構成する。すなわち、ディスクl
の半径方向にほぼ延在する部分を有する基体31上に、
ディスク1の中心近傍に対応して設けた回転軸32より
、ディスク1のほぼ半径方向に広がって2つのヘッド8
動用レール33および34をほぼV字状に配置する。基
体31上において、ディスクlの外方に対応する箇所に
はローラ35を設け、このローラ35をモータ(図示せ
ず)により回転駆動する。このローラ35と回転軸32
との“間にレール33および34に沿ってスチールベル
ト36を張架する。このベルト36には、レール33お
よび34に沿って移動可能なようにヘッド21および2
24:固着する。ここで、ヘッド21の半径がRのとき
にヘッド220半径が5となるようにして両ヘッド21
および22をスチールベルト36に固着するものとする
。本例ではスライダモータはローラ35を回転するため
のもののみでよく、第1図および第2図の場合に比べて
、モータ個数が少くてすむ。
このような構成において、モータによりローラ35が回
転してスチールベルト36が移動することにより、第1
のヘッド21がディスクlの中心に向けて距離Δだけ移
動したとき、第2のヘッド22は外側に向けて同じく距
離Δだけ移動する。すなわち、 rl = R−Δ 「2= S+Δ となる。したがって、両者の和は常に一定値R+Sとな
る。したがって、(6)式から全ビットレートBTは常
に一定値となる。
転してスチールベルト36が移動することにより、第1
のヘッド21がディスクlの中心に向けて距離Δだけ移
動したとき、第2のヘッド22は外側に向けて同じく距
離Δだけ移動する。すなわち、 rl = R−Δ 「2= S+Δ となる。したがって、両者の和は常に一定値R+Sとな
る。したがって、(6)式から全ビットレートBTは常
に一定値となる。
次に、これらヘッド間でのビット配分について述べる。
第3図示のディスク記録再生装置へ信号を記録するとき
は、例えば第4図のような回路構成にする。
は、例えば第4図のような回路構成にする。
第4図において、41.42.43および44は、入力
ディジタル信号のうちディスク1回転で記録すべき信号
を一時的に蓄積する1回転バッファメモリ、45はディ
スクの1回転ごとに生起するパルス(1回転パルス)を
受けて、各ヘッド21および22についてのり−ドイネ
ーブル信号REおよびライトイネーブル信号WEを発生
するR/Wコントロール回路、46はバッファメモリ4
1〜44の読み出しアドレスおよび書き込みアドレスを
初期状態にリセットするアドレスリセット回路である。
ディジタル信号のうちディスク1回転で記録すべき信号
を一時的に蓄積する1回転バッファメモリ、45はディ
スクの1回転ごとに生起するパルス(1回転パルス)を
受けて、各ヘッド21および22についてのり−ドイネ
ーブル信号REおよびライトイネーブル信号WEを発生
するR/Wコントロール回路、46はバッファメモリ4
1〜44の読み出しアドレスおよび書き込みアドレスを
初期状態にリセットするアドレスリセット回路である。
47および48は各ヘッド21および22のディスク上
の半径位置情報に基づいてアドレスを歩進させるクロッ
ク周波数をそれぞれ決めるクロック周波数変換回路であ
る。49および50は、これらクロック周波数変換回路
47および48の各々からのクロックに基づいてアドレ
スを歩進させるアドレス発生器である。
の半径位置情報に基づいてアドレスを歩進させるクロッ
ク周波数をそれぞれ決めるクロック周波数変換回路であ
る。49および50は、これらクロック周波数変換回路
47および48の各々からのクロックに基づいてアドレ
スを歩進させるアドレス発生器である。
ここで、1回転バッファメモリ41と43が第1ヘツド
21に対して対をなして動作し、ディスクの1回転毎に
、これらバッファメモリ41および43の一方が書き込
み、他方が読み出しを行い、次の1回転中はバッファメ
モリ41および43に対する書き込みと読み出しが入れ
替わる。すなわち、ディスクの1回転毎に、両バッファ
メモリ41と43との間で、書き込みと読み出しのモー
ドが交互に切り替えられる。かかる切り替えはR/Wコ
ントロール回路45からのIIEJE信号によって制御
される。
21に対して対をなして動作し、ディスクの1回転毎に
、これらバッファメモリ41および43の一方が書き込
み、他方が読み出しを行い、次の1回転中はバッファメ
モリ41および43に対する書き込みと読み出しが入れ
替わる。すなわち、ディスクの1回転毎に、両バッファ
メモリ41と43との間で、書き込みと読み出しのモー
ドが交互に切り替えられる。かかる切り替えはR/Wコ
ントロール回路45からのIIEJE信号によって制御
される。
同様に、バッファメモリ42と44も第2ヘツド22に
対して対をなして動作し、書き込みと読み出しのモード
がディスクの1回転毎に交互に切り替わる。
対して対をなして動作し、書き込みと読み出しのモード
がディスクの1回転毎に交互に切り替わる。
例えば、いま1回転バッファ、メモリ41と42にディ
スクの1回転分のデータが記憶されつつあるものとし、
1回転バッファメモリ43と44から、メモリ内容が読
み出され、それぞれ第1のヘッド21と第2のヘッド2
2へ送られる。その場合の読み出しのクロックは、クロ
ック周波数変換回路47および48において各ヘッド2
1.22の半径位置に応じて発生したクロック周波数で
定められ、そのクロックに応じてアドレス発生器49お
よび50から順次に発生するアドレス出力によりメモリ
43および44の内容が読み出されることになる。
スクの1回転分のデータが記憶されつつあるものとし、
1回転バッファメモリ43と44から、メモリ内容が読
み出され、それぞれ第1のヘッド21と第2のヘッド2
2へ送られる。その場合の読み出しのクロックは、クロ
ック周波数変換回路47および48において各ヘッド2
1.22の半径位置に応じて発生したクロック周波数で
定められ、そのクロックに応じてアドレス発生器49お
よび50から順次に発生するアドレス出力によりメモリ
43および44の内容が読み出されることになる。
すなわち、1回転バッファメモリ43の記憶内容は第1
のへラド21の半径位置によって決まるクロック周波数
で最初のアドレスから読み出され、第1のヘッド21へ
送られる。他方、1回転バッファメモリ44の記憶内容
は、最後のアドレスか角昌期のアドレスに向けて第2の
ヘッド22の半径位置によって決まるクロック周波数で
読み出される。
のへラド21の半径位置によって決まるクロック周波数
で最初のアドレスから読み出され、第1のヘッド21へ
送られる。他方、1回転バッファメモリ44の記憶内容
は、最後のアドレスか角昌期のアドレスに向けて第2の
ヘッド22の半径位置によって決まるクロック周波数で
読み出される。
このようにして、バッファメモリ43および44から読
み出されたデータがそれぞれ第1および第2のヘッド2
1および22に転送されるが、ディスクの1回転パルス
がR/Wコントロール回路45に入力されると、書き込
みと読み出しのイネーブル状態が切り替わるとともに、
アドレスリセット回路46の出力により、アドレス発生
器48および50を駆動して1回転バッファメモリ41
〜44の読み出しアドレスおよび書き込みアドレスが初
期状態にリセットされる。すなわち、1回転バッファメ
モリ41〜44のうちで、読み出し状態でかつ第2のヘ
ッド22に信号を転送するメモリに対しては最後の7ド
レスにセットされ、その他のメモリについては、最初の
アドレスにセットされる。そして、それ以降は1回転バ
ッファメモリ41および42が読み出しメモリとして動
作し、1回転バッファメモリ43および44が書き込み
メモリとして動作する。その後は前述したのと同様の過
程が繰り返される。
み出されたデータがそれぞれ第1および第2のヘッド2
1および22に転送されるが、ディスクの1回転パルス
がR/Wコントロール回路45に入力されると、書き込
みと読み出しのイネーブル状態が切り替わるとともに、
アドレスリセット回路46の出力により、アドレス発生
器48および50を駆動して1回転バッファメモリ41
〜44の読み出しアドレスおよび書き込みアドレスが初
期状態にリセットされる。すなわち、1回転バッファメ
モリ41〜44のうちで、読み出し状態でかつ第2のヘ
ッド22に信号を転送するメモリに対しては最後の7ド
レスにセットされ、その他のメモリについては、最初の
アドレスにセットされる。そして、それ以降は1回転バ
ッファメモリ41および42が読み出しメモリとして動
作し、1回転バッファメモリ43および44が書き込み
メモリとして動作する。その後は前述したのと同様の過
程が繰り返される。
なお、第4図の回路配置において、2個のヘッド21と
22の相対的位置関係は予め定められているので、いず
れか一方のヘッドについての半径位置情報が検出されれ
ば他方のヘッドについての半径位置情報は算出できるか
ら、クロック周波数変換回路47.48とアドレス発生
器49.50の縦続接続からなる回路は、図示のような
2系統とせずに1系統のみであっても十分であり、その
方が回路構成が簡単になる。
22の相対的位置関係は予め定められているので、いず
れか一方のヘッドについての半径位置情報が検出されれ
ば他方のヘッドについての半径位置情報は算出できるか
ら、クロック周波数変換回路47.48とアドレス発生
器49.50の縦続接続からなる回路は、図示のような
2系統とせずに1系統のみであっても十分であり、その
方が回路構成が簡単になる。
さらにまた、1回転バッファメモリ41と43および1
回転バッファメモリ42と44に対しては、それぞれ、
同一信号が書き込まれることになるので、最初のアドレ
スおよび最後のアドレスから同時にスタートして、書き
込まれている信号を個別に読み出すことができるバッフ
ァメモリを用いるときには、これらバッファメモリを2
系統設けることなく、2個のバッファメモリのみを複数
ヘッドについて共通に使用することができ、これによっ
ても回路構成を簡易化できる。
回転バッファメモリ42と44に対しては、それぞれ、
同一信号が書き込まれることになるので、最初のアドレ
スおよび最後のアドレスから同時にスタートして、書き
込まれている信号を個別に読み出すことができるバッフ
ァメモリを用いるときには、これらバッファメモリを2
系統設けることなく、2個のバッファメモリのみを複数
ヘッドについて共通に使用することができ、これによっ
ても回路構成を簡易化できる。
以上のようにしてディジタル信号が記録されたディスク
から信号を再生するには、ヘッドから取り出される信号
からまずクロック信号を分離再生し、これに基づいてデ
ィジタル信号を復調する。
から信号を再生するには、ヘッドから取り出される信号
からまずクロック信号を分離再生し、これに基づいてデ
ィジタル信号を復調する。
この過程は通常のディジタル信号記録再生装置における
再生の過程と同様である。ただし、本発明では、クロッ
ク周波数がヘッドの半径位置によって変化するので、シ
ステムとしてクロック信号の再生しやすいディジタル変
調方式を採用し、また立ち上がりの速いクロック再生器
を用いることが必要である。
再生の過程と同様である。ただし、本発明では、クロッ
ク周波数がヘッドの半径位置によって変化するので、シ
ステムとしてクロック信号の再生しやすいディジタル変
調方式を採用し、また立ち上がりの速いクロック再生器
を用いることが必要である。
次に、本発明の説明をより具体的な場合を例にとって行
う。本発明は、ディスクを一定回転数で回転させながら
高ビットレートかつ大容量のディジタル信号を記録する
のに適している。その−例として、ここでは、本発明を
動画像信号の記録の場合に適用して検討してみる。
う。本発明は、ディスクを一定回転数で回転させながら
高ビットレートかつ大容量のディジタル信号を記録する
のに適している。その−例として、ここでは、本発明を
動画像信号の記録の場合に適用して検討してみる。
一般に、画像信号のビットレートは100メガビット/
秒以上である。ディスク装置としては、光デイスク装置
や光磁気ディスク装置を考えることにする。これらのデ
ィスク装置は次のようなものである。使用するディスク
は1枚とし、その直径は30cfflで両面記録できる
ものとする。また、トラックピッチは2μm5最短ビッ
ト長λ−1μmとする。ディスクの回転数は1回転で1
枚のテレビジョン画像(1フレーム)が記録できるよう
に30回転/秒とする。
秒以上である。ディスク装置としては、光デイスク装置
や光磁気ディスク装置を考えることにする。これらのデ
ィスク装置は次のようなものである。使用するディスク
は1枚とし、その直径は30cfflで両面記録できる
ものとする。また、トラックピッチは2μm5最短ビッ
ト長λ−1μmとする。ディスクの回転数は1回転で1
枚のテレビジョン画像(1フレーム)が記録できるよう
に30回転/秒とする。
このようなディスク装置では、最外周(It−15cm
)においてビットレートを最も高くすることが可能で、
次のようなビットレートになる。
)においてビットレートを最も高くすることが可能で、
次のようなビットレートになる。
したがって、100メガビット/秒のビットレートの信
号を記録再生するためには、ディスク両面を使用し、そ
れぞれの面につき2ヘッド以上のマルチヘッド化が必要
となる。
号を記録再生するためには、ディスク両面を使用し、そ
れぞれの面につき2ヘッド以上のマルチヘッド化が必要
となる。
今、1枚のディスクの両面を使用して片面あたりに2個
のヘッドを使用することにする。すなわち、この場合に
は、ディスクの片面に2個のヘッドを割り当てて全ビッ
トレート50メガビツト/秒を実現させなければならな
い。本発明によるディスク装置を使用し、従来技術のデ
ィスク装置とこの本発明によるディスク装置とで画像信
号の収録可能時間を比較、検討する。まず、従来技術に
よるディスク装置について検討する。先に示した(1)
および(2)式から次式が成り立つ。
のヘッドを使用することにする。すなわち、この場合に
は、ディスクの片面に2個のヘッドを割り当てて全ビッ
トレート50メガビツト/秒を実現させなければならな
い。本発明によるディスク装置を使用し、従来技術のデ
ィスク装置とこの本発明によるディスク装置とで画像信
号の収録可能時間を比較、検討する。まず、従来技術に
よるディスク装置について検討する。先に示した(1)
および(2)式から次式が成り立つ。
ここで、に−30,λ−にμm、 By−50メガビッ
ト/秒を代入すると、 50X10B=2πx30X (R1+R2)、’、R
1+I12 = 265.3mm
(7)となる。さらにまた、次式が成り立たなければな
らない。
ト/秒を代入すると、 50X10B=2πx30X (R1+R2)、’、R
1+I12 = 265.3mm
(7)となる。さらにまた、次式が成り立たなければな
らない。
R−R1= nl −R2
ここで、 R= 150mmであるから、2R1−r1
2 = 150mm (8)(7
)および(8)式から、 J = 138.4mm 、 R2= 126.9m
mとなる。したがって、収録可能時間tは、′:3.2
分 (9)となる。
2 = 150mm (8)(7
)および(8)式から、 J = 138.4mm 、 R2= 126.9m
mとなる。したがって、収録可能時間tは、′:3.2
分 (9)となる。
次に、本発明によるディスク装置について検討を行う。
ディスク最外周(R−15cm)で28.3メガビット
/秒なので、50メガビット/秒を実現するためには、
最内周(半径S)で21.7メガビツト/秒を満さなけ
ればならない。したがって、次式が成り立つ。
/秒なので、50メガビット/秒を実現するためには、
最内周(半径S)で21.7メガビツト/秒を満さなけ
ればならない。したがって、次式が成り立つ。
2πX30XS
21.7x106= −
!
一’、S = 115.1mm
(10)よって、収録可能時間tは次のように
なる。
(10)よって、収録可能時間tは次のように
なる。
すなわち、第5図において、ディスクlの両面ここで、
(9)式と(11)式とを比較してみる。
(9)式と(11)式とを比較してみる。
本発明による収録可能時間の改善率αは次のようになる
。
。
=1.5
すなわち、本発明によれば、従来技術と比較し、1.5
倍に拡大された収録可能時間を持った大容量のディスク
装置の構成が可能となる。
倍に拡大された収録可能時間を持った大容量のディスク
装置の構成が可能となる。
また、本実施例において使用する両面記録のディスクに
対するヘッド移動機構としては、第1図〜第3図に示し
たような片面記録での複数ヘッドの逆方向移動機構では
なく、例えば第5図に示すように、ディスクの表裏両面
に配置した複数のヘッドが表裏の関係においてのみ逆方
向に移動するように構成するのがより好適である。
対するヘッド移動機構としては、第1図〜第3図に示し
たような片面記録での複数ヘッドの逆方向移動機構では
なく、例えば第5図に示すように、ディスクの表裏両面
に配置した複数のヘッドが表裏の関係においてのみ逆方
向に移動するように構成するのがより好適である。
ルモータを示している。
に記録面51および52を設け、これら上面および下面
記録面51および52のおのおのに、第1および第2記
録領域51−1および51−2、および52−1および
52−2を、それぞれ、割り当てておく。ディスクlの
両面に配設したヘッド移動機構53および54にはそれ
ぞれヘッド55と56および57と58を配置する。
記録面51および52のおのおのに、第1および第2記
録領域51−1および51−2、および52−1および
52−2を、それぞれ、割り当てておく。ディスクlの
両面に配設したヘッド移動機構53および54にはそれ
ぞれヘッド55と56および57と58を配置する。
ここで、ヘッド移動機構53はディスクlの中心方向に
向けて移動し、ヘッド移動機構54はディスクlの外周
方向に向けて8勤するように構成する。そして、ヘッド
55および56は、ヘッド移動機構53が最外側位置に
あるときに、第1および第2記録領域51−1および5
1−2の各外周端に、それぞれ、位置するように取り付
ける。ヘッド57および58は、ヘッド移動機構54が
最内側位置にあるときに、第1および第2記録領域52
−1および52−2の各内周端に、それぞれ、位置する
ように取り付ける。
向けて移動し、ヘッド移動機構54はディスクlの外周
方向に向けて8勤するように構成する。そして、ヘッド
55および56は、ヘッド移動機構53が最外側位置に
あるときに、第1および第2記録領域51−1および5
1−2の各外周端に、それぞれ、位置するように取り付
ける。ヘッド57および58は、ヘッド移動機構54が
最内側位置にあるときに、第1および第2記録領域52
−1および52−2の各内周端に、それぞれ、位置する
ように取り付ける。
なお、59はディスクlを回転駆動するスピンド本実施
例では、ディスク両面に配置されているヘッド55と5
8およびヘッド56と57がそれぞれ対をなして動作す
るようにする。
例では、ディスク両面に配置されているヘッド55と5
8およびヘッド56と57がそれぞれ対をなして動作す
るようにする。
このように、両面ディスクなど偶数のディスク記録面を
同時に使用する場合には、1つのヘッド移動機構に複数
個のヘッドを搭載できるので、ヘッド移動機構の構成が
簡単になる。例えば、2枚以上の両面ディスクを用いる
場合には、第6図に示すように、所定間隔をあけて配置
された2枚のディスクlおよび1′に対し、第5図示の
ようなヘッド移動機構54,53.5:l’ を順次に
スタックし、ヘッド移動機構53の上面にもさらに2個
のヘッド57′ および58′ をヘッド57およ
び58と同様に配置し、さらにヘッド移動機構53と同
様の第3のヘッド移動機構53′ をかかるヘッド移動
機構53の上方に第2のディスク 1′を挟んで配置し
、この第3のヘッド移動機構53′ にはさらに2個
のヘッド55′ および56′ をヘッド55および5
6と同様に配置すればよい。
同時に使用する場合には、1つのヘッド移動機構に複数
個のヘッドを搭載できるので、ヘッド移動機構の構成が
簡単になる。例えば、2枚以上の両面ディスクを用いる
場合には、第6図に示すように、所定間隔をあけて配置
された2枚のディスクlおよび1′に対し、第5図示の
ようなヘッド移動機構54,53.5:l’ を順次に
スタックし、ヘッド移動機構53の上面にもさらに2個
のヘッド57′ および58′ をヘッド57およ
び58と同様に配置し、さらにヘッド移動機構53と同
様の第3のヘッド移動機構53′ をかかるヘッド移動
機構53の上方に第2のディスク 1′を挟んで配置し
、この第3のヘッド移動機構53′ にはさらに2個
のヘッド55′ および56′ をヘッド55および5
6と同様に配置すればよい。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
、たとえば、第7図のような位置関係で2個のヘッドB
1および62を基台63に固定的に配置しておき、ディ
スク1の方をこれらヘッド61および82に対して矢印
方向に移動させるようにしてもよく、要は、2個のヘッ
ドとディスクとの相対的位置関係がディスクの半径方向
において互いに逆方向に変化するようにすればよい。
、たとえば、第7図のような位置関係で2個のヘッドB
1および62を基台63に固定的に配置しておき、ディ
スク1の方をこれらヘッド61および82に対して矢印
方向に移動させるようにしてもよく、要は、2個のヘッ
ドとディスクとの相対的位置関係がディスクの半径方向
において互いに逆方向に変化するようにすればよい。
あるいはまた、第8図に示すように、ローラ7!にかけ
たプーリ72の両端をばね73および74を介して、デ
ィスク1の回転軸の中心に固着する。このプーリ72に
は図示のように2個のヘッド75および76を固着する
0以上の構成でローラ71を矢印方向に回転させること
により、ヘッド75および76が図示矢印の半径方向に
、それぞれ、記録領域23および24内を移動するよう
にしてもよい、なお、本例においては、2個のヘッド7
5および76を精密に案内するレールに相当するものを
設ける必要がある。
たプーリ72の両端をばね73および74を介して、デ
ィスク1の回転軸の中心に固着する。このプーリ72に
は図示のように2個のヘッド75および76を固着する
0以上の構成でローラ71を矢印方向に回転させること
により、ヘッド75および76が図示矢印の半径方向に
、それぞれ、記録領域23および24内を移動するよう
にしてもよい、なお、本例においては、2個のヘッド7
5および76を精密に案内するレールに相当するものを
設ける必要がある。
[発明の効果]
以上から明らかなように、本発明によれば、ディスク回
転数が一定の条件の下で高ビットレートのディジタル信
号を、ディスクに対して従来の方法に比べて、高能率で
長時間記録再生することができる。
転数が一定の条件の下で高ビットレートのディジタル信
号を、ディスクに対して従来の方法に比べて、高能率で
長時間記録再生することができる。
しかもまた、同一の記録ビット長でディスク全面に記録
するようにしているので再生イコライザーが簡単になる
0例えば、サンプルホールド形イコライザー(1984
年TV学会全国大会予稿集?−6参照)を用いれば、記
録信号から再生したクロック信号でイコライザーを構成
することができるので1本発明のようにビットレートが
変化する場合には最適であり、タップ利得調整も記録ビ
ット長が一定なので1回セットするのみでよいことにな
る。したがって、ディスクのいずれの位置に記録された
信号についても無調整で再生が可能となる。
するようにしているので再生イコライザーが簡単になる
0例えば、サンプルホールド形イコライザー(1984
年TV学会全国大会予稿集?−6参照)を用いれば、記
録信号から再生したクロック信号でイコライザーを構成
することができるので1本発明のようにビットレートが
変化する場合には最適であり、タップ利得調整も記録ビ
ット長が一定なので1回セットするのみでよいことにな
る。したがって、ディスクのいずれの位置に記録された
信号についても無調整で再生が可能となる。
□ このように、本発明によれば、ディスク装置に記録
された信号を再生する場合に最も重要な回路の一つであ
る再生イコライザーを非常に簡単に構成できる利点があ
る。
された信号を再生する場合に最も重要な回路の一つであ
る再生イコライザーを非常に簡単に構成できる利点があ
る。
さらにまた、本発明ではディスクの所定回転角あたりに
記録可能な情報量は常に一定しているので、例えばディ
ジタルテレビジョン信号の1フレ一ム画像をディスク1
回転の間に記録するようにすることも可能となり、従っ
て信号再生時に任意の画像をランダムアクセスして取り
出すこともできるようになる。
記録可能な情報量は常に一定しているので、例えばディ
ジタルテレビジョン信号の1フレ一ム画像をディスク1
回転の間に記録するようにすることも可能となり、従っ
て信号再生時に任意の画像をランダムアクセスして取り
出すこともできるようになる。
本発明はディジタル信号の記録再生のみでなく、アナロ
グ信号の記録再生に用いても所期の効果が得られること
も勿論である。
グ信号の記録再生に用いても所期の効果が得られること
も勿論である。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第3図は本発明のさらに
他の実施例を示す構成図、 第4図は2個のヘッドの半径位置に応じてディジタル信
号の書き込み、読み出しのビットレートを変えるための
回路の一実施例を示すブロック線図、 第5図はディスク記録面を偶数部使用する場合における
ヘッド移動機構の簡略化を図った本発明ディスク装置の
一実施例を示す断面図、第6図は第5図の変形例を示す
断面図、第7図は本発明のさらに他の実施例を示す構成
図、 第8図は本発明のさらに他の実施例を示す構成図、 第9図は複数ヘッドを有し、高ビットレートを実現する
ようにした従来のディスク装置の一例を示す構成図であ
る。 1.1′ ・・・ディスク、 2.3,21.22,25,2δ、55,56.57,
58.55’、56°、57°、58°。 61,62,75.76・・・ヘッド、8.7,23,
24,27,28,29,30.51−1.51−2.
52−1.52−2 ・・・記録領域、 10.11,12,53,53°、54・・・ヘッド移
動機構、10A、11Δ、12A・・・スライダ、10
B、IIB、12B・・・スライダモータ、31・・・
基体、 32・・・回転軸、 33.34・・・ヘッド移動用レール、35・・・ロー
ラ、 36・・・スチールベルト、 41.42,43.44・・・1回転バッファメモリ、
45・・・R/Wコントロール回路、 46・・・アドレスリセット回路、 47.48・・・クロック周波数変換回路、49.50
・・・アドレス発生器、 51.51 ’ ・・・上面記録面、 52.52 ’ ・・・下面記録面、 59・・・スピンドルモータ、 63・・・基台、 71・・・ローラ、 72・・・プーリ、 73.74・・・ばね、 R・・・ディスク半径、 R1・・・第1記録領域の最内周半径、R2・・・第2
記録領域の最内周半径、S・・・記録領域の最内周半径
。 特許出願人 日 本 放 送 協 会代 理 人
弁理士 谷 義 一本発明実施イク11の構
法゛図 第1図 本宛朗実絶例If)1五へ図 第2図 本発明賞施イ911の4茸成゛図 第3図 本化8月実尭竹11のフ”0・ソフ縁図第4図 オ会19酵範今控帖卸δ 第5図 浮名19目′夫〉哄シψJの吐ケσb1刀第6図 斗登噌欠府例り皓仄1カ 第7図 槌東仲(の槍広図 第9図
明の他の実施例を示す構成図、第3図は本発明のさらに
他の実施例を示す構成図、 第4図は2個のヘッドの半径位置に応じてディジタル信
号の書き込み、読み出しのビットレートを変えるための
回路の一実施例を示すブロック線図、 第5図はディスク記録面を偶数部使用する場合における
ヘッド移動機構の簡略化を図った本発明ディスク装置の
一実施例を示す断面図、第6図は第5図の変形例を示す
断面図、第7図は本発明のさらに他の実施例を示す構成
図、 第8図は本発明のさらに他の実施例を示す構成図、 第9図は複数ヘッドを有し、高ビットレートを実現する
ようにした従来のディスク装置の一例を示す構成図であ
る。 1.1′ ・・・ディスク、 2.3,21.22,25,2δ、55,56.57,
58.55’、56°、57°、58°。 61,62,75.76・・・ヘッド、8.7,23,
24,27,28,29,30.51−1.51−2.
52−1.52−2 ・・・記録領域、 10.11,12,53,53°、54・・・ヘッド移
動機構、10A、11Δ、12A・・・スライダ、10
B、IIB、12B・・・スライダモータ、31・・・
基体、 32・・・回転軸、 33.34・・・ヘッド移動用レール、35・・・ロー
ラ、 36・・・スチールベルト、 41.42,43.44・・・1回転バッファメモリ、
45・・・R/Wコントロール回路、 46・・・アドレスリセット回路、 47.48・・・クロック周波数変換回路、49.50
・・・アドレス発生器、 51.51 ’ ・・・上面記録面、 52.52 ’ ・・・下面記録面、 59・・・スピンドルモータ、 63・・・基台、 71・・・ローラ、 72・・・プーリ、 73.74・・・ばね、 R・・・ディスク半径、 R1・・・第1記録領域の最内周半径、R2・・・第2
記録領域の最内周半径、S・・・記録領域の最内周半径
。 特許出願人 日 本 放 送 協 会代 理 人
弁理士 谷 義 一本発明実施イク11の構
法゛図 第1図 本宛朗実絶例If)1五へ図 第2図 本発明賞施イ911の4茸成゛図 第3図 本化8月実尭竹11のフ”0・ソフ縁図第4図 オ会19酵範今控帖卸δ 第5図 浮名19目′夫〉哄シψJの吐ケσb1刀第6図 斗登噌欠府例り皓仄1カ 第7図 槌東仲(の槍広図 第9図
Claims (1)
- 定速度で回転するディスクに記録および/または再生を
行うディスク記録および/または再生装置において、前
記ディスク上のそれぞれの記録および/または再生領域
に対応して配設され、時間経過とともに相対的に前記デ
ィスクの中心方向に向かう1個以上の記録および/また
は再生用ヘッドと相対的に前記ディスクの中心から離れ
る方向に向かう1個以上の記録および/または再生用ヘ
ッドとを備え、前記記録および/または再生用ヘッドの
それぞれと前記ディスクとの相対線速度に関し、前記記
録および/または再生用ヘッドの各々の前記相対線速度
の和が常時実質的に一定値になるようにしたことを特徴
とするディスク記録および/または再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60281864A JP2549621B2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | デイスク記録および/または再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60281864A JP2549621B2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | デイスク記録および/または再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62141601A true JPS62141601A (ja) | 1987-06-25 |
JP2549621B2 JP2549621B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=17645054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60281864A Expired - Fee Related JP2549621B2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | デイスク記録および/または再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549621B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0487296A2 (en) * | 1990-11-20 | 1992-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High density disk apparatus |
US5448539A (en) * | 1992-11-18 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording and reproducing apparatus |
US5568454A (en) * | 1989-03-09 | 1996-10-22 | Tosoh Corporation | Apparatus and method for detecting a defect on a magneto-optical disk |
US5621707A (en) * | 1994-11-16 | 1997-04-15 | Nec Corporation | Method for erasing rewritable optical disk using two laser beams and an erasingspacehead therefor |
US5754508A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-19 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method and apparatus for simultaneously recording information data on two recording surfaces of an optical disc at equal data states |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001198754A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Pascal Kk | ワーク固定用クランプシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562175U (ja) * | 1979-06-19 | 1981-01-09 | ||
JPS6012805U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-28 | 日本ビクター株式会社 | 可撓性磁気デイスク記録装置 |
-
1985
- 1985-12-17 JP JP60281864A patent/JP2549621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562175U (ja) * | 1979-06-19 | 1981-01-09 | ||
JPS6012805U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-28 | 日本ビクター株式会社 | 可撓性磁気デイスク記録装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5568454A (en) * | 1989-03-09 | 1996-10-22 | Tosoh Corporation | Apparatus and method for detecting a defect on a magneto-optical disk |
EP0487296A2 (en) * | 1990-11-20 | 1992-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High density disk apparatus |
US5448539A (en) * | 1992-11-18 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording and reproducing apparatus |
US5621707A (en) * | 1994-11-16 | 1997-04-15 | Nec Corporation | Method for erasing rewritable optical disk using two laser beams and an erasingspacehead therefor |
US6157596A (en) * | 1994-11-16 | 2000-12-05 | Nec Corporation | Method for erasing rewritable optical disk using two laser beams |
US5754508A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-19 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method and apparatus for simultaneously recording information data on two recording surfaces of an optical disc at equal data states |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2549621B2 (ja) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0487296A2 (en) | High density disk apparatus | |
JPS62141601A (ja) | デイスク記録および/または再生装置 | |
JPH01208704A (ja) | デジタル信号記録再生装置 | |
CA2047664A1 (en) | Data recording method and data reproducing apparatus | |
JPH0468826B2 (ja) | ||
JPS6254267B2 (ja) | ||
EP0630006A1 (en) | Disc data recording and/or reproducing apparatus | |
KR960019078A (ko) | 정보 신호 기록 방법, 자기 테이프 및 정보 신호 기록 및 재생 방법 | |
JP2571010B2 (ja) | 磁気再生装置 | |
JPH07226027A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH08315500A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0121671B2 (ja) | ||
JPH06349197A (ja) | データ記録再生装置 | |
JPS63152058A (ja) | デイスク装置 | |
JPH0744868A (ja) | データ記録再生装置 | |
JPH01134766A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS6329385A (ja) | 渦巻き状のトラツクを有するデイスク装置 | |
JPS6220139A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH02249152A (ja) | 円板状光学式記録媒体 | |
JPS6394435A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2001243701A (ja) | テープからディスクへの移し替え装置 | |
JPS62267974A (ja) | ビデオデイスクの再生方法 | |
JPS6173205A (ja) | 磁気記録装置 | |
JPH07312067A (ja) | 光記録ドラム装置 | |
JP2001148146A (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |