JPH0744868A - データ記録再生装置 - Google Patents

データ記録再生装置

Info

Publication number
JPH0744868A
JPH0744868A JP18812293A JP18812293A JPH0744868A JP H0744868 A JPH0744868 A JP H0744868A JP 18812293 A JP18812293 A JP 18812293A JP 18812293 A JP18812293 A JP 18812293A JP H0744868 A JPH0744868 A JP H0744868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
pickup
recording
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18812293A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miyazaki
功 宮崎
Yasushi Odagiri
靖 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18812293A priority Critical patent/JPH0744868A/ja
Publication of JPH0744868A publication Critical patent/JPH0744868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、データの記録密度を一定にしたデ
ィスク型記録媒体で、データの記録と再生がそれぞれ記
録面の任意の位置において可能なデータ記録再生装置を
提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、第1の伝送速度で入力されるデー
タの伝送速度を第2の伝送速度に変換する第1の時間軸
変換手段と、この第1の時間軸変換手段によって第2の
伝送速度に変換されたデータをディスク状記録媒体に記
録する際の前記書き込み手段のディスク状記録媒体上で
の書き込み位置を制御する書き込み位置制御手段と、前
記読み出し手段のディスク状記録媒体上での読み出し位
置を制御する読み出し位置制御手段と、ディスク状記録
媒体から読み出されたデータの伝送速度を第1の伝送速
度に変換する第2の時間軸変換手段とを備えて構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ記録再生装置に
関し、特にディスク状記録媒体上の任意の位置で記録と
再生とをそれぞれ独立して行うことを可能にするデータ
記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音声や映像を記録する手段とし
て、一般的に帯状の磁気テープを記録媒体とするビデオ
テープレコーダ(Video Tape Record
er、以下、単にVTRと略記する)が広く使用されて
いる。このVTRは、1側に巻回される帯状の磁気テー
プを他側に巻回しながら記録及び再生を行う構成上、記
録を完全に終了した後で再生することを前提としてお
り、記録を開始してからある程度時間の経過した後に、
記録を継続しつつ、それ以前に記録された内容を再生す
ること(以後、追いかけ再生と言う)は不可能である。
【0003】ところが、実際には記録開始からある時間
経過の後に、録画を継続しつつ、それ以前に録画された
内容の再生を開始したい場合も考えられる。例えば、2
つのチャンネルに時間的に重なって視聴したい番組があ
り、一方の番組を見て他方を録画し、見ていた番組が終
了した後、続けて録画している番組を番組の始めから見
ようとする場合や、外出中に録画しておいた番組を外出
先から戻ったときに、当該記録媒体への録画を中断する
こと無く、この録画した番組を始めから見たいというよ
うな場合等である。
【0004】このような追いかけ再生を行うことができ
る記録手段としては、ICメモリや録画再生可能なディ
スク状記録媒体としての光ディスクを使用することが考
えられる。さらに、数10分或いは数時間単位で画像情
報を記録するためには、大きな記録密度と大記憶容量が
要求されるため、光ディスクの使用が適切だと考えられ
る。
【0005】光ディスクを用いた場合の記録フォーマッ
トには、CAV(ConstantAngular V
elocity;一定角速度)方式とCLV(Cons
tant Linear Velocity;一定線速
度)方式の2つの方式がある。
【0006】まず、CAV方式は光ディスクの回転数を
一定にして記録再生を行う方式で、記録密度がディスク
の外周になるに従って粗くなる欠点はあるが、書き込み
ピックアップや読み出しピックアップの位置に応じて、
光ディスクの回転数を制御する必要がない。従って、光
ディスク上での書き込みピックアップの位置にかかわら
ず、読み出しピックアップを移動させて任意の位置に記
録された記録データをランダムにアクセスすることがで
き、記録継続中の任意のデータの再生が容易である。
【0007】一方、CLV方式は光ディスク上のデータ
の記録密度を一定にする方式であり、そのためピックア
ップに対する光ディスクの相対速度を光ディスクの中心
からの距離にかかわらず常に一定にする必要があり、ピ
ックアップが外側へ移動するに従って光ディスクの回転
数を小さくするように制御している。
【0008】このCLV方式は、CAV方式と比較する
と2倍近い記録密度が得られるものの、ピックアップの
半径方向の位置に応じて光ディスクの回転数が変化する
ため、書き込みピックアップと読み出しピックアップを
各々異なる位置に配置して、記録と同時に別の部分のデ
ータのランダムアクセスを行わなければならない、追い
かけ再生には適さないとされていた。
【0009】上述した2方式のうち、追いかけ再生等の
特殊再生を考える場合には、記録密度よりもアクセス制
御の容易性に着目して、CAV方式を採用するのが一般
的である。
【0010】次に、従来のCLV方式のデータ記録再生
装置で、追いかけ再生をする場合を例に取って不都合な
点を具体的に説明する。
【0011】図8は、追いかけ再生を継続中の書き込み
ピックアップ103と読み出しピックアップ105との
位置関係を示している。図8(a)に示すパターン1
は、記録開始からT時間経過した後に追いかけ再生を開
始したようすを示す。反時計方向に回転する光ディスク
101上に、書き込みピックアップ103が外側に向か
って移動しながらトラックをトレースしてデータを書き
込んでいる。読み出しピックアップ105は書き込みピ
ックアップ103がT時間前に書き込んだデータを読み
出すために、書き込みピックアップ103の後方のトラ
ックのトレースを行う。
【0012】また、図8(b)に示すパターン2は、パ
ターン1よりも更に時間が経過し、書き込みピックアッ
プ103が光ディスク101上の記録範囲の最外周まで
データを書き込み終り、光ディスク101の裏面または
同一面の開始点へ戻って再び書き込みを行っていること
を示している。この時も、記録と再生されるデータの時
間差はTである。
【0013】図9は、さらに光ディスク上でのピックア
ップの位置と光ディスクの回転数および光ディスク上の
記録密度の関係を示したものである。回転軸107を中
心にして回転する光ディスク101上での書き込みピッ
クアップ103と読み出しピックアップ105の位置を
横軸にして、その位置での光ディスク101の回転数と
データの記録密度の大きさをグラフにしたものである。
この図9に示すパターン1とパターン2は、それぞれ図
8(a)と図8(b)に示す各ピックアップの位置関係
に対応している。
【0014】この図9から理解されるように、データの
記録密度を一定にするために、書き込みピックアップ1
03が光ディスク101の中心から外側に移動するに従
って(通常、CD等におけるピックアップは内周から外
周に移動する)、光ディスク101の回転数は小さくな
っている。このような条件下でデータを読み出そうとす
ると、回転数を示すグラフで明らかなように、例えばパ
ターン1のような場合、読み出しピックアップ105の
位置では、回転数aで読み出さなければならないにもか
かわらず、回転数が書き込みピックアップ103の位置
で決まっているために、読み出しピックアップ105の
位置では回転数bの速度でしかない。従って、データの
リードスピードtは再生回路の伝送レートTよりも小さ
くなるため、伝送レートの変換が困難になる。
【0015】一方、パターン2のような場合には、デー
タの読み出しには回転数が大きすぎ、伝送レートの変換
に半導体メモリを使用する場合、大容量メモリが必要に
なる。
【0016】このように、パターン1とパターン2が周
期的に繰り返され、さらにそれぞれのパターンの継続時
間が最適に設定されていたとしても、つまりリードデー
タタイミング調整用バッファへのバッファ量が、常に一
定の量を越えないように設定されていたとしても、光デ
ィスク片面分に近い量のバッファ量を必要とすることが
予想され、光ディスクを使用している意味がなくなって
しまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、光デ
ィスク型記録媒体をCLV方式で制御したデータ記録再
生装置では、トラック方向に記録密度を一定にするため
に、光ディスク上のピックアップの位置に応じて、光デ
ィスクの回転数が制御されるが、例えば追いかけ再生の
ような特殊再生を行う場合のように、書き込みと読み出
しを同時に、しかも光ディスク上の異なる位置で行う場
合には、光ディスクの回転数を読み出しピックアップと
書き込みピックアップの両方の位置に合わせることは不
可能なため、記録と再生を同時に行うことは困難であっ
た。
【0018】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、一定の記録密度のディスク型記録媒体におけるデー
タの記録と再生を、任意の位置で行えるようにしたデー
タ記録再生装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願第1の発明は、略円周に沿って記録密度を一定にし
てディスク状記録媒体にデータを書き込み記録する書き
込み手段と、当該ディスク状記録媒体に記録されたデー
タを読み出し再生する読み出し手段とを具備するデータ
記録再生装置であって、第1の伝送速度で入力されるデ
ータの伝送速度を第2の伝送速度に変換する第1の時間
軸変換手段と、この第1の時間軸変換手段によって第2
の伝送速度に変換されたデータをディスク状記録媒体に
記録する際の前記書き込み手段のディスク状記録媒体上
での書き込み位置を制御する書き込み位置制御手段と、
前記読み出し手段のディスク状記録媒体上での読み出し
位置を制御する読み出し位置制御手段と、ディスク状記
録媒体から読み出されたデータの伝送速度を第1の伝送
速度に変換する第2の時間軸変換手段とを有することを
要旨とする。
【0020】また、本願第2の発明は、前記書き込み位
置制御手段が、ディスク状記録媒体の回転数およびディ
スク状記録媒体上での書き込み位置により、ディスク状
記録媒体へのデータの書き込み速度を制御する書き込み
速度制御手段を有することを要旨とする。
【0021】
【作用】以上の如く構成すれば、本願第1の発明のデー
タ記録再生装置は、第1の時間軸変換手段により、この
データ記録再生装置に入力するデータの伝送速度、すな
わち第1の伝送速度と異なる、例えば速い伝送速度の第
2の伝送速度に変換され、ディスク状記録媒体上の所定
の位置に書き込まれる。これにより、この書き込まれた
データは、ディスク状記録媒体と書き込み手段の相対速
度に関係なく、すなわち、ディスク状記録媒体の回転数
や半径方向の位置に関係なく、任意の位置に記録密度が
一定に記録される。
【0022】また、このディスク状記録媒体に書き込ま
れたデータは読み出し手段で読み出され、第2の時間軸
変換手段により、第1の伝送速度、すなわち本来の伝送
速度に変換され再生される。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係る第1の実施例を図面を参
照して説明する。まずこの第1の実施例に係るデータ記
録再生装置の全体の構成を図1を参照して説明する。図
1は本実施例のデータ記録再生装置で使用される、ディ
スク状記録媒体である光ディスク9にデータを記録し、
または記録されたデータを再生するための各制御部の関
係を示すブロック図である。
【0024】本実施例のデータ記録再生装置は、概ね光
ディスク9にデータを書き込むためのデータ書き込み制
御部1と、光ディスク9に記録されているデータを読み
出すためのデータ読み出し制御部3と、データの書き込
みや再生のために光ディスク9の回転数を最適な状態に
制御するディスク回転制御部5、またこれらの3つ制御
部1、3、5の動作を監視しシステム全体を管理・制御
するシステム制御部7から構成される。
【0025】本実施例においては、光ピックアップから
照射される光によって光ディスク上にデータを記録す
る、光記録方式について示しているが、光ピックアップ
の対称面に磁気ヘッドを置き、光ピックアップから発す
るレーザ光によって極所的に保持力を失わせ、磁気ヘッ
ドでデータを記録する、いわゆる光磁気記録に適用して
も良い。
【0026】以下、各制御部の構成及び作用を説明す
る。まず、光ディスク9に入力データを書き込むための
データ書き込み制御部1は、入力される入力データが一
旦格納される書き込みデータレート変換用のRAM(R
andom Access Memory)11と、こ
のRAM11に格納されたデータを光ディスク9への書
き込みの際にRAM11から出力される当該データの時
間軸制御を行うための時間軸制御部13と、この時間軸
制御部13の制御に従って読み出されるRAM11に格
納されたデータを光ディスク9に書き込む書き込みピッ
クアップ17と、この書き込みピックアップ17がトレ
ースする光ディスク9上のトラック位置を制御するトラ
ック位置制御部15から構成される。
【0027】また、データ読み出し制御部3は、光ディ
スク9から読み出したデータを一旦書き込み、読み出し
出力する際のデータレートを変換するデータレート変換
用のRAM21と、このRAM21に対し、データを書
き込む書き込みクロックと、RAM21に書き込まれた
データを読み出す際の読み出しクロックの同期を違える
ことによってデータを書き込み、読み出し出力する際の
データの時間軸制御、すなわちクロック同期制御及びデ
ータ書き込み/読み出しタイミング制御を行う時間軸制
御部23と、読み出しピックアップ27がトレースする
トラックの位置を制御するトラック位置制御部25と、
光ディスク9に記録されているデータを読み出す読み出
しピックアップ27から構成される。
【0028】また、ディスク回転制御部5は、連続的に
回転数を変更して光ディスク9を回転駆動し得る駆動モ
ータ31と、この駆動モータ31の回転数を制御する駆
動モータ制御部33から構成されている。
【0029】次に、以上のように構成される各制御部
1、3、5、7の動作について説明する。まずシステム
制御部7の動作について説明する。システム制御部7か
らは、データ書き込み制御部1のトラック位置制御部1
5及びデータ読み出し制御部3のトラック位置制御部2
5に対して、光ディスク9の半径方向の書き込みピック
アップ17及び読み出しピックアップ27のトラッキン
グ基準位置情報がそれぞれ与えられる。
【0030】トラッキング基準位置情報は、光ディスク
9上に同心円状或いは螺旋状に形成されるデータ記録ト
ラックの光ディスク9の半径方向のトラッキング基準位
置を示し、光ディスク9の偏心や書き込みピックアップ
17と読み出しピックアップ27の移動精度によるトラ
ッキング誤差から生じる不具合、すなわち所望のトラッ
クからのずれを補正するために用いられる。従って、こ
のトラッキング基準位置に基づいて、それぞれの書き込
みピックアップ17と読み出しピックアップ27を光デ
ィスク9の所望のトラックに移動させ、それぞれの書き
込みピックアップ17とピックアップ27の照射するレ
ーザ光の反射を利用することにより、さらに精密なトラ
ッキング操作が可能になる。
【0031】この様子を次に示す。書き込み制御部17
a及び読み出し制御部27aではシステム制御部7から
与えられたそれぞれのトラッキング基準位置情報に基づ
き所望のトラックをトレースするためにトラッキングを
行う。
【0032】書き込みピックアップ17或いは読み出し
ピックアップ27から照射されたレーザ光の一部はディ
スク表面で反射する。この反射光はそれぞれのピックア
ップ17,27を通じて書き込み制御部17a及び読み
出し制御部27aに書き込み、読み出しピックアップ2
7の位置情報として伝えられる。ディスク表面にはトレ
ースすべきトラックを示す位置情報が予め所定間隔にて
記録されており、ディスクの回転に伴って前記反射光は
この位置情報を拾い出す。ここで反射光によって抽出さ
れた位置情報は、すなわちそれぞれのピックアップ1
7,27の現在位置を示すこととなる。書き込み制御部
17a及び読み出し制御部27aではシステム制御部7
から与えられたトラッキング基準位置情報とピックアッ
プから得られた現在位置情報とを比較し、誤差修正を行
うことで正確なトラッキングを行い、所望のトラック上
を正確にトレースする。
【0033】システム制御部7には、またディスク回転
制御部5から駆動モータ31の回転角に応じた回転角情
報が与えられる。これはすなわち、光ディスク9の回転
角度情報である。
【0034】光ディスク9の回転角度情報は、ディスク
駆動制御部5から駆動モータ33の回転に伴って発生す
る回転周期検出パルスPGと回転周波数検出パルスFG
に基づいて生成される。またこの回転角度情報は、トラ
ッキング基準情報により書き込みピックアップ17と読
み出しピックアップ27が所望トラックを精密にトレー
スした後に、データの書き込み或いは読み出し操作が行
われる領域の開始点の修正をするために使用されたり、
トラックをトレースする際に、光ディスク9の回転角度
に対応するように、光ディスク9上に形成される書き込
みビットパターンと読み出しビットパターンのそれぞれ
の書き込みレートと読み出しレートを修正するために使
用される。
【0035】データ書き込み制御部1とデータ読み出し
制御部3では、トラッキング基準位置情報に基づいて、
書き込みピックアップ17と読み出しピックアップ27
からそれぞれのピックアップがトレースするトラックを
含む光ディスク9の表面に対してレーザ光線を照射し、
その反射光をそれぞれのピックアップで検出する。この
検出された反射光をトレース基準にして、所望の記録ト
ラックまたは読み出しトラックをトレースするため、い
わゆる3ビーム法等によるトラッキング制御や非点収差
法等によるフォーカス制御を行う。またあらかじめ記録
されているアドレス、セクタ、インデックス、フレーム
番号のうちのいずれかを検出し、書き込みまたは読み出
しトラッキング基準位置情報と比較し、その差成分を修
正すべく補正トラッキング制御することにより、トラッ
ク基準位置情報信号で与えられる基準トラックと実際に
ピックアップがトレースしているトラックとのずれが補
正される。
【0036】このような操作により、それぞれのトラッ
クをトレースする位置のずれが修正され、書き込みトラ
ック位置制御部15または読み出しトラック位置制御部
25は、すでに与えられている回転角度情報と書き込み
または読み出しトラッキング位置情報に基づいて、予め
決められた所定の記録密度となるように書き込み位置と
読み出し位置までのそれぞれのタイミングとビットレー
トを算出する。
【0037】書き込み或いは読み出しそれぞれのビット
レートは、データの書き込み或いは読み出しに伴いトラ
ックの位置と光ディスク9の回転角に従った書き込み或
いは読み出しそれぞれのレートを継続的に可変する場合
のために、それぞれのピックアップ位置、或いは回転角
に応じて適応的に算出される。このビットレートは、書
き込みレートと読み出しレートがそれぞれ固定されてい
る場合には固定して使用する。
【0038】またこれと並行して、書き込み時間軸制御
部13では、このデータ記録再生装置に入力されるデー
タをRAM11に書き込むために入力データレートに等
しい書き込みクロックを発生し、RAM11にブロック
ごとまたはセクタ単位で逐次書き込みを行う。また読み
出し時間軸制御部23もまた同様に、このデータ記録再
生装置から出力されるデータレートと等しいクロックを
発生し、RAM21に対してブロックまたはセクタごと
に逐次読み出しを行う。
【0039】光ディスク9へデータを書き込む場合に
は、書き込みトラック位置制御部15あるいは読み出し
トラック位置制御部25で算出されたそれぞれのビット
レートと書き込み開始タイミングあるいは読みだし開始
タイミングに基づいて、書き込みデータの時間軸制御部
13を介して、書き込みデータのレート変換用のRAM
11に記憶されたデータを読み出す制御を行う。また光
ディスクからデータを読み出す場合にも同様に、読み出
しデータの時間軸制御部21を介して、読み出しデータ
レート変換用RAM21に対して、読み出しピックアッ
プ27から得られたデータの書き込み制御を行う。
【0040】このレート変換とは、図6に示すように、
同じビット数Xのデータを異なる時間で伝送するため
に、データの伝送速度を変化させることである。なお、
図10にディスク上へのデータ書き込み及びディスク上
からデータを読み出す場合のタイミング例を示す。
【0041】以上、説明した操作により、光ディスク9
へのデータの書き込みレートと光ディスク9からのデー
タの読み出しレートおよび光ディスク9の回転数を制御
することができる。
【0042】次に、光ディスク上の任意の位置でのデー
タの書き込みと読み出しが行えるデータ記録再生装置の
動作について従来例と比較しながら説明する。図2は、
CLV方式で制御される光ディスクに記録密度一定にデ
ータを書き込みまた読み出す場合の、書き込み位置と読
み出し位置と光ディスクの回転数との関係を示し、それ
ぞれ(a)は従来例、(b)は本実施例である。図2
(a)においてピックアップの位置と光ディスクの回転
数およびデータの記録密度を示すグラフは、図2(b)
に示すディスク上でのピックアップの位置にも対応して
いる。これらの例において、ディスク上の記録範囲の最
内周トラックを半径Aとし、記録範囲の最外周トラック
の半径をその3倍の3Aとする。
【0043】従って、光ディスクの回転数が一定なら
ば、ディスク上をトレースするピックアップと記録面の
相対速度は、光ディスクの最外周では最内周の3倍にな
る。従って、図2(a)に示す従来例で記録密度を一定
に保つためには、ピックアップが最外周にあるときの光
ディスクの回転数は最内周にあるときの回転数を3Rと
するとその1/3のRであり、ピックアップが外周側に
移動するに従って、図のグラフに示すように3RからR
になるようにディスクの回転数を変化させることによ
り、光ディスク上のトラックに記録されるデータの記録
密度を一定に保っている。
【0044】以下、本実施例においては、データ記録再
生装置に入力または装置から出力するデータレートをt
と仮定し、データ書き込みピックアップ17が光ディス
クにデータを書き込む速度をTw、データ読み出しピッ
クアップ27が光ディスクからデータを読み出す速度を
Trとして説明を進める。
【0045】図2(b)では、書き込みピックアップ1
7と読み出しピックアップ27がRAM11またはRA
M21を介して接続されている。それぞれのRAMは、
書き込み側では伝送レートtのデータをTwに時間軸変
換し、読み出し側ではTrからtに時間軸変換するため
に使用されており、常にTw≧tおよびTr≧tという
関係が保たれるように書き込みと読み出しが制御され
る。ところが、Tr>tという状態はRAM21に常に
データが蓄積されることとなり、RAMから出力が間に
合わない。またTw>tという状態ではRAM11から
のデータ出力が速く、入力が間に合わないが、これらは
光ディスクへの書き込み或いは、読み出しを断続的に制
御することによって解決する。この書き込みと読み出し
の断続的制御は、書き込みピックアップ17と読み出し
ピックアップ27のトラック制御により行われる。
【0046】図3は、トラック制御の様子を示し、デー
タを光ディスク上で書き込みまたは読み出しを行う時間
の経過と光ディスク上の半径方向でのピックアップの位
置との関係を表している。書き込みピックアップ17と
読み出しピックアップ27が、光ディスクの最内周から
最外周へ移動しながら連続してデータを書き込みあるい
は読み出しをする場合、従来例の書き込み側ではTw=
tとなるので、ピックアップはグラフの点線Vのように
連続的に移動する。
【0047】しかしながら、Tw>tの場合には、RA
M11の容量をできるだけ押さえるために、RAM11
に対するデータ入出力のタイミング調整を行い、RAM
11にデータを蓄積する時間を確保する必要がある。即
ち、データの書き込みを断続的に制御し、RAM11に
データが所定量まで蓄積される間、光ディスク9は回転
させたまま書き込みピックアップ17は書き込み動作を
停止し同一トラック上をトレースさせる。実線Uのグラ
フがその場合のピックアップの位置を示し、また図のW
は蓄積時間に光ディスク9上で点線uで示したような同
じトラックを時間Aの間トレースしている様子を示す。
グラフではAとBの時間がそのタイミング調整期間であ
る。
【0048】また読み出しの場合も同様に、光ディスク
9からはTr(>t)で読み出されたデータは、一旦R
AM21にデータ書き込みレートTrにて蓄積されデー
タ読み出しレートtにて読み出されることでレート変換
が行われる。RAM21に特定量のデータが蓄積される
と、読み出しピックアップ27の読み出し動作を停止し
て同一トラックをトレースさせる。
【0049】以上のように、タイミング調整期間が終了
し、光ディスク9で書き込みまたは読み出しを再開する
際の開始ポイントは、セクタ形式によって書き込まれた
データの一部をそれぞれのピックアップで読み出すこと
により行う。ここでセクタとは、複数のデータで構成さ
れるブロックが複数個結合した一群のデータからなり、
光ディスク9上に形成される記録単位である。従って、
セクタ形式とは、セクタ単位でデータを光ディスクに書
き込む記録フォーマットであり、かつセクタごとに呼び
出される読み出しデータの基準単位でもある。
【0050】図4はセクタ形式の一例を示す。図中のア
ドレス部61は光ディスク上の物理的な番地を表し、フ
ラグ部63はそのセクタのステータス(そのセクタが書
き込み済みのものであるかなどの状態を表す)を表し、
データブロック65にはデータが記録されている。この
ようなフォーマットでデータを記録しておき、データを
セクタ単位で扱うことによって、タイミング調整期間が
終了し、書き込みまたは読み出しの再開するポイントは
セクタのアドレスに基づいて判断される。この場合、予
めフォーマッティングされたトラッキング情報、記録ア
ドレス、およびセクタ等の情報を読み取るための情報読
取り手段(ピックアップ)が必要となる場合がある。
【0051】次に、読み出しおよび書き込みのデータレ
ート制御について説明する。図5は、読み出しおよび書
き込みピックアップ17と読み出しピックアップ27の
光ディスク上の記録範囲の半径方向の位置と、光ディス
クの回転数およびデータの書き込みスピードと読み出し
スピードの関係を表している。ここではデータレート変
換用のRAMは省略してある。書き込みデータレートT
wと読み出しデータレートTrの値が3の整数倍になっ
ている理由は、記録範囲の最内周の半径が最外周の半径
の3倍になっているためである。
【0052】本実施例では、書き込みデータレートTw
を一定にしている。書き込みデータレートを一定にし
て、記録密度を一定にするためには、光ディスクの回転
速度を、書き込みピックアップの移動に対応させてグラ
フのように制御する必要がある。図の中でパターン1
は、読み出しピックアップが最内周で書き込みピックア
ップが最外周にある場合で、このときにデータの読み出
しが最も遅くなる、パターン2ではその逆である。従っ
て書き込みデータレートTwの値を一定にし、かつTr
≧tの条件を満たすためには、パターン1のTrを基準
に考え、その値を最低値tとする。すなわち、書き込み
ピックアップに対する読み出しピックアップの相対位置
によって、読み出しデータの読み出しスピードをtから
9tの間で制御する必要がある。
【0053】また本実施例では、図3に示すようなタイ
ミング調整期間A、Bが必要であるが、調整期間からの
復帰のタイミングは光ディスクの回転数が早いほうが良
い。これは書き込みあるいは読み出し開始点を早く見付
けることができるからで、こおの場合はTwもTrも回
転数に応じて速くする必要がある。
【0054】以上説明してきたように、本実施例のデー
タ記録再生装置では、図1に示したように、システム制
御部7で読み出しや書き込みや光ディスクの回転に関す
るシステム制御情報を管理しており、それぞれの制御ブ
ロックは個別に管理されている。
【0055】データ書き込み制御部1においては、シス
テム制御部7からトラック位置制御部15に対して、こ
れからデータを書き込もうとする光ディスク9上の位置
情報が与えられる。トラック位置制御部15はこれを受
けて、指定された光ディスク9上の位置にピックアップ
17を移動させる。
【0056】またシステム制御部7からは、時間軸変換
部13に対して書き込みデータレートに応じたビットレ
ート信号を与える。この後、書き込みトラック位置制御
部15はデータ書き込みピックアップ17のトラッキン
グ制御を行いながら時間軸制御部13に対して必要なレ
ート制御を行う。時間軸制御部13は指示されたレート
に合わせてRAM11から光ディスク9ヘの出力を制御
し、RAM11への入力データの供給が間に合わなくな
ったとき、トラック位置制御部15に対して現状のトラ
ック位置を保持する指示を出すと共に、RAM11にデ
ータの特定量の蓄積ができるまでRAM11からのデー
タ出力を停止する。読み出し側も基本的には同様の制御
が行われる。
【0057】次に、本発明に係る第2の実施例を説明す
る。この第2の実施例は、データ記録再生装置の構成に
関しては第1の実施例と同じであるが、光ディスクの回
転数の制御方法が異なる。すなわち、第2の実施例では
図7に示すように、光ディスクの回転数を一定にして、
光ディスク上のデータの記録密度を一定にした記録を行
う。この図において、パターン1は読み出しピックアッ
プ27が最内周で書き込みピックアップ17が最外周に
ある場合で、パターン2ではその逆の場合である。本発
明の主旨は光ディスクへの記録密度を一定にすることで
あり、その条件を満たせば必ずしもCLV方式ではなく
ともよく、光ディスクの線速度が一定でなくとも本発明
の動作は可能である。この例の場合は、光ディスクの回
転数がディスクの最内周と最外周で等しい。よって、読
み出しピックアップ27と書き込みピックアップ17の
それぞれの位置関係には関係なく、それぞれの位置でデ
ータの書き込みまたは読み出しスピードの制御が行われ
る。従って、データスピードの制御の範囲はtから3t
である。
【0058】以上説明した2つの実施例によれば、書き
込みまたは読み出しのためのデータを、RAMを使用し
た時間軸変換制御回路によりデータの伝送速度を変化さ
せ、その伝送速度に対応するようにピックアップのトラ
ック上のトレースを制御することにより、光ディスクの
回転数や半径方向の位置に関係なく、光ディスクの記録
範囲の別々の任意の位置で書き込みと読み出しを行うこ
とができる。
【0059】これにより、例えばCLV方式で制御され
高い記録密度が得られるデータ記録再生装置において、
追いかけ再生のような機能が容易に実現でき装置の機能
を大幅に向上することができる。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ディス
ク状記録媒体の回転数や半径方向の位置に関係なく、デ
ータの書き込みあるいは読み出しを、ディスク状記録媒
体上の任意の位置でそれぞれ個別に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ記録再生装置の第1の実施
例の概略の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すデータ記録再生装置のピックアップ
の位置と、ディスクの回転数、記録密度及びデータの伝
送レートとの関係を従来例と比較して説明するための図
であり、(a)は従来の構成、(b)は本実施例による
構成を示す図である。
【図3】図1の構成のデータ記録再生装置におけるトラ
ック制御についての説明図である。
【図4】図3のトラック制御に関連するセクタフォーマ
ットの説明図である。
【図5】図1の構成のデータ記録再生装置において、記
録密度を一定にした場合の、ディスクの半径方向のピッ
クアップの位置と、回転数およびデータレートの関係を
示す説明図である。
【図6】データのレート変換(時間軸変換)の説明図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図8】ディスク状記録媒体での、書き込みピックアッ
プと読み出しピックアップの位置関係を示す説明図であ
る。
【図9】CLV方式で制御されたディスクの回転数とピ
ックアップの位置および記録密度の関係を示す説明図で
ある。
【図10】(a)はディスクへデータを書き込む場合の
タイミング、(b)はディスクからデータを読み出す場
合のタイミングをそれぞれ示すタイミング図である。
【符号の説明】
1 データ書き込み制御部,3 データ読み出し制御
部,5 ディスク回転制御部,7 システム制御部,9
ディスク,11 RAM,13 時間軸制御ブロッ
ク,15 トラック位置制御部,17 書き込みピック
アップ,21 RAM,23 時間軸制御部,25 ト
ラック位置制御部,27 読み出しピックアップ,31
駆動モータ,33 駆動モータ制御部,41 ディス
クの回転軸,61 アドレス部,63 フラグ部,65
データブロック部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円周に沿って記録密度を一定にしてデ
    ィスク状記録媒体にデータを書き込み記録する書き込み
    手段と、当該ディスク状記録媒体に記録されたデータを
    読み出し再生する読み出し手段とを具備するデータ記録
    再生装置であって、 第1の伝送速度で入力されるデータの伝送速度を第2の
    伝送速度に変換する第1の時間軸変換手段と、 この第1の時間軸変換手段によって第2の伝送速度に変
    換されたデータをディスク状記録媒体に記録する際の前
    記書き込み手段のディスク状記録媒体上での書き込み位
    置を制御する書き込み位置制御手段と、 前記読み出し手段のディスク状記録媒体上での読み出し
    位置を制御する読み出し位置制御手段と、 ディスク状記録媒体から読み出されたデータの伝送速度
    を第1の伝送速度に変換する第2の時間軸変換手段とを
    有することを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記書き込み位置制御手段及び読み出し
    位置制御手段は、ディスク状記録媒体の回転数およびデ
    ィスク状記録媒体上における位置により、それぞれディ
    スク状記録媒体へのデータの書き込み速度及び読み出し
    速度を制御する手段を有することを特徴とする請求項1
    に記載のデータ記録再生装置。
JP18812293A 1993-07-29 1993-07-29 データ記録再生装置 Pending JPH0744868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812293A JPH0744868A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18812293A JPH0744868A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744868A true JPH0744868A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16218102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18812293A Pending JPH0744868A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920099B2 (en) 2000-09-29 2005-07-19 Yamaha Corporation Optical disk recording apparatus
US7460442B2 (en) 2004-02-24 2008-12-02 Sony Corporation Optical disk apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920099B2 (en) 2000-09-29 2005-07-19 Yamaha Corporation Optical disk recording apparatus
US7460442B2 (en) 2004-02-24 2008-12-02 Sony Corporation Optical disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195317B1 (ko) 데이터기록방법및데이터재생방법
KR100236364B1 (ko) 디스크 형상 기록 매체
JPS6259387B2 (ja)
JPH0461069A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH04355218A (ja) 書き換え可能なディスクおよびディスク装置
JPS63104244A (ja) 光磁気デイスク記録装置
JPH0533470B2 (ja)
JP2679079B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0744868A (ja) データ記録再生装置
EP0403224A2 (en) Method of reading recorded information from information storage medium with tracks
KR100607022B1 (ko) 디스크 장치
JP3374921B2 (ja) ディスク記録方法
JPH08315500A (ja) 情報記録再生装置
JP2001052373A (ja) 光ディスク、ドライブ装置、及び記録再生方法
JPH06349197A (ja) データ記録再生装置
JPH07161042A (ja) Z−cav光学式情報記録再生装置
JPH04113571A (ja) 情報記録装置
JP3595822B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPS6192435A (ja) 光デイスク装置
JPH01130375A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03259459A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH09198789A (ja) 光ディスク再生装置
JPH05101565A (ja) 情報信号記録装置
JP2000149504A (ja) ダビング方法およびオーディオ装置
JPH03288363A (ja) 情報記録再生装置