JPS621415B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS621415B2 JPS621415B2 JP54026758A JP2675879A JPS621415B2 JP S621415 B2 JPS621415 B2 JP S621415B2 JP 54026758 A JP54026758 A JP 54026758A JP 2675879 A JP2675879 A JP 2675879A JP S621415 B2 JPS621415 B2 JP S621415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- specific gravity
- apparent specific
- weight
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 74
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 72
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 72
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 47
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 35
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 29
- 239000008202 granule composition Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000194 fatty acid Chemical class 0.000 claims description 4
- 229930195729 fatty acid Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 35
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 24
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 5
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 5
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000004322 Butylated hydroxytoluene Substances 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQZGPSLYZOOYQP-UHFFFAOYSA-N Diisoamyl ether Chemical compound CC(C)CCOCCC(C)C AQZGPSLYZOOYQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100255228 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) msp-5 gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229940095259 butylated hydroxytoluene Drugs 0.000 description 1
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N erucamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(N)=O UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical group 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002899 organoaluminium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は新規且つ有用なポリプロピレン粒状体
組成物に関する。詳しくは特定量の滑剤とポリプ
ロピレン顆粒状体よりなり且つ見掛比重が大きい
ポリプロピレン粒状体組成物を提供するものであ
る。尚本発明で云うポリプロピレンとはプロピレ
ンの単独重合体、プロピレンと他のオレフインと
のランダム共重合体及びプロピレンと他のオレフ
インとのブロツク共重合体を含む総称である。 ポリプロピレンは三塩化チタンを含む触媒の存
在下にプロピレン又はプロピレンと他のオレフイ
ンとを重合して得られることが公知である。 また該重合方法は不活性有機溶剤の存在下又は
不存在下に重合させることが知られている。触媒
の種類、重合方法等によつて差異があるが一般に
従来工業的な実施で得られるポリプロピレンは粉
状体で、見掛比重も0.30〜0.46(g/ml)程度の
ものがほとんどである。これらの粉状体を直接加
工しようとすれば粉体の流動性が悪いために成形
機のホツパーで棚吊現象が発生したり、スクリユ
ーでの喰込みが不安定となる等の欠点があつた。
また前記粉状体は見掛比重が小さいため練りの効
果が小さく、脱気が困難で、成形品に気泡が入つ
たり、フイルムなどの薄肉成形品にあつては縦筋
やフイツシユ・アイが発生したり、透明性を十分
に発揮出来ない点の欠点があつた。 これらの欠点のためポリプロピレン粒状体は一
且ペレタイザーでペレツト化し見掛比重を0.50
(g/ml)程度にあげた上で成形品の原料に用い
られるのが一般的である。また最近はポリプロピ
レン粒状体をプロピレン又はプロピレンと他のオ
レフインとの重合で直接製造する試みも提案さ
れ、見掛比重が従来のペレツトに相当するポリプ
ロピレン顆粒状体も得られるようになつた。しか
しなお改良の余地が残されていてペレツト化して
使用されるのが一般的である。 本発明者等は長年ポリプロピレンの製造に関す
る研究開発に従事して来た。特に見掛比重が従来
のペレツトより大きいポリプロピレン粒状体を製
造する研究を続けて来た。その結果、特定量の滑
剤をポリプロピレン顆粒状物に混合することによ
り意外にも見掛比重が極端に大きくなる現象を知
見し本発明を完成するに至つた。 本発明はポリプロピレン顆粒状体100部に対し
て滑剤を0.01〜0.6部含み且つ見掛比重が0.55
(g/ml)以上であるポリプロピレン組成物であ
る。 本発明で用いるポリプロピレン顆粒状体は特に
限定されず後述する特定量の滑剤の添加で見掛比
重が0.55以上となりうるものであれば如何なるも
のであつてもよい。また既に定義した如く該ポリ
プロピレンはプロピレンの単独重合体、プロピレ
ンと他のオレフインとのランダム共重合体又はプ
ロピレンと他のオレフインとのブロツク共重合体
のいずれであつてもよい。但し、一般に見掛比重
が大きいポリプロピレン顆粒状体を原料とする時
はそれだけ見掛比重の大きいポリプロピレン粒状
体組成物を得ることが出来る傾向がある。しかし
ながらポリプロピレン粒状体組成物の見掛比重の
増加は原料であるポリプロピレン粒状体の性状、
滑剤の種類等によつて差異があり一概にポリプロ
ピレン顆粒状体を特定出来るものではない。一般
には前記傾向を勘案してポリプロピレン顆粒状体
の見掛比重が0.5(g/ml)以上好ましくは0.52
(g/ml)以上のものを用いるのが好適である。
また該ポリプロピレン顆粒状体は粒度分布が揃つ
ているものを用いるのが得られるポリプロピレン
粒状体組成物の見掛比重を均一化することが出来
るので好ましい。一般にはポリプロピレン顆粒状
体の粒度分布がロージン−ラムラー(Rosin−
Rammler)の式即ち R(Dp)=100exp{−(Dp/De)n} (但しDpは顆粒状体の直径を示し、R(Dp)
は積算ふるい上残重量%、Deは粒度特性数でR
(Dp)=36.8重量%のときの粒子直径及びnは均
等数)で表わされるもので、100≦Dp≦1200,0
≦R(Dp)≦100,100≦De≦800及びn≧2.5の範
囲のもので、100μ以下の粒子体を1重量%及び
1200μ以上の粒子体を1重量%以上それぞれ含ま
ないものが好適に使用される。前記ロージン−ラ
ムラーの式で示される粒度分布については例えば
「最新粉粒体プロセス技術集成・基礎技術編」338
ページ〜342ページ(最新粉粒体プロセス技術集
成編集委員会編、株式会社産業技術センター昭和
49年3月15日発行)に記載されている。 本発明に適用される粒度分布は従来のポリプロ
ピレン粉状体に比べるとシヤープな粒度分布を有
するものである。しかも前記した如く本発明のポ
リプロピレン顆粒状体は前記式で表わされる粒度
分布を有し且つ100μ以下の粒子体を1重量%以
上及び1200μ以上の粒子体を1重量%以上それぞ
れ含まないものであるような極めてシヤープなポ
リプロピレン顆粒状体であるのが最も好適であ
る。 上記ポリプロピレン顆粒状体の見掛比重が大き
いもの或いは前記ロージン−ラムラーの式で示さ
れる粒度分布を有するようなポリプロピレン顆粒
状体の製法は特に限定されるものではないが一般
に工業的に好適な代表的な製法を例示すれば次の
ような製造方法がある。例えば三塩化チタン及び
有機アルミニウム化合物を含む触媒の存在下にプ
ロピレン又はプロピレンと他のオレフインとを少
なくとも三塩化チタン当り3〜100g重合体まで
の間、重合速度を4〜70g重合体/g・三塩化チ
タン/時間の範囲であらかじめ重合を行う。(以
下これを予備重合という。)次いで予備重合で得
られた触媒−重合体の存在下にプロピレン又はプ
ロピレンと他のオレフインを重合することによつ
て得ることが出来る。即ち、一般に予備重合はマ
イルドな条件下にゆつくりと重合を行うことが重
要であり、ここで一定量の重合体を形成させた後
は、工業的に通常行われる条件下で高速に且つ大
量の重合体を形成させることができるのである。
特に前記のようなポリプロピレン顆粒状体をもつ
とも効果的に得るには三塩化チタンとして高活性
三塩化チタン例えば三塩化チタンの触媒活性が
2500g・重合体/g・TiCl3/時間以上である
TiCl3を用いる場合である。これらのTiCl3の製法
は特に限定されるものではなくTiCl3がプロピレ
ンを重合した場合のTiCl3触媒活性が結果的に高
活性なものであればよい。これらの高活性触媒の
製法の代表的なものを例示すれば、特開昭47−
34478号、特開昭49−59094号、特開昭50−126590
号、特開昭50−123182号等がある。特に三塩化チ
タンとして粒子径10〜50μ且つ比表面積が80m2/
g以上のものを用いるときは好適である。また前
記有機アルミニウム化合物は工業的な見地からは
ジアルキルアルミニウムモノハライド特にジエチ
ルアルミニウムモノクロライドが最も広く使用さ
れる。 前記プロピレン又はプロピレンと他のオレフイ
ンとを重合するのに使用する触媒成分は前記三塩
化チタンと有機アルミニウム化合物とを用いるこ
とが必要であるが、これらの触媒成分以外に電子
供与体と称される第3成分を添加することは必要
に応じて採用出来る。該第3成分は、例えば特開
昭50−123182号に示されるようなエーテル類・含
窒素化合物・含リン化合物・エステル類等が好適
で、必要に応じて予め使用する三塩化チタン、有
機アルミニウム化合物との組合せで決定すればよ
い。 前記触媒成分の各添加割合は一般には有機アル
ミニウム化合物をTiCl3に対して0.3〜10モル倍使
用するのが好適である。また第3成分を用いる場
合はTiCl3に対して0.001〜1モル倍用いるのが一
般的である。これらの各触媒成分の添加順序は特
に限定的でなく、予備重合槽へ各成分毎に供給し
てもよく、予め混合して供給してもよい。一般に
は予め不活性有機溶媒中で加熱処理手段が有効で
あるので、前記三塩化チタンと有機アルミニウム
化合物を含む触媒例えば上記2成分或いは必要に
応じて第3成分を必要量の不活性有機溶媒例えば
ヘプタン・ヘキサン・石油エーテル等中で調整し
て用いるのが好適である。また前記予備重合を実
施するに先だつて上記触媒を含む不活性有機溶媒
を15〜60℃の温度で15分〜5時間加熱処理を実施
するのはしばしば触媒安定性のため及び予備重合
を高温下に実施出来るため好ましい。 前記予備重合は次の条件下に実施すると好まし
い。即ち重合速度が4〜70g・重合体/g・
TiCl3/時間の範囲で且つ重合量が3〜100g・重
合体/g・三塩化チタンの範囲となる如く実施す
るのが好ましい。また前記予備重合に於ける予備
重合温度は特に限定されず前記重合速度及び重合
体の生成量の範囲となれば適宜選択出来る。工業
的には後述する本重合の温度に出来るだけ近ずけ
るか同じ温度で実施するのが最も好ましい。一般
には30℃〜70℃の温度が最も使用される。また予
備重合時間は予備重合温度に応じて重合速度と重
合量が前記範囲となる如く適宜決定すればよい。
予備重合に於ける圧力はそれ程高圧を必要とする
ものではなく一般には大気圧〜5Kg/cm2−G程度
で十分である。また予備重合に於いて水素を存在
させる場合は一般に気相に於ける水素温度を20モ
ル%以下で実施するのが好ましい。 前記説明した予備重合で得られるものは触媒を
含む重合体即ち触媒−重合体組成分がスラリー状
として得られる。該スラリーはそのまま又は未反
応プロピレンをパージして除去した後プロピレン
又はプロピレンと他のオレフインの重合(以下予
備重合に対して本重合と言う)を実施するのが好
ましい。 前記本重合は予備重合と同様に不活性有機溶媒
中での重合であつてもプロピレン自身を溶媒とす
る無溶媒重合であつてもよい。該本重合の条件は
特に限定されるものではなく公知の条件から適宜
最適な条件を決定して実施すればよい。一般には
40〜80℃の温度下に1〜8時間実施すれば好適で
ある。また重合圧力は通常5〜50Kg/cm3−Gの範
囲で選べば十分である。一般に本重合に際して分
子量調節剤として水素を用いることも必要に応じ
て実施出来る。該水素を用いる場合は気相中の水
素濃度が20モル%以下、一般には3〜15モル%で
実施すればよい。 また前記本重合では使用する触媒活性をほぼ使
いはたす程度に実施されるのが一般的である。例
えば三塩化チタンの触媒活性が3000g・重合体/
g・TiCl3/時間の三塩化チタンを使用する場合
は3時間30分〜4時間程度重合し10000g・重合
体/g・TiCl3或いはそれ以上の重合体を得る場
合が多い。そのためには一般には許される範囲内
で出来るだけ高温下に本重合を実施する場合が多
い。 また前記本重合に際し触媒活性化剤である有機
アルミニウム化合物或いは第3成分である電子供
与体の添加は必要に応じて実施出来る。 一般に本重合に於けるTiCl3に対する他の触媒
成分比はTiCl31モルに対して有機アルミニウム化
合物が0〜20モル、電子供与体即ち第3成分を使
用する場合は電子供与体が0〜1モルとなる如く
選べば好適である。従つて、予備重合で使用する
触媒成分比に応じて本重合に於ける前記触媒成分
の添加をするか否か或いは添加すればどの程度に
するかを予め決定しておくとよい。 前記予備重合と本重合とは回分方式で実施する
ことも連続方式で実施することも或いは予備重合
を回分方式で本重合を連続方式で実施する所謂半
連続方式で採用することも必要に応じて採用しう
る。 本発明の最大の特徴は前記ポリプロピレン顆粒
状体100部に対して滑剤を0.01〜0.6部配合するこ
とにある。該滑剤の配合はポリプロピレン粒状体
組成物の見掛比重を著しく増大する作用を発揮さ
せるためである。該滑剤がポリプロピレン顆粒状
体にどのように作用して見掛比重を極端に増大さ
せるのかその作用機構は明確ではないがポリプロ
ピレン顆粒状体の表面特性、粒度分布、細孔状態
等が影響するものと思われる。しかしながら単に
ポリプロピレン顆粒状体に特定量の滑剤を混合す
ることで、得られるポリプロピレン粒状体組成物
の見掛比重が0.1(g/ml)或いはそれ以上増大
する現象は驚異的なことである。この知見は本発
明者等によつて初めて見出された現象で、従来の
知見からは全く予想も出来ない驚異的な現象であ
る。 本発明に於けるポリプロピレン顆粒状体と滑剤
との混合は特に限定的ではなく均一な混合が可能
であれば公知の混合方式を必要に応じて採用出来
る。一般には高速流動型混合機、円すう型スクリ
ユー混合機等を利用して混合すると十分である。 しかしながら本発明に於ける滑剤の混合比は前
記した如くポリプロピレン顆粒状体100部に対し
て滑剤を0.01〜0.6部好ましくは0.02〜0.3部の範
囲で用いることが必要である。 該滑剤が上記下限値より少ない場合は得られる
ポリプロピレン粒状体組成物の見掛比重が十分に
大きいものとはなり得ない。また逆に滑剤の混合
比が前記上限値より多い場合も得られるポリプロ
ピレン粒状体組成物の見掛比重が十分に大きいも
のとはなり得ない。即ち本発明の滑剤の混合比は
前記混合割合の範囲内に最大の見掛比重となると
ころが存在する。従つてポリプロピレン顆粒状体
の種類、滑剤の種類等に応じて予め最適の滑剤混
合割合を決定すればよい。 本発明に於ける前記滑剤はポリプロピレンの滑
剤として公知のものが使用出来るが最も効果的な
ものは飽和脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドである。
前者即ち飽和脂肪酸金属塩としてはステアリン
酸、等の飽和脂肪酸の金属塩例えばカルシウム、
亜鉛、アルミニウム、カドミウム、鉛等の金属塩
が好適である。また後者即ち脂肪酸アミドは例え
ばステアリン酸アミド、オレフイン酸アミド、エ
ルカ酸アミド等の高級脂肪酸アミドが好適であ
る。 前記滑剤は1種類使用してもよいし、数種類同
時に混合使用することも出来る。しかしながら数
種類の滑剤を用いる時もポリプロピレン顆粒状体
100部に対して数種類の滑剤の合計で0.01〜0.6部
となるように混合する必要がある。 前記説明から明らかな如く特定量の滑剤を含む
ポリプロピレン粒状体組成物はその見掛比重が著
しく大きいものとなる。本発明のポリプロピレン
粒状体組成物の見掛比重は0.55(g/ml)以上で
ある必要がある。該見掛比重は前記した如くポリ
プロピレン顆粒状体自身の見掛比重にも影響をう
けるのでポリプロピレン顆粒状体の見掛比重が大
きいものを用いるのが好ましく一般にはポリプロ
ピレン顆粒状体の見掛比重が0.50(g/ml)以上
好ましくは0.52(g/ml)以上のものを用いるの
が好適である。勿論上記より小さい見掛比重のも
のであつても滑剤を混合して得られるポリプロピ
レン粒状体組成物の見掛比重が0.55(g/ml)以
上となりうるものであれば十分に本発明のポリプ
ロピレン顆粒状体として使用出来る。 本発明のポリプロピレン粒状体組成物の見掛比
重は前記の如く0.55(g/ml)以上好ましくは
0.57(g/ml)以上更に好ましくは0.58(g/
ml)以上である必要がある。該見掛比重が0.55
(g/ml)より小さい場合はポリプロピレン粒状
体組成物を直接加工原料に使用する場合に前記し
た如き欠点が生ずるので好ましくない。 本発明のポリプロピレン粒状体組成物は前記説
明から明らかな如くポリプロピレン顆粒状体に滑
剤がまぶされた形態のポリプロピレン顆粒状体と
滑剤とよりなる組成物である。しかし単に混合し
たにとどまらず本発明で得られるポリプロピレン
粒状体組成物は原料のポリプロピレン顆粒状体の
見掛比重に比べると著しい大きい見掛比重となり
うる。しかも該見掛比重は従来のポリプロピレン
ペレツトのそれよりも大きくなりうる利点があ
る。従つて本発明のポリプロピレン粒状体組成物
は従来の如くペレツト化する必要が全くなく、そ
のまま種々の加工原料として使用出来る。この利
点は工業的見地から見ればポリプロピレンのコス
トダウンにとどまらず従来のポリプロピレンより
も見掛比重が大きいものとなるので取り扱い及び
作業性の面でも計り知れない利点が生ずる。 本発明に於けるポリプロピレン粒状体組成物中
に熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、その他
の添加剤を添加することは必要に応じて選択実施
出来る。 本発明を更に具体的に説明するため以下実施例
及び比較例を挙げて説明するが本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。 尚、以下の実施例及び比較例で示す種々の性状
の測定方法は次の方法によつた。 (1) メルトインデツクス(M.I.とも記載) ASTMD−1238に準拠した。 (2) 見掛け比重 JISK6721(1977年)に準拠した。 (3) 粒度分布 目開き 105,125,177,250,297,350,
420,500,590,710,1190μのふるいに200g
の試料を装填しふるい振とう機に10分間かけ分
級した。ふるい上残の重量を測定しRosin−
Rammler線図を用いて粒度特定数De及び均等
数nを求めた。該粒度特定数及び均等数は以下
単にDe及びnと表示する。 (4) フイルム外観評価法 ポリプロピレン粒状体を一旦造粒機にかけて
造粒し、該造粒物から成膜したフイルムと同等
の外観を持つもの、すなわち縦すじがなく部分
的なくもりや気泡を含まないものを評価Aと
し、縦すじが発生したものを評価Bとし、縦す
じ以外に部分的なくもりや気泡を含んだものを
評価Cとした。 実施例 1 (1) 触媒合成 四塩化チタンを不活性溶媒中でAlEt2Clによ
り還元して得た褐色三塩化チタンを約当モルの
ジイソアミルエーテルで常温下に処理した後、
該褐色三塩化チタンを四塩化チタンの65℃ヘキ
サン溶液で化学処理して三塩化チタンとした。
該三塩化チタンの粒径は20μ、比表面積は132
m2/g、そして触媒活性は3100g・重合体/
g・三塩化チタン/時間であつた。 (2) 予備重合工程 チツソガスで置換した1.3の撹拌機付きオ
ートクレーブにヘプタン350mlを注入し(1)に記
載した三塩化チタン5.0g及び三塩化チタンに
対して0.8倍モルのAlEt2Clを添加した。次いで
20Nml水素ガスを張込むとともに50℃に昇温し
た。続いて重合速度が30g・重合体/g・三塩
化チタン/時間になるようプロピレンガスを一
定速度で供給した。重合停止は未反応ガスをパ
ージすることにより実施した。かくして得られ
た触媒−重合体スラリーを本重合の触媒とし
た。 (3) 本重合工程 プロピレンガスで置換された300の撹拌機
付きオートクレーブに三塩化チタンに対し10倍
モルのAlEt2Cl及び0.02倍モルのジエチレング
リコールジメチルエーテル(以下Diglymeとす
る)を添加し次いで液体プロピレンを200及
び分子量調節剤としての水素ガスを張込むとと
もに65℃に昇温し、続いて(2)に記載した触媒−
重合体スラリーを全量添加することにより本重
合を開始した。本重合中は水素ガスを供給し、
その気相濃度が一定になるようガスクロマトグ
ラフイーで制御した。本重合を4時間行なつた
後、オートクレーブの底排弁より重合体スラリ
ーをフラツシユタンクに排出し、未反応プロピ
レンをパージして重合を停止し、次いでヘプタ
ンを200及びメタノールを40注入してスラ
リー状にし、60℃で1時間撹拌して触媒を分解
した。続いて水を100注入し、触媒分解物を
水相に抽出し、水相を分離除去した。重合体の
ヘプタンスラリーは遠心分離機で固液に分離
し、固体は乾燥機に送り90℃で6時間乾燥し顆
粒状の結晶性重合体を得た。 上記のようにして得られたポリプロピレン顆粒
状体のM.I.値は8.9であり、見掛け比重は0.53
(g/ml)であつた。該顆粒状体の粒度分布を示
す粒度特性数Deは420、均等数nは13であつた。
更に直径100μ以下の粒子は0.02重量%、直径
1200μ以上の粒子は0.1重量%含んでいた。該粒
状体1.5Kgを高速流動型混合機(川田製作所製ス
ーパーミキサー型式MSP−5)に導入し表1に
示す添加剤を加え1500rpmの回転数で3分間撹拌
混合した。該混合組成物の見掛け比重を測定し、
その結果を表1に示した。 更に、該混合組成物に酸化防止剤(ブチル化ヒ
ドロオキシトルエン、吉富製薬製、商品名B.H.
T.)を0.1重量%添加、混合し220゜に保たれた65
φの押出機に通してインフレーシヨン。フイルム
を成膜し、各サンプルの押出量及びフイルムの外
観評価を行つた。その結果を表1に示す。 尚表1の実験番号7及び8は比較例である。
組成物に関する。詳しくは特定量の滑剤とポリプ
ロピレン顆粒状体よりなり且つ見掛比重が大きい
ポリプロピレン粒状体組成物を提供するものであ
る。尚本発明で云うポリプロピレンとはプロピレ
ンの単独重合体、プロピレンと他のオレフインと
のランダム共重合体及びプロピレンと他のオレフ
インとのブロツク共重合体を含む総称である。 ポリプロピレンは三塩化チタンを含む触媒の存
在下にプロピレン又はプロピレンと他のオレフイ
ンとを重合して得られることが公知である。 また該重合方法は不活性有機溶剤の存在下又は
不存在下に重合させることが知られている。触媒
の種類、重合方法等によつて差異があるが一般に
従来工業的な実施で得られるポリプロピレンは粉
状体で、見掛比重も0.30〜0.46(g/ml)程度の
ものがほとんどである。これらの粉状体を直接加
工しようとすれば粉体の流動性が悪いために成形
機のホツパーで棚吊現象が発生したり、スクリユ
ーでの喰込みが不安定となる等の欠点があつた。
また前記粉状体は見掛比重が小さいため練りの効
果が小さく、脱気が困難で、成形品に気泡が入つ
たり、フイルムなどの薄肉成形品にあつては縦筋
やフイツシユ・アイが発生したり、透明性を十分
に発揮出来ない点の欠点があつた。 これらの欠点のためポリプロピレン粒状体は一
且ペレタイザーでペレツト化し見掛比重を0.50
(g/ml)程度にあげた上で成形品の原料に用い
られるのが一般的である。また最近はポリプロピ
レン粒状体をプロピレン又はプロピレンと他のオ
レフインとの重合で直接製造する試みも提案さ
れ、見掛比重が従来のペレツトに相当するポリプ
ロピレン顆粒状体も得られるようになつた。しか
しなお改良の余地が残されていてペレツト化して
使用されるのが一般的である。 本発明者等は長年ポリプロピレンの製造に関す
る研究開発に従事して来た。特に見掛比重が従来
のペレツトより大きいポリプロピレン粒状体を製
造する研究を続けて来た。その結果、特定量の滑
剤をポリプロピレン顆粒状物に混合することによ
り意外にも見掛比重が極端に大きくなる現象を知
見し本発明を完成するに至つた。 本発明はポリプロピレン顆粒状体100部に対し
て滑剤を0.01〜0.6部含み且つ見掛比重が0.55
(g/ml)以上であるポリプロピレン組成物であ
る。 本発明で用いるポリプロピレン顆粒状体は特に
限定されず後述する特定量の滑剤の添加で見掛比
重が0.55以上となりうるものであれば如何なるも
のであつてもよい。また既に定義した如く該ポリ
プロピレンはプロピレンの単独重合体、プロピレ
ンと他のオレフインとのランダム共重合体又はプ
ロピレンと他のオレフインとのブロツク共重合体
のいずれであつてもよい。但し、一般に見掛比重
が大きいポリプロピレン顆粒状体を原料とする時
はそれだけ見掛比重の大きいポリプロピレン粒状
体組成物を得ることが出来る傾向がある。しかし
ながらポリプロピレン粒状体組成物の見掛比重の
増加は原料であるポリプロピレン粒状体の性状、
滑剤の種類等によつて差異があり一概にポリプロ
ピレン顆粒状体を特定出来るものではない。一般
には前記傾向を勘案してポリプロピレン顆粒状体
の見掛比重が0.5(g/ml)以上好ましくは0.52
(g/ml)以上のものを用いるのが好適である。
また該ポリプロピレン顆粒状体は粒度分布が揃つ
ているものを用いるのが得られるポリプロピレン
粒状体組成物の見掛比重を均一化することが出来
るので好ましい。一般にはポリプロピレン顆粒状
体の粒度分布がロージン−ラムラー(Rosin−
Rammler)の式即ち R(Dp)=100exp{−(Dp/De)n} (但しDpは顆粒状体の直径を示し、R(Dp)
は積算ふるい上残重量%、Deは粒度特性数でR
(Dp)=36.8重量%のときの粒子直径及びnは均
等数)で表わされるもので、100≦Dp≦1200,0
≦R(Dp)≦100,100≦De≦800及びn≧2.5の範
囲のもので、100μ以下の粒子体を1重量%及び
1200μ以上の粒子体を1重量%以上それぞれ含ま
ないものが好適に使用される。前記ロージン−ラ
ムラーの式で示される粒度分布については例えば
「最新粉粒体プロセス技術集成・基礎技術編」338
ページ〜342ページ(最新粉粒体プロセス技術集
成編集委員会編、株式会社産業技術センター昭和
49年3月15日発行)に記載されている。 本発明に適用される粒度分布は従来のポリプロ
ピレン粉状体に比べるとシヤープな粒度分布を有
するものである。しかも前記した如く本発明のポ
リプロピレン顆粒状体は前記式で表わされる粒度
分布を有し且つ100μ以下の粒子体を1重量%以
上及び1200μ以上の粒子体を1重量%以上それぞ
れ含まないものであるような極めてシヤープなポ
リプロピレン顆粒状体であるのが最も好適であ
る。 上記ポリプロピレン顆粒状体の見掛比重が大き
いもの或いは前記ロージン−ラムラーの式で示さ
れる粒度分布を有するようなポリプロピレン顆粒
状体の製法は特に限定されるものではないが一般
に工業的に好適な代表的な製法を例示すれば次の
ような製造方法がある。例えば三塩化チタン及び
有機アルミニウム化合物を含む触媒の存在下にプ
ロピレン又はプロピレンと他のオレフインとを少
なくとも三塩化チタン当り3〜100g重合体まで
の間、重合速度を4〜70g重合体/g・三塩化チ
タン/時間の範囲であらかじめ重合を行う。(以
下これを予備重合という。)次いで予備重合で得
られた触媒−重合体の存在下にプロピレン又はプ
ロピレンと他のオレフインを重合することによつ
て得ることが出来る。即ち、一般に予備重合はマ
イルドな条件下にゆつくりと重合を行うことが重
要であり、ここで一定量の重合体を形成させた後
は、工業的に通常行われる条件下で高速に且つ大
量の重合体を形成させることができるのである。
特に前記のようなポリプロピレン顆粒状体をもつ
とも効果的に得るには三塩化チタンとして高活性
三塩化チタン例えば三塩化チタンの触媒活性が
2500g・重合体/g・TiCl3/時間以上である
TiCl3を用いる場合である。これらのTiCl3の製法
は特に限定されるものではなくTiCl3がプロピレ
ンを重合した場合のTiCl3触媒活性が結果的に高
活性なものであればよい。これらの高活性触媒の
製法の代表的なものを例示すれば、特開昭47−
34478号、特開昭49−59094号、特開昭50−126590
号、特開昭50−123182号等がある。特に三塩化チ
タンとして粒子径10〜50μ且つ比表面積が80m2/
g以上のものを用いるときは好適である。また前
記有機アルミニウム化合物は工業的な見地からは
ジアルキルアルミニウムモノハライド特にジエチ
ルアルミニウムモノクロライドが最も広く使用さ
れる。 前記プロピレン又はプロピレンと他のオレフイ
ンとを重合するのに使用する触媒成分は前記三塩
化チタンと有機アルミニウム化合物とを用いるこ
とが必要であるが、これらの触媒成分以外に電子
供与体と称される第3成分を添加することは必要
に応じて採用出来る。該第3成分は、例えば特開
昭50−123182号に示されるようなエーテル類・含
窒素化合物・含リン化合物・エステル類等が好適
で、必要に応じて予め使用する三塩化チタン、有
機アルミニウム化合物との組合せで決定すればよ
い。 前記触媒成分の各添加割合は一般には有機アル
ミニウム化合物をTiCl3に対して0.3〜10モル倍使
用するのが好適である。また第3成分を用いる場
合はTiCl3に対して0.001〜1モル倍用いるのが一
般的である。これらの各触媒成分の添加順序は特
に限定的でなく、予備重合槽へ各成分毎に供給し
てもよく、予め混合して供給してもよい。一般に
は予め不活性有機溶媒中で加熱処理手段が有効で
あるので、前記三塩化チタンと有機アルミニウム
化合物を含む触媒例えば上記2成分或いは必要に
応じて第3成分を必要量の不活性有機溶媒例えば
ヘプタン・ヘキサン・石油エーテル等中で調整し
て用いるのが好適である。また前記予備重合を実
施するに先だつて上記触媒を含む不活性有機溶媒
を15〜60℃の温度で15分〜5時間加熱処理を実施
するのはしばしば触媒安定性のため及び予備重合
を高温下に実施出来るため好ましい。 前記予備重合は次の条件下に実施すると好まし
い。即ち重合速度が4〜70g・重合体/g・
TiCl3/時間の範囲で且つ重合量が3〜100g・重
合体/g・三塩化チタンの範囲となる如く実施す
るのが好ましい。また前記予備重合に於ける予備
重合温度は特に限定されず前記重合速度及び重合
体の生成量の範囲となれば適宜選択出来る。工業
的には後述する本重合の温度に出来るだけ近ずけ
るか同じ温度で実施するのが最も好ましい。一般
には30℃〜70℃の温度が最も使用される。また予
備重合時間は予備重合温度に応じて重合速度と重
合量が前記範囲となる如く適宜決定すればよい。
予備重合に於ける圧力はそれ程高圧を必要とする
ものではなく一般には大気圧〜5Kg/cm2−G程度
で十分である。また予備重合に於いて水素を存在
させる場合は一般に気相に於ける水素温度を20モ
ル%以下で実施するのが好ましい。 前記説明した予備重合で得られるものは触媒を
含む重合体即ち触媒−重合体組成分がスラリー状
として得られる。該スラリーはそのまま又は未反
応プロピレンをパージして除去した後プロピレン
又はプロピレンと他のオレフインの重合(以下予
備重合に対して本重合と言う)を実施するのが好
ましい。 前記本重合は予備重合と同様に不活性有機溶媒
中での重合であつてもプロピレン自身を溶媒とす
る無溶媒重合であつてもよい。該本重合の条件は
特に限定されるものではなく公知の条件から適宜
最適な条件を決定して実施すればよい。一般には
40〜80℃の温度下に1〜8時間実施すれば好適で
ある。また重合圧力は通常5〜50Kg/cm3−Gの範
囲で選べば十分である。一般に本重合に際して分
子量調節剤として水素を用いることも必要に応じ
て実施出来る。該水素を用いる場合は気相中の水
素濃度が20モル%以下、一般には3〜15モル%で
実施すればよい。 また前記本重合では使用する触媒活性をほぼ使
いはたす程度に実施されるのが一般的である。例
えば三塩化チタンの触媒活性が3000g・重合体/
g・TiCl3/時間の三塩化チタンを使用する場合
は3時間30分〜4時間程度重合し10000g・重合
体/g・TiCl3或いはそれ以上の重合体を得る場
合が多い。そのためには一般には許される範囲内
で出来るだけ高温下に本重合を実施する場合が多
い。 また前記本重合に際し触媒活性化剤である有機
アルミニウム化合物或いは第3成分である電子供
与体の添加は必要に応じて実施出来る。 一般に本重合に於けるTiCl3に対する他の触媒
成分比はTiCl31モルに対して有機アルミニウム化
合物が0〜20モル、電子供与体即ち第3成分を使
用する場合は電子供与体が0〜1モルとなる如く
選べば好適である。従つて、予備重合で使用する
触媒成分比に応じて本重合に於ける前記触媒成分
の添加をするか否か或いは添加すればどの程度に
するかを予め決定しておくとよい。 前記予備重合と本重合とは回分方式で実施する
ことも連続方式で実施することも或いは予備重合
を回分方式で本重合を連続方式で実施する所謂半
連続方式で採用することも必要に応じて採用しう
る。 本発明の最大の特徴は前記ポリプロピレン顆粒
状体100部に対して滑剤を0.01〜0.6部配合するこ
とにある。該滑剤の配合はポリプロピレン粒状体
組成物の見掛比重を著しく増大する作用を発揮さ
せるためである。該滑剤がポリプロピレン顆粒状
体にどのように作用して見掛比重を極端に増大さ
せるのかその作用機構は明確ではないがポリプロ
ピレン顆粒状体の表面特性、粒度分布、細孔状態
等が影響するものと思われる。しかしながら単に
ポリプロピレン顆粒状体に特定量の滑剤を混合す
ることで、得られるポリプロピレン粒状体組成物
の見掛比重が0.1(g/ml)或いはそれ以上増大
する現象は驚異的なことである。この知見は本発
明者等によつて初めて見出された現象で、従来の
知見からは全く予想も出来ない驚異的な現象であ
る。 本発明に於けるポリプロピレン顆粒状体と滑剤
との混合は特に限定的ではなく均一な混合が可能
であれば公知の混合方式を必要に応じて採用出来
る。一般には高速流動型混合機、円すう型スクリ
ユー混合機等を利用して混合すると十分である。 しかしながら本発明に於ける滑剤の混合比は前
記した如くポリプロピレン顆粒状体100部に対し
て滑剤を0.01〜0.6部好ましくは0.02〜0.3部の範
囲で用いることが必要である。 該滑剤が上記下限値より少ない場合は得られる
ポリプロピレン粒状体組成物の見掛比重が十分に
大きいものとはなり得ない。また逆に滑剤の混合
比が前記上限値より多い場合も得られるポリプロ
ピレン粒状体組成物の見掛比重が十分に大きいも
のとはなり得ない。即ち本発明の滑剤の混合比は
前記混合割合の範囲内に最大の見掛比重となると
ころが存在する。従つてポリプロピレン顆粒状体
の種類、滑剤の種類等に応じて予め最適の滑剤混
合割合を決定すればよい。 本発明に於ける前記滑剤はポリプロピレンの滑
剤として公知のものが使用出来るが最も効果的な
ものは飽和脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドである。
前者即ち飽和脂肪酸金属塩としてはステアリン
酸、等の飽和脂肪酸の金属塩例えばカルシウム、
亜鉛、アルミニウム、カドミウム、鉛等の金属塩
が好適である。また後者即ち脂肪酸アミドは例え
ばステアリン酸アミド、オレフイン酸アミド、エ
ルカ酸アミド等の高級脂肪酸アミドが好適であ
る。 前記滑剤は1種類使用してもよいし、数種類同
時に混合使用することも出来る。しかしながら数
種類の滑剤を用いる時もポリプロピレン顆粒状体
100部に対して数種類の滑剤の合計で0.01〜0.6部
となるように混合する必要がある。 前記説明から明らかな如く特定量の滑剤を含む
ポリプロピレン粒状体組成物はその見掛比重が著
しく大きいものとなる。本発明のポリプロピレン
粒状体組成物の見掛比重は0.55(g/ml)以上で
ある必要がある。該見掛比重は前記した如くポリ
プロピレン顆粒状体自身の見掛比重にも影響をう
けるのでポリプロピレン顆粒状体の見掛比重が大
きいものを用いるのが好ましく一般にはポリプロ
ピレン顆粒状体の見掛比重が0.50(g/ml)以上
好ましくは0.52(g/ml)以上のものを用いるの
が好適である。勿論上記より小さい見掛比重のも
のであつても滑剤を混合して得られるポリプロピ
レン粒状体組成物の見掛比重が0.55(g/ml)以
上となりうるものであれば十分に本発明のポリプ
ロピレン顆粒状体として使用出来る。 本発明のポリプロピレン粒状体組成物の見掛比
重は前記の如く0.55(g/ml)以上好ましくは
0.57(g/ml)以上更に好ましくは0.58(g/
ml)以上である必要がある。該見掛比重が0.55
(g/ml)より小さい場合はポリプロピレン粒状
体組成物を直接加工原料に使用する場合に前記し
た如き欠点が生ずるので好ましくない。 本発明のポリプロピレン粒状体組成物は前記説
明から明らかな如くポリプロピレン顆粒状体に滑
剤がまぶされた形態のポリプロピレン顆粒状体と
滑剤とよりなる組成物である。しかし単に混合し
たにとどまらず本発明で得られるポリプロピレン
粒状体組成物は原料のポリプロピレン顆粒状体の
見掛比重に比べると著しい大きい見掛比重となり
うる。しかも該見掛比重は従来のポリプロピレン
ペレツトのそれよりも大きくなりうる利点があ
る。従つて本発明のポリプロピレン粒状体組成物
は従来の如くペレツト化する必要が全くなく、そ
のまま種々の加工原料として使用出来る。この利
点は工業的見地から見ればポリプロピレンのコス
トダウンにとどまらず従来のポリプロピレンより
も見掛比重が大きいものとなるので取り扱い及び
作業性の面でも計り知れない利点が生ずる。 本発明に於けるポリプロピレン粒状体組成物中
に熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、その他
の添加剤を添加することは必要に応じて選択実施
出来る。 本発明を更に具体的に説明するため以下実施例
及び比較例を挙げて説明するが本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。 尚、以下の実施例及び比較例で示す種々の性状
の測定方法は次の方法によつた。 (1) メルトインデツクス(M.I.とも記載) ASTMD−1238に準拠した。 (2) 見掛け比重 JISK6721(1977年)に準拠した。 (3) 粒度分布 目開き 105,125,177,250,297,350,
420,500,590,710,1190μのふるいに200g
の試料を装填しふるい振とう機に10分間かけ分
級した。ふるい上残の重量を測定しRosin−
Rammler線図を用いて粒度特定数De及び均等
数nを求めた。該粒度特定数及び均等数は以下
単にDe及びnと表示する。 (4) フイルム外観評価法 ポリプロピレン粒状体を一旦造粒機にかけて
造粒し、該造粒物から成膜したフイルムと同等
の外観を持つもの、すなわち縦すじがなく部分
的なくもりや気泡を含まないものを評価Aと
し、縦すじが発生したものを評価Bとし、縦す
じ以外に部分的なくもりや気泡を含んだものを
評価Cとした。 実施例 1 (1) 触媒合成 四塩化チタンを不活性溶媒中でAlEt2Clによ
り還元して得た褐色三塩化チタンを約当モルの
ジイソアミルエーテルで常温下に処理した後、
該褐色三塩化チタンを四塩化チタンの65℃ヘキ
サン溶液で化学処理して三塩化チタンとした。
該三塩化チタンの粒径は20μ、比表面積は132
m2/g、そして触媒活性は3100g・重合体/
g・三塩化チタン/時間であつた。 (2) 予備重合工程 チツソガスで置換した1.3の撹拌機付きオ
ートクレーブにヘプタン350mlを注入し(1)に記
載した三塩化チタン5.0g及び三塩化チタンに
対して0.8倍モルのAlEt2Clを添加した。次いで
20Nml水素ガスを張込むとともに50℃に昇温し
た。続いて重合速度が30g・重合体/g・三塩
化チタン/時間になるようプロピレンガスを一
定速度で供給した。重合停止は未反応ガスをパ
ージすることにより実施した。かくして得られ
た触媒−重合体スラリーを本重合の触媒とし
た。 (3) 本重合工程 プロピレンガスで置換された300の撹拌機
付きオートクレーブに三塩化チタンに対し10倍
モルのAlEt2Cl及び0.02倍モルのジエチレング
リコールジメチルエーテル(以下Diglymeとす
る)を添加し次いで液体プロピレンを200及
び分子量調節剤としての水素ガスを張込むとと
もに65℃に昇温し、続いて(2)に記載した触媒−
重合体スラリーを全量添加することにより本重
合を開始した。本重合中は水素ガスを供給し、
その気相濃度が一定になるようガスクロマトグ
ラフイーで制御した。本重合を4時間行なつた
後、オートクレーブの底排弁より重合体スラリ
ーをフラツシユタンクに排出し、未反応プロピ
レンをパージして重合を停止し、次いでヘプタ
ンを200及びメタノールを40注入してスラ
リー状にし、60℃で1時間撹拌して触媒を分解
した。続いて水を100注入し、触媒分解物を
水相に抽出し、水相を分離除去した。重合体の
ヘプタンスラリーは遠心分離機で固液に分離
し、固体は乾燥機に送り90℃で6時間乾燥し顆
粒状の結晶性重合体を得た。 上記のようにして得られたポリプロピレン顆粒
状体のM.I.値は8.9であり、見掛け比重は0.53
(g/ml)であつた。該顆粒状体の粒度分布を示
す粒度特性数Deは420、均等数nは13であつた。
更に直径100μ以下の粒子は0.02重量%、直径
1200μ以上の粒子は0.1重量%含んでいた。該粒
状体1.5Kgを高速流動型混合機(川田製作所製ス
ーパーミキサー型式MSP−5)に導入し表1に
示す添加剤を加え1500rpmの回転数で3分間撹拌
混合した。該混合組成物の見掛け比重を測定し、
その結果を表1に示した。 更に、該混合組成物に酸化防止剤(ブチル化ヒ
ドロオキシトルエン、吉富製薬製、商品名B.H.
T.)を0.1重量%添加、混合し220゜に保たれた65
φの押出機に通してインフレーシヨン。フイルム
を成膜し、各サンプルの押出量及びフイルムの外
観評価を行つた。その結果を表1に示す。 尚表1の実験番号7及び8は比較例である。
【表】
実施例 2
M.I.値が10.3、見掛け比重が0.50(g/ml)を
有し、Deが430,nが4.5で且つ直径100μ以下の
粒子が0.05重量%、直径1200μ以上の粒子が0.1
重量%を含んだポリプロピレン粒状体(徳山曹達
(株)製)に実施例1と同様にステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量%添加・混合し、該混合組成物の見
掛け比重を測定した結果0.58(g/ml)であつ
た。 更に、該混合組成物に実施例1と同じ酸化防止
剤を0.1重量%を添加・混合し実施例1と同様に
インフレーシヨン・フイルムを成膜した。その結
果、押出量は5.35Kg/10分であり、外観評価はA
であつた。 実施例 3 M.I.値が11.5、見掛け比重が0.52(g/ml)を
有し、Deが420,nが7.0で且つ直径100μ以下の
粒子を0.03重量%、直径1200μ以上の粒子を0.2
重量%含んだ顆粒状のプロピレンとエチレンのラ
ンダム共重合体(エチレンを1.8重量%含んでい
る)(徳山曹達(株)製)に実施例1と同様にステア
リン酸カルシウムを0.1重量%を添加・混合し該
混合組成物の見掛比重を測定した結果0.59(g/
ml)であつた。 更に、該組成物に実施例1と同じ酸化防止剤を
0.1重量%添加・混合し、実施例1と同様にイン
フレーシヨン・フイルムを成膜した。その結果、
押出量は5.48Kg/10分であり、外観評価はAであ
つた。 比較例 1 実施例3でステアリン酸カルシウムを添加しな
い以外は実施例3と同様に実施した。 その結果、押出量は5.18Kg/10分であり、外観
評価はBであつた。 比較例 2 実施例1に於ける予備重合を実施せずに本重合
だけを実施した以外は実施例1と同様に実施して
結晶性ポリプロピレンを得た。この結晶性ポリプ
ロピレンのM.I値は8.2で、見掛比重は0.48g/ml
であつた。この結晶性ポリプロピレンを篩分けし
て微粉部分を添加混合し、粒度特性Deが400、均
等数nが8、100μ以下の粒子含量が1.2重量%及
び1200μ以上の粒子含量が0.1重量%のポリプロ
ピレンとした。 上記のポリプロピレン1.5Kgを高速流動型混合
機(川田製作所製スーパーミキサー型式MSP−
5)に導入し、表2に示す滑剤を加え、1500rpm
の回転数で70〜80℃で3分間撹拌混合した。該混
合組成物の見掛比重を測定した。その結果は表に
示す通りであつた。 比較例 3 比較例2において使用した三塩化チタン触媒を
AA型三塩化チタン(東邦チタニウム(株)製)に変
えた以外は比較例2と同様に実施した。その結果
得られた結晶性ポリプロピレンはM.I値が9.5で、
見掛比重が0.46g/mlであつた。またこの結晶性
ポリプロピレンは、Deが360、nが1.4、100μ以
下の粒子含量が14重量%及び1200μ以上の粒子含
量が1.8重量%であつた。 上記ポリプロピレンを用いて比較例2と同様に
実施した滑剤混合組成物の見掛比重は表2に示す
通りであつた。
有し、Deが430,nが4.5で且つ直径100μ以下の
粒子が0.05重量%、直径1200μ以上の粒子が0.1
重量%を含んだポリプロピレン粒状体(徳山曹達
(株)製)に実施例1と同様にステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量%添加・混合し、該混合組成物の見
掛け比重を測定した結果0.58(g/ml)であつ
た。 更に、該混合組成物に実施例1と同じ酸化防止
剤を0.1重量%を添加・混合し実施例1と同様に
インフレーシヨン・フイルムを成膜した。その結
果、押出量は5.35Kg/10分であり、外観評価はA
であつた。 実施例 3 M.I.値が11.5、見掛け比重が0.52(g/ml)を
有し、Deが420,nが7.0で且つ直径100μ以下の
粒子を0.03重量%、直径1200μ以上の粒子を0.2
重量%含んだ顆粒状のプロピレンとエチレンのラ
ンダム共重合体(エチレンを1.8重量%含んでい
る)(徳山曹達(株)製)に実施例1と同様にステア
リン酸カルシウムを0.1重量%を添加・混合し該
混合組成物の見掛比重を測定した結果0.59(g/
ml)であつた。 更に、該組成物に実施例1と同じ酸化防止剤を
0.1重量%添加・混合し、実施例1と同様にイン
フレーシヨン・フイルムを成膜した。その結果、
押出量は5.48Kg/10分であり、外観評価はAであ
つた。 比較例 1 実施例3でステアリン酸カルシウムを添加しな
い以外は実施例3と同様に実施した。 その結果、押出量は5.18Kg/10分であり、外観
評価はBであつた。 比較例 2 実施例1に於ける予備重合を実施せずに本重合
だけを実施した以外は実施例1と同様に実施して
結晶性ポリプロピレンを得た。この結晶性ポリプ
ロピレンのM.I値は8.2で、見掛比重は0.48g/ml
であつた。この結晶性ポリプロピレンを篩分けし
て微粉部分を添加混合し、粒度特性Deが400、均
等数nが8、100μ以下の粒子含量が1.2重量%及
び1200μ以上の粒子含量が0.1重量%のポリプロ
ピレンとした。 上記のポリプロピレン1.5Kgを高速流動型混合
機(川田製作所製スーパーミキサー型式MSP−
5)に導入し、表2に示す滑剤を加え、1500rpm
の回転数で70〜80℃で3分間撹拌混合した。該混
合組成物の見掛比重を測定した。その結果は表に
示す通りであつた。 比較例 3 比較例2において使用した三塩化チタン触媒を
AA型三塩化チタン(東邦チタニウム(株)製)に変
えた以外は比較例2と同様に実施した。その結果
得られた結晶性ポリプロピレンはM.I値が9.5で、
見掛比重が0.46g/mlであつた。またこの結晶性
ポリプロピレンは、Deが360、nが1.4、100μ以
下の粒子含量が14重量%及び1200μ以上の粒子含
量が1.8重量%であつた。 上記ポリプロピレンを用いて比較例2と同様に
実施した滑剤混合組成物の見掛比重は表2に示す
通りであつた。
【表】
【表】
部に対する重量部数である。
実施例 4 M.I.値が6.3見掛け比重が0.54(g/ml)を有
し、Deが400,nが6.4で且つ直径100μ以下の粒
子が0.05重量%、直径1200μ以上の粒子が0.1重
量%を含んだ顆粒状のプロピレン−エチレンブロ
ツク共重合体(エチレンを3.2重量%含有してい
る)(徳山曹達(株)製)に実施例1と同様にステア
リン酸カルシウム0.1重量%を添加・混合し、該
混合組成物の見掛け比重を測定した結果0.60
(g/ml)であつた。 更に、該組成物に実施例1と同じ酸化防止剤を
0.1重量%添加・混合し230℃に保持された40φの
押出機にかけた。その結果、押出量は7.74Kg/時
間であつた。 比較例 4 実施例4でステアリン酸カルシウムを添加しな
い以外は実施例4と同様に実施した。 その結果、押出量は7.34Kg/時間であつた。
実施例 4 M.I.値が6.3見掛け比重が0.54(g/ml)を有
し、Deが400,nが6.4で且つ直径100μ以下の粒
子が0.05重量%、直径1200μ以上の粒子が0.1重
量%を含んだ顆粒状のプロピレン−エチレンブロ
ツク共重合体(エチレンを3.2重量%含有してい
る)(徳山曹達(株)製)に実施例1と同様にステア
リン酸カルシウム0.1重量%を添加・混合し、該
混合組成物の見掛け比重を測定した結果0.60
(g/ml)であつた。 更に、該組成物に実施例1と同じ酸化防止剤を
0.1重量%添加・混合し230℃に保持された40φの
押出機にかけた。その結果、押出量は7.74Kg/時
間であつた。 比較例 4 実施例4でステアリン酸カルシウムを添加しな
い以外は実施例4と同様に実施した。 その結果、押出量は7.34Kg/時間であつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式、 R(Dp)=100exp{−(Dp/De)n} (但し、Dpは顆粒状体の直径(μ)を示し、
R(Dp)は積算ふるい上残重量%を示し、Deは
R(Dp)が36.8重量%のときの粒子直径及びn
は均等数で表わされるもので、それぞれ100≦Dp
≦1200,R(Dp)=0〜100,100≦De≦800及び
n≧2.5である)で表わされる粒度分布を有し且
つ100μ以下の粒子体を1重量%以上及び1200μ
以上の粒子体を1重量%以上それぞれ含まないも
のであるポリプロピレン顆粒状体100部に対して
滑剤を0.01〜0.6部含み且つ見掛比重が0.55(g/
ml)以上であるポリプロピレン粒状体組成物。 2 滑剤が飽和脂肪酸の金属塩及び脂肪酸アミド
よりなる群から選ばれた少なくとも1種である特
許請求の範囲1記載のポリプロピレン粒状体組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2675879A JPS55118942A (en) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | Granular polypropylene composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2675879A JPS55118942A (en) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | Granular polypropylene composition |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25504585A Division JPS61111331A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | ポリプロピレン粒状体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55118942A JPS55118942A (en) | 1980-09-12 |
JPS621415B2 true JPS621415B2 (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=12202170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2675879A Granted JPS55118942A (en) | 1979-03-09 | 1979-03-09 | Granular polypropylene composition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55118942A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860093A (ja) * | 1971-11-24 | 1973-08-23 | ||
JPS5194496A (ja) * | 1975-02-17 | 1976-08-19 | Kotaisanenkachitanno seizohoho | |
JPS5331787A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-25 | Chisso Corp | Polymerization of propylene using pre-activated catalyst |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH543546A (fr) * | 1971-03-23 | 1973-10-31 | Solvay | Système catalytique de polymérisation des alpha-oléfines |
-
1979
- 1979-03-09 JP JP2675879A patent/JPS55118942A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860093A (ja) * | 1971-11-24 | 1973-08-23 | ||
JPS5194496A (ja) * | 1975-02-17 | 1976-08-19 | Kotaisanenkachitanno seizohoho | |
JPS5331787A (en) * | 1976-09-07 | 1978-03-25 | Chisso Corp | Polymerization of propylene using pre-activated catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55118942A (en) | 1980-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4098979A (en) | Method for preparing easily processable polyolefin granule | |
US5416169A (en) | Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same | |
US4550143A (en) | Composition comprising ethylene-based polymers | |
EP0225099B1 (en) | Process for continuously producing a propylene-ethylene block copolymer | |
US3345352A (en) | Catalytic process for the thermal degradation of polyolefins | |
US4576994A (en) | Process for the preparation of a polypropylene molding composition | |
DE3784173T2 (de) | Olefinpolymerisationskatalysator. | |
KR100682700B1 (ko) | 초고속 용융 유속을 갖는 프로필렌 중합체 | |
US4211863A (en) | Polymer slurry catalyst residue deactivation | |
US4510292A (en) | Ethylene-propylene copolymers for foaming and process for producing the same | |
JPH01167311A (ja) | プロピレン重合体およびその製造方法 | |
JPS5810403B2 (ja) | シヨクバイソセイブツ | |
US4064069A (en) | Process for the production of a catalyst component for use in the polymerization of α-olefins | |
US2912424A (en) | Polymerization of alpha-olefins to solid polymers with catalytic mixtures of aluminum metal, a titanium compound and a tetra substituted ammonium salt | |
US2928818A (en) | Process of polymerizing ethylene with aluminum-titanium halide catalyst | |
JPS621412B2 (ja) | ||
JPS621415B2 (ja) | ||
JPH0564984B2 (ja) | ||
US4343926A (en) | Fluidized bed terpolymerization of ethylene, propylene and non-conjugated diene | |
US3622552A (en) | Process for producing crystalline olefin polymers and catalyst compositions therefor | |
JPS621414B2 (ja) | ||
CN100532414C (zh) | 一种改性聚丙烯树脂及其制备方法 | |
JPH0349297B2 (ja) | ||
GB1595992A (en) | Process for the production of powdered polyethylenes | |
JPS621413B2 (ja) |