JPS62141153A - 立毛布帛の製造方法 - Google Patents

立毛布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS62141153A
JPS62141153A JP60277825A JP27782585A JPS62141153A JP S62141153 A JPS62141153 A JP S62141153A JP 60277825 A JP60277825 A JP 60277825A JP 27782585 A JP27782585 A JP 27782585A JP S62141153 A JPS62141153 A JP S62141153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fabric
yarn
dyeing
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277825A
Other languages
English (en)
Inventor
秀信 本田
山形 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60277825A priority Critical patent/JPS62141153A/ja
Publication of JPS62141153A publication Critical patent/JPS62141153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は立毛布帛の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、立毛布帛を製造する方法の一つとして、二重ビロ
ード織機やダブルラッセル編機等によって上下二枚の基
布の間に該二枚の基布を接結する接結パイルを形成せし
めなから製織や製編を行いつつ、ナイフ等の往復運動す
る刃物を用いて、順次、該上下基布間の接結パイルの中
央部を切断して、分離された二枚のカットパイル布帛を
同時に製造し、しかる後に、分離した二枚のカッ1−パ
イル布帛を染色する技術が知られている。
上記のように、ナイフ等の刃物で力・ノドしながら製織
すると、製織のスピードが制限され、製織効率が悪い。
また製織しながらの力・ノドはパイルカット長の斑が発
生しやすい等の問題があった。次に、二重パイル布帛を
二枚のカットパイル布帛に分離したあと、各カットパイ
ル布帛の染色を行うと、染色中に力・ノドパイル布帛が
揉まれるために、パイル立毛部に「みだれ」や「からみ
」が発生し、商品品位が著しく低下するという問題があ
った。この傾向は高パイルになるほど著しくなる。
上記の「みだれ」や「からみ」を修正するにしても、こ
れらの「みだれ」や「からみ」は染色中に熱セットされ
ている場合が多いから節単に修正することは難しい。
また、従来のように、カットし°ζから染色すると、染
色中のパイル抜けが多くなるという間題がある。
また、染色中のパイル抜は防止のために染色前に布帛の
基布部分を樹脂でコーテングを施すことが行われている
が、耐染色性のよい樹脂は多くないために、使用する樹
脂が自ずと限定されるという問題がある。また、コーテ
ングした樹脂に染料をとられるために所望の染色ができ
ないという問題もある。更に、染色後、カセイソーダに
よって還元洗浄するために、樹脂が劣化するという問題
もある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点を解消するものであり、特に立毛
面の「カット長の斑」 「みだれ」や「からみ」のない
製品品位の高い立毛布帛の製造方法を提供することを目
的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成できる本発明の立毛布帛の製造方法は、
多重パイル布帛を、剥離またはスライス等で個々に分離
することなく、多重パイル布帛の状態で染色し、染色後
に個々に分離することを特徴とするものである。
〔構成の説明〕 この発明の方法において、パイル布帛の製造は少な(と
も上下2枚の基布の間に該基布同志を接結する接結パイ
ルを形成せしめながらパイル布帛を形成していく技術を
用いるものであり、たとえば二重ビロード織機やダブル
ラッセル編機等の、従来一般に知られている、少なくと
も上下2枚の基布の間に該基布同志を接結する接結パイ
ルを形成せしめながらパイル布帛を形成していく織機や
編機等が使用できる。
上記接結パイルを構成する糸状物として紡績糸或いはフ
ィラメント糸を使用することができる。第3図は、上記
紡績糸を説明するためのモデル図であり、繊維長!の有
限長繊維1が繊維端位相をずらして配列されて紡績糸2
を構成している。
第2図は、かかる紡績糸2を用いて、上下の基布3.4
の間に接結パイル5を形成せしめてなる2重パイル布帛
7のモデル図である。上下パイル布帛間の接結パイル長
さLは、有限長繊維lが滑脱し得る長さとされているも
のである。
通常の場合、紡績糸2は、隣接する接結パイルが基布の
パイル側と反対側の面においてつながっているものとし
て多重パイル布帛が形成されている。
この発明で重要な要件は、上記多重パイル布帛を、剥離
またはスライス等で個々に分離することなく、多重パイ
ル布帛の状態で染色し、染色後に個々に分離することで
あり、上記染色は、例えばサーキュラ−染色など、公知
の染色方法によって行われる。染色のあと、第1図にモ
デル的に示したように、接結パイル糸構成有限長繊維の
滑落を生ぜしめることにより、例えば上下パイル布帛を
A−A ’方向に剥離させることにより2枚のパイル布
帛8.9が同時に得られる。
この発明の方法において、接結パイル糸構成有限長繊維
の滑脱をより生ぜしめ易くして、上下パイル布帛の分離
をスムーズに行なわせるために多重パイル布帛形成に際
し用いる接結パイル糸に何らかの配慮をすることも実際
工業上肝要なる点である。
例えば、上記したように紡績糸を接結パイル糸として用
い構成せしめる場合には、構成有限長繊維の滑脱をより
生ぜしめ易くして上下パイル布帛の分離をスムーズに行
なわせるために、極力、せヨリの紡績糸としたものを用
いるとか、あるいは実質的に無ヨリ化せしめた紡績糸を
用いるとかの配慮をすることが実際工業上有用な手段で
ある。
無ヨリ化せしめた紡績糸を用いる場合には、例えば、い
ったん有ネンの紡績糸を通常の紡績工程で得た後、適宜
のフィラメント糸等を用い、すなわち、例えば、後に該
フィラメント糸をパイル糸中から除去したいことを前提
とする場合には、例えば水溶性PVA繊維等からなる易
溶出性のフィラメント糸、後に特に該フィラメント糸を
パイル糸中から除去する必要のないときには通常のフィ
ラメント糸、等の糸状物を、該有ネンの紡績糸に対して
該紡績糸を解ネンしつつらせん状に交ネンないしはカバ
リング巻付させていき、実質的に無ヨリ状の紡績糸に該
フィラメント糸等が交ネンないしはカバリング巻付して
糸状物としての強度、強力を保っている糸状物を得て後
、該糸状物をパイル糸として用いて多重パイル布帛を構
成せしめる等の手段をとるのがよい。このような手段を
とることにより、例えば易溶出性のフィラメント糸を交
ネンないしはカバリングを巻付させてなる無ヨリ状紡績
糸を用いた場合には多重パイル布帛形成後、該フィラメ
ント糸を溶出除去せしめて無ヨリ状紡績糸だけからなる
パイル糸にせしめることにより前述滑脱−分離をよりス
ムーズに行なうことができるようになるものである。あ
るいは、そのような溶出除去を特に経なくとも上下布帛
切断ナイフを往復運動させて用いて切断作用を与えるよ
うにすれば、該切断作用付与時に張力のかかるフィラメ
ント糸だけが実質的に該ナイフにより切断され、有限長
繊維には、有限長繊維の繊維長と接結パイル長さとの関
係が前述の如く滑脱し得るように構成されてなることか
ら、該ナイフにより切断を受けるに足る張力が作用せず
、該ナイフの往復運動によって有限長繊維の全部ないし
は大部分が実際上切断カントされることなく単に滑脱を
生ずるものであり、しかして上下パイル布帛に分離せし
めて引取ることができるようになるものである。
したがって、特に溶出除去を前提として易溶出性繊維か
らなるフィラメント糸を交ネンないしはカバリング巻付
させ用いてなる無ヨリ状紡績糸を使用する場合において
は、滑脱−分離は、該易溶出性繊維からなるフィラメン
ト糸を溶出除去せしめてから行なってもよいし、あるい
は該フィラメント糸の存在している状態下にて上記のよ
うなナイフ等を介在させた方式を採用して行なってもよ
いのであって、後者の場合、易溶出性繊維の溶出除去は
上下パイル布帛分離後の適宜の時点で行なえばよいもの
である。
上記のように実質的に無ヨリ状ないしはせヨリ状のパイ
ル糸とすることにより、上下パイル布帛の分離は、ナイ
フを用いるにしろ用いないにしろ、わずかの剥離力ない
しは引抜き力の作用によりパイル糸構成有限長繊維の滑
脱を生ぜしめてほとんど不都合なく行なうことができる
ものである。
また、上下パイル布帛の分離はナイフによってパイル糸
を実際に切断することによっても行われる。その際のパ
イル糸は紡績糸、フィラメント糸の別を問われない。
この発明において、得られる上下パイル布帛の基布のパ
イル裏面側にバンキングを行なってもよ(、該バンキン
グを行なうことにより、パイルのより強固な固定化を図
ることができるものである。バッキング剤として、各種
天然ゴムまたは合成ゴム、アクリル系エラストマー、ポ
リウレタン系エラストマー等の高分子弾性体を適宜用い
得る。
なお、上下パイル布帛の分離を、ナイフ等の部材を用い
ずに上下方向に作用する力だけによりなそうとする場合
には、分離前にパイルをより強固に基布に固定しておき
、分離をより良好に行なわしめるという点で、分離前に
バッキングや高分子弾性体の含浸処理を行なうのもよく
、さらに、上下パイル布帛の分離に際し、有限長繊維の
滑脱の促進化を図るために、シリコーン系物質等の、平
滑剤、潤滑剤的効果を有する物質の存在する雰囲気中で
、滑脱−分離を行なうようにしてもよいし、またさらに
、パイル布帛を振動等させながら滑脱、分離を行なう等
の手段を採ってもよ(、このように滑脱−分離の促進化
、スムース化手段として、適宜の化学的もしくは機械的
手段を併せ用いることも有効なものである。
この発明において、用いられる繊維はその形状を特に限
定されなく、繊維断面形状として丸形状のほか、偏平断
面のもの、十字形断面のもの、偏平十字断面のもの、そ
の他のものなど、適宜の異形断面形状のものでもよく、
また繊維長手方向の形状として通常のストレート繊維、
太細の有る繊維、片端もしくは両端がテーパー化されて
なる有限長の繊維さらには中央部にてくびれ部を存する
繊維等を使用できるものである。
上記パイル糸を構成する繊維の種類としては、ウールや
綿などの天然繊維、再生人造繊維、半合成繊維、合成繊
維等、適宜の種類のものを用い得る。
多重パイル布帛は、その構造を特に限定されないが、地
組織をよりしっかりとしたものになし得る等の理由から
、織物にて構成せしめるのがよく、2重ビロード織など
が最適なものである。パイル構造は、■型のルーズパイ
ル、W型のファーストパイル等のいずれを採用してもよ
いが、ファーストパイルを採用する方がパイル抜けが少
なく好ましい。多重パイル布帛は、2重パイル布帛とす
るのがより現実的で簡単であると言えるが、本質的には
2重パイル布帛の場合にのみこの発明は限定されるもの
でなく、3重、4重さらにはそれ以上の場合でも適用す
ることは可能である。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明は、多重パイル布帛を、剥離また
はスライス等で個々に分離することなく、多重パイル布
帛の状態で染色し、染色後に個々に分離することを特徴
とするために、立毛面の「カット長の斑」 「みだれ」
や「からみ」のない製品品位の高い立毛布帛が得られる
。特に、本発明によればサーキュラ−染色が可能になる
のみならずバッキング剤を染色後に施すことが可能にな
るために、バッキング剤が限定されないし、またバッキ
ング剤の劣化もまぬがれる等、多くの利点がある。
〔実施例〕
実施例1 ポリエチレンテレフタレート繊維3dX76mmを用い
、通常の紡績工程により8S、ヨリ数8 (Z)T/イ
ンチの紡績糸を製造した。
かかる糸をパイル糸に用い、地糸としては、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維2dX51mmからなる紡績糸4
0’S/2を用い、2重ビロード織機を用いて2重パイ
ル織物を製造した。
接結パイル長さは40mm、織密度は、パイル糸タテ:
44本/インチ、地糸タテ:88本/インチ、ヨコ:5
0本/インチ、パイルはファーストパイルとした。
上記2重パイル織物をサーキュラ−染色機により染色し
た(染色条件=120℃×60分)。
染色時における毛羽落ちがほとんどなく問題なかった。
染色後に接結パイル中間点を往復運動するナイフ運動に
よりスライスし、2枚のパイル布帛を得ることができた
このようにしてパイル布帛を得た後、基布にポリウレタ
ンをコーティングせしめ、乾燥せしめた後、パイル繊維
をブラッシングして解繊・整理せしめた。
こうして得られたパイル繊物は、パイル立毛部に「みだ
れ」や「からみ」がなく、製品品位のすこぶる高いもの
が得られた。
比較例・1 実施例1と同一の2重パイル織物を製織しながらナイフ
の往復運動を用いて、2枚に分離したカットパイル布帛
を得た。しかる後に、実施例1と同じ染色機を用い、実
施例1と同じ染色条件で染色した。この染色時毛羽落ち
が多く発生し、フィルター詰りのトラブルが発生した。
このようにしてパイル布帛を得たあと、実施例と同じ後
処理を施した。
こうして得られたパイル布帛は、パイル立毛部に「みだ
れ」や「からみ」が残り製品品位の低いものであった。
実施例2 ポリエチレンテレツクレート繊維100デニール、48
フィラメント3本合糸のウーリー加工糸をパイル糸に用
い、地糸としてはポリエチレンテレフタレート繊維2d
X51mmからなる紡績糸4 OS/2を用い、2重パ
イル織物を製造した。接結パイル長さは20mm、織密
度は、パイル糸タテ:44木/インチ、地糸タテ:8B
本/インチ、ヨコ:50本/インチ、パイルはファース
トパイルとした。
上記2重パイル織物をサーキュラ−染色機により実施例
1の染色条件にて染色した。
染色後に接結パイル中間点を往復運動するナイフ運動に
よりスライスし、2枚のパイル布帛を得ることができた
このようにしてパイル布帛を得た後、パイル繊維をブラ
ッシングして解繊・整理せしめた。
こうして得られたパイル織物は、パイル立毛部に「パイ
ル長の斑」 「みだれ」や「からみ」がなく、製品品位
のすこぶる高いものが得られた。
比較例2 実施例2と同一の2重パイル織物を製織しながらナイフ
の往復運動を用いて、2枚に分離したカットパイル布帛
を得た。カットパイル面はナイフの刃先調整が困難だっ
たため、カット長の斑がヨコ段状に発生した。
しかる後に、実施例1と同じ染色機を用い、実施例1と
同じ染色条件で染色した。このようにしてパイル布帛を
得たあと、実施例と同じ後処理を施した。
こうして得られたパイル布帛は、パイル立毛部に「パイ
ル長の斑」 「みだれ」や「からみ」が残り製品品位の
低いものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、接結パイル糸構成有限長繊維の滑脱を生せし
めることにより、上下パイル布帛を分離していく状態の
1例を示す説明モデル図である。 第2図は、第3図に示した糸状物を用いて上下の基布の
間に接結パイルを形成せしめてなる2重パイル布帛のモ
デル図である。 第3図は、本発明の立毛布帛の製造方法において接結パ
イルを構成する糸状物を説明するモデル図である。 7・・・2重パイル布帛、8.9・・・パイル布帛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多重パイル布帛を、剥離またはスライス等で個々に分離
    することなく、多重パイル布帛の状態で染色し、染色後
    に個々に分離することを特徴とする立毛布帛の製造方法
JP60277825A 1985-12-12 1985-12-12 立毛布帛の製造方法 Pending JPS62141153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277825A JPS62141153A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 立毛布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277825A JPS62141153A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 立毛布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141153A true JPS62141153A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17588785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277825A Pending JPS62141153A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 立毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141153A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427060A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Toppan Printing Co Ltd Production of raised cloth
JPS575968A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Mitsubishi Rayon Co Production of weft fluff adhered fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427060A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Toppan Printing Co Ltd Production of raised cloth
JPS575968A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Mitsubishi Rayon Co Production of weft fluff adhered fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729215A (en) Yarn for manufacturing artificial furs
CA1107487A (en) Fabric of fur and method of production
JPS6253615B2 (ja)
US4261392A (en) Dryer felt having soft, bulky surface
KR960001231A (ko) 단섬유의 제조방법
JPS62141153A (ja) 立毛布帛の製造方法
JP2635490B2 (ja) ダブルモール糸
US4267864A (en) Fabric suitable for making sandbags and method for making the same
JPS6219533B2 (ja)
CA1176826A (en) Non-woven floor covering
JPS62282053A (ja) 毛布等の経編立毛生地およびその製造方法
CN212560597U (zh) 一种动物皮革纤维束作为羽纱的雪尼尔线、制品及皮革
CN210561061U (zh) 高弹经编金貂绒及其络纱卷筒
JPH09209224A (ja) 嵩高紡績糸を用いた織物
JPH024151Y2 (ja)
JPS643978B2 (ja)
JPS6346174B2 (ja)
JPH0616944Y2 (ja) ウイルトンカーペット
JPH0466937B2 (ja)
JPS58214541A (ja) 複合糸およびその製造方法
JP2540882B2 (ja) 強撚糸織物
JPS6056821B2 (ja) 特殊パイル布帛の製造方法
JPH0382857A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法
JPS58180638A (ja) 人造毛皮およびその製造方法
JPS6312188B2 (ja)