JPS62140788A - 工業用ロボツトのハンド - Google Patents

工業用ロボツトのハンド

Info

Publication number
JPS62140788A
JPS62140788A JP28103485A JP28103485A JPS62140788A JP S62140788 A JPS62140788 A JP S62140788A JP 28103485 A JP28103485 A JP 28103485A JP 28103485 A JP28103485 A JP 28103485A JP S62140788 A JPS62140788 A JP S62140788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
workpiece
closing
hand
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28103485A
Other languages
English (en)
Inventor
土橋 敏生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28103485A priority Critical patent/JPS62140788A/ja
Publication of JPS62140788A publication Critical patent/JPS62140788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は工業用ロボットに関し、特に工業用ロボソ1〜
のハントにおける改良構造に関する。
〔従来の技術〕
近年、特に製造加且業等の分野では、自動化技術の進歩
によって各種製造工程の無人化が急速に進んでいる。そ
して、工業用ロボトを用いた製造工程等の無人化に対す
る強い要請に応えて、各種工業用ロボッ1−の開発が盛
んである。
このような工業用ロボットの一種として、人間の上肢の
動作機能に遜色のない様々な動作を実現できるロボット
アーム装置がこれまで種々開発されている。
例えば、第9図に示されるロボットアーム装置900で
はロボットアーム90の先端に取り付けられた基体91
に内蔵された図示されぬ駆動機構により接離動する一対
の開閉指92・a、92・bからなるハンド901でワ
ーク93を把持したのち所定の作業を遂行すべく、ワー
ク93を目標位置に移動し、しかる後にワーク93を開
放する動作が行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなロボットアーム装置900ではハンド901
 によって把持されたワーク93は把持片である開閉指
92・a、92・bによってハンド901に対して不変
であるように固定されている。したがって、ワーク93
がキー溝を有するような軸部材からなりこの軸部材を軸
受等に嵌挿するような微細な位置決めを必要とする作業
を遂行するためにはハンド901を支持するロボッ1〜
アーム130側の制御を精度よく行う必要がある。しか
し特にロボットアーム90が多関節型のロポッ1−アー
ムである場合にはワークの位置決め精度は各関節の回転
角の決定精度如何によって大きく左右される。つまり、
各関節に所望の回転精度が得られない場合はハンド90
1の決定位圓の分解能が粗くなる。そしてまた、ロボッ
トアーム90の有するq*決め精度にも自と限界があり
、より高い精度を有するロボットアームを適用すると費
用の面で実用性が損われる問題点があった。さらにまた
、上述したように、キー溝を有する軸部材を軸受に嵌挿
する例では把持した軸部材を回転させて軸受どの位相合
せを行う必要があり、このような位相合せをロボットア
ー1190に実行させるためには複雑な制御用コントロ
ーラを必要とし、さらにロボットアームの作業空間に十
分な余裕をもたせ周囲の作業環境との干渉を防ぐ必要が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するためになされた本発明は、1
駆動機構により呻平行に接雛動する少なくとも2つの開
閉指によってワークを多点で把持、開放する工業用ロボ
ットのハントにおいて、少なくとも一つの前記開閉指の
前記ワークとの接触部位に前記開閉指に対して相対移@
 i′if能な部材を配設し、前記部材のうちの少なく
とも一つに前記部材の前記開閉指に対する相対位置を決
定する部材駆動手段を(イflえた工業用ロボットのハ
ンドである。
〔作 用〕
本発明による工業用ロボットのハンドでは、開閉指に配
置された部材が部材Iφ動手段によってワークを供って
開閉指に対し相対移動するので、ワークは部材と共に開
閉指すなわちハン1−に対して相対移動する。このよう
に、部材駆動機構によりワークを伴って相対移動する部
材の移動方向、速度、移動量を各々の開閉指毎にM意に
選び、ワークの微細な位置決めをすることで、ハント全
体を支持し移動するロボットアームを動かすことなく把
持したワークの位置を変えることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の工業用ロボットのハン1−の第一実施例
を図面を参照しながら詳細に説明する。尚、各図面を通
じて同一部分には同一の符号を付す。
本実施例による工業用ロボットのハントの/”tシト1
は、第1図に示されるように、ロボットアームRの先端
に固定された基部2とこの基部2に内蔵された1図示せ
ぬ駆!!’JJ機構によりilZ行に接離動するよう配
置された一対の開閉指3・a、トbと、この開閉指3・
E]、3・b夫々に配設され、各々の開閉指3・a。
3・bにおいて対向する桁長方向を長手方向とするベル
トtt1動帯8に形成された矩形表面にの前記長手方向
へill、行に刻設された矩形断面を有するベルトil
l! +3内を案内さすし、このベルl−!:17 B
内を摺動しながら開閉指3・8,3・bの前記桁長方向
へ相対し!l!11し、開閉指3・a、3・bの矩形表
面り桁長方向−直線状に刻1没された矩形溝Mに係合す
る一定ピッチのm′工゛を有す図中スクラッチで示され
る歯付ベルト4と、開閉指:)・a、:3・bに内蔵さ
れ、開閉指3・a、3・b内部に導かれた歯付ベル1〜
4と噛み合わされる歯付ベルト4と同じピッチの歯を有
する歯付ベルト)tL5とこの歯付ベルト車5と回転駆
動させるために回転軸7を歯付ベルト車5の回転軸7と
同軸に固定した図示されぬモータと、開閉指3・a、3
・b内部に導かれた歯付ベルト4を開閉指3・a、3・
b内部において誘導する歯Tと係合する矩形溝を有する
プーリ6とから成る。
このようなハンド1は第2図に示されるように、ワーク
20を開閉指3・a、3・bの間に歯付ヘルド4を介し
て挟み把持する8把持されたワーク20は開閉指3・a
、3・bに備えられた歯付ベル1へ4の裏面Uすなわち
歯Tの配置没されていない面と接触して保持されている
ので、歯付ベルト4を駆動して開閉指3・a + 3・
bの桁長方向に相対移動させることで把持されたハンド
1に対するワーク20の相対的な位置は変更される。す
なわち、開閉指3・a、3・bに備えられたモータ21
を回転軸mjさせることでm付ベルト車5を回動させ、
以って歯付ベル1−4を開閉指3・a、3・bのベルト
溝Hに沿って摺動させる。これにより歯付ベルト4m面
に圧接したワーク20は摺動する歯付ベルト4と共にハ
ント1における相対的な位置を変える。
次に第3図乃至第4図を参照して本実施例のハント1に
より把持されたワークがその相対的な位置を変える過程
を適当な例を引用して説明する6第3図に示される例で
は、筒形状のワーク30を開閉指3・a、3・bで同筒
軸に垂直な方向から曲面を両側で挟み、しかる後にワー
ク30を基部2より遠ざける図中矢印Aで示される向き
にワーク30を移動させる。このようなワーク30の移
動を実現するためには、各開閉指3・a、3・bに備え
られた歯付ベルト4が桁長方向で基体2から遠ざかる向
きにベルト溝Bに沿って摺動するように各開閉指3・a
3・bにおいてモータ21を駆動し歯付ベルト車5を回
動させる。第3図中では開閉指3・aに備えられた歯付
ベルト4はベルト溝Bを同図中矢印Bで示されるjhl
きに摺動し、また開閉指3・bに備えられた歯付ベルト
4は上記ベルト溝Bを同図中矢印Cで示される向きに摺
’!JJする。従って歯付ベルト4に圧接され保持され
たワーク30は図中矢印Aで示される向きに移動し図中
実aDで示される位置から点aEで示される位置へ移動
する。
第4図に示さ九る例では円筒形状のワーク30の曲面を
開閉指3・a + 3・bで円筒軸に垂直な方向から両
側で挟み、しかる後にワーク30を基部2からの相対的
な位置は変えずに同図中矢印Fで示される回転方向で上
記円筒軸中心に回転移動させる。このようなワーク30
の回転移動を実現するためにIJ、一方の開閉指3・a
が備えられた歯付ベルト4を上記ベルト溝Bに沿って用
尺方向基体2から遠ざかる向きに摺動させ、他方の開閉
指3・bが備えられた歯付ベルト4を上記ベルトi+t
 Bに沿って用尺方向基体2へ近接する向きに摺動する
ように各開閉指3・a、3・bにおいて各モータ21を
駆動し各歯付ベル1−車5を回動させる。第4図中では
開閉指3・aに備えられた歯付ベルト4はベルト溝Bを
同図中矢印Gで示向きに摺動し、また開閉指3・bに備
えられた歯付ベルト4はベルト溝Bを同図中矢印Hで示
される向きに摺動する。従って歯付ベルト4に圧接され
保持されたワーク30は図中矢印Fで示される回・転方
向に上記円筒軸を回転軸として回転移動する。
このように本発明の一実施例の工業用ロボットのハンド
によれば、一対の開閉指に備えられた各々の歯付ベルト
をハンドおよび開閉指に対して相対移動させることでハ
ントによって把持されたワークが軸部材からなりこの軸
部材を軸受に嵌挿する等の微、IIIな位置決めを必要
とする作業を実現することができる。すなわち、ハン1
−を支持して所定の位置/\移IPIJさせるロボソl
−アームによって得られる位置決め精度以上のより高い
精度でワークを目標位置に移動することができる。また
一対の開閉指に備えられた各々の歯付ベルトを双方の開
閉指において互いに逆向きに移動させることで、キー溝
を有する軸部材を軸受に嵌挿する等、ハンドによって把
持したワークを回転させて目標位置との位相合せを行う
作業も容易に実現でき、ハンドを支持するロボットアー
ムにワークの位相合せのだめの複雑な動作をさせる必要
がなくロボットアームの作業空間を節減できる。さらに
、ハンドに把持されたワークの形状や大きさに係らず、
ワークの位置を変えることができ、特に軸部材の位相合
せを行う作業等では、把持する軸部材の軸径に合わせて
、開閉指で挟むことで所定の作業を遂行できる。
次に本発明のハンドを適用した第2実施例について図面
を参照しながら説明する。尚図面中筒1実施例と同一部
分には同一符号を付す。
本実施例によるハント50の構成は第5図に示されるよ
うに、ロボットアームRの先端に固定された基部2と、
この基部2に内蔵された図示せぬ駆動機構により平行に
接離動する一対の角柱形状の開閉指50・a、50・b
と、双方の開閉指50−a、50・bの桁長方向に対向
して刻設された矩形断面を有する溝51と、この溝51
の内面両側で桁長方向に刻設された矩形断面を有する第
2の溝52と、この溝51および第2の溝52に係合し
摺動しながら開閉指50−a。
50・bの桁長方向に移動すると共に、溝51の双壁よ
り所定量の高さを有し、各々の開閉指50・a、50−
bにおいて、表面が平行に対向する矩形表面である把持
面Hを有する摺動部材53・a、53・bと5この摺動
部材53・a、53・bと結合すると共に、溝51の底
面に接触して基部2側に敷設される板材に前記接触面と
は対する面において桁長方向に複数の歯が配設されたラ
ック54と、このラック54とかみ合わされ各々の開閉
指50・a、50・bに固定された軸に回転軸を枢支さ
れ回動自在にされたElI&卓55と、この平歯車55
にかみ合わされ各々の開閉指50・a、50・bに固定
されたモータ56により回転駆動される円筒ウオームギ
ア57とからなる。
このような構成によるハンド50は、第6図に示される
ようにワーク60を一対の摺動部材53・a。
53・bの把持面Hで挟み圧接し把持する。そしてワー
ク60を把持した状態でモータ56により円筒ウオーム
ギア57および平歯車55を回転駆動させることにより
、平歯車55とかみ合わされたラック54は溝51の底
面を桁長方向に摺動部材53・a、53・bを伴って摺
動する。したがって、摺動部材53・a、53・bに圧
接し保持されたワーク60の位置を開閉指50・a。
50・bに対して相対移動する摺動部材53・a、53
・bと共に変えることができる。
次に第3実施例について説明する。
本実施例によるバンド70の構成は、第7図に示される
ように、ロボットアームRの先端に固定された基部2と
、この基部2に内蔵された図示されぬ駆動機構により平
行に接9a動する一対の角柱形状の開閉指70−a、7
0・bと、双方の開閉指70・a、70bの桁長方向へ
配設され、かつ各々の開口部が対向するように刻設され
た矩形断面を有する溝71と、この溝71の内面両側で
桁長方向に夫々刻設された矩形断面を有する第2の溝7
2と、この溝71および第2の溝72に係合し摺動しな
がら上記桁長方向に移動すると共に、溝51を形成する
双壁より所定駄の高さを有し、各々の開閉指50・a、
50−bにおいて対向する表面が平行となる矩形面から
なる把持面Hを備え、なおかつ上記桁長方向に貫通する
雌ねじ[パが形成された。摺動部材73・a、73・b
と、雌ねじFと同じピッチを有し摺動部材73・a、7
3・bを雌ねじFにかみ合わされて貫通すると共に、7
f471内を上記桁長か向に開閉指70・a、70・b
の全長に渡って配置されたた[ねじMと、この雄ねじM
を回転駆動するために開17!!F?70・a、70・
bに内蔵されると共に、雄ねじMの基部2側一端に回転
子を同軸に固定したモータ75とから成る。
このような構成によるハンド70は、第8図に示される
ようにワーク80を一対の摺動部材73・a。
73・bの肥持面トエで挟み圧接し把持する。そしてワ
ーク80を把持した状態でモータ75により雄ねじFを
回転駆動させることにより、摺動部材73・a。
73・bはdl 71に沿って上記桁長方向に移動され
る。
すなわち雄ねじMと雌ねじj7とは摺動部材73・a。
73・bの送りねじとなっているので、モータ75の同
転方向を正逆回転させることで摺動゛″′1sV′1s
Vオフ3・bは溝71を桁長方向に送られる。したがっ
て、摺動部材73・a、73・bに圧接保持されたワー
ク80の位置を開閉指70・a、70・bに対して相対
移動する摺動部組73・a、7:3・bと共に変えるこ
とができる。
以上説明したように本発明の工業用ロボッl〜のハンド
が実施例ど共に示されたが、本発明の技術思想を離れる
ことなく前述の実:4%例に種々の変更を加えることが
できる。例えば上述の実施例においてワークを挟む一対
の開閉指はより多くの開閉指から構成されてよい。また
第1実施例においてはベルト駆動手段であるモータを所
定のベルトのみに限定して使用し、他のベルトをアイド
リング可能な状態にしてもよい。
このように本発明の変位検出装置を実現する種々の実施
例およびその変形例は各部分の部品形状すなわち要部の
構成には要部本来の有する本質的な機能を損なわない限
り随意に変更ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれは、ワークを把持した開閉指に配置された
部材がワークを伴って開閉指に対して相対移動するので
、部材移動方向および移動1辻を各々の開閉指毎に随意
に選択することにより1把持されるワークの大きさや形
状に左右されずに、把持したワークの位置をハントを支
持移動させるアームを動作せずに変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である工業用ロボットのハント
の構成を一部切欠いて示す)ν部所面1Δ、′5S2図
は同実施例のハンドの要部を切欠いて示す要部断面図、
第3図乃至第4図は同実施例のハントの動作説明図、第
5図は同発明の第2実施例の構成を一部切欠いて示す断
面図、第6図は同実施例のd!I+作を()1成の一部
切欠いて示す断面図、第7図は同発明の第3実施例のも
が成を一部を切欠いて1・・ハント、3・a・・・開閉
指、3・b・・・開閉指4・・・歯付ベルト、5・・歯
付ベル1−車代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 第1図 BM 第2図 第3図 第4図 第5図 00第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動機構により略平行に接離動する少なくとも2つの開
    閉指によってワークを多点で把持、開放する工業用ロボ
    ットのハンドにおいて、少なくとも一つの前記開閉指の
    前記ワークとの接触部位に前記開閉指に対して相対移動
    可能な部材を配設し、前記部材のうちの少なくとも一つ
    に前記部材の前記開閉指に対する相対位置を決定する部
    材駆動手段を備えたことを特徴とする工業用ロボットの
    ハンド。
JP28103485A 1985-12-16 1985-12-16 工業用ロボツトのハンド Pending JPS62140788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103485A JPS62140788A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 工業用ロボツトのハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103485A JPS62140788A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 工業用ロボツトのハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140788A true JPS62140788A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17633367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103485A Pending JPS62140788A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 工業用ロボツトのハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281188A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 指に回転体を有するロボットの把持装置
JPH11264060A (ja) * 1998-02-19 1999-09-28 Acheson Ind Inc 冷間乾式メッキ法
JP2008173766A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fei Co 試料ホルダを回転及び並進させるマニピュレータ
JP2014124741A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp エンドエフェクター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817423B1 (ja) * 1968-11-30 1973-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817423B1 (ja) * 1968-11-30 1973-05-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281188A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 指に回転体を有するロボットの把持装置
JPH11264060A (ja) * 1998-02-19 1999-09-28 Acheson Ind Inc 冷間乾式メッキ法
JP2008173766A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fei Co 試料ホルダを回転及び並進させるマニピュレータ
JP2014124741A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp エンドエフェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60207793A (ja) ロボツトハンド
JPH05106705A (ja) 2次元運動機構
JP2006198748A (ja) 関節装置及び関節装置を用いたメカニカルユニバーサルハンド
US5020388A (en) Wire guide apparatus for wire-driven mechanism
JPS62140788A (ja) 工業用ロボツトのハンド
JPH01274987A (ja) グリッパ装置
JP3717218B2 (ja) ロボットハンド
GB2146406A (en) Actuator for converting rotary to oscillatory motion
US4704065A (en) Wrist for an industrial robot
JPH03131489A (ja) 2指ハンド
JPS63251186A (ja) ロボツト用ハンド
JPS6232794Y2 (ja)
JPS63300836A (ja) 微少位置決め機構
KR20210097539A (ko) 핑거 어셈블리 및 이를 포함하는 로봇핸드
JP2003071771A (ja) スライド式チャック
JPH0512114B2 (ja)
KR102303660B1 (ko) 카르단 기어 메커니즘을 이용한 그리핑 장치
JPS62236692A (ja) 工業用ロボツトのハンド
CN217292331U (zh) 一种滑槽式scara机器人
JPS58137591A (ja) ハンド機構
JP2023125899A (ja) ロボットハンド、ロボットハンドの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体
JPS5845889A (ja) 関節形ロボツトの腕機構
KR870000414Y1 (ko) 산업용 로보트의 핸드
JPS6487960A (en) Cam mechanism
JPS59214579A (ja) 工業用ロボツト