JPS6213975A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS6213975A
JPS6213975A JP14999885A JP14999885A JPS6213975A JP S6213975 A JPS6213975 A JP S6213975A JP 14999885 A JP14999885 A JP 14999885A JP 14999885 A JP14999885 A JP 14999885A JP S6213975 A JPS6213975 A JP S6213975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
compartment
temperature
damper
fan motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14999885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559345B2 (ja
Inventor
中島 良彦
宮沢 寛
和憲 西川
秀雄 佐々木
伸一 吉川
西脇 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP14999885A priority Critical patent/JPS6213975A/ja
Publication of JPS6213975A publication Critical patent/JPS6213975A/ja
Publication of JPH0559345B2 publication Critical patent/JPH0559345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、冷蔵庫内のダンパーによる温度制御に関する
従来技術 現在の冷蔵庫の温度制御は、下記のように行なわれてい
る。まず、冷凍室の庫内温度の設定は、温度調節器のサ
ーモスタットのダイヤルを手動によって調整することに
より行われる。また、上記温度ff1節Hのサーモスタ
ットは、コンプレサッーの電源回路をオン・オフさせる
ことにより、庫内温度を目標の温度に設定していく。な
お、ファンモーターは、冷却器からの冷気を庫内に循環
させるために設けられており、コンブレサラ−の動作と
連動させるために、コンプレサッーと同様に上記温度調
節器のサーモスタットによりオン・オフされている。
また、冷蔵室(チルド室、野菜室)の庫内温度は、ダン
パーの開閉による冷気の取り入れによって調整される。
このダンパーの開閉動作温度の設定は、ダンパーサーモ
スタンドにより、設定される。そして、冷蔵室の設定温
度は、手動によって調整できるようになっている。なお
、通常のダンパー用サーモスタットは、機械式であり、
コンブレサフーの電源回路とは無関係となっている。い
ずれにしても、ダンパーは、冷蔵庫内の温度との関連に
よって制御される。
従来技術の欠点 このようにダンパーの開閉が冷蔵庫内の温度状況と直接
関連しているにもかかわらず、従来の制御では、ファン
モーターや、コンプレサッーの制御がダンパーの開閉動
作と無関係に進められている。つまり、従来の温度制御
系では、ダンパーの開閉動作とファンモーターやコンブ
レサノーのオン・オフ動作とが無関係であるため、コン
プレサッーおよびファンモーターの回転中に、ダンパー
が開いたときと、コンブレサラ−およびファンモーター
が停止しているときにダンパーが開いたときでは、冷蔵
室が冷やされる時間に大きな差が生じる。コンプレサン
−やファンモーターが停止しているときに、ダンパーが
開放したとしても、冷蔵室はほとんど冷えず、特に夏期
ではかえって上昇することにもなる。
また、冷凍室が上方にある一般の冷蔵庫では、コンプレ
サッー、およびファンモーターの停止時に、冷凍室内の
冷気が下方に流れ込むため、ダンパーの開放によって、
冷気の導入が可能となる。
しかし、冷凍室が下方に設けられている冷蔵庫では、冷
気が上界しないため、コンプレサy−1およびファンモ
ーターが働きはじめるまで、冷蔵庫内の温度は、なかな
か上昇しないことになる。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、ダンパーの開閉動作、つ
まり庫内温度の変動との関連で、ファンモーターや、コ
ンプレサッーの動作を連動させることによって、目標温
度の定常偏差を可及的に小さくし、精度のよい制御を実
現することである。
また、本発明の他の目的は、冷蔵室の温度制御や霜取り
制御を早い応答速度の下に実現することである。
発明の概要 そこで、本発明は、冷蔵庫内の冷蔵室に入り込む冷気を
ダンパーの開閉動作によって調節するとともに、このダ
ンパーの開放動作と連動して、冷蔵庫内のいずれかの機
器、例えばファンモーターやコンプレサン−の起動を制
御するようにしている。ダンパーが開放状態にあるとき
、ファンモーターが回転し、冷却器からの冷気を冷蔵室
内に送り込むため、冷蔵庫内の温度は、従来のものに比
較して、早い速度で冷却される。この間に、冷凍室の内
部温度がダンパーの閉じているときよりも早く上昇する
ため、やがて制御回路は、その状態を検知して、コンプ
レサッーをすぐに起動する。
なお、このコンプレサッーは、常にファンモーターと同
時に回転するように設定しても良い。
実施例の構成 まず、第1図は、本発明の冷蔵庫lの構成を示している
。この冷蔵庫1は、その内部で、上から冷凍室2、冷蔵
室3、チルド室4、および野菜室5をそれぞれ区画状態
で形成している。そして、これらは、冷気通路6によっ
て互いに連通状態となっている。
一方、冷凍サイクルのコンプレサッー7は、野菜室5の
後方の空間に設置されており、その冷却器8は、上記冷
凍室2と冷蔵室3の空間にあって、冷気通路6に通じる
位置で、ファンモーター9と対向する状態で設けられて
いる。
また、冷蔵室3と冷気通路6との間、およびチルド室4
と冷気通路6との間にそれぞれ開閉可能なダンパー11
12がそれぞれ設けられおり、それらは、モータ一式、
または電磁式のアクチュエータ13.14によって開閉
方向に駆動されるようになっている。
一方、冷凍室2、冷蔵室3、およびチルド室4の内部は
、温度センサー15.16.17によって検知され、制
御回路10に送りこまれる。
この制御回路10は、それらの温度情報に基づいて、コ
ンブレサノー7、ファンモーター9、およびアクチュエ
ータ13.14のオン・オフ状態を制御する。なお、こ
の制御回路10は、実際にはマイクロコンピュータなど
によって構成されており、前述の制御機能のほか、冷蔵
庫1に必要とされる他の制御機能をも分担している。
実施例の作用 冷凍室2の内部温度は、温度センサー15によって検出
され、制御回路lOの温度情報となる。
そこで、制御回路10は、冷凍室2の内部温度が目標の
温度よりも低いときに、コンプレサッー7およびファン
モーター9を停止させているが、冷凍室2の内部温度が
目標の温度よりも高くなると、それらを起動させ、コン
プレサッー7の回転による冷凍サイクルによって、冷却
器8を冷却してい(。このとき、ファンモーター9は、
冷凍室2の内部の空気を循環させ、冷却器8に触れさせ
ることによって、熱交換を行い、それを順次冷却してい
く。冷凍室2の内部温度が目標の温度よりも低くなると
、制御回路10は、コンブレサノー7およびファンモー
ター9を自動釣に停止させる。なお、この目標の温度は
、図示しないサーモスタットなどによって任意の値に設
定できるようになっている。以上の動作は、ダンパー1
112の開閉動作から独立しており、第2図の期間T1
で示されている。
一方、冷蔵室3、およびチルド室4または野菜室5の内
部温度が目標の温度よりも高くなると、制御回路lOは
温度センサー16.17によりその状態を検知し、それ
ぞれのアクチュエータ13.14を駆動し、対応のダン
パー11.12を開放状態とすることによって、冷気を
それぞれの冷蔵室3、またはチルド室4および野菜室5
の内部に送り込む。これらのダンパー11.12が開放
しているとき、ファンモーター9が回転しておれば、各
室の冷却は能率よく行われる。
ところで、ファンモーター9が停止している状態で、温
度センサー16.17により、制御回路IOにいずれか
のダンパー11,12を開くべき指令が与えられると、
制御回路10は、対応のアクチュエータ13.14を起
動させると同時に、ファンモーター9回転させ、冷却器
8からの冷気を冷凍室2および冷気通路6を通って冷蔵
室3、チルド室4、および野菜室5にも供給できる状態
で循環させている。しかし、この状態で、コンプレサッ
ー7は、制御回路10から起動指令を受けておらず、し
たがって起動していない。このため、冷凍室2を回り込
む冷気の温度は、しだいに高くなって行(。しかし、冷
蔵室3、またはチルド室4および野菜室5へ送りこまれ
る空気は、冷凍室2を通過しているため、それらを冷や
すのに充分冷たい冷気となっている。
ファンモーター9の回転によって、冷凍室2の内部には
相対的に冷たくない空気が進入するため、その冷凍室2
の内部温度は、しだいに上昇していく。この冷凍室2の
内部温度が設定温度よりも上昇したとき、温度センサー
15がそれを検知して、起動信号を発生するため、制御
回路10は、それを受けて、コンブレサノー7を起動さ
せ、再び冷凍サイクルを働かせて、冷却器8を冷却して
いく。
この状況は、第2図の期間T2と対応している。
このように、いずれかのダンパー11.12が開いたと
き、たとえコンプレサン−7が回転していなくても、フ
ァンモーター9がダンパー11.12の開放と連動して
運転されていれば、冷凍室2の内部温度がダンパー11
12の閉じているときよりも早(上昇することになり、
その結果コンプレサンー7は、それに追従しながら、ま
もな(遅れ時間Δtの経過後に、起動しはじめることに
なる。したがって、冷蔵室3、またはチルド室4および
野菜室5は、従来に比較して、早く設定の温度まで冷却
されることになる。
第2図は、以上の動作の状況をチルド室4の目標温度と
の関係で示している。
期間TIでは、冷凍室2の内部温度が上昇したため、制
御回路10は、コンプレサッー7およびファンモーター
9を同時に起動させ、冷凍室2の内部を冷却している。
一方、チルド室4の内部温度は、目標の温度(−1’C
)を中心として、脈動的に変化している。
その温度の高いピークではダンパー12が開放状態に設
定され、またその後、内部温度が低いピークに到達する
と、ダンパー12は閉塞状態に設定される。
コンプレサッー7が動作していない状態で、ダンパー1
2が開放状態に設定されると、同時にファンモーター9
が回転しはじめるため、冷凍室2の内部の冷気は、その
ファンモーター9の回転によって、積極的にチルド室4
の内部に送り込まれる。すでに述べたように、この間に
冷凍室2の内部温度が冷気の循環によって、相対的に高
まっていく。したがって、ある時間Δを遅れのちとに、
制御回路10は、コンプレサッー7を回転させることに
よって、冷凍室2の内部温度の上昇を抑えながら、チル
ド室4の冷却を促進している。
この間に、チルド室4の内部温度が低いピークに到達す
るため、ファンモーター9は、そのチルド室4の内部温
度の関係では、オフの状態に設定される。しかし、コン
プレサッー7がまだ回転しているため、オフの状態には
ならない。やがて冷凍室2の内部温度が目標の温度より
も低くなると、制御回路10は、コンプレサッー7およ
びファンモーター9を同時にオフの状態に設定する。
このように、ダンパー12の開放方向への動作は、常に
ファンモーター9のオンの動作と連動しているが、ダン
パー12の閉塞方向への運動は、ファンモーター9のオ
フ動作と直接対応していない。つまりファンモーター9
の電源回路は、コンブレサノー7のオン、およびダンパ
ー11.12の開動作をオア条件とする回路となってい
る。
つぎに、第3図は、従来のものの動作状況を示している
。コンブレサノーおよびファンモーターがともにオフの
状態で、ダンパーが開の状態となると、ファンモーター
が回転していないため、チルド室の内部温度は、一時的
に上昇しはじめ、その後ゆるやかなカーブで冷却しはじ
めることになる。その途中で、コンブレサノーが動作し
、同時にファンモーターによって、冷気がチルド室の内
部に供給される。したがって、それ以降はチルト室の内
部温度が急な勾配で低下していく。このような従来の制
御では、ダンパーが開放した時点から、チルド室の内部
温度が目標の温度に到達するまでの時間tは、本発明で
のその時間tに比較して、2倍以上となっている。
発明の変形例 上記実施例は、いずれかのダンパー11.12の開放動
作と連動してファンモーター9を回転させている。しか
し、本発明は、ダンパー11.12と連動する機器とし
て、ファンモーター9に限らず、コンプレサッー7であ
ってもよい。これらのダンパー11.12の開放と同時
に、ファンモーター9およびコンプレサッー7が起動す
る実施例では、コンプレサッーのオン・オフ動作が頻繁
となるものの、冷蔵室3、またはチルド室4および野菜
室5の温度を低下させるための時間、すなわち前記実施
例の時間tがいっそう短く設定できる。
また、前記制御回路10は、前述の制御機能の他霜取り
動作をも実行していく。この霜取り動作は、ダンパー1
1 12の開閉回数を積算し、一定の積算値に達したと
き、霜取り動作に設定するか、またはダンパー11,1
2の開放時間、または、閉塞時間を積算して、所定の積
算時間に達した時点で、実行される。またこのような霜
取り動作は、ダンパー11,12の開閉動作との関連で
のみ行っても良く、また通常のタイマー動作と併用して
行っても良い。さらに、上記の霜取り動作は、ダンパー
11.12の開放時間と、閉塞時間の時間比率を検知し
て、独立して、あるいは通常のタイマーの動作と併用し
て行うことも考えられる。
発明の作用 本発明では、ダンパーの開放動作と連動して、他の機器
例えばファンモーターやコンプレサッーが起動するため
、冷凍室以外の例えば、冷蔵室、チルド室、あるいは野
菜室などの温度定常偏差が可及的に小さくでき、また庫
内温度の冷却速度が早められるため、温度制御の追従速
度が従来のものに比較して短縮化できる。以上のような
理由から、例え冷凍室が冷蔵庫の下方の位置に設けられ
ており、冷蔵室などが上方に設けられている形式の冷蔵
庫でも、従来のような欠点が解消できる。
しかも、このような庫内温度の状況と連動した温度制御
が従来の制御装置に特別な検知手段などを付加すること
なく、その一部を変更するのみで実用化できるため、実
施が容易であり、またこのような機能が安価に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷蔵庫のブロック線図、第2図は本発
明による動作状態のタイムチャート図、第3図は従来の
ものによる動作時のタイムチャート図である。 ■・・冷蔵庫、2・・冷凍室、3・・冷蔵室、4・・チ
ルド室、5・・野菜室、7・・コンブレサラ−,8・・
冷却器、9・・ファンモーター、10・・制御回路、1
1.12・・ダンパー、13.14・・アクチュエータ
、15.16.17・・温度センサー。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷蔵庫の室に入り込む冷気を調節するダンパーと
    、このダンパーの動作と連動して制御される冷蔵庫内の
    機器とを具備することを特徴とする冷蔵庫。
  2. (2)冷蔵庫内の機器をダンパーの開放時に起動するフ
    ァンモーターとすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の冷蔵庫。
  3. (3)冷蔵庫内の機器をダンパーの開放時に起動するフ
    ァンモーターおよびコンプレサッーとすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の冷蔵庫。
JP14999885A 1985-07-10 1985-07-10 冷蔵庫 Granted JPS6213975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14999885A JPS6213975A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14999885A JPS6213975A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213975A true JPS6213975A (ja) 1987-01-22
JPH0559345B2 JPH0559345B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=15487230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14999885A Granted JPS6213975A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213975A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216163A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 三洋電機株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216163A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 三洋電機株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559345B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008901B1 (ko) 차량의 공기조화기 및 냉장고의 냉각장치
JP3912233B2 (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫の運転方法
CN111503988B (zh) 用于冰箱的控制方法、控制装置、冰箱和存储介质
JP3515920B2 (ja) 冷蔵庫
JP3716593B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6213975A (ja) 冷蔵庫
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
CN115371330B (zh) 一种制冷设备的控制方法
JPS61213467A (ja) 冷凍冷蔵庫
US3439511A (en) Refrigeration defrost control responsive to operation of condenser fan
JP2736160B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPH0989435A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0225674A (ja) 電気冷蔵庫
JP3192729B2 (ja) 冷蔵庫
JPS61260389A (ja) 自動販売機の運転制御方法
JPH10188113A (ja) 自動販売機
JPS60263070A (ja) 回転数制御冷凍冷蔵庫
KR100377758B1 (ko) 냉장고의 냉동실 약냉방지 제어방법
KR100205818B1 (ko) 축냉식 2 증발기 직결형 냉장고의 냉각 사이클 제어방법
JPS6217580A (ja) 冷蔵庫
JP3192730B2 (ja) 冷蔵庫
JPS63131973A (ja) 冷蔵庫の庫内温度制御装置
JPS6291775A (ja) 冷蔵庫の温度制御方法
JPS62217084A (ja) 冷凍装置
JPH0579743A (ja) 冷凍冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees