JPS6213915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213915Y2
JPS6213915Y2 JP1981030207U JP3020781U JPS6213915Y2 JP S6213915 Y2 JPS6213915 Y2 JP S6213915Y2 JP 1981030207 U JP1981030207 U JP 1981030207U JP 3020781 U JP3020781 U JP 3020781U JP S6213915 Y2 JPS6213915 Y2 JP S6213915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
tray
conveyor
upper deck
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981030207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142694U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981030207U priority Critical patent/JPS6213915Y2/ja
Publication of JPS57142694U publication Critical patent/JPS57142694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213915Y2 publication Critical patent/JPS6213915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スラリー荷役用台船、さらに詳し
くは、陸上からスラリー状で送られてきた石炭等
の貨物を輸送船に積込んだり、船で輸送されてき
た貨物をスラリー化して陸揚げしたりするために
使用されるスラリー荷役用台船に関する。
近時、炭鉱は徐々に内陸奥地に移る傾向にあ
り、そのため産炭地から積出港へ石炭をそのまま
の形態で陸上輸送するのは、輸送コストの点で著
しく不利となつてきている。そこで輸送コストの
低減を図るため、産炭地において一定粒径以下に
粉砕した石炭に水を加えてスラリー化し、この石
炭スラリーをパイプラインにより積出港まで陸上
輸送した後、そのまま輸送船に積込み、航行中に
スラリーの脱水を行ないながら、揚地へ海上輸送
することが考えられる。石炭スラリーをパイプラ
イン輸送する場合、輸送動力を小さくして輸送コ
ストを下げるためには、スラリー中に粒径の小さ
い微粉炭を混在させる必要があるが、このような
スラリーをそのまま輸送船に積込んだのでは脱水
が困難であり、しかも多量の水を輸送船に積込む
ことになるので石炭の輸送効率が低下する。ま
た、石炭以外の粉粒状の貨物を船で輸送する場合
にも、同様の問題がある。
この考案は、上記の実情に鑑みてなされたもの
であつて、スラリーを船に積込みながら効率良く
脱水を行ない、船による貨物の輸送効率を高める
ことができるスラリー荷役用台船を提供すること
を目的とする。
以下この考案を実施例を示す図面を参照して説
明する。
第1図は石炭スラリー輸送船1およびスラリー
荷役用台船2を示し、輸送船1は多数の船倉を備
えている。
台船2の前部上甲板3には、前後に伸びたトレ
イ4が左右両側に設けられている。各トレイ4
は、第2図および第3図に示すように、多数の加
振用ばね5を介して船体に取付けられた外側板6
と、外側板6の下端に一体に形成された底板7
と、底板7の内側端に水密状かつ回動自在に取付
けられた内側板8とからなる。トレイ外側板6の
上部には、円弧状の案内孔9を有する案内板10
が固定され、内側板8の回動側に多数の連結棒1
1を介して固定された回転棒12が、案内孔9に
移動自在に嵌められている。この回転棒12に
は、船体の適当箇所に設けられたトレイ内側板開
閉用油圧シリンダ(図示略)のロツド端が連結さ
れている。また、トレイ4の始端および終端は閉
じている。台船2の両側のトレイ4の下方には、
スラリー水を受けるために両側の上甲板3から船
体中心に向かつて斜め下方に伸びた傾斜板13が
設けられており、各傾斜板13の下端にそれぞれ
設けられたスラリー水排水溝14の間に水平板1
5が設けられている。また、両側のトレイ4の下
方には、傾斜板13に沿う脱水スクリーン16が
それぞれ設けられている。各脱水スクリーン16
は第2図および第4図に示すように傾斜板13と
平行に上下に伸びた多数の縦材17とこれらの縦
材17を連結する横材18とで構成された保持枠
19に金網20が張られたものであり、表面積を
大きくするために、水平断面が三角波形状をな
す。脱水スクリーン16の保持枠19は多数の加
振用ばね21を介して傾斜板13に取付けられて
おり、脱水スクリーン16およびトレイ4の適当
箇所に加振器(図示略)が設けられている。ま
た、傾斜板13および上甲板3の下方には、脱灰
後のスラリー水を貯蔵するスラリー水タンク22
が設けられている。
台船2には、両側の脱水スクリーン16の下方
の水平板15上に、脱水スクリーン16から落下
する脱水後の粒状炭(粒状固体)を受けて船体中
央部まで搬送する金網製ベルトコンベヤ23が設
けられている。このコンベヤ23の終端には、第
5図に示すように、スラリー水分離用のホツパ2
4が設けられ、このホツパ24の下部傾斜壁に水
抜きフイルタ25を介して排水管26が接続され
ている。ホツパ24下部の粒状炭排出シユート2
7は、船体中央部に設けられたバケツトコンベヤ
28の下部搬入部29に接続され、バケツトコン
ベヤ28の上部搬出部30は一船側部の上甲板3
上方に位置している。
台船2の一船側部の上甲板3上には、前後に伸
びたベルトコンベヤ31がバケツトコンベヤ28
の前後にそれぞれ設けられており、各ベルトコン
ベヤ31に対して前後移動自在な移動式ローダ3
2が設けられている。第6図に示すように、各ベ
ルトコンベヤ31には、中間部に上方分岐部33
が設けられ、この分岐部33の先端下方にローダ
32が配置されている。そして、ローダ32の前
後移動に伴つてベルトコンベヤ31の分岐部33
も前後に移動するようになつている。
台船2の後部上甲板3には、造粒管34が設け
られ、この造粒管34の終端に造粒物脱水装置3
5が設けられている。造粒管34の始端には、第
7図に示すように、脱水スクリーン16を通過し
たスラリー水を送るポンプ36等を備えた送水装
置37の送水管38が接続されている。また、造
粒管34の始端付近には、油添加用ノズル39が
設けられ、造粒管34の内部には撹拌翼40が設
けられている(第8図参照)。造粒物脱水装置3
5には、箱型のスラリー水貯槽41と、その一端
に配置された造粒物貯槽42と、貯槽41内のス
ラリー水に浮かべられて循環式に移動する造粒物
容器43とを備えており、各容器43の側壁に
は、水面より上方の位置に脱水用の金網(図示
略)が設けられている。また、図示は省略した
が、台船2の船体中央部には、脱水装置35の造
粒物貯槽42から排出された脱水後の造粒炭を上
甲板3上のベルトコンベヤ31まで搬送する前記
同様のバケツトコンベヤが設けられている。
上記において、輸送船1に対する石炭スラリー
の積込みは、次のようにして行なわれる。
まず、第1図のように、輸送船1を台船2のベ
ルトコンベヤ31側の船側に横付けし、スラリー
給送用のフローテイングホース44を各トレイ4
の始端に接続するとともに、スラリー水返送用の
フローテイングホース45を台船2のスラリー水
タンク22に接続する。なお、これらのフローテ
イングホース44,45は、例えば一点係留ブイ
等を介して陸上施設に接続されている。陸上施設
からホース44を通つて送られてきた石炭スラリ
ーは、第2図および第3図に実線で示すようにト
レイ内側板8を閉じた状態で、トレイ4の全長に
流送される。このようにしてトレイ4内にスラリ
ーが満たされたならば、第2図および第3図に鎖
線で示すようにトレイ内側板8が開いて、スラリ
ーが脱水スクリーン16上に一様に排出され、再
びトレイ内側板8が閉じてトレイ4内にスラリー
が溜められる。脱水スクリーン16上に排出され
たスラリーには、比較的粒径の大きい粒状炭と比
較的粒径の小さい微粉炭とが含まれており、微粉
炭を含むスラリー水は脱水スクリーン16の金網
20を通過し、粉状炭が金網20上に残る。この
ように微粉炭と分離されて脱水された粒状炭は、
脱水スクリーン16の振動により金網に沿つて金
網製ベルトコンベヤ23上に落下し、コンベヤ2
3の金網によりさらに脱水されながら船体中央部
まで搬送されてホツパ24内に投入され、フイル
タ25によりさらに脱水されてバケツトコンベヤ
28の搬入部29に投入され、バケツトコンベヤ
28により上甲板3の上方に搬送されてベルトコ
ンベヤ31上に排出され、さらにコンベヤ31の
分岐部33からローダ32を通つて輸送船1のハ
ツチ46から船倉内に投入される。そして、ロー
ダ32が適宜前後に移動することにより、輸送船
1の各船倉に次々に粒状炭が積載される。一方、
脱水スクリーン16を通過したスラリー水は傾斜
板13に沿つて排水溝14に流下し、金網製ベル
トコンベヤ23から排水溝14に流下したスラリ
ー水やホツパ24の排水管26に分離されたスラ
リー水とともに船体内の適当な場所に一時貯蔵さ
れ、送水装置37により造粒管34の始端に送ら
れる。造粒管34に送られたスラリー水にはノズ
ル39から重油等の油よりなる結合剤が添加さ
れ、スラリー水が造粒管34の終端まで送られる
間に、撹拌翼40でこれを混合、撹拌することに
よつてスラリー水中の微粉炭が造粒される。一般
に石炭と油とは相互に親和性があるので、微粉炭
の表面に油よりなる結合剤が付着し、さらにこの
結合剤に微粉炭が付着して次第に造粒され、粒径
の大きい石炭造粒物が得られる。このようにして
得られた造粒物は、スラリー水とともに造粒管3
4の終端から脱水装置35の容器43内に投入さ
れ、容器43が造粒物貯槽42まで移動する間に
ある程度脱水され、例えば容器43を上下反転さ
せるような適宜な手段により造粒物貯槽42内に
投入される。貯槽42内に投入された造粒物はさ
らに脱水され、前記同様、バケツトコンベヤによ
り上甲板3上のベルトコンベヤ31に搬送され、
粒状炭とともに輸送船1の船倉に投入される。脱
水装置35のスラリー水貯槽41に溜まつたスラ
リー水には灰分が含まれているが、灰分は貯槽4
1の底に沈澱し、灰分が分離されたスラリー水だ
けが、適宜な手段によりスラリー水タンク22に
導かれ、さらにホース45を通つて陸上施設に返
送される。スラリー水貯槽41内に沈澱した灰分
は、適当な手段によりスラリー水と分離され、バ
ージ等に積載して陸上に返送される。
また、上記とは逆に、台船2のベルトコンベヤ
31側の船側を岸壁に接岸し、ある程度脱水され
て輸送船で送られてきた粉粒状の石炭を再スラリ
ー化して台船2のトレイ4に送り、これを脱水し
ながらローダ32から陸揚げすることもできる。
トレイ4、脱水スクリーン16、ベルトコンベ
ヤ23、バケツトコンベヤ28、ベルトコンベヤ
31、ローダ32および造粒物脱水装置35等の
構成および配置は上記実施例のものに限らず、適
宜変更可能である。例えばバケツコンベヤ28は
台船2の前部または後部に配置されてもよい。こ
のようにすれば、上甲板3上のベルトコンベヤ3
1およびローダ32が1台ですむ。また、台船2
の後部に、トレイ4、脱水スクリーン16等を備
えた造粒物脱水装置を別に設けるとともに、造粒
管34の終端をこのトレイ4の始端に接続し、こ
れによりスラリー状の造粒物を脱水して、脱水ス
クリーン16等で造粒物から分離されたスラリー
水をスラリー水タンク22に導くようにしてもよ
い。さらに、造粒管34および造粒物脱水装置3
5等を設けずに、脱水スクリーン16、ベルトコ
ンベヤ23およびホツパ24で粒状炭から分離さ
れたスラリー水を陸上施設に返送するようにして
もよい。また、この考案は石炭以外の粉粒状貨物
のスラリーにも適用できる。
以上のように、この考案によるスラリー荷役用
台船は、送られてきたスラリーを流送して排出す
るために上甲板3の近くに配置されたトレイ4
と、トレイ4から排出されたスラリーを脱水して
比較的粒径の大きい粒状固体を分離するためにト
レイ4の下方に配置された傾斜状の脱水スクリー
ン16と、脱水後の粒状固体を搬送するために脱
水スクリーン16の下方に設けられたベルトコン
ベヤ23と、このコンベヤ23の終端から上甲板
3上に粒状固体を搬送するバケツトコンベヤ28
と、バケツトコンベヤ28から排出された粒状固
体を搬送するために上甲板3上に前後方向に設け
られたベルトコンベヤ31と、このコンベヤ31
から粒状固体を受取つて船外に搬出するために上
甲板3上に前後移動自在に設けられた移動式ロー
ダ32とを備えているから、必要な港に移動し
て、スラリーを脱水しながら輸送船に積込むこと
ができ、船による貨物の輸送効率を高めることが
できる。そして、トレイ4の側板8が開閉自在と
なされ、脱水スクリーン16の水平断面が波形状
をなすので、次のように、多量のスラリーを効率
良く脱水できるという効果を奏する。すなわち、
トレイの側板が開閉自在となされているので、側
板を閉じた状態でトレイ内に多量のスラリーを流
入させたのち、側板を開くことによりこれを傾斜
スクリーン上に均等に排出することができる。ま
た、傾斜状の脱水スクリーンの水平断面が波形状
をなすので、強度が高くなり、脱水面積が大きく
なる。さらに、スクリーンを波形状にすることに
より、スクリーンの上面に多数の溝が形成される
ため、重力によるスラリーの移動も容易になる。
このため、一度に多量のスラリーをトレイからス
クリーン上に排出して効率良く脱水することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は全体
の斜視図、第2図は台船の横断面図、第3図はト
レイの拡大斜視図、第4図は第2図−線の拡
大断面図、第5図はベルトコンベヤおよびバケツ
トコンベヤの拡大斜視図、第6図は上甲板上のベ
ルトコンベヤの拡大側面図、第7図は造粒管およ
び造粒物脱水装置の拡大斜視図、第8図は造粒管
の部分拡大断面図である。 2……スラリー荷役用台船、3……上甲板、4
……トレイ、8……側板、16……脱水スクリー
ン、23……ベルトコンベヤ、28……バケツト
コンベヤ、31……ベルトコンベヤ、32……ロ
ーダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送られてきたスラリーを流送して排出するため
    に上甲板3の近くに配置されたトレイ4と、トレ
    イ4から排出されたスラリーを脱水して比較的粒
    径の大きい粒状固体を分離するためにトレイ4の
    下方に配置された傾斜状の脱水スクリーン16
    と、脱水後の粒状固体を搬送するために脱水スク
    リーン16の下方に設けられたベルトコンベヤ2
    3と、このコンベヤ23の終端から上甲板3上に
    粒状固体を搬送するバケツトコンベヤ28と、バ
    ケツトコンベヤ28から排出された粒状固体を搬
    送するために上甲板3上に前後方向に設けられた
    ベルトコンベヤ31と、このコンベヤ31から粒
    状固体を受取つて船外に搬出するために上甲板3
    上に前後移動自在に設けられた移動式ローダ32
    とを備えており、トレイ4の側板8が開閉自在と
    なされ、脱水スクリーン16の水平断面が波形状
    をなすスラリー荷役用台船。
JP1981030207U 1981-03-03 1981-03-03 Expired JPS6213915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981030207U JPS6213915Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981030207U JPS6213915Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142694U JPS57142694U (ja) 1982-09-07
JPS6213915Y2 true JPS6213915Y2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=29827731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981030207U Expired JPS6213915Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213915Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120581A (en) * 1975-04-15 1976-10-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> Cargo handling gear for dehydrating slurries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120581A (en) * 1975-04-15 1976-10-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> Cargo handling gear for dehydrating slurries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142694U (ja) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3606036A (en) Method and apparatus for shipping mineral solids and other particulate matter
US4526121A (en) Ship for treating coal slurry
JP5586002B2 (ja) バラ積み船及びバラ積み用バージ
US3938676A (en) Floating unloading installation for lighters
US9365370B2 (en) Bulk material storage and reclaim system
CN110143260A (zh) 存储舱舱底下沉至甲板以下的水面清洁船
JPH06255799A (ja) ばら物荷役設備
JPS6213915Y2 (ja)
JPS629196Y2 (ja)
US3305106A (en) Method and apparatus for loading and unloading ships
JPS629197Y2 (ja)
JP3383681B2 (ja) 粉体貨物を荷役輸送する方法および装置
US3381831A (en) Hydraulic transportation equipment for soluble pulverulent or granular bodies
Zamorano Surface ore movement, storage, and recovery systems
JPS5834073Y2 (ja) 粉粒体用貯倉の底部構造
JPH06127470A (ja) スラリー船を利用した荷役設備
JPS5815355B2 (ja) 粉粒状貨物運搬船
CN219429209U (zh) 一种仓泵粉料过驳船系统
US3282445A (en) Tanker unloading system
JPS58193832A (ja) 水中造粒装置を組み込んだ石炭輸送方法
JPS601249B2 (ja) 石炭スラリ−の船舶への積込み方法
JPS5933750Y2 (ja) 石炭運搬船
GB2141673A (en) Coal slurry transport ship
JPS5845995Y2 (ja) バラ荷運搬船
JPS5815354B2 (ja) 粉粒状貨物の船舶からの揚荷方法および粉粒状貨物運搬船