JPS62138527A - ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体

Info

Publication number
JPS62138527A
JPS62138527A JP27826885A JP27826885A JPS62138527A JP S62138527 A JPS62138527 A JP S62138527A JP 27826885 A JP27826885 A JP 27826885A JP 27826885 A JP27826885 A JP 27826885A JP S62138527 A JPS62138527 A JP S62138527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
copolymer
general formula
graft copolymer
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27826885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068346B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishiyama
茂 西山
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27826885A priority Critical patent/JPH068346B2/ja
Publication of JPS62138527A publication Critical patent/JPS62138527A/ja
Publication of JPH068346B2 publication Critical patent/JPH068346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、ポリカーボネート系グラフト用爪合体に関
し、さらに詳しく言うと、透明性1表面硬度、耐熱性、
機械的特性などに優れた新規な用爪合体であるポリカー
ボネート系グラフト共重合体に関する。
[従来の技術およびその問題点] 近年、省エネルギーの観点からガラスをプラスチックで
代打することが促進されている。このようなガラス代打
樹脂としては、透明性、寸V:安定性等の点からポリカ
ーボネート樹脂、アクリル樹脂が右9I視されている。
ただし、その場合、ポリカーボネート樹脂については表
面硬度と耐候性についての問題があり、アクリル樹脂に
ついては耐熱性についての問題があるため、その改良が
9!まれでいる。
前記問題点を解決するために、従来、ポリカーボネート
樹脂とアクリル樹脂とを混練してなる組成物(特公昭4
3−13384r3)が提案されているが、この組成物
は真珠光沢を有して不透明であるので、ガラス代替用途
には適さない、一方、アクリル樹脂を幹成分とし、ポリ
カーボネート樹脂を枝成分とした共重合体(特公昭45
−11918 t!f、特公昭48−14912号)も
提案されているが、a械的強度が小さいという欠点があ
る。
[発明の目的] この発明は、前記・1覧情に基づいてなされたものであ
る。
すなわち、この発明の目的は、透明性、表面硬度、1l
IiJ熱性、機械的特性などに優れた新規な共重合体で
あるポリカーボネート系グラフト共重合体を提供するこ
とにある。この発IJ1の他の目的は。
品分Y−の幹成分および枝成分並びにへ利合体全体の分
子、 !、ニーなどを制御することができ、前記透明性
、表面硬度、耐熱性、機械的特性などを所9!の通りに
制御されたポリカーボネート系グラフト共重合体を提供
することにある。
[前記目的を達成するためのL段] 前記[1的を達成するためのこの発明の要旨は、一般式
(1)で表わされることを特徴とするポリカーボネート
系グラフト共重合体である。
ただし、前記一般式(1)において、Xは水素源f、炭
素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲン原−fを表
わし、aおよびbは0〜4の整数を表わし、Yは単結合
、エーテル結合、炭素数1〜5のアルキレンツ人および
アルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基
およびシクロアルキリデン基、並びに、−5−1〜SO
−および−502−を表わし、Zは単結合、−COO−
結合および−NH−結合を表わし、R1は水素またはメ
チル基を表わし、R2はJRJ数1〜18のフル午ルノ
、(またはシクロアルキル基を表わし、nは2〜40.
好ましくは3〜20の整数を表わし1文は3〜41、好
ましくは4〜21を表わし、mはl0〜500、好まし
くは20〜300、特に好ましくは30〜200の整数
を表わし、には1〜10、好ましくは3〜8の整数を表
わす。
この一般式(1)で表わされるポリカーボネート系グラ
フト共重合体は、ポリカーボネート系主鎖にポリ(メタ
)アクリレート系側鎖が結合したグラフト共重合体であ
るが、アクリル樹脂マクロモノマーとポリカーボネート
オリゴマーとを反応させて得たプレポリマーと、ポリカ
ーボネートオリゴマーとのランダムブロック共重合体と
見ることもできる。
前記一般式(1)で表わされるポリカーポネート系グラ
フト共重合体は、次のようにして製造することができる
すなわち、 742式(2)で表わされるアクリル樹脂
マクロモノマーと一般式(3)で表わされるポリカーボ
ネートオリゴマーとを重縮合して得られたプレポリマー
と一般式(4)で表わされる芳香族ジオキシ化合物とを
重縮合させることにより、このポリカーボネート系グラ
フト共重合体を製造することができる。
ここで、一般式(2)は。
0            ・・・(2)(ただし、式
中、Z、R1、R2およびmは前記一般式(1)におけ
るのと同様である。)で表わされ、 ・般式(3)は、 (ただし、式中、X、Y、a、bは前記一般式(1)に
おけるのと同様であり、pは2〜15の整数である。) で表わされ、 ・般式(4)は。
・・・(4) (ただし、式中、X、Y、aおよびbは前記一般式にお
けるのと同様である。) で表わされる。
前記一般式(2)で表わされるアクリル樹脂マクロモノ
マーとしては、たとえば、アクリル酸エステルおよび/
またはメタクリル酸エステルを重合して得た1重合度l
0〜500であり、好ましくは20〜300であり、特
に好ましくは30〜200である低重合体であって、片
末端にショツテン−バウマン反応が可能な官能ノSとし
て一〇H,−NH2。
=NH1〜COOHのいずれか2個を有する低重合体が
挙げられる。特に好ましいのは、アクリル酸エステルお
よび/またはメタクリル酸エステルを重合して得た、重
合度10〜500であり、好ましくは20〜300であ
り、特に好ましくは30〜200である低重合体であっ
て1片末端に2個の−COOHを有する低重合体である
ここで、このアクリル樹脂マクロモノマーのt合度が1
0よりも小さいと、最終的に得られるポリカーボネート
系グラフト共重合体の表面硬度の改良効果を!・分に奏
することができないことがあり、また、を合度が500
よりも大きいときにはグラフト化が困難になることがあ
る。
また、前記アクリル酸エステルとしては、たとえば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチルなどが挙げられ、前記メタクリル
酸エステルとしては、たとえば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどが挙げられる。
このようなアクリル樹脂マクロモノマーは、たとえば次
のようにして製造することができる。
すなわち、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリ
ル酸エステルを溶媒中に溶解し、連鎖移動剤、玉舎開始
剤を添加して、40〜70℃の温度範囲内で、30分〜
5時間の時間をかけて反応させる0次いで、生成物を沈
殿剤中に注いで沈殿させ、[1別、乾燥、精製すること
によりアクリル樹脂マクロモノマーを得ることができる
前記溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなどの極性溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素溶媒:ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンなどの脂肪族炭化水素溶媒二前記芳香族炭化水素
溶媒と脂肪族炭化水素溶媒との混合溶媒などを使用する
ことができる。これらの中でも、好ましい溶媒はテトラ
ヒドロフランなどの極性溶媒である。なお、前記芳香族
炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素と
脂肪族炭化水素との混合溶媒を使用するときは、アクリ
ル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重
合中に、生成ポリマーが析出することがあるので、その
ようなときには利合液を沈澱剤中に注ぐ必要がなくなる
こともある。
前記連鎖移動剤としては、たとえば、チオリンゴ酸、2
−メルカプト−1,4−ブタンジカルボン酸などの、シ
ョツテンバウマン反応+i)能な官能基を2個有する化
合物などを使用することができる。
前記重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル
、過酸化へンゾイル、過酸化ラウロイルなどのラジカル
開始剤を使用することができる。
前記沈殿剤としては、たとえば1石油エーテルベンゼン
などの芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン
などの脂肪族ケトンを使用することができる。
前記一般式(3)で表わされるポリカーボネートオリゴ
マーは、たとえばカセインータ水溶液に溶かしたビス−
2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(別名:ビ
スフェノールA)などの、前記一般式(4)で表わされ
る芳香族ジオキシ化合物と塩化メチレンなどの有機溶媒
との混合物をかきまぜながら、この中ヘホスゲンを吹き
込み、  pH9〜12の範囲になった時点でホスゲン
の導入を停止1〜シ、水層と有機層を静置分離すること
により溶媒H液として11)ることができる。
この際1反応条件を適当に制御することによりポリカー
ボネートオリゴマーの分7. Il+、分子−中のヒド
ロキシル基とクロロホーメート基との比−1tを任、a
に1箇することがでyる。
前記ポリカーボネートオリゴマーとしては、その重合度
が2〜15.好ましくは3〜IOであるものが好ましく
、また、末端クロロホーメート基の含有H,+が65%
以ヒであるのが好ましい。このポリカーボネートオリゴ
マーの重合度が2よりも小さいと、最終的に1!tられ
るポリカーボネート系グラフト用爪合体の機械的強度が
不f−分となることがある。また、重合度が15よりも
大きいと、ポリカーボネート系グラフト用爪合体の成形
性が悪くなることがある。前記ポリカーボネートオリゴ
マー中の末端クロロホーメート基含有量が65%よりも
少ないと、プレポリマーの生成反応が十分に進行しない
ことがある。
また、前記一般式(4)で表わされる芳香族ジオキシ化
合物として、前記ビスフェノールAの外に、たとえば、
ビス−2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−2−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−プロ
パン、ビス−1〜(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン
、ビス−3−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、
ビス−1〜(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンなどのビス−(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン
類、2.2−(3,5,3’。
5′−テトラクロル−4,4°−ジヒドロキシフェ−1
〜)Lt )  7’ a パン(別名:テトラクロル
ビスフェノールA)、2.2− (3,5,3°、5゜
−テトラブロム−4,4′−ジヒドロキシジフェニル)
−フロパン(別名:テトラブロムビスフェノールA)、
2.2− (3,3°−ジクロル−4,4−ジヒドロキ
シジフェニル)−プロパン、2.2−(3,5−ジクロ
ル4,4°−ジヒドロキシジフェニル)−フロパン、2
.2−(3゜3“−ジクロル−5,5′−ジメチル−4
,4”−ジヒドロキシジフェニル)−プロパン、2.2
−(3,3°−ジブロム−4,4゛−ジヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、3,5.3’ 、5’−テトラブロ
ム−4,4°−ジヒドロキシジフェニルスルホン(別名
:テトラブロムビスフェノールスルホン)などのハロゲ
ン含有のビスフェノール類;あるいは4.4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン(別名:ビスフェノールスル
ホン)、4.4°−ジヒドロキシジフェニル、4.4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4゜−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテルなどのビスフェノール類
などが好適に用いられる。これらの中でも、ビスフェノ
ールAを好適な例として挙げることができる。
前記プレポリマーは、前記アクリル樹脂マクロモノマー
と前記ポリカーボネートオリゴマーとを反応させること
により合成することができる。
このプレポリマーの合成反応は、小縮合反応であり、た
とえば触媒の存在下に、ポリカーボネートオリゴマーお
よび生成するプレポリマーを溶解しくする右機溶奴中で
行なうことができる。
前記触媒としてば、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンのような第
三級アミン類が好適に用いられる。第四級アンモニウム
塩でも反応は進行するが1反応速度が非常に遅くなり実
用的でない。
なお、縮合反応に原し、必要に応じて分子−−1:調節
剤を併用することができる。
また、溶奴としてはテトラクロルエタン、トリクロルエ
タン、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、ジクロル
エチレン、クロロホルム、塩化メチレン、クロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼンナトのIi!素化炭化水素、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、クラウンエーテルのよう
な環状オキシ化合物などが用いられる。さらに、必要が
有れば、ハイドロサルファイド等の酸化防1に剤を添加
することが好ましい。
この発明に係るポリカーボネート系グラフト用爪合体は
、前記のようにして得られたプレポリマーと芳香族ジオ
キシ化合物とを11合させることにより製造することが
できる。
このポリカーボネート系グラフト用爪合体を製造する際
の芳香族ジオキシ化合物としては、前記ポリカーボネー
トオリゴマーを合成する際に使用する芳香族ジオキシ化
合物と同様のものを使用することができ、またそのほう
が好ましい、もっとも、前記ポリカーボネートオリゴマ
ーを合成する際の芳香族ジオキシ化合物と、ポリカーボ
ネート系グラフト共用合体を製造する際の芳香族ジオキ
シ化合物とはその種類が相違していても良い。
前記重縮合反応は、前記プレポリマーの有機溶媒溶液に
前記芳香族ジオキシ化合物のアルカリ性水溶液と、必要
に応じて触媒、分子量調節剤とを加え、攪拌、下に、冷
却しながら、前記有機溶媒溶液と水溶液との界面で行な
うことができる(界面重縮合反応)。
前記触媒としては、基本的には、前記プレポリマーを合
成するときに使用したのと同様第3級アミンなどを使用
することができる。
前記分子S−調節剤としては、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ールのようなアルコール類;フェノール、クレゾール、
p−t−ブチルフェノールのようなフェノール類などが
適当である。
イ1)られたポリカーボネート系グラフト用爪合体の有
機溶媒溶液は水洗して無機物を除去した後。
沈殿剤を加えて沈殿させるとポリカーボネート系グラフ
H’−ff<合体の粉末を得ることができる。
この際の沈殿剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素、メチルア
ルコール、エチルアルコール。
プロピルアルコール、ブチルアルコールのような脂肪族
アルコール、アセトン、メチルエチルケトンのような脂
肪族ケトンを単独あるいは2種以上混合して用いる。
この発明では、前記プレポリマーを合成する第1段[1
の重縮合反応と、このプレポリマーと芳香族ジオキシ化
合物との第2段目の重縮合反応とにより、ポリカーボネ
ート系グラフト共用合体を得ることができる。
たとえば、重合度nのポリカーボネートオリゴマーと、
メタクリル酸メチルをモノマーとして毛合し、チオリン
ゴ酸でilj釦移動して得た重合度mのアクリル樹脂マ
クロモノマーと、ビスフェノールAとを例にすると、第
1図に示すように、第1段11の重縮合反応でアクリル
樹脂マクロモノマーに対して過剰賃たとえばXモルのポ
リカーボネートオリゴマーとYモルのアクリル樹脂マク
ロモノマーとを反応させて第1段[1の重縮合反応を行
ない、Yモルのプレポリマーを合成する0次いでYモル
のプレポリマーと(X−2Y)モルの未反応ポリカーボ
ネートオリゴマーとの混合物である生酸液に、(X−Y
−1)モルのビスフェノールAを添加すると、ポリメタ
クリル酸メチル成分が枝成分であるポリカーボネート系
グラフト共用合体を得ることができる。なお、第1図に
おける最終生成物であるポリカーボネート系グラフト共
屯合体は、−・般式(1)で表わされるものと実質的に
同一である。
前記一般式(1)で表わされるポリカーボネート系グラ
フト共用合体は、前記一般式(1)中のnが2〜40、
特に3〜20であり、mがlθ〜500テあり、好まし
くは20〜30Gであり、特に好ましくは30〜200
でであり、文が3〜41.好ましくは4〜21であり、
kはl N10、好ましくは1〜5である。
前記nが40よりも大きいと、得られるポリマーの洗浄
および粉末化が困難となり、前記mが500よりも大き
くなると、ポリカーボネート系グラフト共用合体の耐熱
性および機械的強度が低丁し、mが10よりも小さくな
ると、表面硬度が不1〜分となる。また、前記kがlO
よりも大きくなると、成形性が悪化する。
このようにしてflIられるポリカーボネート系クラフ
ト共屯合体は、ガラス代I+樹脂として好適な物性を有
するので、ガラスの代J−Iして、IL気、機械、自動
・1(、建材雑貨などの広範な分野に利用される。
[発明の効果] この光IJ1によると、透IJ性1表面硬度、耐熱性、
機械的強度などに優れて、ガラス化I)品として好適で
新規な、ポリカーボネート系グラフト共用合体を提供す
ることができる。
[実施例] (1)ポリメタクリル酸メチルマクロモノマーの合成 テトラヒドロフラン400mu中にメタクリル酸メチル
200g、アゾビスイソブチロニトリル(利金開始剤)
 2.3 g、チオリンゴ酸(連鎖移動剤)12.7g
を溶解し、60℃に加熱して3時間反応させた0反応生
成物を石油エーテル4文中に攪拌しながら往ざ、ポリマ
ーを沈殿、日別、乾燥した0次いで得られたポリマーを
塩化メチレンに溶解し、水洗後、11!化メチレンを蒸
発乾固して精製した重合度111〜113のポリメタク
リル酸メチル(PMMA)マクロモノマーを得た。
(2)ポリカーボネートオリゴマーの合成4001の5
%力性ソーダ水溶液に80K gのビスフェノールAを
溶解し、ビスフェノールAの力性ソーダ水溶液を調製す
る0次いで室温に保持したこのビスフェノールAの力性
ソーダ水溶液およびメチレンクロライドをそれぞれ13
81/時間、69見/時間の流4艷テ、内pi、 10
 m m 、管長10mの管型反応器にオリフィス板を
通じて導入し、これにホスゲンを並流してIQ、7kg
/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応させる。
ここで用いた管型反応器は二玉管となっており、ジャケ
ット部には冷却水を通して反応液の排出温度を25℃に
保つ、また排出液のPHは10〜11を示すようにする
。この結果得られた反応液を静置することにより水相を
分離除去し、メチレンクロライド相(220L)を採取
し、これに、さらにメチレンクロライド342文を加え
、十分にかきまぜたものをポリカーボネートオリゴマー
(C度220g/文)とした、ここに得られたオリゴマ
ーの重合度は3〜4であった。
(3)ポリカーボネート系グラフトハル合体の製造 ]二記(1)で11)られたアクリル樹脂マクロ七ツマ
−89gとL記(2)で得られたポリカーボネートオリ
ゴマー211gとを塩化メチレン200mu中にH解し
、トリエチルアミン2.1mlを加え、攪拌しながら1
時間反応させた後、塩酸で洗浄し、有機相を分離してプ
レポリマー溶液を得た。
ず艷Iられたプレポリマー溶液に塩化メチレンを加えて
400mJLにし、p−t−ブチルフェノール(分子1
ii、調節剤) 1.0 gを加えて有機溶媒溶液とし
た。−・方、ビスフェノールA  Io、7 g、水酸
化ナトリウム 8.5g、およびトリエチルアミン0.
07+nJJを木に溶解して水溶液とした。この水溶液
110m文と前記の有機溶媒溶液を攪拌しながら界面重
縮合し、洗浄、分離してポリカーポネート系グラフトノ
(重合体を得た。11)られたポリカーボネート系グラ
フト用爪合体をプレス成形して試験片を作成し、物性を
測定した。結果を第1表に示す・ なお、第1表中の熱変形温度はJ I S  K[t8
71に準拠し、ビッカース硬度はJISZ2244に準
拠し、引張り強度はASTM  D 638−81に準
拠して゛測定したものである。また、透明性は11で見
てN断した。
(実施例2〜4、比較例1〜3) 実施例1と同様にして、共重合成分の、1,1合の異な
るポリカーボネート系グラフト共Φ:合体を製造した。
結果を第1表に示す。
(比較例4) ポリカーボネート樹脂[出光石油化学(株)製、商品名
「出光ポリカーボネートA −25004]で試験片を
作成し、その物性を前記実施例1と同様にして測定した
。その結果を第1表に示す。
(比較例5) ポリメチルメタクリレート [三菱レーヨン(株)製、
商品名[アクリペ、 トMFJ ]で試験片を作成し、
その物性を前記実施例1と同様にして測定した。その結
果を第1表に示す。
(比較例6) 前記比較例4で使用したポリカーボネート樹脂と前記比
較例5で使用したポリメチルメタクリレートとのブレン
ド物[ポリカーボネート樹脂/ポリメチルメタクリレー
ト=70/30(屯;1;、比)]で試験片を作成し、
その物性を前記実施例1と同様にして測定した。その結
果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこのポリカーボネート系クラフトへ重合体を製
造する方υ、の−例を示す反応丁程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)で表わされることを特徴とするポリ
    カーボネート系グラフト共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) [ただし、前記一般式(1)において、Xは水素原子、
    炭素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲン原子を表
    わし、aおよびbは0〜4の整数を表わし、Yは単結合
    、エーテル結合、炭素数1〜5のアルキレン基およびア
    ルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基お
    よびシクロアルキリデン基、並びに、−S−、−SO−
    および−SO_2−を表わし、Zは単結合、−COO−
    結合および−NH−結合を表わし、R^1は水素または
    メチル基を表わし、R^2は炭素数1〜18のアルキル
    基またはシクロアルキル基を表わし、nは2〜40、好
    ましくは3〜20の整数を表わし、lは3〜41を表わ
    し、mは10〜500を表わし、kは1〜10の整数を
    表わす。]
JP27826885A 1985-12-11 1985-12-11 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体 Expired - Lifetime JPH068346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27826885A JPH068346B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27826885A JPH068346B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138527A true JPS62138527A (ja) 1987-06-22
JPH068346B2 JPH068346B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17594973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27826885A Expired - Lifetime JPH068346B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010185A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010185A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and production thereof
US5510414A (en) * 1991-11-15 1996-04-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068346B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319003A (en) Poly(methyl methacrylate) polycarbonate block copolymers
JPS61502401A (ja) 耐熱性の改善されたポリカ−ボネ−ト
US4129612A (en) 1,1,3,4,6-Pentamethyl-3-(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)-indan-5-ol polycarbonates
EP0210763B1 (en) Moldable polyester-sulfone thermoplastic resin
EP0144231B1 (en) Polymer composition
US5198527A (en) Arylcyclobutene terminated carbonate polymer
US3989770A (en) Thermoplastic moulding compositions
JPH02218740A (ja) 改良された衝撃強さを有する相溶性のポリフェニレンエーテル‐線状ポリエステルブレンド
JPS62138527A (ja) ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体
JPH0349930B2 (ja)
JPH0318648B2 (ja)
US4336348A (en) Thermoplastic compositions, process for their preparation and their use
WO1992011308A1 (en) Process for the preparation of arylcyclobutene terminated condensation polymers
JPS62127344A (ja) ポリフエニレンオキシド/ポリカ−ボネ−トブロツク縮合物を基にした熱可塑性成型用組成物
JPS6315822A (ja) ポリカ−ボネ−トブロツク共重合体の製法
US3988390A (en) Thermoplastic polycarbonate moulding compositions
JP3594671B2 (ja) ポリカーボネート系グラフト共重合体
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JPS58101112A (ja) ポリカ−ポネ−ト共重合体の製造方法
JPH0647615B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法
JPS6146007B2 (ja)
JPH0618701A (ja) レンズ
JPH07216079A (ja) 改質芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造法
EP0126952A1 (en) Improved polycarbonate blends
JPS63193952A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物