JPS62138506A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS62138506A
JPS62138506A JP27919785A JP27919785A JPS62138506A JP S62138506 A JPS62138506 A JP S62138506A JP 27919785 A JP27919785 A JP 27919785A JP 27919785 A JP27919785 A JP 27919785A JP S62138506 A JPS62138506 A JP S62138506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
ethyl
olefin
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27919785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717694B2 (ja
Inventor
Junichi Ito
順一 伊藤
Eitaro Asaeda
朝枝 英太郎
Tetsuo Hayashi
哲男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP27919785A priority Critical patent/JPH0717694B2/ja
Publication of JPS62138506A publication Critical patent/JPS62138506A/ja
Publication of JPH0717694B2 publication Critical patent/JPH0717694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオレフィンを重合してポリオレフィンを得る重
合法に関し、特に分子量分布を大巾に狭めて成形性が改
良されたポリオレフィンを提供するものである。
(従来技術およびその問題点) 従来、ポリオレフィンの製造方法については、周期律表
第■b〜vlb族の遷移金属のハロゲン化物と、周期律
表第1〜■族の有機金属化合物とから成る触媒系を用い
てオレフィンを重合すると好適であることが知られてい
る。また、種々の担体に遷移金属化合物を担持した触媒
成分を用いると、遷移金属化合物当シの触媒活性を向上
することが知られている。
しかしながら、これらの触媒系を用いてオレフィンを重
合して得られるポリオレフィンは、一般にフィルム成形
等に難点を持つ場合が多い。即ち、このような、t? 
+7オレフインは例えば分子量分布が広い程フィルムの
耐衝撃強度が低下し、光学特性も悪化する傾向にあり、
また溶融特性の1つであるスウェル比も大きくなるほど
精密成形に好ましくない影響を及ぼす。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者らは、かかる問題がポリオレフィンの高い立体
規則性と狭い分子景分子を与えることにより解消できる
ことに着目し、種々研究を重ねて来た結果、その目的を
満足する新規な触媒系を見い出し、本発明を提供するに
至った。即ち、本発明はオレフィンの重合用触媒成分に
囚有機金属分子内配位化合物および(B)ヘテロ原子を
含む官能基を2以上有する電子供与性化合物を加えた触
媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするポ
リオレフィンの製造方法である。
本発明でいうオレフィンの重合用触媒成分とは、前記し
た周期律表第■b〜■b族の遷移金属化合物と周期律表
第■〜■族の有機金属化合物とを主成分とする公知の触
媒である。このようなオレフィンの重合用触媒成分とし
ては、一般にチタン化合物及び一般式RnAtX3−n
(ただし、式中のRは炭素数1〜20のアルキル基、X
はハロゲン原子または水素原子、1〈n≦3である)で
示される有機アルミニウム化合物が好ましく用いられる
上記のチタン化合物として、一般に好適に使用されるチ
タン含有触媒成分を具体的”に示せば、例えばTiC6
4、TiBr4 、 TlI4 、 CH30TiCt
5 。
C2H50TICA3 、 C6H50TIC4、C2
H3TICt5 *C6H3TiCt5 +  (C2
H50)2TiCt2 、  (C3H70)2TiC
42,。
(C5H5)2TiCt2. (C2H50)3TiC
t、 (C4H9)4T11(C2HsO)4Ti 、
 (C4H90)4Ti m (CH30C2H40)
4Tiなどの4嘗のチタン化合物: Ti C70r 
TlBr 5 r TI I 5 eCH3TICt2
 、CH30T+C12、C2H50TiC42,C4
H20TiC12゜C6H5TiC42、(C2H50
)2TIC2,(C3H70)2TiBr  。
(C2H50)3T1.(C4H90)3T玉などの3
価チタン化合物; TiCl2 、 TiBr2 、 
TiI2などの2価チタンハロゲン化物等である。
上記したようなチタン化合物は、2ね1以上をチタン含
有触媒成分として用いてもよい。また、チタン化合物の
うち特に三ハロゲン化チタンなどのチタンのハロゲン化
物が好ましく用いられ、該三ハロrン化チタンとしては
四ハロゲン化チタンを水紫、金属アルミニウム、金属チ
タン、有機アルミニウム化合物等の化合物で還元して得
られたもの、例えばδ型、α型及びγ型の三ハロゲン化
チタンが特に好ましい。さらに、上記のチタン化合物は
重合活性や重合体の立体規則性を高めるために、公知の
無機担体に担持させるか、電子供与性化合物によって処
理することが有効である。
本発明における他のオレフィン重合用触媒成分である有
機アルミニウム化合物は、一般式RnAtX、−n(た
だし、式中Rは炭素数1〜20のアルキル基、Xはハロ
ゲン原子または水素原子;1〈n≦3を表わす)で表わ
される公知のものが特に限定されず、一般に好適に使用
されるものを例示すれば次のような化合物を示すことが
できる。
すなわち、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジ−n−プロピルアルミニウムク
ロリド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロリド、ジ−イ
ンブチルアルミニウムクロリド、ジ−n−ヘキシルアル
ミニウムクロリド、ジー(2−エチルヘキシル)アルミ
ニウムクロリド、ジ−n−ドデシルアルミニウムクロリ
ド、メチルイソブチルアルミニウムクロリド、エチルイ
ソブチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソブチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジエチルアルミニウムアイオダイド
及びその混合物とEt、3AtC61,7やB u 3
.4AIC10,6のような平均的な組成を持ったハロ
ゲン化アルキルアルミニウム化合物が挙げられる。また
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リーn−プロピルアルミニウム、トリーn−ブチルアル
ミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリーイノ
ブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミニウム
、トリーn−オクチルアルミニウム、トリーn−ドデシ
ルアルミニウム、トリーヘキサデシルアルミニウム等の
トリアルキルアルミニウム化合物及びこれらの混合物も
使用できる。さらにまたジエチルアルミニウムヒドリド
、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジオクチルアル
ミニウムヒドリド、ジ−n−ブチルアルミニウムヒドリ
ド等の化合物及びEt、、5AtH1,5のような平均
的な組成を持った化合物等のアルキルアルミニウムヒド
リドも使用出来る。
以上の有機アルミニウム化合物のうち、特に好ましい例
はジエチルアルミニウムクロライド、トリエチルアルミ
ニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、Et2.
5AtCto、5等である。
本発明においては、上記した如き公知のオレフィン重合
用触媒成分に、下記する(ト)有機金属分子内配位化合
物および(B)ヘテロ原子を含む官能基を2以上有する
電子供与性化合物を触媒成分として併せ用いることによ
り、目的とする分子量分布の倒めて狭いポリオレフィン
を得ることが出来る。
子原子捷たけ基、n≧1)で表わされる化合物が最も好
適に使用される。これらの化合物の金m原子はAl、 
TI 、 V、 LI、 B、 Mg、 Co、 Ni
 。
Fe 、 Cr、 Sn、 Mn、 Mo、 Pt、 
In、 Rh、 Hg。
Ru 、 Pd 、 Wの元素から選ぶことができ、好
ましい金4原子はAt、 Ti 、 V、 Li’、 
Mg、 B、 Co。
Niであり、特に好ましくはAtである。なお、これら
の有機金属原子内配位化合物は化学工業1982年11
月号P69.化学の領域33.(9)。
767、(1979)米国特許第3313791号。
ケミカルレビューズ(Chemical Review
s ) 79屋4.287(1979)、等の文献で公
知の化合物である。
本発明で用いる有機金8A分子内配位化合物のうち、特
に好ましい化合物はアルミニウムの有機金属分子内配位
化合物であυ、その代表的なものとして、前記一般式(
1)及び(II)に該当する多数の化合物を挙げること
ができる。一般式(1)に該当する有機アルミニウム分
子内配位化合物の中では、特に下記一般式(至)及び(
資)で表わされる化合物が好適である。
C(R)3 (一般式@) 、 (fV)において、式中のRは炭素
数1〜12のアルキル基、R1は炭素数1〜12のアル
キル基及び水素原子、Rは炭素数1〜2のアルキル基及
び水素原子、Yは−o−、−s−及び−NR、aは1〜
2の整数を表わし、Qは から選ばれる) 上記一般式(2)で表わされる化合物の具体的な例とし
ては、(3−エトキシプロピル)インブーチルアルミニ
ウムヒドリド、(3−エトキシプロピル)エチルアルミ
ニウムヒドリド、(3−メトキシブチル)メチルアルミ
ニウムヒドリド、(3−グロポキシイソブテル)ペンチ
ルアルミニウムヒドリド、(A−メトキシブチル)エチ
ルアルミニウムヒドリド、(3−オクトキシイソブチル
)プロピルアルミニウムヒドリド、(A−エトキシブチ
ル)メルカプトプロピル)ヘキシルアルミニウムヒドリ
ド、(3−オクチルメルカプトプロピル)プロピルアル
ミニウムヒドリド、(A−エチルメルカプトブチル)イ
ソブチルアルミニウムヒドリド、(3−ジエチルアミノ
プロピル)イソブチルアルミニウムヒドリド、(A−ジ
オクチルアミノブチル)プロピルアルミニウムヒドリド
、(3−メトキシブチル)ジエチルアルミニウム、(3
−エトキシプロピル)ジエチルアルミニウム、(3−エ
トキシプロピル)ジイソブチルアルミニウム、(3−フ
ェノキシプロピル)ジイソブチルアルミニウム、(3〜
インブトキシプロピル)ジメチルアルミニウム、(A−
エトキシブチル)ジエチルアルミニウム、(A−イソオ
クトキシブチル)ジ−n−オクチルアルミニウム、(3
−ジエチルアミノプロピル)S)エチルアルミニウム、
(3−ジエチルアミノプロピル)ジイソブチルアルミニ
ウム、(3−N−エチル−N−イソプロビルアミノプロ
ピル)ジインブチルアルミニウム、(A−ジ(A−ジイ
ンオクチルアミノブチル)ジイソブチルアルミニウムヒ
ドリド、(3−エチルメルカプトフロビル)ジエチルア
ルミニウム、(3−n−プチルメルカブトグロビル)ジ
プロピルアルミニウム、(A−n−ブチルメルカプトブ
チル)ジ−n−ヘキシルアルミニウム、等の化合物を例
示することができる。また前記一般式■の化合物の具体
的な例としては、(2−(2−フリル)fロピル)ヘキ
シルアルミニウムヒドリド、(2−(2−チェニル)エ
チル)メチルアルミニ+7 ムl: )l” IJド、
(3−(1−ピ被リジル)プロピル)イソブチルアルミ
ニウムヒドリド、(2−(1−メチル+ 2− ヒヘI
J 、)ル)エチル)へグチルアルミニウムヒドリド、
(2−(5−エチル−2−ピリジル)エチル)プロピル
アルミニウムヒドリド、(2−(2−キノリル)エチル
)イソプロピルアルミニウムヒドリド、(2−(2−フ
リル)エチル)ジエチルアルミニウム、(2−(2−7
リル)fロビル)ジ−n−ヘキシルアルミニウム、(3
・−(2−5’−エニル)fロピル)ジエチルアルミニ
ウム、(2−(A−メチル−2−チェニル)エチル)ジ
イソブチルアルミニウム、(3−(1−ヒペリジル)フ
ロビル) ジ−n−ヘキシルアルミニウム、(2−(2
−ピリジル)エチル)ジイソアシルアルミニウム、(2
−(5−エチル−2−ヒIJジル)エチル)ジイソブチ
ルアルミニウム、(3−(2−ピリジル)70ロピル)
ジイソブチルアルミニウム、(2−(2−キノリル)エ
チル)ジメチルアルミニウム、(2−(2−キノリル)
エチル)エチルイソオクチルアルミニウム、等の化合物
を例示することができる。
一般式(II)に該当する有機アルミニウム分子内配位
化合物の中では、特に下記一般式(至)の化合物が好適
である。
(R3は炭素数1〜12のアルキル基またはアルコキシ
基、R4は炭素数1〜8のアルキル基またはアルコキシ
基、mは1〜3の整数を表わす)上記(7)の化合物の
具体的な例としては、ジエチルアルミニウムアセチルア
セ% −ト、ジヘキシルアルミニウムアセチルアセトネ
ート、ジイソオクトキシアルミニウムエチルアセトアセ
テート、ジイソオクトキシアルミニウムエチルアセトア
セテート、イソプロポキシアルミニウムビス(エチルア
セトアセテ−叶)、ジェトキシルアルミニウムアセチル
アセトネート、アルミニウムトリス(ブチルアセトアセ
テート)、メトキシアルミニウムビス(ブチルアセトア
セテート)、ジメチルアルミニウムエチルアセトアセテ
ート、ジイソブトキシアルミニウムアセチルアセトネー
ト、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、0
−ジ−n−ブチルアルミニウムジエチルマロネート、0
−ジ−イソプロポキシアルミニウムジエチルマロネート
、0−アルミニウムトリス(ジエチルマロネート)等の
化合物を挙げることができる。
さらに、前記の一般式(2)、(IV)、(V)に含ま
れないが有機アルミニウム分子内配位化合物と考えられ
、本発明に用いる好適な化合物の例として、具体的に(
2−(ジメチルエトキシシリル)エチル)ジイソブチル
アルミニウム、(3−(ジエチルエトキシシリル)プロ
ピル)ジエチルアルミニウム、(2−(−))チルエト
キシシリル)エチル)エチルアルミニウムヒドリド、ト
リス(2−(ジメチルエトキシシリル)エチル)アルミ
ニウム、ビス−(2−(ジエチルメトキシシリル)エチ
ル)プロピルアルミニウム、(3−(トリメチルシロキ
シ)プロピル)・ジイソブチルアルミニウム、(3−(
) IJメチルシロキシ)フロビル)エチルアルミニウ
ムヒドリド等の化合物を挙げることができる。
なお、本発明で用いる囚有機金属分子内配位化合物の合
成法は、前記の公知文献に種々の方法が記述されており
、該有機金属分子内配位化合物を蒸留等の操作により単
離してから用いる方法が一般的である。ただし、合成方
法によっては主生成物である有機金属分子内配位化合物
と伴に得られる副生成物あるいは未反応原料がポリオレ
フィンの重合に悪影響を与えない場合もあり、その場合
は反応物をその一部まポリオレフィンの重合に用いるこ
とが可能である。具体的な例として、不活性炭化水素溶
媒中で等モルのN、Nジエチルアリルアミンとシイツブ
チルアルミニウムヒドリドを反応させて得られる反応物
や同様不活性炭化水素溶媒中で等モルのアセト酢酸エチ
ルとトリエチルアルミニウムを反応させて得られる反応
物を挙げることができる。
また、本発明に用いる(B)ヘテロ原子を含む官能基を
2以上有する電子供与性化合物としては、例えばO,S
、Ss、N、P、As、81.Mgの如きヘテロ原子を
含む官能基を2ヶ以上有する化合物である。これら(B
)化合物における官能基の一部を例示すると、−0−、
−CH,,9H2,−〇−CI(=CH2。
−COX 、 )C=C=O、−CONH2,−CON
HR、C0NR,2。
−NHR、−NR21>NHl  −N−、−NH4I
  、−NH4。
−CN 、 −No 、−NO2,>c=聞−、)C=
NR、−NちC−。
−N=C:O、−No5R、−8H、−8R、−8o3
H、−8O4R。
−8O,R、−8O2NH2、−8o2R、−8OR、
−8o2C1。
−8R2,−8O2、−PO(OR)、  、 −PO
R5、−8IRn。
−8i(OR)n、−8l(OH)n、などである。こ
こで、nはO〜10の整数、Rはアルキル、フェニル等
の炭化水素基である。さらに、これら官能基を有する化
合物を更に具体的に例示すると、マロン酸ツメチル、マ
ロン酸ジエチル、ブロモアセタール、2−ジエチルアミ
ノアセトアルデヒド、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、メトキシフェノール、
フタル酸ジメチル、p−ニトロ安息香酸メチル、m−ニ
トロ安息香酸エチル、p−メトキシアセトフェイン、1
,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル
)、p−ツメチルアミノ安息香酸メチル、m−ツメチル
アミノ安息香酸エチル、p−メチルチオ安息香酸エチル
、P−’ロペニルチオアニソール、4−グロペニルフェ
ニル・ジメチルホスフィン、p−アセトキシアセトアニ
リド、N−アセチルスルホアニルアミド、オイグノール
エチレンチオユレア、0−スルホベンジミド、ベンズイ
ミダゾール、1.3−ジチアン−2−カルデン酸エチル
、エチルフタリルエチルグリコレート、2−ベンゾチア
ゾールヒドラゾン、2−メトキシ−5−ニトロアニリン
、5−ニトロ−o−トルイジン、5−メチルインオキサ
ゾール、5−ニトロ−0−クレゾール、h’ dシラン
、2−7エニルアゾーp−クレゾール、レゾルフィン、
3.5.4’−)リプロモサリシルアニリド、2.6−
シクロロキノンー4−クロロイミド、トロピン、3’、
4’、5− ) IJクロローサリシルアニリド、ベラ
トリルアルコール、パニリルアルコール、トリメトキシ
ビニルシラン、3−グリシジルオキシプロビルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロビルトリメトキシシラン、ポリメチルノ1イドロ
シロキサン、エチルシリケート、リン酸トリメチル、ジ
ブチル錫ジアセテートなどがあげられる。これらの例示
は、本発明の(B)ヘテロ原子を含む官能基を2ヶ以上
有する電子供与性化合物を限定するものではない。
本発明における触媒成分の各添加割合は特に限定的では
なく、各成分の種類に応じて最適な組成比を予め決定し
て使用すれば良い。一般にはオレフィン重合用触媒成分
である有機アルミニウム化合物をチタン化合物に対して
、0.3〜500モル倍で使用するのが好適である。ま
た、(A)有機金属分子内配位化合物は、チタン原子に
対して0.1〜100モル倍用いるのが好ましい。さら
に、■)電子供与性化合物はチタン原子に対して0.0
01〜100モル倍用いるのが好適である。これらの各
触媒成分の添加順序は特に限定的でなく、オレフィンの
重合槽へ各成分毎に供給しても良く、予め混合して供給
しても良い。
本発明で使用するオレフィンは特に限定されず、前記触
媒で重合可能なものが使用出来るが、一般ニハエチレン
、fロピレン、ブテン、ペンテン等の炭素原子数2〜1
0のオレフィンが好適に使用される。また、オレフィン
間のあるいはオレフィンと他の共重合可能な単址体とを
混合して用いることも出来る。共重合可能な単量体は特
に限定されず、オレフィンと共重合可能であることが公
知の単量体を使用することが出来る。
また、オレフィンの重合に際して、得られる?リオレフ
ィンの分子量を調節するために公知の分子量調節剤、例
えば水素、ハロゲン化炭化水素等を使用することも出来
る。
本発明におけるオレフィンの重合方法は特に限定されず
、公知の重合または共重合方法がそのまま採用出来る。
例えば、通常のスラリー重合、液体モノマー中でのバル
ク重合、及び気相重合が好適に採用出来る。なお、スラ
リー重合ではヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン
、シクロヘキザン等の不活性炭化水素が溶媒として用い
られる。
また、重合方式としてはパッチ式、連続式どちらも可能
であり、さらに重合を反応条件の異なる2段階以上に分
けて行うとともできる。さらにまた、チタン化合物およ
び有機アルミニウム化合物を主成分とするオレフィン重
合触媒の存在下、必要により上記した(A)有機金属分
子内配位化合物および(n)電子供与性化合物を加えた
触媒の存在下に、該チタン化合物IIあたりオレフィン
0.2〜50g1好ましくは0.5〜20gを予備重合
した後、本重合する方法も得られる?リオレフインの立
体規則性、粉状、活性の向上が認められ好棟しい態様で
ある。
本発明におけるオレフィンの重合条件は、一般に0〜2
00℃、好ましくは室温〜100℃の重合温度、また一
般に大気圧〜100 kg/crn%好ましくは1〜4
0に9/crn2の重合圧力が工業的に好適である。
(実施例) 本発明を具体的に説明するため、以下に実施例および比
較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、以下の実施例および比較
例で示す種々の性状の測定方法は次の方法によった。
(1)触媒活性(βと略記) 各重合条件において、y−全重合体/g−仕込触媒で示
した。
(2)  沸とうへ一ヘゲタン抽出残渣(Hと略記)重
合体を沸とうn−へブタンにより10時間抽出したとき
の不溶分を意味する。
(3)分子量分布(MWDと略記) 分子量分布は重量平均分子量(MW)と数平均分子m(
un)との比(My/Mn)で、GPC(グル・9−ミ
エーションクロマトグラフィー)法により測定した。
(A)  フィルムに1撃強度 30φCPP成膜機を用い、リップ0.5 m 、スク
リュー回転数3Qrpm、引取速度7 m/min、冷
却ロール温度28℃の条件でcppを成膜し、東洋精機
製フィルムインパクトテスターを用い23℃で測定した
(5)  スウェル比 温度230℃、荷重2.16に!?で測定したメルト・
フロー・インデックスのストランド径を測定し次式によ
り求めた。
スウェル比=ストランド径/オリフィス径実施例1 (1)触媒合成 四塩化チタンの不活性溶妊中でEt2AtC1により還
元して得た褐色三塩化チタンを約描モルのジイソアミル
エーテルで常温下に処理した後、該褐色三塩化チタンを
四塩化チタンの65℃ヘキサン溶媒で化学処理して三塩
化チタンとした。その三塩化チタンの粒径は21μm1
比表面積は130 m /fi。
触媒活性は3,500g−重合体/9−触媒/時間であ
った。
(2)3−ジエチルアミンプロピルジイソブチルアルミ
ニウム(有機金属分子内配位化合物)の合成ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド5 Q mmolのn−へブタ
ン溶液に、N、N−ジエチルアリルア゛ミン150 m
molとn−ヘプタン3Qrnlで調製した溶液を1時
間で滴下した。次に、90〜100m2で4時間役拌し
たのち8時間放冷した。得られた溶液を減圧蒸留し、沸
点112〜113℃(1,7mHg )の留分を単離し
た。この留分が3−ジエチルアミンプロピルジイソブチ
ルアルミニウムであυ、32mmolを得ることができ
た。得られた3−ジエチルアミンプロピルジイソブチル
アルミニウムをn−へブタンで希釈し、l mmol 
At原子/1mlのれ−へブタン溶液として重合に用い
た。
(3)予備重合 チッソガスで置換した11の猾拌機付きオートクレーブ
に、ヘプタン35Qm/を注入しく1)に記載した三塩
化チタン51及び三塩化チタンに対して1倍モルのEt
2AtC2を添加した。次いで50℃に昇温し、続いて
重合速度が10.!i’−重合体/I−触媒/時間にな
る様プロピレンガスを一定速度で1時間供給した。重合
停止は未反応ガスを/4’−ジすることにより実施した
。次いで、(2)で合成した3−ジエチルアミノプロビ
ルシイ・ンプチルアルミニウム及びマロン酸エチルをチ
タン原子に対してそれぞれ3倍モル及び1倍モル添加し
50℃、10分間攪拌し熟成を行なった。かくして得ら
れた触媒−重合体スラリーを本重合の触媒とした。
(A)本重合 プロピレンガスで置換された21の攪拌機付きオートク
レーブに、液体プロピレン11及び最終ポリマーのMI
が4.9710分となるよう連鎖移動剤として水素を仕
込み、Et2A7C2を三塩化チタンに対し10培モル
仕込んだ後65℃に昇Q L/、(3)に記載した触媒
−重合体スラリーを35mq−三塩化チタン相当−11
添加することにより本重合を開始した。本重合を2時間
行なった後、未反応プロピレンを・母−ジし重合を停止
した。生成した重合体とメタノール50CCを65℃下
で1時間攪拌混合し触媒を分解した。次いで日別乾燥後
、物性評価を行なった。結果を第1表に示した。
比較例1 実施例1の(3)で行なった予111’a重合の際、3
−ジエチルアミノプロビルジイソブチルアルミニウムと
マロン酸エチルを用いなたった以外は、実施例1と同様
に行なった。結果を第1表に示した。
比較例2 実が4例1の(3)で行った予備重合の際、3−ジエチ
ルアミノプロビルジイソブチルアルミニウムを用いなか
った以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1の(3)で予備重合の際、3−ジエチルアミノ
プロビルジイソブチルアルミニウムとマロン酸エチルを
用いず、本重合の際これらの化合物を(3)の記載のも
のと同波添加した以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を第1表に示した。
実施例3 実施例1で用いた3−ジエチルアミノプロビルジイソブ
チルアルミニウムの代シに、下記の方法で合成した3−
エトキシプロピルジイソブチルアルミニウムを用いた以
外は実施例1と同様の方法で行なった。結果を第1表に
示した。
(3−エトキシプロビル・シイツブチルアルミニウムの
合成) 200ゴのフラスコをアルゴン置換した後、乾Qn−へ
ブタン59m1とジイソブチルアルミニウムヒドリド5
 Q mmolを秤取し、アリルエチルエーテル150
 mmolとn−へブタン3 Q mlで調製した溶液
を攪拌しながら1時間で滴下した。この操作の間、発熱
があるのでフラスコを氷冷した。次に、72〜74℃で
6.5時間攪拌したのち8時間放冷杏た。得られた溶液
を減圧蒸留し、沸点94〜95℃(2,3〜2.5 闇
Hg )の留分を単離した。との留分が3−エトキシプ
ロピルジイソブチルアルミニウムであjl) 40 m
rnolを得ることができた。得られた3−エトキシプ
ロピルジイソブチルアルミニウムをn−へブタンで希釈
し1 mmol A、/47子/vrlのn−へブタン
溶液を調製した。
実施例4 実施例1で用いた3−ジエチルアミノプロビルジイソブ
チルアルミニウムのかわりに、下記の方、法で合成した
(3−n−プロピルメルカプトプロビル)ジイソブチル
アルミニウムを用いた以外は実施例1と同様の方法で行
った。結果をF1′t1表に示す。
(3−n−fロピルメルカプトプロビル)ジイソブチル
アルミニウムの合成 200m1のフラスコをアルゴン置換した後、乾燥n−
ヘプタン50ゴとジインブチルアルミニウムヒドリド5
0 mmolを秤取し、了りルプロビルスルフィド18
0 mmolを攪拌しながら1時間で添加した。この操
作の間、発熱があるのでフラスコを氷冷した。次に、9
7〜102℃で6時間攪拌したのち、溶液が室温になる
まで、放冷した。得られた溶液を減圧蒸留し沸点93〜
99℃(0,8〜0、9 mmHg )の留分を単離し
た。この留分が(3−n−プロ♂ルメルカプトプロピル
)ジイソブチルアルミニウムで、あり、30mmolを
得ることができた。得られた(3−nプロピルメルカブ
トプロビル)ツインブチルアルミニウムをn−へブタン
で希釈し1 mmol AtI@子/ mlのn−へブ
タン溶液をル、1製した。
実施例5 実施例1で用いた3−ジエチルアミノプロピルジイソブ
チルアルミニウムのかわりに、下記の方法で合成したソ
エチルアルミニウムエチルアセテートを用いた以外は実
施例1と同様の方法で行った。結果を第1表に示す。
(ソエチルアルミニウムエチルアセトアセテートの合成
) 200mlのフラスコをアルゴン置換した後、乾9n−
ヘゾタン100m1とトリエチルアルミニウムl Q 
Q mmolを秤取し、攪拌しなからアセト酢酸エチル
を1時間で滴下した。この間発熱があるのでフラスコを
氷冷した。次にこのu液を65℃で1時間伶拌して反応
を完了させた後、室温まで放冷した。この反応では高収
率でソエチルアルミニウムエ゛チルアセトアセテートを
得ることができるのでこの溶液をその捷ま重合に用いた
以下′、r゛ 実施例4〜9 実施例1で用いたマロン酸エチルの代りに、第2表に示
した構造式の化合物をそれぞれ用いた以外は実施例1と
同様に行なりた。
以下余白 比較例3 実施例1で用いたヘテロ原子を含む官能基を2つ以上有
する化合物であるマロン酸エチルの代りに、エチルベン
ゾエートを用いた以外は実施例1と同様に行なった。そ
の結果を第3表に示した。
比較例4 実施例1で用いたマロン酸エチルをチタン原子に対し1
50倍モル用いた他は、実施例1と同様に行った。その
結果を第3表に示した。
比較例5 実施例1で用いた3−ジエチルアミノプロビルジイソブ
チルアルミニウムをチタン原子に対し150倍モル用い
た他は、実施例1と同様に行った。その結果を第3表に
示した。
実施例10 実施例1の(A)本重合でエチレンを2N1屯合開始前
に追加仕込みした以外は実施例1と同様に行った。その
結果を第3表に示した。
実施例11 実施例1−(A)本重合でブテン−1を0.21重合開
始前に追加仕込みした以外は実施例1と同様に行った。
その結果を第3表に示した。
実施例12 実施例1−(A)本重合でエチレンINtおよびブテン
−10,11重合開始前に追加仕込みした以外は実施例
1と同様に行った。その結果を第3表に示した。
以下余−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)オレフィンの重合用触媒成分に(A)有機金属分子
    内配位化合物および(B)ヘテロ原子を含む官能基を2
    以上有する電子供与性化合物を加えた触媒の存在下にオ
    レフィンを重合することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法
JP27919785A 1985-12-13 1985-12-13 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0717694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919785A JPH0717694B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919785A JPH0717694B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138506A true JPS62138506A (ja) 1987-06-22
JPH0717694B2 JPH0717694B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17607784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919785A Expired - Lifetime JPH0717694B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919557A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 MERCK PATENT GmbH Aluminiumalkylkomplexe als Cokatalysatoren
EP1132409A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-12 MERCK PATENT GmbH Katalysatorsysteme für die Ziegler-Natta-Olefin-Polymerisation
WO2003031454A3 (de) * 2001-10-09 2003-10-09 Merck Patent Gmbh Katalysatorsysteme für die ziegler-natta-propen-polymerisation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919557A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 MERCK PATENT GmbH Aluminiumalkylkomplexe als Cokatalysatoren
US6596890B1 (en) 1997-11-29 2003-07-22 Merck Patent Gesellschaft Aluminum alkyl complexes as cocatalysts
EP1132409A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-12 MERCK PATENT GmbH Katalysatorsysteme für die Ziegler-Natta-Olefin-Polymerisation
US6534606B2 (en) * 2000-03-08 2003-03-18 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Catalyst system for the Ziegler-Natta polymerization of olefins
WO2003031454A3 (de) * 2001-10-09 2003-10-09 Merck Patent Gmbh Katalysatorsysteme für die ziegler-natta-propen-polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717694B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822959B2 (ja) チーグラーナッタ触媒およびその製造
JP6420911B2 (ja) 混成担持触媒およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
EP2559711B1 (en) Supported catalyst for polymerizing olefin and method for preparing polyolefin using same
JP2000516988A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
US20130059991A1 (en) Catalyst for stereoselective olefin polymerization and method for manufacturing stereoselective polyolefin
KR20010071147A (ko) 올레핀 중합반응을 위한 삼좌 리간드-함유 금속 촉매 착체
JP5594969B2 (ja) オレフィンの重合用の触媒成分
US7651969B2 (en) Catalyst system for producing ethylene (co) polymer with improved branch distribution
US11358979B2 (en) Metallocene-supported catalyst and method for preparing polypropylene using the same
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
KR20070118150A (ko) 결정성 에틸렌 (공)중합체의 제조 방법
JPS62138506A (ja) ポリオレフインの製造方法
US6841498B2 (en) Catalyst system for ethylene (co)polymerization
US20060135354A1 (en) Soluble magnesium complexes useful for the production of polyolefin catalysts and catalysts prepared therewith
KR20070118144A (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분
KR100714847B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 중합 방법
KR20070118143A (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분
WO2012169641A1 (ja) 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
EP4306555A2 (en) Novel titanium complexes as catalysts for alpha olefin polymerization
JPS5846125B2 (ja) オレフイン重合触媒
WO2019132450A1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌의 제조 방법
JPS61252205A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58451B2 (ja) エチレンノジユウゴウホウホウ
JPH10237127A (ja) プロピレン重合体
US20060135720A1 (en) Soluble magnesium complexes useful for the production of polyolefin catalysts and catalysts prepared therewith