JPS62137985A - 会議参加システム - Google Patents

会議参加システム

Info

Publication number
JPS62137985A
JPS62137985A JP60280263A JP28026385A JPS62137985A JP S62137985 A JPS62137985 A JP S62137985A JP 60280263 A JP60280263 A JP 60280263A JP 28026385 A JP28026385 A JP 28026385A JP S62137985 A JPS62137985 A JP S62137985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
conference
terminal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Abe
省三 阿部
Kazuhiro Mori
和宏 森
Takashi Kondo
隆志 近藤
Yasushi Nakamura
靖 中村
Seishi Kageyama
景山 聖之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60280263A priority Critical patent/JPS62137985A/ja
Publication of JPS62137985A publication Critical patent/JPS62137985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、会議や講演等において準備される種々の資料
イメージを効果的に呈示、作成、および更新できる会議
参加システムに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、会議等においては資料の説明にオーバーへラドプ
ロジェクタ(OHP)等が広く用いられている。これら
は資料を光学的イメージとして明るい部間の中でも映し
出すことができ、手元に配布された資料を読むことやメ
モをとることを妨げることがない等の利点を有する。
しかしながら、説明者が準備する資料がOHP用に配慮
されていない場合、文字が小さかったり、表示領域をは
みだしたり等して非常に見づらいものとなるという問題
があった。
また説明中気付いた改善変更を準備した資料に加えたい
場合、その変更情報を全会議参加者に示すことは会議の
妨げとなるという問題、ざらに説明者だけがOHPを操
作するので、一方向な説明となり、有意義な会議、とは
なりがたい等の問題もめった。
[発明の目的] 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、
説明者が準備する資料を元にして、会議参加者の個々の
目的にあった最終資料を効率的に作成することがでさ、
また会議参加者全員が自由な討議を行なうことのできる
会議参加システムを提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、会議参加システムにおいて、画像情報を記憶
する手段、この画像情報を編集する手段、およびこの編
集された画像情報を表示する個別表示手段を有する複数
の端末部と、前記画像情報を表示する共通表示手段、お
よびこの共通表示手段における画像表示を制御する表示
制御手段を有する情報提供部とを備え、伝送路を介して
画像情報および制御情報を伝送できるよう前記各端末部
と情報提供部とをネットワーク化したことにより、会議
参加者の個々の目的にあった最終資料を効率的に作成す
ることができ、会議参加者全員が自由な討議を行なうこ
とができるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に関わる会議参加システムの
構成ブロック図である。
この会議参加システムは、各会議参加者に対して配置さ
れた端末装置1と、この端末装置へ電子イメージ情報を
入力、転送する情報入力部2と、会議参加者仝負によっ
て利用される共通ディスプレイ3と、この共通ディスプ
レイ3の表示を制御する表示制御部4とより構成され、
各端末装置1が複数台バス上に接続され、ネットワーク
化されている。
さらに端末装置1は、共通ディスプレイ3上に表示され
た電子イメージ情報を表示するとともに、イメージ情報
の入力装置としても使用される平面ディスプレイ5と、
情報入力部から入力された説明者の資料イメージを記憶
したり、平面ディスプレイ5から入力されたイメージ情
報を記憶したり、ざらにはこれらの情報を統合、編集し
て個人用の資料とする情報処理部6より構成されている
また表示制御部4は、各端末装置から送られてくるイメ
ージ情報および制御情報の表示優先権の選択制御をコン
トロールバスを介して行なう。
第2図は、この情報処理部6を概略的に示したもので、
複数枚のイメージメモリ7内の情報をメモリコントロー
ル部8が管理コントロールするようになっている。
第3図は、この端末装置1の詳細な構成を示す構成ブロ
ック図である。
この端末装置1は、データバスを介して送られてくるイ
メージ情報を制御するメモリコントロール部8と、説明
者の用意した資料イメージが記憶される記憶部△7aと
、個々の会議出席者が用意した資料イメージが記憶され
る記憶部B7bと、これら記憶された資料イメージを編
集するイメージ編集部9と、編集された結果を格納する
記憶部C7cと、これをプリント出力する出力部10と
、イメージ編集部9を介して資料イメージが入出力され
る平面ディスプレイ5とより構成されている。
この端末装置1では、あらかじめ説明者の用意した資料
イメージがメモリコントロール部8の制御により、デー
タバスを介して記・n部A7aに複数頁記憶され、また
記憶部B7bには各会議出席者の用意した資料が第1図
の情報入力部2または平面ディスプレイ5から入力され
る。
次にイメージ編集部9でこれらの資料イメージを編集し
なおし、その会議参加者の必要とする資料イメージを作
成する。
さらにこの結果を平面ディスプレイ5に表示、確認し、
必要があれば平面ディスプレイ5から追加入力し、最終
的な資料イメージの編集結果を記憶部C7cを介して出
力部10からプリントアウトする。
第4図はこの実施例の平面ディスプレイ5に表示された
資料イメージを示すもので、イメージ編集部9は、左側
の枠内に表示された資料11と、右側の枠内に表示され
た資料12を自在に移動して編集できるので、新しい資
料イメージを容易に生成できる。
第5図(a)はこの実施例の会議参加システムを設置し
た会議場を図示したもので、各端末装置12〜1Bの前
に会議参加者A−Fが座り、説明者、たとえばAの準備
した資料を共通ディスプレイ3に表示する。
そしてこの実施例では、共通ディスプレイ上に表示され
た資料イメージのカーソルが会議参加者の誰によって指
されているかを名前で表わしている。たとえば第5図(
b)の場合には、表示されている場所のカーソルは、現
在会議参加者Cが指していることがわかる。
この実施例によれば、会議等で準備された複数の資料は
電子イメージ情報に変換され、ネットワーク化された各
端末装置の記憶部7にそれぞれ転送されるとともに、共
通ディスプレイ3に表示される。
また討議形式の場合、説明者の現在説明している資料が
各会議参加者の端末装置に表示されるとともに、共通デ
ィスプレイ3にも表示される。そして質問等をする場合
には、共通ディスプレイ3上の質問個所に誰が指し示し
ているかを示す識別情報を伺加したカーソルを表示づる
ことかできる。
また会議参加者は各自の端末装置に表示された説明者の
説明している資料の表示をOFFにして、各端末装置に
蓄積された資料に追加情報を出ぎ加え、自分用の資料に
編集しなおした後、最終資料としてプリント出力するこ
とができる。
なお本発明は、この実施例に限定されるもので′はなく
、たとえば円滑な会議運営のためには、イメージ情報だ
【ブでなく、音声情報を会議の進行を制御する情報とし
て使うこともできる。たとえば音声情報を用い、声の大
小より会議参加者の発表、表示の優先権を決定すること
も可能である。
[発明の効果] 以上説明しように本発明によれば、各端末部に画像情報
を編集する手段を設け、各端末部と情報提供部とをネッ
トワーク化したので、会議参加者の個々の目的にめった
資料を効率的に作成し、仝会議参加者が自由に討議を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成ブロック図
、第2図は同実施例の情報処理部の内部構成を概略的に
示した図、第3図は同実施例の端末装置の構成ブロック
図、第4図は同実施例における平面ディスプレイの表示
例を示す図、第5図(a)は同実施例を設置した会議場
を説明する図、第5図(b)は共通ディスプレイ上に示
されたカーソルを説明する図である。 1・・・・・・・・・端末装置 3・・・・・・・・・共通ディスプレイ4・・・・・・
・・・表示制御部 5・・・・・・・・・平面ディスプレイ6・・・・・・
・・・情報処理部 7・・・・・・・・・記憶部 8・・・・・・・・・イメージ編集部 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を記憶する手段、この画像情報を編集す
    る手段、およびこの編集された画像情報を表示する個別
    表示手段を有する複数の端末部と、前記画像情報を表示
    する共通表示手段、およびこの共通表示手段における画
    像表示を制御する表示制御手段を有する情報提供部とを
    具備し、伝送路を介して画像情報および制御情報を伝送
    できるよう前記各端末部と前記情報提供部とをネットワ
    ーク化したことを特徴とする会議参加システム。
  2. (2)表示ホ制御手段は、各端末部よりの画像情報を優
    先選択表示する特許請求の範囲第1項記載の会議参加シ
    ステム。
  3. (3)表示制御手段は、端末部よりの制御情報により共
    通表示手段の指定された位置に名前付き識別子を表示す
    る特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の会議参加
    システム。
JP60280263A 1985-12-12 1985-12-12 会議参加システム Pending JPS62137985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280263A JPS62137985A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 会議参加システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280263A JPS62137985A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 会議参加システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137985A true JPS62137985A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17622555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280263A Pending JPS62137985A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 会議参加システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262596A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔カーソル検出合成装置
JPH03212683A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム
JPH04223572A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Denki Joho Service Kk 手書きデータ編集機能付き拡大表示装置
JPH0591507A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sharp Corp 画像伝送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262596A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔カーソル検出合成装置
JPH03212683A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム
JPH04223572A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nippon Denki Joho Service Kk 手書きデータ編集機能付き拡大表示装置
JPH0591507A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sharp Corp 画像伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601087B1 (en) Instant document sharing
US6654032B1 (en) Instant sharing of documents on a remote server
US5805846A (en) System and method for dynamically sharing an application program among a plurality of conference devices while maintaining state
US10609098B1 (en) Method and apparatus for providing egalitarian control in a multimedia collaboration session
WO2003001808A1 (fr) Systeme de service de communication d&#39;informations multimedia
US20060184497A1 (en) Network-information-processing system and information-processing method
JPH09200350A (ja) 電子会議システム
JPH03119476A (ja) 共用画面制御方式
Hoschka et al. Telecooperation and Telepresence: Technical challenges of a government distributed between Bonn and Berlin
JPS62137985A (ja) 会議参加システム
JP2006134094A (ja) 発表会支援システム、サブ端末、発表会支援方法、サブ端末制御方法及びプログラム
JP3039476B2 (ja) 薄型ディスプレイを用いた集合型電子コラボレーションシステム
KR101687901B1 (ko) 네트워크에 접속된 단말들 사이의 판서 공유 방법 및 그 장치
KR100198715B1 (ko) 컴퓨터 기반의 통합 멀티미디어 원격 교육 시스템 및 그 방법
JPH07123384A (ja) マルチメディア会議録作成装置
JP2006031316A (ja) 会議支援装置
JPH07162824A (ja) 通信システム及び端末装置
JPH06225302A (ja) テレビ会議システム
KR102491793B1 (ko) 화상회의 서비스 내 참여자의 소그룹 관리 시스템 및 관리 방법
JP2581595B2 (ja) 情報出力制御装置
JPS62199187A (ja) 電子会議システム
Lipinski Supporting Task-Focused Communication.
JPH04257045A (ja) 会議装置
Hardman et al. CMIFed: a transportable hypermedia authoring system
JPH06202599A (ja) 電子プレゼンテーシヨンシステム機器