JPS62137189A - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS62137189A
JPS62137189A JP60276340A JP27634085A JPS62137189A JP S62137189 A JPS62137189 A JP S62137189A JP 60276340 A JP60276340 A JP 60276340A JP 27634085 A JP27634085 A JP 27634085A JP S62137189 A JPS62137189 A JP S62137189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
workpiece
worked
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokado Toba
鳥羽 広門
Takashi Tsuruoka
鶴岡 昂
Hiromichi Jodai
城代 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60276340A priority Critical patent/JPS62137189A/ja
Publication of JPS62137189A publication Critical patent/JPS62137189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光を利用して材料加工を行うレーザ加
工装置に関するものである。
従来の技術 近年、レーザ光を利用した加工装置は、多機種少量生産
体制における有力な工作機械とUで、その利用分野は拡
大の一途を辿っている。そして精密部品の切断を始め、
溶接、熱処理、セラミックのスクライビング等、種々の
分野で利用されている。以下、従来の代表的なレーザ加
工装置について図面を参照しながら説明する。
第5図は、従来のレーザ加工機の概略図である。
第5図において101はレーザ発振器、102はベンダ
ーミラー、103は収束レンズ、104は被加工物、1
05はレーザ発振器101から発振されるレーザビーム
である。
次に上記従来例の動作番こついて説明する。レーザ発振
器101から出たレーザビーム105をベンダーミラー
102によって収束レンズ103に導き、被加工物10
4に収光することによりレーザ加工を行なうことができ
る。
第6図(alと(b)は、それぞれ上記レーザ加工装置
によって加工した被加工物104であるセラミック基板
と金属板の一部破断斜視図である。第6図(atにおい
て被加工物104であるセラミック基板に分割のために
パルス状のレーザビームを走査して穴106が列設され
ている。第6図(b)においては被加工物104である
金属板に突き合わせ溶接のためにレーザビームを走査し
てビート部】07が形成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の構成では、被加工物104の一方よ
りレーザ加工を行なうので、前記第6図(a)に示すよ
うにセラミック基板にスクライビングを施し、基板分割
を行なうと、分割した断面にテーバが生じ、寸法精度を
確保するのが困難であった。
また第6図(blに示すように金属板の突き合せ溶接を
行なうと、溶融部の収縮の影響で金属板にソリが生じる
。また被加工物の一方より加工するので、加工能率に劣
る等の問題があった。
そこで、本発明は、上記従来例の問題点を解決しようと
するもので、加工能率を向上させることができ、また被
加工物に確実な加工を行なうことができるよう番こした
レーザ加工装置を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するための本発明の技術的な手
段は、レーザ発振器と、このレーザ発振器の光軸上に設
けられたレーザ光分配器とを備え。
上記レーザ発振器から発したレーザビームを上記レーザ
光分配器で分配して被加工物の両面より照射するように
構成したものである。
作    用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
レーザ発振器より発したレーザビームをレーザ光分配器
によって分割し、被加工物の両面に導き、両面より同時
に加工することができる。そして例えばセラミック基板
のスクライビングを行なう場合、分割した断面にテーバ
がつかないので、寸法精度を確保することができ、また
金属板の突合せ溶接を行なう場合、両面から同時に溶融
するので、ソリの出ない溶接を容易に行うことができ、
加工を確実に行なうことができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の第1実施例を示す概略斜視図で
ある。第1図において、1はレーザ発振器、2はレーザ
発振器1の光軸上に設けられ、レーザ発振器Iから発し
たレーザビーム3を2方向へ分配するレーザ光分配器で
ある半透過ミラー、3a、3bは半透過ミラー2によっ
て分けられたレーザビーム、4はレーザビーム3aを反
射させる反射ミラー、5,6,7.8はレーザビーム3
bを反射させる反射ミラー、9は反射ミラー4により反
射されたレーザビーム3aを収束し、被加工物]1の一
面(表面)に照射する第1の収束レンズ、 10は第1
の収束レンズ9に対向して設けられ、反射ミラー5,6
,7.8により反射されたレーザビーム3bを収束し、
被加工物11の他面(裏面)に照射する第2の収束レン
ズである。
次に上記実施例の動作について説明する。レーザ発振器
1より発したレーザビーム3は半透過ミラー2によって
3aと3bζこ分けられ、−万のレーザビーム3aは反
射ミラー4により第1の収束レンズ9に導かれ、被加工
物11の表面に照射される。
他方のレーザビーム3aは反射ミラー5,6,7,8に
よって第2の収束レンズ10に導かれ、被加工物11の
裏面に照射される。而して被加工物11をレーザビーム
3a、3bに対して垂直な平面内で移動させることによ
り加工が行なわれる。
第3図(a)は被加工物】1であるセラミック基板にス
クライビングを行なった時の断面図を示す。
本例では、レーザのパルスはセラミック基板の表裏に同
時に照射されている。このようにセラミック基板の表側
と裏側より同時に穴12.13を形成するので、断面に
テーバがつかないようにセラミック基板を分割すること
ができる。
第4図は被加工物11である金属板に表側と裏側から同
時に溶接を行なってビート部14.15が形成された時
の一部破断斜視図を示す。この場合、金属板の表側と裏
側を同じ様に溶接するので、溶接後、金属板のソリを極
めて小さくすることができる。 − 第2図は本発明の第2実施例を示すものである。
本実施例1こあっては、レーザ光分配器として、レーザ
発振器1の発振と同期回転される回転チョッパーミラー
16を用いたものであり、その他の構成は上記第1実施
例と同様である。
劃・3図(I))はこの第2実施例により被加工物11
であるセラミ・ツク基板にスクライビングを行なった時
の断面図を示す。本例ではレーザのパルスはセラミンク
基板の表と裏では半ピツチずれて照射されている。本例
においてもセラミック基板の表側と裏側より同時ζこ穴
12.13を形成するので、断面にテーバがつかないよ
うにセラミック基板を分割することができる。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明ζこよれば、レー
ザ発振器から発したレーザビームをレーザ光分配器によ
り分配して被加工物の両面に同時に照射するようにして
いるので、能率よく加工を行なうことができる。また例
えば、セラミック基板のスクライビングを行なうと、そ
の分割断面にテーバが発生しないで、精度よく分割でき
、金属板の突合せ溶接を行なうと、金属板が表裏同時に
溶融するので、加工後の材料のソリがなく、精密な溶接
が可能番こなる等、加工を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ加工装置のオ】実施例を示す概
略斜視図、第2図は本発明の第2実施例を示す概略斜視
図、第3図(a>は第1実施例により被加工物であるセ
ラミック基板にスクライビングを行なった状態の断面図
、同図(b)は第2実施例により被加工物であるセラミ
ック基板ζこスクライビングを行なった状態の断面図、
第4図は第1実施例により被加工物である金属板の突き
合わせ溶接を行なった状態の一部破断斜視図、第5図は
従来のレーザ加工装置の概略図、第6図(alは従来の
レーザ加工装置により被加工物であるセラミック基板に
スクライビングを行なった状態の一部破断斜視図、同図
(b)は従来のレーザ加工装置番こより被加工物である
金属板の穴き合わせ溶接を行なった状態の一部破断斜視
図である。 1・・・レーザ発振器、2・・・半透過ミラー(レーザ
光分配器)、3.3a 、 3b−1z−ザビーム、4
,5゜6.7.8・−・反射ミラー、9・・・第1の収
束レンズ、10・・第2の収束レンズ、11・・・被加
工物、16・・・回転チョッパーミラー(レーザ゛−光
分配器)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第1
図 第2図 第3図 (α力 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発信器と、このレーザ発信器の光軸上に設
    けられたレーザ光分配器とを備え、上記レーザ発信器か
    ら発したレーザビームを上記レーザ光分配器で分配して
    被加工物の両面より照射するように構成したことを特徴
    とするレーザ加工装置。
  2. (2)レーザ光分配器が半透過ミラーである特許請求の
    範囲第1項記載のレーザ加工装置。
  3. (3)レーザ分配器がレーザ発信器の発振と同期回転さ
    れる回転チョッパーミラーである特許請求の範囲第1項
    記載のレーザ加工装置。
JP60276340A 1985-12-09 1985-12-09 レ−ザ加工装置 Pending JPS62137189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276340A JPS62137189A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276340A JPS62137189A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 レ−ザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137189A true JPS62137189A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17568071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276340A Pending JPS62137189A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123068A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 古河電気工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939897A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13
JPS51118196A (en) * 1975-04-11 1976-10-16 Hitachi Ltd Laser processing device having polarizing reflector mirror
JPS5233743A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Hitachi Ltd Method of cutting optical fibers
JPS60102287A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−加工機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939897A (ja) * 1972-08-26 1974-04-13
JPS51118196A (en) * 1975-04-11 1976-10-16 Hitachi Ltd Laser processing device having polarizing reflector mirror
JPS5233743A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Hitachi Ltd Method of cutting optical fibers
JPS60102287A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123068A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 古河電気工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229640A (en) Working pieces by laser beam
US5744780A (en) Apparatus for precision micromachining with lasers
US8916798B2 (en) Laser machining apparatus with switchable laser system and laser machining method
JPH10113815A (ja) レーザ支援によるフライス削りの方法
JP2003517375A (ja) 工作物の表面から物質を除去するための方法および装置
US5582749A (en) Laser beam machine and laser beam machining method
JPS59212185A (ja) レ−ザ加工装置
JP4161178B2 (ja) 切断加工方法
JPH11192571A (ja) レーザー加工方法及びその装置
JPS62137189A (ja) レ−ザ加工装置
JPS6317035B2 (ja)
JPS6182989A (ja) 円筒形の金属製被処理物に刻線を形成する方法
JPS61103688A (ja) レ−ザと光フアイバを用いた加工方法
JP2691767B2 (ja) ファインセラミックス伸線ダイスのレーザ加工法
JPS6160290A (ja) レ−ザを用いたワ−クの処理方法
JPH0263693A (ja) レーザ加工方法
JPH0159076B2 (ja)
JPH04253587A (ja) レーザ加工装置
JPH02303696A (ja) レーザによる加工方法
JPH03184687A (ja) レーザ加工装置
JPS6390382A (ja) 異種金属条材の製造方法
JPS63299881A (ja) レ−ザ光集光装置
JPH01104493A (ja) レーザ加工機
JPH0428490A (ja) セラミックスのレーザ穴加工法
JP2614518B2 (ja) 鋼板のレーザ光による溶接方法