JPS62137061A - 二重ろ過型血液処理装置 - Google Patents

二重ろ過型血液処理装置

Info

Publication number
JPS62137061A
JPS62137061A JP60249411A JP24941185A JPS62137061A JP S62137061 A JPS62137061 A JP S62137061A JP 60249411 A JP60249411 A JP 60249411A JP 24941185 A JP24941185 A JP 24941185A JP S62137061 A JPS62137061 A JP S62137061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
pump
component
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228981B2 (ja
Inventor
原田 玩充
仲野 彰能
拓一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc, Kuraray Co Ltd filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP60249411A priority Critical patent/JPS62137061A/ja
Publication of JPS62137061A publication Critical patent/JPS62137061A/ja
Publication of JPH0228981B2 publication Critical patent/JPH0228981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、血液から血球と血漿を分離する血漿分離器
と、分離した血漿からその高分子量成分を除去する血漿
成分分離器とを有する二重ろ過型血液処理装置に関する
ものである。
[従来の技術] 腎不全、肝不全、自己免疫疾患等の治療法として、二重
ろ過型血漿分離交換方法が知られている(特公昭60−
40302号公報)。この方法は、患者の血液を血漿分
離器で血漿と血球とに分離し、分画された血漿な、血漿
成分分離器で種々の毒素が含まれる高分子邦成分と、蛋
白質等の人体に有益な物質が含まれている低分子111
成分とに分離し、低分子1i1成分のみを体内に戻すと
ともに、除去された高分子早成分に見合った補液を体内
に補充するものである。
ところで、−1−記治療方法を実行する二重ろ過型血液
処理装置には、処理中に患者が不用意に体を動かすこと
等が原因となって、シャントや注射針などからなる血液
導入部の先端が血管の内壁面に押し付けられ、この血液
導入部に詰まりが発生することがある。その場合、血漿
分離器の」1流に設けられたポンプの吸引力により、血
液導入部から上記ポンプまでの流路に大きな防圧が発生
して、血液導入部が差し込まれた患者の血管を傷つける
おそれがある。
そこで、従来、血液導入部とポンプとの間に、圧力検出
器、たとえば流路の防圧を検知して収縮動作を起すピロ
ースイッチを設け、このピロースイッチの動作に連動し
て、ポンプを停止させる方法が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記血液導入部の詰まりは、患者が体を正常
な姿勢に戻すだけで簡単に解消される場合が多いにもか
かわららず、上記方法では、詰まりが発生するたびにポ
ンプが停止するので、詰まり解消後に、そのつど手動で
スタート信号を送って、ポンプを再始動させる必要があ
り、操作が面倒である。
この発明は、上記従来の問題を解消するためになされた
もので、血液導入部に詰まりが発生したとき、ポンプを
停止することなく、その回転数をただちに低下、または
漸次低下させて、血液導入部の防圧の増大を抑制し、こ
れにより、詰まり解消後のポンプの再始動を不要にして
、操作の容易化を図ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するためのこの発明の構成を第1図に示
す。
血液循環流路1は、血液導入部H1から取り出された血
液aを血球成分alと血漿成分すとに分離する血漿分離
器3と、第1のポンプ装置4とを備え、分離された血球
成分a1を、血漿分離器3の下流の帰還路1aを経て、
血液導出部H2より患者の体内へ戻す。また、血液循環
流路lの第1のポンプ装置4のに流側には、流路の防圧
を検知する圧力検出器21が設けられている。この圧力
検出器21としては、通常、袋状のピロースイッチ21
が用いられるが、圧力を電気信号として取り出す他の一
般的な圧カセンザを用いてもよい。
血漿流路2は、−1−記面漿分頗器3で分離された血漿
成分すを高分子j11−成分blと低分子量成分b2と
に分離する血漿成分分離器6と、第2のポンプ装置7と
、補液供給源12とを備え、分離された低分子量成分b
2を、帰還路2aから一]−記血液循環流路1の帰還路
1aを経てJ、!!者の体内へ戻す一方で、高分子−1
i1成分b1をドレン開口りから外部へ排出し、」−記
補液供給源12から補液dを血漿成分分離器6に供給し
、低分子量成分b2に混入する。
13はポンプ駆動手段であり、」二記第1のポンプ装置
4および第2のポンプ装置7を所定の流量比になるよう
に常速で駆動する。14は低速駆動手段であり、常時は
作動しないで、−1−記ピロースイッチ21からの防圧
検知信号を受けて作動し、上記第1および第2のポンプ
装置4,7を常速よりも遅い低速で、かつ上記所定の流
量比になるように駆動する。
[作用] 上記構成において、常時は、低速駆動手段14が作動し
ないで、ポンプ駆動手段13が第1のポンプ装置4、第
2のポンプ装置7を予め設定された所定の流量比となる
ように常速で駆動し、血液導入部H1から取り出された
患者の血液aを、血漿分離器3および血漿成分分離器6
で分離したのち、血球成分a1と、補液dが混入された
低分子量成分b2とを、血液導出部H2から患者の体内
へ戻す。こうして、通常の血液ろ過がなされる。
上記所定の流量比は、患者の病状や体質に応じてろ過を
円滑に行なうために、予め定められているものである。
患者が不用意に体を動かすこと等が原因となって、血液
導入部H1に晶よりか発生したとき、第1のポンプ装置
4の吸引力により血液導入部H1に大きな陰圧が発生す
る。この陰圧はピロースイッチ21で検知され、その検
知信号を受けて低速駆動手段14が作動し、−1−足温
1および第2のポンプ装置4,7を常速よりもHい低速
で、かっ」−記所定の流量比になるように駆動する。
このように、第1のポンプ装置4、および第2のポンプ
装置7が停止にされることなく、低速で駆動されるから
、血液導入部1−T lの詰まり解消後に、手動でスタ
ーI・信号を送って第1のポンプ装置4および第2のポ
ンプ装置7を再始動する必要がない。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第2図において、■は血液循環流路、2は血漿流路であ
る。血液導入部H1(シャント、注射針などの通常の採
血器や貯血器などと連絡できる部分)から取り出された
患者の血液aは、第1のポンプ装置を構成する血液ポン
プ4により昇圧されて動脈圧チャンバ16に入り、つい
で、血漿分離器3にその上側から導入され、血球成分a
lと血漿成分すとに分離される。この血漿分離器3には
、血漿分離膜、たとえばポリビニルアルコール(PVA
)系の共重合体などからなる平板状、チューブ状、また
は中空糸状の分離膜が収容されている。通常は、中空糸
状の分離膜を多数寄せ集めたものが用いられる。
上記血漿分離器3で分離された血球成分alは、帰還路
1aの静脈圧チャンバ18に入り、気泡検知器19を経
て血液導出部H2(シャントや点滴セットなどに連結で
きる部分)から患者の体内へ戻る。
さらに、上記血液ポンプ4の」−流側には、流路の陰圧
を検知する圧力検出器として、ピロースイッチ21が設
けられている。このどロースイッチ21は、膨張・収縮
可能な袋状体からなるピローセンサ21aと、このピロ
ーセンサ21aに接触して、その膨張−収縮により開閉
される接点21bとからなる。
また、上記動脈圧チャンバ16には、血液中にヘパリン
を少枇だけ混入させて、処理中の血液の凝固を防止する
ヘパリン注入器22と、動脈圧センサ23とが接続され
、上記血漿分離器3には、ろ過圧センサ24が接続され
、」二足静脈圧チャンバ18には、静脈圧センサ26が
接続されている。
上記血漿分離器3で分離された血漿成分すは、血漿流路
2の血漿ポンプ71により昇圧されて2次膜圧チャンバ
32に入り、血漿成分分離器6にその下側から導入され
て、高分子量成分blと低分子量成分b2とに分都され
る。この血漿成分分離器6には、血漿処理膜、たとえば
エチレンビニルアルコール(EVA)系の共重合体など
からなる平板状、チューブ状、または中空糸状の分離膜
が収容されている。通常は、中空糸状の分離膜を多数寄
せ集めたものが用いられる。
上記血漿成分分離器6で分離された高分子量成分b1は
、ドレンポンプ72により、血漿成分分離器6の上方か
らドレン開口りを経て外部へ排出される。一方、低分子
量成分b2は、電気式のヒータからなる加温器35を通
り、血漿流路2の血漿成分分離器6よりも下流側の帰還
路2aから、血液循環流路1の血漿分離器3よりも下流
側の帰還路1aを経て人体へ戻される。上記血漿ポンプ
71とドレンポンプ72とがこの発明の第2のポンプ装
置7を構成する。
上記2次膜圧チャンバ32には、2次膜圧センサ37が
接続され、上記血漿成分分離器6には、上記ドレンポン
プ72および気泡検知器40を介して、補液導入部H3
(点滴セットなどに連結できる部分)が、アルブミンや
HES等の補液dを供給する補液供給源12に接続され
、補液dが上記ドレンポンプ72により血漿成分分離器
6内へ送られて、低分子量成分b2に混入される。
ここで、上記ドレンポンプ72は高分子量成分blのυ
1出と補液dの供給とを兼ねているが、これとは異なり
、高分子量成分b1の摺出と、補液dの供給とを別個の
ポンプで行なうようにしてもよい。ただし、この実施例
のように、兼用構成とすれば、特に制御しなくても、高
分子jが一成分blの排出量と、補液dの供給量とが常
に等しくなるので、好都合である。
さらに、上記血液ポンプ4には、この血液ポンプ4の回
転数に基づいて血液循環流路lの流量を検知する血液量
検知器5が、上記血漿ポンプ71には、この血漿ポンプ
71の回転数にノ、tiづいて血漿流路2の流量を検知
する血漿ji)検知器81が、−F記ドレンポンプ72
には、このドレンポンプ72の回転数に基づいてドレン
酸を検知するドレン量検知器82が、それぞれ接続され
ている。
48はマイクロコンピュータからなる制御装置で、第1
図のポンプ駆動手段13および低速駆動手段14を内蔵
している。
上記血液循環流路lおよび血漿流路2は、第3図に示す
取付台50の前面50aに取り付けられる。この前面5
0aには、第4図に示すように、塩化ビニール管で形成
された血液循環流路lおよび血漿流路2が装着され、こ
れら血液循環流路1および血漿流路2の中途に、血漿分
離器3、血漿成分分離器6などが接続され、取付台50
の=L部には、血液ポンプ4、血漿ポンプ71、ドレン
ポンプ72、および、操作の指示等を表示する画面51
が配置されている。
上記構成において、患者の治療にあたって、まず、血液
導入部H1と血液導出部H2を患者の血管に差し込み、
外部からのスタート指令により、−に記者ポンプ4,7
7.72を回転させる。
ここで、通常の臨床(治療)匝転時には、上記制御装置
48のポンプ駆動手段13により、上記各ポンプ4.7
7.72を予め設定された常速で駆動し、」−記名検知
器5,81.82からの流量検知信号と、各圧力センサ
からの23.24゜26.37からの圧力検知信号とを
受けて、血漿分離器3内と血漿成分分離器6内の膜圧が
適正範囲内にあることを確認しながら、各ポンプ4゜7
1.72の流量比が所定値、たとえば10:3:1にな
るように、上記各ポンプ4,71.72の回転数を微調
整する。こうして、血液導入部H1から取り出された患
者の血液aを、血漿分離器3および血漿成分分離器6で
分団したのち、血球成分alと、補液dが11【九人さ
れた低分子四成分b2とを、血液導出部H2から患者の
体内へ戻す。上記所定の流が比は、患者め病状や体質に
応じて円滑にろ過するために、予め定められており、必
要に応じて、外部からの入力操作により変更される。
治療中に患者が不用意に体を動かすこと等が原因となっ
て、血液導入部の先端が血管の内壁面に押し付けられ、
この血液導入部に詰まりが発生することがある。その場
合、血液ポンプ4の吸引力により、血液導入部H1から
血液ポンプ4までの流路に大きな防圧が発生する。この
防圧によりピロースイッチ21の袋状のピローセンサ2
1aが図示のように収縮して、接点21bが開放され、
これにより、防圧の検知信号が発生する。この検知信号
を受けて制御装置48の低速駆動手段14が作動し、上
記各ポンプ4,71.72を、上記所定の流量比が保た
れた状態で、常速よりも遅い低速、たとえば常速の1/
3〜1/10で駆動するか、または、0.5〜10秒ご
とに3〜8nl/分ずつ流量が低下するように、漸次減
速する。
血液導入部)(1の詰まりが解消されて流路の防圧がな
くなったとき、ピローセンサ21aが膨張復帰して、接
点21bを閉じ、防圧検知信号を消滅する。これにより
、制御装置48の低速駆動手段14が不作動になって、
ポンプ駆動手段13が直接各ポンプ4,71.72を常
速で駆動する。
つまり、自動的に通常の臨床運転に復帰する。
このように、血液ポンプ4、血漿ポンプ71およびドレ
ンポンプ72が停止されることなく、低速で駆動される
から、血液導入部H1の詰まり解消後に、手動でスター
ト信号を送って上記各ポンプ4,71.72を再始動す
る必要がないので、操作がきわめて容易になる。また、
血液ポンプ4が低速で駆動されるから、血液導入部H1
の防圧の増大が抑制されるので、血液導入部H1が差し
込まれた患者の血管に痛みを発生させることがない。し
かも、血液ポンプ4、面171ポンプ71およびドレン
ポンプ72は、低速状肌;でも所定の流量比が確保され
ているから、血液のろ過は低速ながら円滑に行なわれる
[発明の効果] 以」二説明したように、この発明によれば、血液導入部
に詰まりが発生したとき、第1のポンプ装置4および第
2のポンプ装置7を停止にすることなく、その回転数を
低下させているから、詰まり解消後のポンプの再始動が
不要になるので、それだけ操作が容易化される。
また、第1のポンプ装置4が低速で駆動されることによ
り、血液導入部H1の防圧の増大が抑制されるので、血
液導入部H1が差し込まれた患者の血管に痛みを発生さ
せることがない。しかも、第1のポンプ装置4および第
2のポンプ装置7は、低速状態でも所定の流lit比が
確保されているから、血液のろ過は低速ながら円滑に行
なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す回路図、第2図はこの発
明の一実施例を示す二重ろ過型血液処理装置の回路図、
第3図は同装置が取り付けられる取付台を示す側面図、
第4図は同正面図である。 1・・・血液循環流路、2・・・血漿流路、3・・・血
漿分離器、4・・・第1のポンプ装置、6・・・血漿成
分分離器、7・・・第2のポンプ装置、12・・・補液
供給源、13・・・ポンプ駆動手段、14・・・低速駆
動手段、21・・・圧力検出器、a・・・血液、al・
・・血球成分、b・・・血漿成分、bl・・・高分子量
成分、b2・・・低分子量成分、d・・・補液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血液aを、血液導入部H1から血漿分離器3に導
    入して、血球成分a1と血漿成分bとに分離し、分離さ
    れた血球成分a1を帰還路1aを経て血液導出部H2よ
    り人体へ戻す血液循環流路1と、 上記血漿分離器3で分離された血漿成分bを、血漿成分
    分離器6に導入して高分子量成分b1と低分子量成分b
    2とに分離し、分離された低分子量成分b2に補液dを
    加えた後、帰還路2aから上記血液循環流路1の帰還路
    1aを経て人体へ戻す血漿流路2と、 上記血液循環流路1に設けられた第1のポンプ装置4と
    、 上記血漿流路2に設けられた第2のポンプ装置7と、 上記血液循環流路1における第1のポンプ装置4の上流
    側に設けられて、流路の陰圧を検知する圧力検出器21
    と、 上記第1および第2のポンプ装置4、7を所定の流量比
    になるように常速で駆動するポンプ駆動手段13と、 上記圧力検出器21からの陰圧検知信号を受けて作動し
    、上記第1および第2のポンプ装置4、7を常速よりも
    遅い低速で、かつ上記所定の流量比になるように駆動す
    る低速駆動手段14とを備えてなる二重ろ過型血液処理
    装置。
JP60249411A 1985-11-07 1985-11-07 二重ろ過型血液処理装置 Granted JPS62137061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249411A JPS62137061A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 二重ろ過型血液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249411A JPS62137061A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 二重ろ過型血液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137061A true JPS62137061A (ja) 1987-06-19
JPH0228981B2 JPH0228981B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=17192571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249411A Granted JPS62137061A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 二重ろ過型血液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292836U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292836U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JPH0244759Y2 (ja) * 1985-11-29 1990-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228981B2 (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
US6796955B2 (en) Method to control blood and filtrate flowing through an extracorporeal device
EP1339315B1 (en) Apparatus for blood withdrawal and infusion using a pressure controller
US4747952A (en) Method and apparatus for plasma treatment
EP0228160B1 (en) Apparatus for the filtration of plasma from blood
JPS62142567A (ja) 二重濾過型血液処理装置
EP3603697B1 (en) Blood purification device
JPS62137061A (ja) 二重ろ過型血液処理装置
JPH0651057B2 (ja) 血液処理装置
JPH0244760Y2 (ja)
JPH059008Y2 (ja)
JPH0244761Y2 (ja)
JPH0225407Y2 (ja)
JPH0244759Y2 (ja)
JPS62137060A (ja) 二重ろ過型血液処理装置
JPH0550304B2 (ja)
JPH0514589B2 (ja)
JPH0446756Y2 (ja)
JPS6219177A (ja) 血液の処理装置
JPH0653162B2 (ja) 血液回収手段を備えた血液処理装置
JPH0550302B2 (ja)
JPH0228982B2 (ja)
JPS62254766A (ja) 血漿分離装置
JPH01104272A (ja) 血液の処理装置
JPH0550303B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term