JPH0244761Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244761Y2
JPH0244761Y2 JP1986003898U JP389886U JPH0244761Y2 JP H0244761 Y2 JPH0244761 Y2 JP H0244761Y2 JP 1986003898 U JP1986003898 U JP 1986003898U JP 389886 U JP389886 U JP 389886U JP H0244761 Y2 JPH0244761 Y2 JP H0244761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
pump
plasma
flow path
replacement fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986003898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986003898U priority Critical patent/JPH0244761Y2/ja
Publication of JPS62116737U publication Critical patent/JPS62116737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244761Y2 publication Critical patent/JPH0244761Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、血漿分離器で血液から血球成分と
血漿成分を分離し、分離した血漿成分を除去し
て、該血漿成分と等量の補液を血球成分に加えた
後、人体に戻す血漿の分離装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
腎不全、肝不全、自己免疫疾患等の治療法とし
て、患者の血液を血漿分離器で血漿成分と血球成
分とに分離し、分離された血球成分のみを体内に
戻すとともに、除去された血漿成分に見合つた補
液を体内に補充する血漿分離法が知られている。
ところで、上記治療方法を実行する血漿の分離
装置には、処理中に患者が不用意に体を動かすこ
と等が原因となつて、シヤントや注射針などから
なる血液導入部の先端が血管の内壁面に押し付け
られ、この血液導入部に詰まりが発生することが
ある。その場合、血漿分離器の上流に設けられた
ポンプの吸引力により、血液導入部から上記ポン
プまでの流路に大きな陰圧が発生して、血液導入
部が差し込まれた患者の血管を傷つけるおそれが
ある。
そこで、従来、血液導入部と血液ポンプとの間
に圧力検出器、たとえば流路の陰圧を検知して収
縮動作を起すピロースイツチを設け、このピロー
スイツチの動作に連動して、全てのポンプを停止
させる方法が提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記血液導入部の詰まりは、患者が
体を正常な姿勢に戻すだけで簡単に解消される場
合が多いにもかかわらず、上記方法では、詰まり
が発生するたびにポンプが停止するので、詰まり
解消後に、そのつど手動でスタート信号を送つ
て、ポンプを再始動させる必要があり、操作が面
倒である。
この考案は、上記従来の問題を解消するために
なされたもので、血液導入部に詰まりが発生した
とき、ポンプを停止することなく、その回転数を
ただちに低下、または漸次低下させて、血液導入
部の陰圧の増大を抑制し、これにより、詰まり解
消後のポンプの再始動を不要にして、操作の容易
化を図ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためのこの考案の構成を第
1図に示す。
血液循環流路1には、血液導入部H1から取り
出された血液を血球成分と血漿成分とに分離する
血漿分離器3と血液ポンプ4が接続され、分離さ
れた血球成分と血液導出部H2から人体へ戻す。
血漿流路2は、上記血漿分離器3で分離された
血漿成分をドレンポンプ7によりドレン開口Dか
ら外部へ排出する。また補液流路6は補液供給源
12から廃棄される血漿成分と等量の補液を血球
成分に混入して人体へ供給する。
また血液循環流路1の血液ポンプ4の上流側に
は、流路の陰圧を検知する圧力検知器21が設け
られている。この圧力検知器21としては、通
常、袋状のピロースイツチが用いられるが、圧力
を電気信号として取り出す圧力センサを用いても
よい。
13はポンプ駆動手段であり、上記血液ポンプ
4およびドレンポンプ7を所定の流量比になるよ
うに常速で駆動する。14は低速駆動手段であ
り、常時は作動しないで、上記圧力検知器からの
陰圧検知信号を受けて作動し又上記血液ポンプ4
およびドレンポンプ7を常速よりも遅い低速で、
かつ上記所定の流量比になるように駆動する。
〔作用〕
上記構成において、常時は、低速駆動手段14
が作動しないで、ポンプ駆動手段13が血液ポン
プ4、ドレンポンプ7を予め設定された所定の流
量比となるように常速で駆動し、血液導入部H1
から取り出された患者の血液を、血漿分離器3で
分離したのち、血球成分と、補液とを血液導出部
H2から患者の体内へ戻す。こうして、通常の血
液処理がなされる。上記所定の流量比は、患者の
病状や体質に応じてろ過を円滑に行なうために、
予め定められているものである。
患者が不用意に体を動かすこと等が原因となつ
て、血液導入部H1に詰まりが発生したとき、血
液ポンプ4の吸引力により血液導入部H1に大き
な陰圧が発生する。この陰圧はピロースイツチ2
1で検知され、その検知信号を受けて低速駆動手
段14が作動し、上記血液ポンプ4およびドレン
ポンプ7を常速よりも遅い低速で、かつ上記所定
の流量比になるように駆動する。
このように、血液ポンプ4、およびドレンポン
プ7が停止されることなく、低速で駆動されるか
ら、血液導入部H1の詰まり解消後に、手動でス
タート信号を送つて血液ポンプ4およびドレンポ
ンプ7を再始動する必要がない。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第2図において、1は血液循環流路、2は血漿
流路、6は補液流路である。血液導入部H1(シヤ
ント、注射針などの通常の採血器や貯血器などと
連絡できる部分)から取り出された血液は、血液
ポンプ4で昇圧されて動脈圧チヤンバ16に入
り、ついで、上下方向に設定された血漿分離器3
に上側から導入され、血球成分と血漿分離とに分
離される。この血漿分離器3には、血漿分離膜、
たとえばポリビニルアルコール(PVA)系の共
重合体などからなる平板状、チユーブ状、または
中空糸状の分離膜が収容されている。通常は、中
空糸状の分離膜を多数寄せ集めたものが用いられ
る。
上記血漿分離器3で分離された血球成分は、静
脈圧チヤンバ18に入り、気泡検知器19を経て
血液導出部H2(シヤントや点滴セツトなどに連結
できる部分)より人体へ戻る。
さらに、上記血液ポンプ4の上流側には、流路
の陰圧を検知する圧力検出器として、ピロースイ
ツチ21が設けられている。このピロースイツチ
21は、膨張・収縮可能な袋状体からなるピロー
センサ21aと、このピローセンサ21aに接触
して、その膨張・収縮により開閉される接点21
bとからなる。
また、上記動脈圧チヤンバ16には、血液中に
ヘパリンを少量だけ混入させて、処理中の血液の
凝固を防止するヘパリン注入器22と、動脈圧セ
ンサ23とが接続され、上記血漿分離器3には、
ろ過センサ24が接続され、上記静脈圧チヤンバ
18には、静脈圧センサ26が接続されている。
上記血漿分離器3で分離された血漿成分は、ド
レンポンプ7により、ドレン開口Dを経て外部へ
排出される。一方上記ドレンポンプ7および気泡
検知器40を介して、補液導入部(点滴セツトな
どに連結できる部分)が、アルブミンやHES等
の補液を供給する補液供給源12に接続され、補
液が上記ドレンポンプ7により血漿分離器3より
も下流の血液循環流路1を経て人体へ戻される。
さらに、上記血液ポンプ4には、この血液ポン
プ4の回転数に基づいて血液循環流路1の流量を
検知する血液量検知器5が、上記ドレンポンプ7
には、このドレンポンプ7の回転数に基づいて血
漿量および/またはドレン量を検知するドレン量
検知器8が、それぞれ接続されている。
48はマイクロコンピユータからなる制御装置
で、第1図のポンプ駆動手段13および低速駆動
手段14を内蔵している。ここで、上記ドレンポ
ンプ7は血漿成分の排出と補液の供給とを兼ねて
いるが、これとは異なり、血漿成分の排出と、補
液の供給とを別個のポンプで行なうようにしても
よい。ただし、この実施例のように、兼用構成と
すれば、特に制御しなくても、血漿成分の排出量
と、補液の供給量とが常に等しくなるので、好都
合である。
上記構成において、患者の治療にあたつて、ま
ず、血液導入部H1と血液導出部H2を患者の血管
に差し込み、外部からのスタート指令により、上
記各ポンプ4,7を回転させる。
ここで、臨床運転時には、上記制御装置48の
ポンプ駆動手段13により、上記各ポンプ4,7
を予め設定させた常速で駆動し、上記各検知器
5,8からの流量検知信号と、各圧力センサ2
3,24,26からの圧力検知信号とを受けて、
血漿分離器3内の膜圧が適正範囲内にあることを
確認しながら、各ポンプ4,7の流量比が所定
値、たとえば10:3になるように回転数を微調整
する。こうして、血液導入部H1から取り出され
た患者の血液を、血漿分離器3で分離したのち、
血球成分と血漿成分と等量の補液とを、血液導出
部H2から患者の体内へ戻す。上記所定の流量比
は、患者の病状や体質に応じて円滑にろ過するた
めに、予め定められており、必要に応じて、外部
からの入力操作により変更される。
治療中に患者が不用意に体を動かすこと等が原
因となつて、血液導入部の先端が血管の内壁面に
押し付けられ、この血液導入部に詰まりが発生す
ることがある。その場合、血液ポンプ4の吸引力
により、血液導入部H2から血液ポンプ4までの
流路に大きな陰圧が発生する。この陰圧によりピ
ロースイツチ21の袋状のピローセンサ21aが
図示のように収縮して、接点21bが開放され、
これにより、陰圧の検知信号が発生する。この検
知信号を受けて制御装置48の低速駆動手段14
が作動し、上記各ポンプ4,7を、上記所定の流
量比が保たれた状態で、常速よりも遅い低速、た
とえば常速の1/3〜1/10で駆動するか、または、
0.5〜10秒ごとに3〜8ml/分ずつ流量が低下す
るように、漸次減速する。
血液導入部H1の詰まりが解消されて流路の陰
圧がなくなつたとき、ピローセンサ21aが膨張
復帰して、接点21bを閉じ、陰圧検知信号を消
滅する。これにより、制御装置48の低速駆動手
段14が不作動になつて、ポンプ駆動手段13が
直接各ポンプ4,7を常速で駆動する。つまり、
自動的に通常の臨床運転に復帰する。
このように、血液ポンプ4およびドレンポンプ
7が停止されることなく、低速で駆動されるか
ら、血液導入部H1の詰まり解消後に、手動でス
タート信号を送つて上記各ポンプ4,7を再始動
する必要がないので、操作がきわめて容易にな
る。また、血液ポンプ4が低速で駆動されるか
ら、血液導入部H1の陰圧の増大が抑制されるの
で、血液導入部H1が差し込まれた患者の血管に
痛みを発生させることがない。しかも、血液ポン
プ4およびドレンポンプ7は、低速状態でも所定
の流量比が確保されているから、血液のろ過は低
速ながら円滑に行なわれる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のよれば、血液
導入部に詰まりが発生したとき、血液ポンプ4お
よびドレンポンプ7を停止することなく、その回
転数を低下させているから、詰まり解消後のポン
プの再始動が不要になるので、それだけ操作が容
易化される。
また、血液ポンプ4が低速で駆動されることに
より、血液導入部H1の陰圧の増大が抑制される
ので、血液導入部H1が差し込まれた患者の血管
に痛みを発生させることがない。しかも、血液ポ
ンプ4およびドレンポンプ7は、低速状態でも所
定の流量比が確保されているから、血液のろ過は
低速ながら円滑に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の構成を示す回路図、第2図
はこの考案の一実施例を示す血漿の分離装置の回
路図である。 1……血液循環流路、2……血漿流路、3……
血漿分離器、4……血液ポンプ、6……補液流路
器、7……ドレンポンプ、12……補液供給源、
13……ポンプ駆動手段、14……低速駆動手
段、21……圧力検出器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 血液を、血液導入部H1から血漿分離器3に導
    入して、血球成分と血漿成分とに分離し、分離さ
    れた血球成分を血液導出部H2より人体へ戻す血
    液循環流路1と、 上記血漿分離器3で分離された血漿成分を排出
    する血漿流路2と、該血漿成分と等量の補液を上
    記分離器3よりも下流の血液循環流路1を経て人
    体へ戻す補液流路6と、 上記血液循環流路1に設けられた血液ポンプ4
    と、 上記血漿流路2と補液流路6に設けられたドレ
    ンポンプ7と、 上記血液循環流路1における血液ポンプ4の上
    流側に設けられて、流路の陰圧を検知する圧力検
    知器21と、 上記血液ポンプ4およびドレンポンプ7を所定
    の流量比になるように常速で駆動するポンプ駆動
    手段13と、 上記圧力検出器21からの陰圧検知信号を受け
    て作動し、上記血液ポンプ4およびドレンポンプ
    7を常速よりも遅い低速で、かつ上記所定の流量
    比になるように駆動する低速駆動手段14とを備
    えてなる血漿の分離装置。
JP1986003898U 1986-01-13 1986-01-13 Expired JPH0244761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986003898U JPH0244761Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986003898U JPH0244761Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116737U JPS62116737U (ja) 1987-07-24
JPH0244761Y2 true JPH0244761Y2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=30784076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986003898U Expired JPH0244761Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244761Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244760Y2 (ja) * 1985-12-12 1990-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62116737U (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
US4490135A (en) Single needle alternating blood flow system
US6796955B2 (en) Method to control blood and filtrate flowing through an extracorporeal device
AU2006203153B9 (en) Body Fluid treatment apparatus
US6585675B1 (en) Method and apparatus for blood withdrawal and infusion using a pressure controller
US7981280B2 (en) Recirculation of blood in an extracorporeal blood treatment system
JPH08506977A (ja) 抗凝固剤注入用の別の位置を含むアフェレーシスシステム
JPH01124467A (ja) 血液成分分離器
US10525188B2 (en) Method of purging gas bubbles in an extracorporeal blood circuit
US11554202B2 (en) Blood purification apparatus and method of discharging bubbles therefrom
JPH0244761Y2 (ja)
JPS62142567A (ja) 二重濾過型血液処理装置
JPH0244760Y2 (ja)
JPH0651057B2 (ja) 血液処理装置
JPH0228981B2 (ja)
JPH059008Y2 (ja)
CN116669783A (zh) 压力测定装置和医疗装置
JPH0225407Y2 (ja)
JPH0244759Y2 (ja)
JPH0550304B2 (ja)
JPS62137060A (ja) 二重ろ過型血液処理装置
JPH0446756Y2 (ja)
JPS62254766A (ja) 血漿分離装置
JPH0514589B2 (ja)
JPH0228982B2 (ja)