JPS62135524A - ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62135524A
JPS62135524A JP27564985A JP27564985A JPS62135524A JP S62135524 A JPS62135524 A JP S62135524A JP 27564985 A JP27564985 A JP 27564985A JP 27564985 A JP27564985 A JP 27564985A JP S62135524 A JPS62135524 A JP S62135524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
copolymer
prepolymer
acrylic resin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27564985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647615B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishiyama
茂 西山
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27564985A priority Critical patent/JPH0647615B2/ja
Publication of JPS62135524A publication Critical patent/JPS62135524A/ja
Publication of JPH0647615B2 publication Critical patent/JPH0647615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産!−1−の利用分野] この9.明は、ポリカーボネート系グラフト共モ合体の
製造方法に関し、さらに詳しく、tうと、透II性、表
面硬度、耐熱性1機械的特性などに優れた新規なへ屯合
体であるポリカーボネート系グラフun合体の製造方法
に関する。
[従来の技術およびその問題点] 近年、省エネルギーの観点からガラス奢プラスチックで
代任することが促進されている。このようなガラス代任
樹脂としては、透明性、・1−性交定性等の点からポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂が有91視されている
。ただし、その場合、ポリカーボネート樹脂については
表面硬度と耐候性についての問題があり、アクリル樹脂
については耐熱性についての問題があるため、その改良
が望まれている。
前記問題点を解決するために、従来、ポリカーボネート
樹脂とアクリル樹脂とを混練してなる組成物(特公昭4
3−13384壮)が提案されているが。
この組成物はf(珠光沢を41して不透明であるので、
ガラス代任用途には適さない、一方、アクリル樹脂を幹
成分とし、ポリカーボネート樹脂を枝成分とした共重合
体(性分III′446−11918号)も提案されて
いるが、機械的強度が小ざいという欠点がある。
[発明のIt的] この発明は、前記°11情に基づいてなされたものであ
る。
すなわち、この発明の目的は、透明性1表面硬度、耐熱
性、機械的特性などに優れた新規な共重合体であるポリ
カーボネート系グラフト共重合体の製造方υ、を提供す
ることにある。この発明の他の目的は、高分子の幹成分
および枝成分並びに共千合体全体の分子ら1などを制御
することができ、ItJ記透明性、表面硬度、耐熱性、
機械的特性などを所9!の通りに制御することができる
ポリカーボネート系グラフト共重合体の製造方法を提供
することにある。
[前記目的を達成するためのr段] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は。
アクリル樹脂マクロモノマーとポリカーボネートオリゴ
マーとを反応させて得たプレポリマーと。
芳香族ジオキシ化合物とを屯綜合させることを特徴とす
るポリカーボネート系グラフト共(K合体の製造方法で
ある。
前記アクリル樹脂マクロモノマーとしては、低重合度の
アクリル系樹脂の片末端にショー、テン−バウマン反応
が”r (歳な官能基を有するものを好適に使用するこ
とができる。たとえば、アクリル酸エステルおよび/ま
たはメタクリル酸エステルを重合して得た。重合度lO
〜500であり、好ましくは20〜300であり、特に
好ましくは30〜200である低重合体であって、片末
端にショツテン−バウマン反応が可能な官億基たとえば
一0H1−NH2,=NH1−COOHなどを少なくと
も2個有する低重合体が挙げられる。特に好ましいのは
、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エス
テルを重合して得た。重合度10〜500であり、好ま
しくは20〜300であり、特に好ましくは30〜20
0である低重合体であって、片末端に2個の一〇〇OH
を有する低重合体である。
ここで、このアクリル樹脂マクロモノマーの重合度がI
Oよりも小さいと、最終的に得られるポリカーボネート
系グラフト共重合体の表面硬度の改良効果を1−分に奏
することができないことがあり、また1重合度が500
よりも大きいときにはグラフト化が困難になることがあ
る。
また、前記アクリル酸エステルとしては、たとえば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸メチルなどが挙げられ、前記メタクリル
酸エステルとしては、たとえば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酩ブチル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどが挙げられる。
このようなアクリル樹脂マクロモノマーとえば次のよう
にして製造することができる。
すなわち、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリ
ル酸エステルを溶媒中に溶解し、連穎移動剤、千合開始
剤を添加して、40〜70℃の温度範囲内で、30分〜
5時間の時間をかけて反応させる。次いで、生成物を沈
殿剤中に注いで沈殿させ、II別、乾燥、精製すること
によりアクリル樹脂マクロモノマーを得ることができる
前記溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなどの極性溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;1u1記芳香族)々
化水素溶媒と脂肪族炭化水素溶媒との混合溶媒などを使
用することができる。これらの中でも、好ましい溶媒は
テトラヒドロフランなどの極性溶媒である。なお、前記
芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化
水素と脂肪族5父化水素との混合溶媒を使用するときは
、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エス
テルの重合中に、生成ポリマーが析出することがあるの
で、そのようなときには重合液を沈澱剤中に注ぐ必要が
なくなることもある。
前記I!l!鎖移動剤としては、たとえば、チオリンゴ
酸、2−メルカプト−1,4−ブタンジカルボン酸など
の、ショツテンバウマン反応+i) fEな官濠基を少
なくとも2側石する化合物などを使用することができる
前記重合開始剤としては、アゾビスインブチロニトリル
、過酸化ヘンジイル、過酸化ラウロイルなどのラジカル
開始剤を使用することができる。
前記沈殿剤としては、たとえば、石油エーテルベンゼン
などの芳香族)に化水素、アセトン、メチルエチルケト
ンなどの脂肪族ケトンを使用することができる。
この発明の方法で用いられるポリカーボネートオリゴマ
ーは、たとえばカセイソーダ水溶液に溶かしたヒス−2
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(別名:ビス
フェノールA)などの芳香族ジオキシ化合物と塩化メチ
レンなどの有機溶媒との混合物をかきまぜながら、この
中ヘホスゲンを吹き込み、pH9〜12の範囲になった
時点でホスゲンの導入を停止にし、水層と有機層を静置
分離することにより溶媒溶液として得ることができる。
この際1反応条件を適当に制御することによりオリゴマ
ーの分(、:、:、分子−中のヒドロ午シル基とクロロ
ホーメート基との比−Vを任意に1箇することができる
この発明の方υ、で使用するポリカーボネートオリゴマ
ーとしては、その重合度が2〜50、々rましくは3〜
lOであるものがI11’ましく、また、末端クロロホ
ーメート基含有lIiが65%以1−であるのがilf
ましい。このポリカーボネートオリゴマーの重合度が2
よりも小さいと、最終的に得られるポリカーボネート系
グラフトノ(重合体の機械的強度が不1−分となること
があり、また、Φ−合度が50よりも大きいと、ポリカ
ーボネート系グラフト共千合体の成形性が悪くなること
がある。前記ポリカーボネートオリゴマー中の末端クロ
ロホーメート基の含有!liが65%よりも少ないと、
プレポリマーの生成反応がI−分に進行しないことがあ
る。
また、前記芳香族ジオキシ化合物として、前記ビスフェ
ノールAの外に、たとえば、ビス−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン、ビス−2−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−プロパン、ビス−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ブタン、ビス−3−(4−ヒドロ
キシフェニル)−ペンタン、ビス−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−シクロヘキサンなどのビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−アルカン類:2゜2− (3,5,
3’ 、5’−テトラクロル−4゜4′−ジヒドロキシ
フェニル)−プロパン(別名:テトラクロルビスフェノ
ールA)、2.2−(3,5,3’、5°−テトラブロ
ム−4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−プロパン(
別名:テトラブロムビスフェノールA)、2.2−(3
、3’−ジクロルー4,4−ジヒドロキシジフェニル)
−プロパン、2.2−(3,5−ジクロル4.4′−ジ
ヒドロキシジフェニル)−プロパン、2.2−(3,3
’−ジクロル−5,5゛−ジメチル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニル)−プロパン、2.2−(3,3°−
ジブロム−4、4’−ジヒドロギシフェニル)−プロパ
ン、3,5.3’、5’−テトラブロム−4゜4°−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン(別名:テトラブロムビ
スフェノールスルホン)などのハロゲン含イfのビスフ
ェノール類:あるいは4゜4°−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン(別名:ビスフェノールスルホン)、4,4
°−ジヒドロキシジフェニル、4.4′−ジヒドロ午シ
ジフェニルスルホキシド、4,4°−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテルなどのビスフェノール類:さらにはハイ
ドロキノンなどが好適に用いられる。この発明の方法で
は、ビスフェノールAを好適な例として挙げることがで
きる。
本発明におけるプレポリマーは、前記アクリルHA 脂
マクロモ/マーと前記ポリカーボネート系オリゴマーと
を反応させることにより合成することができる。このプ
レポリマーの合成反応は、+b合成反応あり、たとえば
触媒の存在ドに、ポリカーボネートオリゴマーおよび生
成するプレポリマーを溶解し得る41機溶媒中で行なう
ことができる。
前記触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンのような第
三級アミン類が&f適に用いられる。第四級アンモニウ
ム塩でも反応は進行するが、反応速度が非常にS〈なり
実用的でない。
なお、縮合反応に際し、必要に応じて分(、H,H調節
剤を併用することができる。
また、溶媒としてはテトラクロルエタン、トリクロルエ
タン、ジグロルエタン、トリクロルエタン〉′、ジクロ
ルエチレン、クロロホルム、ル化メチレン、クロルベン
ゼン、ジクロルエンゼノなどの塩素化炭化水素、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、クラウンエーテルのような
環状オキシ化合物などが用いられる。さらに、必要が有
れば、ハイドロサルファイド等の酸化防11−剤を添加
することが好ましい。
この発明の方法では、前記のようにして得られたプレポ
リマーと芳香族ジオキシ化合物とをiT[合させること
により、ポリカーボネート系グラフトj(重合体を5J
造する。
このポリカーボネート系グラフトハル合体を製造する際
の芳香族ジオキシ化合物としては、前記プレポリマーを
合成する際に使用する芳香族ジオキシ化合物と同様のも
のを使用することができる。前記プレポリマーを合成す
る際の芳香族ジオキシ化合物と、ポリカーボネート系グ
ラフトハル合体を製造する際の芳香族ジオキシ化合物と
はその種類が同一であっても相違していても良い。
前記重縮合反応は、前記プレポリマーの有機溶媒溶液に
前記芳香族ジオキシ化合物のアルカリ性水溶液と、必要
に応じて触媒、分子−■調節剤とを加え、攪拌下に、冷
却しながら、前記有機溶媒溶液と水溶液との界面で行な
うことができる(界面重縮合反応)。
前記触媒としては、基本的には、前記プレポリマーを合
成するときに使用したのと同様第3級アミンなどを使用
することができる。
前記分子41−調節剤としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、インプロピルアルコール、ブチルアル
コールのようなアルコール類;フェノール、クレゾール
、p−t−ブチルフェノールのようなフェノール類など
が適当である。
イ1)られたグラフト共重合体の有機溶媒溶液は水洗し
て無機物を除去した後、沈殿剤を加えて沈殿させるとグ
ラフトj%@合体粉末を得ることができる。
この際の沈殿剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族ケトンJ 、  メ
チルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル、ブチルアルコールのような脂肪族アルコール、アセ
トン、メチルエチルケトンのような脂肪族ケトンを中独
あるいは2装置1ユ混合して用いる。
この発明の方法では、前記プレポリマーを合成する第1
段]1の重縮合反応と、このプレポリマーと芳香族ジオ
キシ化合物との第2段[10屯縮合反応により、ポリカ
ーボネート系グラフトJ(東合体を得ることができる。
そして、前記第1段[lの千路合反応において使用する
アクリル樹脂マクロモノマーにおける品分I’ll)の
片末端に結合する、ショツテンバウマン反応IIT濠な
基の数、アクリル樹脂マクロモノマーとポリカーボネー
トオリゴマーとのモル比などによって様々な結合様式の
ポリカーボネート系グラフト共重合体を製造することが
できる。
たとえば、重合度nのポリカーボネートオリゴ1−と、
メタクリル酸メチルをモノマーとして屯合し、千オリン
ゴ酸で連鎖移動して得た重合度mのアクリル樹脂マクロ
モノマーと、ビスフェノールAとを例にすると、第1図
に示すように、第1fil+の重縮合反応でアクリル樹
脂マクロモノマーに対して過剰4.X−たとえばXモル
のポリカーボネートオリゴマーとYモルのアクリル樹脂
マクロモノマーとを反応させて第1段11の重縮合反応
を行ない、Yモルのプレポリブーを合成する0次いでY
モルのプレポリマーと(X−2Y)モルの未反応ポリカ
ーボネートオリゴマーとの混合物である生成液に、(X
−Y−1)モルのビスフェノールAを添加すると、ポリ
メタクリル酸メチル成分が枝成分であるポリカーボネー
ト系グラフト」(重合体を得ることができる。このポリ
カーボネート系グラフトノ(重−合体は、また、ポリカ
ーボネートオリゴマーがビスフェノールAで結合された
ブロックおよびプレポリマーとビスフェノールAで結合
されたブロックとからなるランダムブロック共重合体と
見ることもできる。
また、第2図に示すように、第1段11のiT;m合反
応で等モルのポリカーボネートオリゴマーとアクリル系
マクロモノマーとを反応させてプレポリマーを合成し、
このプレポリマーとビスフェノールAとを等モル反応さ
せて第2段【1のΦ″縮合反応を行なうと、ポリメタク
リル酸メチル成分が枝成分であるポリカーボネート系グ
ラフト」(重合体を得ることができるのであるが、この
ポリカーボネート系グラフト共重合体は、また、プレポ
リ7−とじスフエノールAとの交Ifブロックハル合体
と見ることができる。
分子鎖片末端に、ショツテンバウマン反応口f能な官能
]、(が3例語合するアクリル樹脂マクロモノマーとポ
リカーボネートオリゴマーとを反応させて第1段IIの
重縮合反応を行ない、得られるプレポリマーと芳香族ジ
オキシ化合物とを反応させて第2段11の重縮合反応を
行なうと、第3図に示すように、木の枝状のポリカーボ
ネート系クラフトJlif:合体をtllることができ
る。なお、第3図においてlで示すのはポリメタグリル
酸エステルブロック、2で示すのはポリカーボネートオ
リゴマーブロックである。
第1図から第3図に示すものは、単に一例であるに過ぎ
ないが、この図からも解るように、ポリカーボネートオ
リゴマーのに今度、アクリル樹脂マクロモノマーの重合
度、このアクリル樹脂マクロモノマーにおけるショツテ
ンバウマン反応可使な官俺)、(の数などを適宜に調整
すると、様々な結合様式のポリカーボネート系グラフト
共重合体のポリマー設計をすることができるのである。
ショツテンバウマン反応4濠な官fl基が分子鎖の片末
端に2個有するアクリル系マクロモノマーを使用する場
合、岐路的に得られるポリカーボネート系グラフト共重
合体としては、アクリル樹脂成分を5〜60屯!4%、
好ましくは10〜50屯1.1%で含有し、ポリカーボ
ネート成分を95〜40屯:、:。
%、好ましくは90〜5Q iT< Ijj、%で含有
し、しかも屯H,+モ均分子−1−が10,000〜2
00,000 、好ましくは20.000〜too 、
oooであるのが望ましい、 +iii記アクリアクリ
ル樹脂成重油%よりも少ないと、このポリカーボネート
系グラフトJ’ffi合体を成形した成形品の表面硬度
の改良を1−分に行なうことができないことがあり、ま
た、80 屯+1’+%よりも多いと。
このポリカーボネート系グラフト共重合体を成形した成
形品の機械的強度、耐熱性などが不1−分となることが
ある。また、 +iij記利星f均分7f :、:がi
o、oooよりも少ないと、流動性が大きくなり過ぎて
成形に困難を生じることがあり、前記屯Ill: $均
分子−’l:カ200.000を越えると1分子 j、
:が高くなり過ぎて、この点で成形に困難を生じること
がある。
このようにして#1tられるポリカーボネート系グラフ
トJ(重合体は、カラス代任樹脂として々f適な物性を
有するので、ガラスの伏抑として、電気、機械、自動・
lj、建材雑貨などの広範な分野に利用される。
[発IIの効果] この発IJ+によると、 (1)幹成分、枝成分および共重合体全体の分子!Ii
、あるいは隣接する枝成分間の距離などを適宜に制御す
ることを容易に行なうことができ、(2)シたがって、
11f、気、a械、自動り(、建材、雑貨などの分野で
要求される特性に応じたポリカーボネート系グラフト共
重合体の分子設計を容易に行なうことができ、 (3)透明性、表面硬度、耐熱性、機械的強度などに優
れて、ガラス代持品として好適な、ポリカーボネート系
グラフト共重合体を製造することができる。
などの数々の利点を有するポリカーボネート系グラフト
共重合体の製造方法を提供することができる。
[実施例〕 (1)ポリメタクリル酸メチルマクロ七ツマ−の合成 テトラヒドロフラン400m1中にメタクリル酸メチル
200g、アゾビスイソブナロニトリル(重合開始剤)
 2.3 g、チオリンゴ#(連鎖移動剤)12.7g
を溶解し、60℃に加熱して3時間反応させた。反応生
成物を石油エーテル4文中に攪拌しながら注ぎ、ポリマ
ーを沈殿、日別、乾娩した1次いで(1+られたポリマ
ーを塩化メチレンに溶解し、水洗後、塩化メチレンを蒸
発乾固して精製した重合度lll−113のポリメタク
リル酸メチル(PMMA)マクロモノマーを得た。
(2)ポリカーボネートオリゴマーの合成400文の5
%力性ソーダ水溶液に80K gのビスフェノールAを
溶解し、ビスフェノールAの力性ソーダ水溶液を、7J
!!!する0次いで室温に保持したこのビスフェノール
Aの力性ソーダ水溶液およびメチレンクロライドをそれ
ぞれ131MJ/蒔間、68文/時間の流+i) テ、
内filOmm、管長10mc7)’ff型反応器にオ
リフィス板を通じて導入し、これにホスゲンを並流して
10.7 kg / 蒔間のfQ 量で吹き込み、3時
間連続的に反応させる。ここで用いた管η1反応憲はニ
ー小管となっており、ジャケット部には冷却水を通して
反応液の排出温度を25℃に保つ、また排出液のPHは
lO〜11を示すようにする。この結果tIIられた反
応液を静置することにより水相を分離除去し、メチレン
クロライド相(22(Ill)を採取し、これに、さら
にメチレンクロライド342 uを加え、1−分にかき
まぜたものをポリカーボネートオリゴマー(濃度220
g/i)とした、ここに717られたオリゴマーの重合
度は3〜4であった。
(3)ポリカーボネート系グラフト」(手、合体の製造 1−記(1)で得られたアクリル樹脂マクロモノマーH
gと1−記(2)で得られたポリカーボネートオリゴマ
ー28gとを塩化メチレン200mM中に溶解し、トリ
エチルアミン2.1mlを加え、攪拌しながら1時間反
応させた後、塩酸で洗浄し、有機相を分離してプレポリ
マー溶液を(Iiた。
1’Jられたプレポリマー溶液に塩化メチレンを加えて
400rnlにし、p−t−ブチルフェノール(分子F
EE +igl m剤) 1.0 gを加えて有機溶媒
溶液とした。一方、ビスフェノールA  Io、7 g
、水酸化ナトリウム 8.5g、およびトリエチルアミ
ン0.07 m文を水に溶解して水溶液とした。この水
溶液110m文と前記の有機溶媒溶液を攪拌しながら界
面用縮合し、洗浄、分離してポリカーボネート系グラフ
ト共重合体を得た。得られたポリカーボネート系グラフ
ト共重合体の物性を第1表に示す。
なお、第1表中の熱変形温度はJ I S  Ke87
1に準拠し、ビッカース硬度はJISZ2244に準拠
し、引張り強度はASTM  0838−81に準拠し
て測定したものである。
(実施例2,3) 実施例1と同様にして、」(張合成分の□11合の異な
るポリカーボネート系グラフト共重合体を製造した。結
果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発1jI]の方法の一例を示
す反応り程図であり、第3図はこの発明の方法により得
られるポリカーボネート系グラフトハル合体の構造の・
例を示す模式図である。 1・―・ポリメタクリル酸エステルブロック。 2・Φ・ポリカーボネートオリゴマーブロック。 特許出願人   出光石油化学株式会社代理人    
弁理1: 福 村 直 樹 。 ・l’ :!−f

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル樹脂マクロモノマーとポリカーボネート
    オリゴマーとを反応させて得たプレポリマーと、芳香族
    ジオキシ化合物とを重縮合させることを特徴とするポリ
    カーボネート系グラフト共重合体の製造方法。
  2. (2)アクリル樹脂マクロモノマーの重合度が10〜5
    00である前記特許請求の範囲第1項に記載のポリカー
    ボネート系グラフト共重合体の製造方法。
  3. (3)ポリカーボネートオリゴマーの重合度が2〜50
    である前記特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    ポリカーボネート系グラフト共重合体の製造方法。
JP27564985A 1985-12-07 1985-12-07 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0647615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564985A JPH0647615B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564985A JPH0647615B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135524A true JPS62135524A (ja) 1987-06-18
JPH0647615B2 JPH0647615B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17558398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27564985A Expired - Fee Related JPH0647615B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647615B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034458A (en) Polycarbonates of substituted cyclohexylindenebisphenols
US4319003A (en) Poly(methyl methacrylate) polycarbonate block copolymers
CA1062845A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
JPS6333417A (ja) 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
CN108473670A (zh) 聚酯-聚碳酸酯共聚物及其制备方法
JP3584128B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
US5198527A (en) Arylcyclobutene terminated carbonate polymer
JPS6330524A (ja) メチレン−ビス−ナフタレン化合物を含有する分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
KR100322264B1 (ko) 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법
US4452966A (en) Process for the production of polycarbonate
US5171824A (en) Process for the preparation of arylcyclobutene terminated condensation polymers
JPS62135524A (ja) ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の製造方法
JPS6215223A (ja) 分枝状ポリカ−ボネ−ト及びその製法
JP2628562B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造方法
JP3594671B2 (ja) ポリカーボネート系グラフト共重合体
JPH06504305A (ja) アリールシクロブテン末端カーボネートポリマー
JPH068346B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体
JPH0586981B2 (ja)
JPH0114926B2 (ja)
JPS6146007B2 (ja)
JPH10130382A (ja) ポリカーボネート樹脂
JPS63199735A (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体の製造方法
KR100358657B1 (ko) 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법
US4100139A (en) Polycarbonates incorporating epihalohydrin residues

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees