JPS6333417A - 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法 - Google Patents

環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6333417A
JPS6333417A JP62140170A JP14017087A JPS6333417A JP S6333417 A JPS6333417 A JP S6333417A JP 62140170 A JP62140170 A JP 62140170A JP 14017087 A JP14017087 A JP 14017087A JP S6333417 A JPS6333417 A JP S6333417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
cyclic
mixture
hydroxyphenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62140170A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ジョセフ・ブルネル
ユージン・ポーリング・ボーデン
トマス・ジェラルド・シャノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6333417A publication Critical patent/JPS6333417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/28Polythiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリカーボネートなどのような高分子量の樹脂
の製造に有用な物質ならびにその製造方法およびその用
途に係る。
ポリカーボネートはビスフェノール類とホスゲンの反応
によって製造するのが典型的である。この反応は通常界
面、すなわち混合水性−を機系中(ポリカーボネートは
この有機相中に回収されることになる)で行なわれる。
ポリカーボネートを押出、成形、その他の加工処理にか
ける前に有機溶媒と微量の水および副生物を除去しなけ
ればならない。こうするとポリカーボネートは通常固体
として得られるがこの固体はかなり厄介で高温の加工技
術を必要とする。
ポリカーボネートのもうひとつの製造方法はジフェニル
カーボネートやビス−ポリフルオロアルキルカーボネー
ト類のようなカーボネートエステル類のビスフェノール
類によるエステル交換である。この方法は、加工できる
ようになる前に生成物から副生物(多くはかなり揮発性
である)を分離する必要があるという点でホスゲン法に
似ている。
低分子量の環状芳香族カーボネートポリマーの製造法お
よびこれから線状ポリカーボネートへの変換は公知であ
る。たとえば米国特許第3,155.683号、第3,
274,214号、第3゜386.954号および第3
,422.119号参照。しかしこれらの特許に開示さ
れている環状ポリマーは、通常融点が高すぎてポリカー
ボネート前駆体として使うには不便な単一化合物である
たとえば、上記の米国特許第3,274,214号の実
施例2に開示されている環状ビスフェノールAカーボネ
ートトリマーは335〜340℃で重合を伴って融解す
る。
米国特許第4,299,948号によれば、高分子ff
1(15,000以上)の環状ポリカーボネートが触媒
としてのトリエチルアミンの存在下でビスフェノールビ
スクロロホルメートから製造できる。しかしこの環状生
成物は、粘度が高いために線状ポリカーボネートの製造
中間体として便利に使用することのできない、最終のポ
リマーである。
したがって本発明の基本的な目的は、ポリカーボネート
樹脂およびそのチオール類似体の製造に便利な中間体を
提供することである。
もうひとつの目的は、容易に製造でき、樹脂製造−加工
統合−置方法に使うことができる特性を備えた中間体を
提供することである。
もうひとつ別の目的はそのような中間体の製造方法を提
供することである。
さらに別の目的は、新規なポリカーボネートおよびその
チオール類似体ならびにそれらの製法を提供することで
ある。
またさらに別の目的は分子量が非常に高いポリカーボネ
ートからなる物品を提供することである。
さらに別の目的は、樹脂に対する加工処理操作と一貫統
合的に行なえる、樹脂の製造方法を提供することである
またさらにもうひとつ別の目的は、ポリカーボネート前
駆体、とくに連続繊維複合体の製造に使用するのに適し
た組成物を提供することである。
さらにもうひとつの目的は、比較的に低い温度で有効に
連続繊維に含浸させることができる組成物を提供するこ
とである。
さらに別の目的は、熱可塑性ポリカーボネート樹脂およ
び連続繊維充填材からなり、有利な特性を有する物品を
提供することである。
その他の目的の一部は自明であり、一部は後述する。
本発明はその一面において、2から30までの種々の重
合度をした環状オリゴマー類の混合物から本質的になる
組成物に関する。このオリゴマー類中の構造単位は次式
を存する。
■ (1)    −Y−R−Y’−C− ここで、R基のうちその総数の少なくとも約60%は芳
香族の有機基であり、残りは脂肪族、脂環式または芳香
族の有機基であり、各Y1はそれぞれ独立に酸素かイオ
ウである。
本発明の詳細な説明する前に本明細書中で使用するいく
つかの用語の説明をしておくのが有用であろう。「チオ
ール類似体」という用語は、ジヒドロキシ化合物、オリ
ゴマーおよびポリカーボネートに関連して使用している
ときには、炭素−イオウ結合が単結合のみであるモノチ
オおよびジチオ化合物を包含する。「樹脂」および「樹
脂状組成物」という用語はポリカーボネートおよびそれ
らカーボネートのチオール類似体を含有するポリマーを
包含する。
上記のことから明らかなように、本発明の環状オリゴマ
ー混合物は有機のカーボネート、チオールカーボネート
および/またはジチオールカーボネート単位を含有しう
る。その中のさまざまなR基は互いに異なっていてもよ
いが通常は同一である。R基のうち全体の少なくとも約
60%は芳香族であり、残りは脂肪族、脂環式、芳香族
またはこれらの混合でよい。脂肪族または脂環式のもの
は一般に炭素原子を約8個まで含有する。これらのR基
はハロ、ニトロ、アルコキシ、ラクトンなどのような置
換基を含有していてもよい。しかし、R基がすべて炭化
水素基であるのが最も普通である。
環状オリゴマー混合物中のR基のうち全体の少なくとも
約80%が芳香族であるのが好ましく、これらR基が全
部芳香族であると最も望ましい。
これら芳香族のR基は次式を有するのが好ましい。
(n)    −A’−Y2−A2− ここで、A1とA2は各々単環式の二価の芳香族基であ
り、Y は1個か2個の炭素原子がA1とA2を隔てる
橋かけ基である。式■中の遊離の原子価は通常、A1と
A2上でY2に対してメタ位置かパラ位置にある。
式n中で、A 基とA2基は非置換フェニレンでもその
置換誘導体でもよく、置換基(1個以上)の例としては
アルキル、アルケニル、ハロ(特にクロロおよび/また
はブロモ)、ニトロ、アルコキシなどがある。置換され
ていないフェニレン基が好ましい。A1とA2の両者が
p−フェニレンであると好ましいが、両者が0−もしく
はm−フェニレンであってもよいしまたは一方が0−も
しくはm−フェニレンで他方がp−フェニレンであって
もよい。
橋かけ基のY2は1個か2個(好ましくは1個)の原子
がA1とA2とを隔てるものである。最も普通の場合、
Y2は炭化水素基であり、特に飽和の基、たとえばメチ
レン、シクロへキシルメチレン、2− [2,2,1]
 −ビシクロへブチルメチレン、エチレン、イソプロピ
リデン、ネオペンチリデン、シクロへキシリデン、シク
ロベンタデシリデン、シクロドデシリデンまたはアダマ
ンチリデン、とりわけgem−アルキレン(アルキリデ
ン)基がある。しかし、不飽和の基や炭素と水素以外の
原子を含何する基も包含される。たとえば、2.2−ジ
クロロエチリデン、カルボニル、フタリジリデン、オキ
シ、チオ、スルホキシおよびスルホンがある。
R基は式HO−R−OHのジヒドロキシ化合物(または
対応するジチオ化合物)、特にジヒドロキシ芳香族化合
物、好ましくは式: %式% のビスフェノール類から誘導されているものと考えられ
る。以下にジヒドロキシ化合物を例示する。
エチレングリコール、 プロピレングリコール、 1.3−プロパンジオール、 1.4−ブタンジオール、 1.6−ヘキサンジオール、 1.12−ドデカンジオール、 2−エチル−1,10−デカンジオール、2−ブテン−
1,4−ジオール、 1.3−シクロベンタンジオール、 1.3−シクロヘキサンジオール、 1,4−シクロヘキサンジオール、 1.4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン(これはエ
チレングリコールのビニローブであり、類似の性質を有
している)、 レゾルシノール、 4−ブロモレゾルシノール、 ヒドロキノン、 4.4′ −ジヒドロキシビフェニル、1.6−シヒド
ロキシナフタレン、 2.6−シヒドロキシナフタレン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ジフェニルメタン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン
、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(す
なわち「ビスフェノールAJ)、2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン
、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン、 トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ブテン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン
、 α、α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、 2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 2.2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、 2.2−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 2.2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、 2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(2,6−ジプロモー3.5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、 α、α、α′、α′−テトラメチル−α。
α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン
、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオ
ロプロパン、 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン、 1.1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン、 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチレン、4.4′ −ジヒド
ロキシベンゾフェノン、3.3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−ブタノン、 1.6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘ
キサンジオン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、 2.7−シヒドロキシピレン、 6.6′−ジヒドロキシ−3,3,3’ 。
3′−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(すなわち
「スピロビインダンビスフェノール」)、 3.3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、 2.6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、 2.6−シヒドロキシチアントレン、 2.7−シヒドロキシフエノキサジン、2.7−シヒド
ロキシー9,10−ジメチルフェナジン、 3.6−シヒドロキシジベンゾフラン、3.6−シヒド
ロキシジベンゾチオフエン、2.7−シヒドロキシカル
バゾール。
ビスフェノールAは入手が容易であり、本発明の目的に
とって特に適しているため好ましいことが多い。
すでに指摘したように各Yl基はそれぞれ独立に酸素か
イオウである。Yl基がすべて酸素で対応する組成物が
環状ポリカーボネートオリゴマー混合物であることが最
も多い。
環状オリゴマー混合物は本質的に、重合度が2から約3
0まで、好ましくは約20までであるオリゴマー類から
成り、その大部分が約12まで、それよりさらに多くの
割合が約15までの重合度をもっている。これらはさま
ざまな重合度をもつオリゴマー類の混合物であるから、
これらの組成物の融点は対応する環状トリマーのような
単一化合物と比べてかなり低い。環状オリゴマー混合物
は一般に300℃より高温で液体であり、最も普通の場
合には225℃より高い温度で液体である。
本発明の環状オリゴマー混合物は線状オリゴマー類を非
常に少割合でしか含有しないことが発見された。通常こ
のような線状オリゴマーはせいぜい約10重量%以下で
存在し、約5%以下であることが最も多い。また本発明
の混合物は通常重合度が約30より大きいポリマー(線
状または環状)も小割合(しばしば30%未満であり、
約20%以下が好ましい)で含有する。このようなポリ
マーは以後しばしば「高分子量ポリマー」として言及す
る。これらの特性が本発明の環状オリゴマー混合物の比
較的低い融点と粘度と相俟った結果、これらの混合物は
後述するように特に高分子量の樹脂を得るための樹脂前
駆体として有用である。
本発明の環状オリゴマー混合物は、とスハロホルメート
類およびそのチオール類似体類からなる群から選択され
た少なくとも1種の化合物が関与する縮合反応によって
製造できる。これらの化合物は次式を有する。
ここで、RとYlは上で定義したものであり、Xは塩素
か臭素である。この縮合反応は、前記の化合物を実質的
に非極性の有機液体に溶かした溶液を特定種類の第三級
アミンとアルカリ金属水酸化物水溶液に接触させたとき
に界面で起こるのが典型的である。
したがって本発明のもうひとつの態様は、環状ポリカー
ボネートまたはチオール類似体のオリゴマー類を含む組
成物の製造方法である。この方法は次の工程Iと■から
なる。
I、(A)(1)式■をaする少なくとも1種の化合物
、 またはこれと (2)式: (式中、各Y3はそれぞれ独立して、対応するRが脂肪
族か脂環式のときはイオウであり、対応するRが芳香族
のときは酸素またはイオウである)を有する少なくとも
1種のビス(活性水素)化合物もしくはそのアルカリ金
属塩 との混合物からなる組成物を、 (B)少なくとも1種の親油性の脂肪族か複素環式の第
三級アミン、ならびに (C)約0.1〜IOMの濃度をもつアルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは炭酸塩の水溶
液 に接触させる工程。ただしこの接触は、(+))水と二
相系を形成する実質的に非極性の有機液体 中で試薬Aが低濃度に維持される条件下で行なう。
■1次いで、得られた環状オリゴマー混合物を存在する
高分子量ポリマーおよび不溶物の少なくとも一部から分
離する工程。
上記したように試薬Aは式■の化合物(試薬A−1)お
よび場合により式■の化合物(試薬A−2)を含む組成
物である。これはさらに別の化合物、たとえば次式のオ
リゴマー類なども含有していてもよい。
OOO ここで、R,YlおよびXはすでに定義したものであり
、nは小さい数で、約1〜4が典型的である。
式■中のX基は塩素でも臭素でもよいが、Xが塩素であ
るビスクロロホルメート類が最も入手が容易であり、し
たがってこれらを使用するのが好ましい。(以下ではビ
スクロロホルメート類に言及することが多いであろうが
、その代りに適宜能のビスハロホルメート類を用いても
よいものと理解されたい。)適切な式■のビス(活性水
素)化合物(試薬A−2)としては式■の二価の基を有
するジオール類およびそれらのチオール類似体類があり
、この二価の基は式■の化合物中の対応する二価の基と
同じでも異なっていてもよい。もちろんこれ以外のジヒ
ドロキシ芳香族化合物およびそのチオール類似体もある
。このようなビス(活性水X)化合物(またはそれらの
アルカリ金属塩)か存在する場合それらは通常試薬Aの
約50%までを構成し、約20%までであることが最も
多く、約10%までであるのが好ましい。
後述するように、試薬Aが本質的に試薬A−1から成る
かあるいは同じR基を含有する試薬A−1とA−2の混
合物から成るのが最も好ましい。
両側に酸素原子が接する二価の脂肪族基(またはそのビ
ニローブ)を含有する環状オリゴマー類はいずれも、試
薬A−1と考えられる化合物の混合物を用いて製造でき
る。
ビスクロロホルメートは実質的に純粋な単離された形態
で使用してもよいが、粗なビスクロロホルメート生成物
を使用するのがしばしば好ましい。
適切な粗生成物はビスクロロホルメートの製法として知
られているいずれの方法でも製造できる。
典型的な場合としては、米国特許筒3,255゜230
号、第3,312.661号、第3,%6.785号お
よび第3,974.126号に開示されているように、
実質的に不活性な有機液体の存在下で少なくとも1種の
ビスフェノールをホスゲンと反応させる。
このような粗なビスクロロホルメート生成物はビスフェ
ノールビスクロロホルメートの外にオリゴマー状のビス
クロロホルメート類を含有していてもよい。最も普通の
場合粗生成物の大部分はモノマー、ダイマーおよびトリ
マーのビスクロロホルメートからなる。これより重合度
の高いオリゴマー状のビスクロロホルメート類や前述の
ビスクロロホルメート類のいずれかに対応するモノクロ
ロホルメート類も存在していてもよいがこれらは比較的
少量で存在するだけなのが好ましい。
粗なビスクロロホルメート生成物は水性アルカリの存在
下で製造する方が好ましい。この場合の反応混合物のp
Hは約12までとすることができる。しかしながら、大
量のビスフェノールビスクロロホルメートとほんの少量
のみのオリゴマー状ビスクロロホルメートからなる粗製
ビスクロロホルメート生成物を使用すると環状オリゴマ
ー混合物中の高分子量ポリマーの割合が最低になること
が一般に認められる。このような生成物は、1985年
2月24日に出願された米国出願節790゜909号に
開示されている方法によって得ることができる。その方
法では、およそ10〜40℃の範囲内の温度に維持され
た実質的に不活性な有機液体とビスフェノールの混合物
中にホスゲンを通すが、その際ホスゲンの流量は温度が
30℃より高いときにはビスフェノール1当量に付き毎
分少なくとも0.15当量とする。同時に、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩基性水溶液を、pHを約
0. 5〜8.0の範囲に維持するのに必要なだけ導入
する。この方法によると、比較的小割合のホスゲン(典
型的な場合ビスフェノール1当量に対して約1.1当量
まで)を用いてビスクロロホルメートを高収率で製造す
ることが可能である。
これらの方法のひとつを使用した場合、粗製ビスクロロ
ホルメート生成物は通例、後述するような実質的に非極
性の有機液体に溶け゛た溶液として得られることは明ら
かである。製法によってはこの溶液を薄い酸水溶液で洗
浄して製造中に使用した塩基の微量の残分を除去するの
が望ましいことがある。
試薬Bとして有用な第三級アミン類(この意味で「第三
級」とはN−H結合が存在しないことを意味する)は一
般に、親油性のもの(すなわち、有機媒質、特に本発明
のオリゴマーの製造方法において使用する有機媒質に溶
け、その中で活性の高いもの)であり、さらに特定的に
いうとポリカーボネートの生成に有用なものである。た
とえば、前記の米国特許第4.217,438号および
米国特許第4.368,315号に開示されている第三
級アミン類を参照のこと。これらの中には、トリエチル
アミン、トリーn−プロピルアミン、ジエチル−n−プ
ロピルアミンおよびトリーn−ブチルアミンのような脂
肪族アミン類ならびに4−ジメチルアミノピリジン(こ
れは本発明の目的にとっては活性のアミン基を1個しか
含をしない)のような高度に求核性の複素環式アミン類
がある。
好ましいアミン類は反応系の有機相に優先的に溶解する
もの、すなわち有機−水分配係数が1より大きいもので
ある。このことは重要である。というのは、環状オリゴ
マー混合物の生成にはアミンと試薬Aとの間の緊密な接
触が必須であるからである。多くの場合そのようなアミ
ン類は少なくとも約6個の炭素原子を含有しており、約
6〜14個の炭素原子を含有していると好ましい。
試薬Bとして最も有用なアミン類は1−位と2−位の炭
素原子上に分枝をもたないトリアルキルアミン類である
。特に好ましいのはアルキル基が約4個までの炭素原子
を含有しているトリーn−アルキルアミン類である。ト
リエチルアミンが最も好ましい。その理由は、特に入手
が容易であり、価格が安く、線状オリゴマーと高分子量
ポリマーの割合が低い生成物の製造に有効であるからで
ある。
試薬Cはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物または炭酸塩の水溶液、たとえばリチウム、ナトリウ
ム、カリウムもしくはカルシウムの水酸化物、またはナ
トリウムもしくはカリウムの炭酸塩の水溶液である。リ
チウム、ナトリウムまたはカリウムの水酸化物が最も普
遍的であり、水酸化ナトリウムが入手容易性と比較的低
価格のために好ましい。この溶液の濃度は特に臨界的な
ものではなく、約0.2〜16Mでよい。
本発明の環状オリゴマーの製造方法における四番目の必
須成分(成分D)は水と二相系を形成する実質的に非極
性の有機液体である。この液体の種類は特に臨界的なも
のではないが上記の性質をもっていなければならない。
液体の代表例としては、トルエンやキシレンのような芳
香族炭化水素、クロロベンゼン、0−ジクロロベンゼン
およびニトロベンゼンのような置換芳香族炭化水素、ク
ロロホルムやメチレンクロライドのような塩素化された
脂肪族炭化水素、ならびに上記のものとテトラヒドロフ
ランのようなエーテル類との混合物がある。通常メチレ
ンクロライドが好ましい。
上記の方法に従って環状オリゴマー混合物を製造するに
は、工程Iにおいて試薬Aが低濃度で存在する条件下で
試薬と成分とを接触状態に維持する。大量の成分りを必
要とする現実の高希釈条件を用いてもよいが通常は価格
と便利さの点から好ましくない。その代りに、当業者に
は公知の擬似高希釈条件を使用できる。たとえば本発明
の方法のひとつの態様では溶媒を含有する反応容器に試
薬A(および場合によりその他の試薬)を徐々に加える
試薬Aをそのまま(すなわち溶媒を用いない)で添加す
ることも本発明の範囲内であるが、ビスクロロホルメー
トは固体であるものが多いので不便なことが多い。した
がって、特に試薬Aが本質的に試薬A−1から成るとき
には成分りの一部に溶解した溶液として添加するのが好
ましい。この目的で使用する成分りの割合は特に臨界的
なものではないが、約25〜75重量%、特に約40〜
60%が好ましい。
反応温度は通常およそ0〜50℃の範囲であり、およそ
0〜40℃が最も瞥遍的であり、20〜40℃が好まし
い。
高分子量ポリマーならびに不溶性および/または処理し
にくい副生物に対して環状オリゴマーの収率と純度を最
大にするには、試薬Aを溶解するのに使用した液体があ
ればそれも含めて反応系中の成分りの1リツトルにつき
、ビスフェノールビスクロロホルメート(および存在し
ているときはビスフェノールまたはその塩)として計算
して試薬Aを約1.5モル以下で使用するのが好ましい
試薬Aが完全に試薬A−1から成るときは試薬Aを約0
.003〜1.0モル使用し、試薬A−1とA−2の混
合物であるときには約0.5モルまでで使用するのが好
ましい。この量は試薬Aを徐々に添加するときは成分り
中でのモル濃度ではないことに注意されたい。それは、
この試薬は反応系に添加されるとすぐに消費されてしま
うからである。
試薬のモル割合は収率と純度を最大にするためのもうひ
とつの重要な特徴を構成している。試薬A−1を単独で
使用したときの試薬B対試薬A−1(ビスフェノールビ
スクロロホルメートとして計算する)の好ましいモル比
は約0. 1〜1.0;1であり、約0.15〜0.6
:1であるのが最も普遍的である。また、試薬A−1を
単独で使用したときの試薬C対試薬A−1のモル比は約
1゜5〜3:1であり、約2〜3:1が最も多い。試薬
A−1とA−2の組合せを使用する場合試薬Bの好まし
いモル比は約0. 1〜0.5:1である。
試薬Cの好ましい比は、試薬A−2としてアルカリ金属
塩を用いるときにはその形成に使われるアルカリ金属水
酸化物も含めて、上記と同じである。
環状ポリカーボネートの全般的生産に必要なホスゲンの
葺を最小にしたい場合にはビスフェノールアルカリ金属
塩からなる試薬A−2を使用するのが特に価値がある。
試薬A−1を単独で用いた場合ビスクロロホルメートの
生成に使用されたホスゲンの半分はこのビスクロロホル
メートが環状物に変換される際の加水分解によって失わ
れる。
一方、ビスフェノール塩成分が充分なユで存在する場合
、理論的には各クロロホルメート基がこのビスフェノー
ル塩成分と反応してカーボネート基を形成することがで
きる。また、生成物中の環状ダイマーの割合は試薬A−
2を使用すると最大になるのがしばしば認められる。
実際には、これらの条件下で試薬A−2を環状物中に合
体させるのは不完全であることが一般に認められる。し
たがってアルカリ金属塩としての未反応ビスフェノール
はいずれも除去しなければならないのが普通である。
本発明の環状オリゴマーの製造方法の工程■は、存在し
ている高分子量物質および不溶物の少なくとも一部から
オリゴマー混合物を分離する工程である。試薬Cに他の
試薬を添加し、その他は好ましい条件と材料割合を用い
ると、(有機液体中の溶液として得られる)環状オリゴ
マー混合物は高分子量ポリマーと不溶物を30重量%未
満含有するのが典型的であり、約20%未満であること
が多い。後述の好ましい条件すべてを使用すると生成物
はこのような副生物を10%あるいはそれ以下で含有す
るであろう。環状オリゴマー混合物の目的とする用途に
よってはこの分離工程は不要となるかもしれない。
したがって、環状オリゴマー混合物を製造するための極
めて好ましい方法は単一の工程からなり、試薬Bとして
、反応条件下で反応系の有機相中に優先的に溶解する少
なくとも1種の脂肪族または複索環式第三級アミンを使
用し、試薬Aと、試薬BおよびCの少なくとも一部とを
同時に、実質的に非極性の有機液体(成分D)またはこ
の液体と水との混合物に徐々に添加して反応を実施する
この際この液体または混合物はおよそ0〜50℃の範囲
の温度に保ち、試薬Aの使用量は反応系中に存在する成
分りの1リツトルに対して約0.7モルまでとし、試薬
A、BおよびCの全モル割合はほぼ次のようにする。
B:A−0,06〜2.0:I C:A−2〜3:1 そして、このようにして形成した環状オリゴマーを回収
する。
この態様における多少重要な因子は利用可能な試薬Bの
濃度であり、この濃度は試薬A−1を添加する期間中で
きるだけ一定のレベルに維持すべきである。もし試薬B
が全部、試薬A−1を導入する反応容器の中に存在して
いると、その濃度は主として希釈により確実に低下する
。一方、試薬A−1の導入の間試薬Bを連続的にまたは
等量ずつ増分的に導入すると、その利用可能な濃度は最
初は低く、添加期間中は多かれすくなかれ着実に増大す
る。これらの不安定な変動の結果、生成物中の高分子量
ポリマーの割合は高くしかも常に変化することとなる。
この態様において試薬A−2を使用する場合、この試薬
が試薬Aのうちの反応の終了近くに添加された部分には
存在していなければ通常環状物の収量が最適なものとな
る。いいかえると、いずれのバッチもその終了時には本
質的に試薬A−1から成る試薬Aを添加するのが好まし
いことが多い。
試薬Bの導入は、最初の一回で多くの部分、通常全量の
うちの約40〜95重量%、好ましくは約40〜75重
量%を導入し、次に残りを増分的または連続的に添加す
ると有利であることが判明している。この手順によると
、利用可能な試薬Bの濃度は添加の全期間中有機相中で
かなり一定のレベルに維持され、生成物中の高分子量ポ
リマーの割合を最小にすることが可能である。この添加
モードを使用すると高分子量ポリマー含量は10%以下
が典型的である。
これらの条件下で、反応容器には最初に試薬C全体の約
5〜40%、好ましくは約5〜30%を入れておくのが
通常有利である。残りはやはり連続的または増分的に導
入する。すでに記載した態様の場合と同様に成分りの別
の一部は試薬Aの溶剤として機能することができる。
この好ましい態様の他の主要な利点としては、試薬の希
釈程度が特に臨界的でないことと、反応の規模に関係な
く比較的短い時間で添加と反応を完了することができる
ことがある。この方法によって環状オリゴマーの製造を
完了させるには普通的25〜30分秒度しか必要としな
い。また環状オリゴマーの収率は85〜90%以上とな
ることもある。反対に、あまり好ましくない態様を使用
すると、反応の規模に応じて添加時間は8〜10時間も
必要であり、粗生成物は分子量が約4,000〜10,
000の線状副生物をかなりの割合で含有することがあ
るが、このような副生物は除去しないでおくと環状オリ
ゴマーのその後の重合段階で連鎖移動剤として働いてこ
の重合を妨害することになる。
この好ましい態様における反応混合物のpHは約9〜1
4の範囲が典型的であり、約12が好ましい。一方、試
薬A(および場合により試薬B)を試薬Cの全体に加え
る場合初期のpHは反応のほとんど全期間を通じて約1
4程度にとどまる。
工程■が必要な場合、不要な不純物は固体または溶液状
の粗生成物を不純物に対する非溶剤と一緒にするといっ
たような常用の操作によって必要な笛に除去することが
できる。非溶剤の代表例としてはアセトンやメチルイソ
ブチルケトンのようなケトン類および酢酸メチルや酢酸
エチルのようなエステル類がある。特に好ましい非溶剤
はアセトンである。
環状オリゴマーの回収は通常、これを(真空蒸発のよう
な公知の方法によって)希釈剤から、および場合によっ
ては高分子量ポリマーおよびその他の不純物から、単に
分離することを意味する。
すでに示唆しておいたように、回収の純度の程度は生成
物の目的とする用途といったような要件に依存するであ
ろう。
本発明の方法によって得られたポリカーボネートオリゴ
マー生成物中の分子種の分布は、逆相高圧液体クロマト
グラフィーによって確かめられた。
すなわち、生成物をテトラヒドロフランと水の混合物に
溶かし、比較的極性のない充填剤を用いてクロマトグラ
フィーにかけた。最初に線状オリゴマーを含む極性の高
い成分が溶出し、次に重合度が次第に大きくなっていく
順に環状オリゴマー類が、そして最後に高分子量ポリマ
ーが溶出した。
各分子種に対して2つの値を測定して同定に用いた。す
なわち保持時間(単位、分)とr254/280値」で
ある。この後者の値は、254nmと280nmでの紫
外吸収ピークの下の面積の比で定義される。これらの波
長はいずれもこのタイプの化合物に特有のものであり、
個々のオリゴマーに対する2 54/280値によって
それぞれを個別に同定可能である。
保持時間と254/280値の帰属に用いた標準物質は
、ビスフェノールAから別に製造した、重合度がそれぞ
れ2〜5と3〜6の線状と環状のポリカーボネートオリ
ゴマーであった。この線状のダイマーは、塩化トリエチ
ルシリルとの反応によってビスフェノールAの一方のヒ
ドロキシ基をトリエチルシリル基で保護し、この保護さ
れた分子2モルをホスゲン1モルと反応させ、酸性条件
下で保護基を外して製造した。線状のトリマーは類似の
反応でホスゲンの代りにビスフェノールAビスクロロホ
ルメートを用いて製造した。これらのダイマーとトリマ
ーの各1モルを、保護されたビスフェノールAのモノク
ロロホルメート2モルと反応させ、次に保護基をとると
それぞれ重合度が4と5の線状オリゴマーが得られた。
次に、これらの線状オリゴマーを各々、高度に希釈した
ビスフェノールAビスクロロホルメートと反応させて重
合度がそれぞれ1つ増えた環状オリゴマーを生成した。
こうして別に製造された化合物と比較することによって
、本発明の環状ビスフェノールAポリカーボネートオリ
ゴマー混合物は重合度が2〜12のオリゴマーを含有す
ることが示されたが、たとえば実質的に全部が2〜6の
重合度で、そのうちの約50〜70%(重量)が2〜5
の範囲にあるものがある。これらの混合物は製造したま
まで使用するのが一般に好ましいが、場合によっては高
分子量ポリマーおよび/または不溶物を分離してから使
用する。しかし往々にして、分別沈澱法によって個々の
オリゴマーを実質的に純粋な形態に単離することが可能
である。たとえば、環状ビスフェノールAカーボネート
テトラマーを単離するには、高分子量ポリマーをアセト
ンで沈澱させ、ヘキサン中20%(容量)アセトン溶液
に溶解することによって重合度の高いオリゴマーを除去
し、残渣をヘキサン中60%(容量)アセトン溶液で抽
出し、この抽出物を冷却してテトラマーを沈澱させると
いう一連のステップを踏めばよい。
二度目の抽出と冷却によって環状ビスフェノールAカー
ボネートダイマーが得られる。別のビスフェノール類か
らの環状オリゴマー混合物中に類似のダイマーが存在す
ることが、ジフェニルカーボネートで末端がキャップさ
れた公知の線状オリゴマーとのクロマトグラフィーでの
比較によって示された。環状カーボネートダイマーはメ
タおよび/またはパラ配置の他のビスフェノール類のク
ロロホルメートから製造した混合物中にもがなりの量で
見られる。これらのダイマーは、単独でまたはより特定
的には混合物中の他のオリゴマーとの組合せにおいて、
後述する方法による重合の速度か速いために特に重要で
ある。
本発明の環状オリゴマー混合物の製造を次の実施例で例
示する。他に指示しない限り、これらの実施例中部およ
びパーセントはすべて重量による。
温度はセ氏である。分子量についていうときは他に指示
しない限り重量平均であり、ポリスチレンに対するゲル
透過クロマトグラフィーで決定した。
実施例1〜18 以下の手順に従って、有機液体(実施例7ではクロロホ
ルム、その他の実施例ではメチレンクロライド)中でビ
スフェノールAビスクロロホルメートを水酸化ナトリウ
ム水溶液およびトリエチルアミンと反応させた。すなわ
ち、ビスクロロホルメートを、使用する有機液体の全量
の半分に溶かし、ゆっくり攪拌しながら残りの反応混合
物に徐々に加えた。トリエチルアミンは、実施例1〜1
0と12ではその全量を最初から反応容器中に存在させ
、実施例14〜16ではビスクロロホルメートと同時に
徐々に加え、実施例11.13.17および18ではビ
スクロロホルメートの添加開始時と添加中20%の間隔
をおいて等増分で加えた。水酸化ナトリウムの使用量は
ビスクロロホルメート1モルに対し2.4モルとした。
ビスクロロホルメートを全部加え終わった後、混合物を
約2分間攪拌し、1Mの塩酸をやや過剰に加えて反応を
停止させた。有機液体の溶液を稀塩酸で二回洗い、相分
離紙を通して濾過することにより乾燥し、減圧下で蒸発
させた。残渣をテトラヒドロフランに溶かし、アセトン
を添加して高分子量ポリマーを沈澱させた。
実施例1〜18の反応条件を、高分子量ポリマーを沈澱
させる前に生成物中に存在していた環状ポリカーボネー
トオリゴマーのおよその割合(重量%)と共に、表Iに
まとめて示す。これらの環状オリゴマー混合物の重量平
均分子量は約1300であり、約5.1の平均重合度に
相当していた。
実施例19 メチレンクロライド中でビスフェノールAビスクロロホ
ルメート(2,0ミリモル)を水酸化ナトリウム水溶液
および4−ジメチルアミノピリジンと反応させた。使用
した手順は実施例1と同じであるが、メチレンクロライ
ド1リツトル当たりビスフェノールAを66、ロアミリ
モル使用し、水酸化ナトリウム水溶液の濃度は5、OM
であり、反応温度はおよそ25℃であった。生成物は環
状オリゴマーを85%含んでいた。
実施例20 ビスフェノールAビスクロロホルメート164ミリモル
と1,4−ベンゼンジメタツールビスクロロホルメート
0. 6ミリモルをテトラヒドロフランが10容量%の
テトラヒドロフラン−メチレンクロライド溶液10m1
に溶かした溶液を30℃で攪拌しながら、メチレンクロ
ライド10m1,2゜5M水酸化ナトリウム水溶液2m
lおよびトリエチルアミン1ミリモルの混合物に30分
かけて加えた。添加終了後混合物を稀塩酸で三回洗い、
有機層を分離し、相分離紙を通して濾過することにより
乾燥し、減圧下で蒸発させた。生成物は所望のビスフェ
ノールAとベンゼン−1,4−ジメタツールの混合環状
ポリカーボネートオリゴマーであった。
実施例21〜32 実施例20の手順に従って、少なくとも約80%の混合
環状ポリカーボネートオリゴマーを含有する生成物を、
ビスフェノールAビスクロロホルメートと下記表Hに示
すジヒドロキシ化合物またはジチオールとの混合物から
製造した。それぞれの場合に全体で2ミリモルの試薬A
を使用した。
他に示してない限り、表に挙げたジヒドロキシ化合物ま
たはジチオールの割合は10モル%であった。
表   ■ 実施例 ジヒドロキシ化合物またはジチオール211.
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン 221.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロド
デカン 232.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 242.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 252.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
−ジクロロエチレン 2B   ヒドロキノン 27   ヒドロキノン(15モル%)28   ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ  ド 29   ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン 30   ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン 31  4.4’ −ビフェニルジチオール321.1
2−ドデカンジチオール 実施例33 ビスフェノールAビスクロロホルメート3.10ミリモ
ルとビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン0.3ミリ
モルをメチレンクロライド10m1に溶かした溶液を、
25″で30分かけて攪拌しながら、メチレンクロライ
ド10m1.2.5M水酸化ナトリウム水溶液2mlお
よびトリエチルアミン0.5ミリモルの混合物に加えた
。添加が完了した後実施例1〜18で記載したようにし
て処理した。生成物は所望のビスフェノールAとビス(
2−ヒドロキシフェニル)メタンの混合環状ポリカーボ
ネートオリゴマーであった。
実施例34 ビスフェノールA45.66g(200ミリモル)とメ
チレンクロライド200m1の混合物を50分間、0.
83g/分で(全部で420ミリモル)気体のホスゲン
を通しながら攪拌した。同時に5Mの水酸化ナトリウム
水溶液88m1(440ミリモル)を増分的に加えてp
Hを10.0より高く維持した。攪拌を15分間続けた
後、ビスタロロホルメートの粗生成物のメチレンクロラ
イド溶液を分離し、0.1Mの塩酸で洗浄した。
このビスクロロホルメート粗生成物を、モートン(Mo
rton)フラスコ中の5M水酸化ナトリウム水溶液2
00m1(1モル)とメチレンクロライド300m1の
混合物にゆっくり攪拌しながら1時間かけて加えた。こ
れと同時に、トリエチルアミン5゜05g(50ミリモ
ル)をメチレンクロライド20m1に溶かした溶液を加
えた。攪拌を15分間続けた後、混合物に3Mの塩酸を
加えてpHを3にすることによって反応を停止させた。
有機層を塩酸で二回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空ストリッピングした。白色の固体が48.94g得
られた。これは高圧液−液クロマトグラフイーによって
約80%の環状ポリカーボネートオリゴマーを含んでい
ることが示された。
実施例35 ビスフェノールAビスクロロホルメートの粗生成物を使
用したがその分析結果は次の通りであった。
モノマーのビスクロロホルメート    23%ダイマ
ーのビスクロロホルメート    19%トリマーのビ
スクロロホルメート    17%テトラマー、ペンタ
マーおよび ヘキサマーのビスクロロホルメート   29%また平
均の重合度は約2.9であった。使用したメチレンクロ
ライドの全量の1/2に溶かした、モノマーのビスクロ
ロホルメートとして計算して800ミリモルのモノマー
ルヘキサマーのビスクロロホルメートを含有する量を、
5M水酸化ナトリウム水溶液450m1と残りのメチレ
ンクロライドを含有する反応容器に34分かけて攪拌し
ながら加えた。ビスクロロホルメートの全量はメチレン
クロライド1リツトルに対して400ミリモルであった
。ビスクロロホルメートの添加中トリエチルアミン20
0ミリモルを25%の間隔で等増分で加えた。ピークの
反応温度は37℃であった。
実施例1〜18と同様に処理すると環状ポリカーボネー
トオリゴマーを69%含む生成物が得られた。
実施例36 実施例35と類似の方法で、ただしpHを8より低く維
持して製造したビスフェノールAビスクロロホルメート
の粗生成物を使用したがその分析結果は次の通りであっ
た。
モノマーのビスクロロホルメート    58%ダイマ
ーのビスクロロホルメート    26%トリマーのビ
スクロロホルメート    10%また平均の重合度は
約1.5であった。この生成物のメチレンクロライド溶
液と実施例35で使用したのと同じ水酸化ナトリウム水
溶液とからなる量を、37分かけて攪拌しながら残りの
メチレンクロライドに加えた。トリエチルアミン(20
0ミリモル)は実施例35と同様に増分的に加えた。
ピークの反応温度は40℃であった。処理後、環状ポリ
カーボネートオリゴマーを82%含む生成物が得られた
実施例37〜39 実施例33に記載したのと同様にし、メチレンクロライ
ドと5Mの水酸化ナトリウム水溶液5゜6mlの混合物
に、ビスフェノールAビスクロロホルメート10ミリモ
ルを105分かけて加えた。
また、トリエチルアミン2.5ミリモルをいろいろな方
法で加えた。反応混合物を実施例1〜18に記載したよ
うに処理した。結果を表■に挙げる。
表  ■ 環状オリ 実施例 トリエチルアミン添加モード ゴマ−%37 
  反応容器中に存在        7238 20
%ずつ等量 増分的に添加         79 39   連続添加            87実施
例40 使用した粗製ビスクロロホルメート組成物はおよそダイ
マーに相当するビスフェノールAビスタロロホルメート
組成物であった。
300m1のモートン(Morton)フラスコに、メ
チレンクロライド128m1.水10ml、4.9M水
酸化ナトリウム水溶液2ml、)リエチルアミン1゜1
6m1および0.66MのビスフェノールAニナトリウ
ム塩水溶液5mlを入れた。この混合物を、攪拌しつつ
、ビスクロロホルメート溶液40m1を37分かけて加
えながら加熱還流した。同時に、32分かけてビスフェ
ノールAニナトリウム塩溶液をさらに35m1加え、3
0分かけて水酸化ナトリウム溶液を10m1加え、そし
てトリエチルアミン0.36m1を3十分毒に10回に
分けて等しい増分量で加えた。攪拌を数分間続けた後、
水相と有機相を分離し、水層をメチレンクロライドで洗
浄した。有機相を合わせて薄い水酸化ナトリウム水溶液
で一回、塩酸で二回、さらにもう一度水酸化ナトリウム
で一回、そして水で二回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。濾過、真空ストリッピング、そしてオーブンで
乾燥すると、約89%の環状オリゴマーを含有する所望
の環状オリゴマー混合物からなる白色固体が得られた。
実施例41〜44 300m1のモートン(Morton)フラスコに、メ
チレンクロライド72m1.水10m1.50%水酸化
ナトリウム水溶液0.5mlおよびいろいろな瓜のトリ
エチルアミンを入れた。この混合物を攪拌しながら加熱
還流し、かつ実施例40の粗製ビスクロロホルメート溶
液40m1を37分かけて加えた。
また、30分かけて50%の水酸化ナトリウム水溶液を
5ml加え、かつトリエチルアミンを3+分毎に10回
に分けて等量ずつ増分的に加えた。実施例40と同様に
処理、回収して環状ビスフェノールAポリカーボネート
オリゴマー混合物を得た。
関連するパラメーターといくつかの時点で測定した高分
子量ポリマーの量を下記表■にまとめて示す。「濃度」
の数字はメチレンクロライド1リツトル当たりの量(m
l)である。比較として示した対照Aではトリエチルア
ミンをすべて反応開始時にフラスコに入れておき、対照
Bでは反応開始時と反応の間5同等間隔で増分的にトリ
エチルアミンを加えた。
実施例45〜48 メチレンクロライド56m1.)リエチルアミン0.4
9gおよびいろいろな量の塩基水溶液の混合物に、実施
例35〜36のものに類似したメチレンクロライド中の
粗製ビスフェノールAビスクロロホルメート溶液40m
1(ビスフェノール成分として1.06M)を還流上攪
拌しながら30分かけて加えた。追加のトリエチルアミ
ン0.36gは3分毎に10回等量で増分的に加え、い
くつかの実施例では追加の塩基水溶液を連続的に加えた
。使用した塩基は全部でビスフェノール成分当たり2.
5当量であった。この生成物を高圧液体クロマトグラフ
ィーで分析した。関連するパラメーターを次の表Vに示
す。
表  V *45%KOH水溶液を使用 実施例49〜80 はぼ実施例42の手順に従って、下記表■に挙げたジヒ
ドロキシ化合物の環状ホモ−およびコポリカーボネート
を製造した。他に示してない限り試薬Aはビスフェノー
ルAビスクロロホルメートを90モル%と表に挙げたビ
スフェノールを10モル%含有していた。
表  ■ 実施例 ジヒドロキシ化合物 492.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフ
ルオロプロパン(100モル%)501.1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(100モル%
) 511.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロド
デカン(100モル%) 521.1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エチレン(100モル%) 53   ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド
(100モル%) 54  2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−
ヒドロキシフェニル)プロパン (100モル%) 551.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロド
デカン 561.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン 57   ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン 583.3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド 592.2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン θ0 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン 812.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 622.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 832.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 64   ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン65
   α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエ
ン 662.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニ
ルメタン 67   ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン 88  4.4’ −ジヒドロキシベンゾフェノン69
2.2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 702.2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 712.2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 722.2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 732.2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 742.2−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 75   ヒドロキノン 76 4−ブロモレゾルシノール 77   レゾルシノール 78  4.4’ −ジヒドロキシビフェニル79  
 ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾフェノン 80  2−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 実施例81 スピロビインダンビスフェノール31.7g(100ミ
リモル)、N、N−ジエチルアニリン30g(200ミ
リモル)およびメチレンクロライド500m1の混合物
を攪拌しながら一10℃に冷却した。この溶液中にホス
ゲンを3g/分で10分間(全部で300ミリモル)泡
立てて入れた。
攪拌を続けながら、混合物を2時間かけてゆっくりと室
温まで暖まらせた。水浴中で暖めかつ窒素をスバージし
てメチレンクロライドの約半分を蒸発させ、等容量のヘ
キサンで希釈し、稀塩酸で三日、水で一回洗った。有機
層を濾過し、真空ストリッピングして得られた油を石油
エーテルに溶かして濾過した。石油エーテルをストリッ
ピングすると所望のスピロビインダンビスフェノールビ
スクロロホルメートが得られた。これはモノマーのビス
クロロホルメートを約90%含んでいた。
メチレンクロライド80m1、水IQml、50%水酸
化ナトリウム水溶液Q、5mlおよびトリエチルアミン
0.51m1の混合物を攪拌しながら還流加熱した。攪
拌を続けながら、等モル割合のビスフェノールAビスク
ロロホルメートとスピロビインダンビスフェノールビス
クロロホルメートをメチレンクロライドに溶かしたIM
溶液50m1を30分かけて加えた。同時に、50%水
酸化ナトリウム水溶液5mlとトリエチルアミン0.5
25m1を5分間隔で5回に分けて加えた。添加が完了
したときに有機層と水層とを分離し、水層をメチレンク
ロライドで洗浄した。宵機相を合わせて希塩酸で三日、
水で一回洗浄し、濾過し、真空ストリッピングして所望
の混合環状ポリカーボネートオリゴマーを得た。
実施例82 スピロビインダンビスフェノール15.85g(50ミ
リモル)、2.5M水酸化ナトリウム水溶液10m1お
よびメチレンクロライド100m1の混合物中に、ホス
ゲンをIg/分で透明な溶液が得られるまで通した。こ
の時点でpHは7より低くなっていた。pH4〜6の範
囲で全部で12分間ホスゲンを通し続けた。粗なスピロ
ビインダンビスフェノールビスクロロホルメート組成物
を実施例81と同様にして単離した。これはモノマーの
ビスクロロホルメートを約43%とダイマーのビスクロ
ロホルメートを約8%含有していることが判明した。
この粗製ビスクロロホルメートから、実施例81の手順
に従って環状のスピロビインダンビスフェノールホモポ
リカーボネート混合物を製造した。
本発明の環状オリゴマー混合物はポリカーボネートまた
はそのチオール類似体へ変換するための中間体としてを
用である。したがって本発明には樹脂状組成物の製造方
法が包含され、この方法はおよそ350℃までの温度で
、すでに定義した環状オリゴマー混合物の少なくともひ
とつをポリカーボネート生成触媒と接触させることから
なる。
このオリゴマー混合物は高分子量ポリマーを分離しない
で本方法に使用してもよいことが多いが、所望によりす
でに記載のように高分子量ポリマーを除去してもよい。
ポリカーボネートを成形(たとえば金型成形)するため
のすでに公知の方法はこれらポリカーボネートの粘度が
高いため厄介なことが多い。一方、ホスゲンやさまざま
なモノマー性エステルを使用する製造方法を成形操作と
一体化するのは、爪台の間や後でメチレンクロライドの
ような揮発性の溶剤やフェノールなどの副生物が存在す
るために不可能であったのである。これに反して本発明
の環状オリゴマー混合物は液体で、粘度が低い。
(215℃での典型的なブルックフィールド粘度の値は
20,000センチポイズより低い。)さらに、これら
の環状オリゴマー混合物は樹脂成形温度で実質的に非揮
発性である。したがって樹脂の生成と成形操作とを一体
化することが可能である。
たとえば、本発明の環状オリゴマー混合物は押出または
成形の操作中に温度が通常の押出または成形温度に上が
ると重合を起こしうる。成形と同時に起こる重合は、射
出成形や回転成形を始めとするいくつかの公知の技術に
よって達成することができる。これらの方法、ならびに
押出中およびこれらの方法によって製造された成形品へ
の加熱も本発明の別の態様をなす。
本発明の樹脂生成法に使用することができるポリカーボ
ネート生成触媒には各種の塩基とルイス酸が包含される
。塩基性の触媒は界面法やエステル交換法によって、お
よび環状オリゴマーからポリカーボネートを製造するの
に用いることができることが知られている。前述の米国
特許節3,155.683号、第3,274,214号
、第4゜217.438号および第4.368.315
号を参照されたい。このような触媒はまた環状オリゴマ
ー混合物を重合するのにも使うことができる。
例としては、リチウム2.2.2−)リフルオロエトキ
シド、n−ブチルリチウムおよび水酸化チトラメチルア
ンモニウムがある。各種の弱塩基性の塩、たとえば安息
香酸ナトリウムやステアリン酸リチウムなども有用であ
る。
特に有用な1群のルイス塩基が、米国特許特許出願節7
23,672号(1985年4月16日出願)に開示さ
れている。これには、種々のテトラアリールボレート塩
類、たとえば、リチウムテトラフェニルボレート、ナト
リウムテトラフェニルボレート、ナトリウムビス(2,
2’ −ビフェニレン)ボレート、カリウムテトラフェ
ニルボレート、テトラメチルアンモニウムテトラフェニ
ルボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート、テトラメチルホスホニウムテトラフェ
ニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウムテトラ
フェニルボレートおよびテトラフェニルホスホニウムテ
トラフェニルボレートがある。この群の好ましい触媒は
テトラ−n−アルキルアンモニウムおよびテトラ−n−
アルキルホスホニウムのテトラフェニルボレートである
。テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレートは
、活性が高く、価格が比較的低く、水酸化テトラメチル
アンモニウムとアルカリ金属テトラフェニルボレートと
からの製造が容易であるため特に好ましい。
ポリカーボネート生成触媒としてを用なルイス酸として
は、酸化ジオクチルスズ、トリエタノールアミンチタン
イソプロポキシド、テトラ(2−エチルヘキシル)チタ
ネート、ならびにビスイソプロポキシチタンビスアセチ
ルアセトネート(「タイザー(Tyzor) AAJと
いう商標で市販)やエチルアセトアセテートのビスイソ
プロポキシアルミニウム塩のような多価金属(特にチタ
ンおよびアルミニウム)のキレートがある。好ましい触
媒の中にはステアリン酸リチウムとビスイソプロポキシ
チタンビスアセチルアセトネートがある。
典型的な場合樹脂生成反応を実施するには、350℃ま
で、好ましくはおよそ200〜300℃の温度で、重合
が所望の程度に進行するまで環状オリゴマー混合物と触
媒とを単に接触させる。溶媒を使用することも本発明の
範囲内であるが通常は好ましくない。一般に、触媒の使
用量はオリゴマー混合物中の構造単位を基準にして約0
.001〜1.0モル%である。
各種の環状オリゴマー混合物を使用することによってい
るいろな構造の樹脂状組成物を製造することができる。
とりうる選択の数は膨大である。
なぜならば、環状オリゴマー混合物から得られる樹脂は
「リビング」ポリマーであるからである。
すなわち、ビスフェノールAクロロホルメートのような
単一の材料から製造されたオリゴマー混合物を使用する
とホモポリカーボネートとなる。いろいろなR基を含有
する試薬A−1とA−2の混合物もしくは2種以上の異
なる試薬A−1の混合物から製造したオリゴマー、また
は2種以上のオリゴマー混合物のブレンドを用いるとラ
ンダムコポリカーボネートを得ることができる。ブロッ
クコポリカーボネートを製造するには、たとえば、ビス
フェノールA環状オリゴマー混合物を、2゜2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)二1,1−ジクロロエチレン
のような他のビスフェノールから誘導された環状オリゴ
マー混合物と反応させ、添加時間を制御するとよい。所
望により、一方または両方の混合物を、−緒にする前に
予備重合してもよい。
環状分子の中のR1および特にAlおよび/またはA2
妓基の少なくとも一部がビニルやアリルのようなオレフ
゛イン性の置換基を含有している場合、遊離基重合反応
が起こる可能性があり、その場合には架橋したポリカー
ボネートまたはポリカーボネートグラフトコポリマーが
生成することになる。適正な条件下ではポリカーボネー
ト生成反応と遊離基反応は任意の所望の順に独立して開
始することができる。たとえばポリカーボネート生成反
応の間またはその後にジクミルパーオキサイドまたはベ
ンゾイルパーオキサイドのような適切な親油性の遊離基
開始剤を導入して次の架橋を開始することができる。逆
に、触媒/開始剤の添加順序を逆にすればポリカーボネ
ートの生成の前に遊離基重合を行なうことができる。
別の可能性として、(たとえば)ビスフェノールA71
1位約50モル%とq作曲に障害を受けている単位(等
自身同士では互いに縮合することはない)、たとえば2
,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを約50モル%含何する環状オリゴマー混
合物の形成がある。
こうして得られる環状混合物はビスフェノールA単位と
立体障害単位とを交互に含有しており交互コポリカーボ
ネートに変換しうる。
手合反応の条件をかえてさまざまな分子量と分子量分布
(すなわちM w / M n比)の樹脂状組成物、た
とえば市販のビスフェノールAポリカーボネートとほと
んど同じ特性をもった樹脂を製造することができる。分
子量を制御するには、触媒の量を変えたり(この量が減
ると通常分子量が増大する)、あるいは公知の連鎖移動
剤(ジフェニルカーボネートは一例である)を一般にオ
リゴマー混合物中の構造単位に対して約2.5モル%ま
での鑓で使用したりすることができる。また、分子は分
布(すなわちM w / M n lt )が非常に小
さく、しばしば2.0以下になる樹脂を製造することも
可能である。
本発明の樹脂製造方法は、特に連鎖移動剤を用いない場
合、分子量の非常に大きいポリマーを製造するのに使用
することができる。250,000以上の値が容易に達
成できる。ある種の条件下では分子量が600,000
〜700.000の範囲にある樹脂、またはさらに大き
い分子量をもつ樹脂が製造できる。このタイプの高分子
量のポリカーボネートは公知であるが、従来は通常の加
工処理条件では制御しがたいために産業上の有用性はほ
とんどなかった。しかし、本発明の環状オリゴマー混合
物をポリカーボネート前駆体として使用すると上記の問
題はない。というのは、この混合物は重合と同時に加工
処理して非常に強靭で苛酷な温度と溶剤の条件に耐える
物品を生成することができるからである。
重合と同時に行なうことができる加工操作のなかには各
種の押出操作と金型成形操作がある。すなわち、環状オ
リゴマー混合物を上述のタイプのポリカーボネート生成
触媒と一緒にし、重合温度に維持したエクストルーダー
に供給するとよい。
その際のエクストルーダーからの流出物は所望のシート
、ロッド、その他の形態のポリカーボネートである。こ
の生成物の分子量はすでに述べた方法によって広い範囲
に回って調節することができる。
同様に、環状オリゴマー混合物をポリカーボネート生成
触媒と合わせ、重合温度で射出成形してもよい。この混
合物はまた重合と同時の回転成形に適した流動特性も有
する。これらの特性によって本発明の環状オリゴマー混
合物を従来ポリカーボネートには利用できなかった操作
で使用することが可能になるのである。
加工と重合を同時に行なう際のある条件では、重合がか
なりの程度に起こる前にオリゴマー混合物の流動を容易
にするのが望ましいことがある。
これは回転成形操作で特に有用である。このためにはポ
リカーボネート生成触媒を粘度の比較的高0濃縮物中に
混入した後オリゴマー混合物の残りを入れるのが有利で
あることが多い。たとえば、オリゴマー混合物の主要割
合をすでに記載したようにして高分子量ポリマーから分
離し、高分子量ポリマーをまだ含々している混合物から
触媒濃縮物を調製するとよい。
非反応性の条件下で、典型的には固体のトライブレンド
によって、オリゴマー混合物の主要割合を触媒濃縮物と
一緒にすると、触媒が比較的粘度の高い成分の中に本質
的に内包された物質が得られる。加熱すると混合物のう
ちで触媒を含んでいない部分は粘度が低めであるので最
初に畿解して流れ出す。こうして、急速な重合を促す程
度に触媒が環状物と接する前に金型中での適切な流動が
達成され得る。
個々の環状オリゴマー(たとえばダイマー、トリマーま
たはテトラマー)は同様な手順で重合できる。これらを
ポリマー中間体として使用するのは通常好ましくない。
なぜならば、これらは一般に融点が高くて溶媒を使用す
る必要があるからである。しかし、環状ビスフェノール
Aカーボネートダイマーの重合速度は対応するトリマー
、テトラマーまたはオリゴマー混合物よりずっと高いこ
とが発見された。たとえば、2,4−ジクロロトルエン
中での同一の重合条件下では、ダイマーは1時間未満で
ほとんど完全に重合するのに対し、トリマーやテトラマ
ーでは2〜3時間であり、オリゴマー混合物では実質的
にさらに反応かゆっくりである。したがって前記の混合
物中のダイマーの割合をできるだけ大きくするのが有利
であることが多い。
本発明の環状オリゴマー混合物からのポリカーボネート
の製造を以下の実施例で例示する。固有粘度(IV)は
25℃のクロロホルム中で測定した。
実施例83〜88 実施例1〜18の方法に類似した方法で製造した(ただ
し、クロマトグラフィーのためにはテトラヒドロフラン
に溶解した)が、まだ高分子量成分を含有している重量
平均分子量が約’1340の粗製環状ビスフェノールA
ポリカーボネートオリゴマー混合物を窒素下で300℃
に加熱し、約3分後メチレンクロライドに溶かした触媒
の溶液を加えた。実施例85〜87ではオリゴマー混合
物に連鎖移動剤としてジフェニルカーボネートを加えた
。10分間重合を続けた後ポリカーボネートを取出し、
メチレンクロライドに溶かし、濾過し、メタノールの添
加により沈澱させた。重量平均分子量、固有粘度および
ガラス転移温度(Tg)も測定した。関連のパラメータ
ーと結果を表■に挙げる。
表  ■ 各種の触媒を窒素雰囲気中で、実施例83〜88のもの
と同様であるが分子量が約2600である環状ビスフェ
ノールAポリカーボネートオリゴマー混合物とよく混合
した。実施例89と91では触媒はトルエンに溶かした
0、1M溶液として加えた。混合物を窒素下で3時間2
50℃に加熱した後、生成したポリカーボネートをメチ
レンクロライドに溶かし、メタノール中に注いで沈澱さ
せ、乾燥した。関連のパラメーターと結果を表■に示す
表   ■ 実 89[タイザーAAJ       O,075194
,00090リチウム2,2.2−ト  0.080 
 37,020リフルオロエトキシド 91  エチルアセトアセテート 0.075 175
,800のビスイソプロホキシア ルミニウム塩 92  安息香酸ナトリウム   0.0?1 258
.00093  ジオクチルスズオキシド 0.210
 106.70094  ステアリン酸リチウム  0
.099  42.89θ実施例95〜101 実施例89〜94で使用した環状ビスフ、nノールAポ
リカーボネートオリゴマー混合物と触媒のブレンドを製
造した。実施例95〜98では、オリゴマーと触媒を乾
燥メチレンクロライドに溶かし、混合し、溶媒を蒸発さ
せてブレンドを製造した。実施例99〜101では、固
体のオリゴマーと触媒を一緒によく破砕して作成した。
それぞれのブレンドの2gのサンプルを、前もって25
0℃に加熱しておいた内径が1インチの円形金型に入れ
た。金型を閉じ、加圧しないで3分間、次に2トン(1
,8メートルトン)の力を加えてさらに何分か250℃
に加熱した。その後金型を開き、ポリカーボネートのデ
ィスクを取出した。それは均質で強靭であり、曲げても
壊れなかった。
それぞれのディスクの一部をメチレンクロライドに溶か
し、重量平均と数平均の分子量を測定した。その結果と
他の関連するパラメーターを表■に示す。
表  ■ ニア 実施例22と29の環状オリゴマー混合物1gおよび「
タイザーAAJ0.025モル%(オリゴマー混合物基
準)を0−ジクロロベンゼンに溶かした溶液を窒素雰囲
気下で10時間還流加熱した。この溶液をアセトン中に
注ぐことによって、得られたポリカーボネートを沈澱さ
せ、クロロホルムに溶かし、アセトンに注いで再び沈澱
させた。
結果を表Xに示す。
表   X 102 22 74.%02.1117G103 29
 34.2302.lL 164実施例104 実施例27の環状オリゴマー混合物5gと「タイザーA
AJ O,1モル%の溶液を減圧下で蒸発乾固し、得ら
れたブレンドを80℃の真空オーブン中で10時間乾燥
する。ブレンドのサンプルを2時間窒素下で250℃に
加熱する。得られたポリマーをメチレンクロライドに溶
かし、メタノール中に注いで沈澱させ、再溶解し、アセ
トン中に注いで再沈澱させる。分子量は250,000
より大きい。
実施例105〜106 実施例81と82の環状コポリマー性およびホモポリマ
ー性のスピロビインダンビスフェノールポリカーボネー
トオリゴマー各1gにテトラ−n−ブチルアンモニウム
テトラフェニルボレートを加え、混合物を乾燥メチレン
クロライド25m1に溶かした。この溶液を減圧下、さ
らに窒素雰囲気下110℃で4時間蒸発乾固した。固形
物を窒素下で1時間300℃に加熱した。こうして生成
したポリマー性の生成物をメチレンクロライドに溶かし
、メタノール中に注いで再沈澱させ、濾過、乾燥した。
関連のパラメーターと性質を表XIに挙げる。
表   XI 実施例   105   10B 環状生成物の実施例     8182触媒(モル%’
>        1.2   1.0M W    
       105.400  2B、740Tg 
(”C)          Igg、4  202実
施例107〜111 各種の環状オリゴマー混合物を、テトラ−n −ブチル
アンモニウムテトラフェニルボレート0゜25モル%と
共に30分加熱し、得られたホモポリカーボネートをほ
ぼ、前の実施例に記載したようにして単離した。関連の
パラメーターを、ポリマーがメチレンクロライドに不溶
であったものを除いて重量平均分子量と共に表X■に示
す。
表   X■ 実施例112〜128 各種の環状オリゴマー混合物を10モル%の量で環状ビ
スフェノールAポリカーボネートオリゴマー混合物とブ
レンドした。このブレンドをテトラ−n−ブチルアンモ
ニウムテトラフェニルボレー)0.25モル%と共に3
0分250℃に加熱し、得られたコポリカーボネートを
ほぼ、前の実施例に記載したようにして単離した。関連
のパラメーターを、ポリマーがメチレンクロライドに不
溶であった場合を除いて重量平均分子量と共に表xmに
挙げる。
表   X■ 実施例129 実施例59の環状コポリカーボネートオリゴマー混合物
2g1テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフェニル
ボレー1・6mg、およびジクミルパーオキサイド1モ
ル%(アリル基基帛)の混合物をメチレンクロライド3
0m1に溶かし、真空ストリッピングし、窒素下110
℃で4時間乾燥した。
その後窒素下300℃で30分重合した。得られたポリ
マーをメチレンクロライドで24時間抽出した。抽出で
きないゲルは樹脂全体の65%であったが、ジクミルパ
ーオキサイドを用いない対照実験では0%であった。
実施例130 実施例35のものと似た環状ビスフェノールAポリカー
ボネートオリゴマー混合物2270gとテトラブチルア
ンモニウムテトラフェニルボレート5gとの混合物をロ
ーラーミルで2+時間トライブレンドし、110℃のオ
ーブンに一晩保存した。その後温度が250〜275℃
の範囲にあるブラベンダー(Brabondcr)車軸
式エクストルーダーで押出した。
この押出物を343℃に加熱し、金型温度160℃で射
出成形した。この成形品は次の性質をもっていた。
降伏時引張強さ−6,22X107パスカル破断時引張
強さ−7,05X107パスカル引張伸び−74,1% 曲げ降伏−9,40X10γパスカル 曲げ弾性率−2,19X109パスカルノツチ付アイゾ
ツト衝撃強さ− 103、7kg−cm/c+n iT!最平均分子量−101,600 数平均分子量−41,060 実施例131 テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート触媒
を0.1モル%含何する実施例37のものと似た環状ビ
スフェノールAポリカーボネートオリゴマー混合物のサ
ンプル2000gをローラーミル上で2時間ブレンドし
、110℃で3時間乾燥した。その後335℃に加熱し
、金型温度205℃として15秒かけて射出成形した。
こうして得られた成形品の典型的なものは次の性質をも
っていた。
降伏時引張強さ−6,30X10”パスカル破断時引張
強さ−7,70X107パスカル引張伸び−57,5% 曲げ降伏−9,57X107パスカル 曲げ弾性率−2,31X109パスカルノツチ付アイゾ
ツト衝撃強さ− 74、0kg−cm/cm 実施例132 この実施例は、本発明の環状オリゴマー混合物が同時の
重合と同転成形に応用できることを示すための模擬的な
実験室手順である。
実施例42のものに似た環状ビスフェノールAポリカー
ボネートオリゴマー混合物を最小ユのメチレンクロライ
ドに溶かし、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート0. 2モル%(オリゴマー中の構造単
位J!章)を加えた。この混合物をよくブレンドし、メ
チレンクロライドを蒸発させると、白色の固体が残った
。これを90℃の減圧下で12時間乾燥し、破砕して微
粉末とした。
触媒を加えた環状物の混合物1gを200m1の丸底フ
ラスコに入れ、水平から約15°の角度のオーブン中に
おいた。約1200rpmの攪拌モーターを用いてオー
ブンを回転し、約15分間に唾って250℃に加熱した
。この間に混合物は融解して低粘度の物質になり、これ
はフラスコの内面を重合しつつあるポリカーボネートの
薄い層で覆った。250℃での回転を15分間続けた後
フラスコを冷却し、壊してポリカーボネートの成形品を
取出した。これは透明であり、厚さがほぼ均一で引伸し
と引裂きに対して抵抗性であった。この中のポリカーボ
ネートの重量平均分子aは90゜000より大きかった
実施例133 約8〜10rpmで回転するロータリーエバポレーター
を用い、いくつかの点で実施例132に似た実験室規模
の実験を行なった。
テトラ−n−ブチルアンモニラムチトラフ二二ルボレー
)0.56gと約30%の高分子量ポリマーを含有する
実施例36のものに似た環状ビスフェノールAポリカー
ボネートオリゴマー混合物12.7gとをメチレンクロ
ライド100m1に溶かして触媒濃縮物を製造した。こ
の溶液をよく混合した後減圧下でメチレンクロライドを
除去し、固体残渣を破砕して微粉末とした。
高分子量ポリマーをほとんど含まない精製したビスフェ
ノールA環状ポリカーボネートオリゴマー混合物14.
4gと触媒濃縮物0.56gとの固体ブレンドを、ロー
タリーエバポレーターの上に裁せた200m1の丸底フ
ラスコに入れた。系を25トルまで排気し、フラスコを
200℃の油浴に漬けたままで12分間8〜10rpm
で回転した。次いでフラスコに窒素を入れて大気圧にし
、約15分間部度を250’Cに上げた。次にフラスコ
を室温まで冷やした。フラスコの低い所に大きい半透明
の泡のない斑点をもった重合ポリカーボネートの薄膜が
認められた。
高分子量ポリマーをほとんど含まない触媒濃縮物を使用
して同じ手順を繰返すと、多少の泡を含有するポリカー
ボネートの上記より厚い層がフラスコの側部に認められ
た。実施例132と同様に触媒を樹脂サンプル全体に均
一に分散すると、流れの傾向はほとんど認められず、こ
のサンプルは多くの泡を含有していた。この環状物−触
媒混合物を、25℃のメチレンクロライド中での固有粘
度が0.50の標準的な市販のビスフェノールAポリカ
ーボネートに代えると、流れは、連続した均一な樹脂層
を形成するには不十分であった。
本発明の環状オリゴマー、特にポリカーボネートオリゴ
マーはまた、不活性充填材料と組み合わせることによっ
て、重合して優れた衝撃抵抗性、耐湿性および延性をも
った熱可塑性複合体とすることができるプリプレグ組成
物を製造すると有利である。このような熱可塑性複合体
はこれより多少よく知られている熱硬化性複合体に比べ
て、たとえば重合が完了した後に成形できるといったよ
うないくつかの利点をもっている。
従来ポリカーボネートは、繊維トウ中に有効に充填する
のが困難なため連続繊維複合体の製造に広く用いられて
はいない。界面またはエステル交換で製造したポリカー
ボネートの分子量と粘度は、連続繊維を有効に含浸する
ため適度に濡らすことが困難な程に高い。このような線
状のポリカーボネートを用いた溶液含浸法は溶剤を除去
し再利用する必要があるために不便であり、溶融含浸に
必要な温度はポリカーボネートが化学的分解を受けやす
くなるほどに高い。これらの欠点は本発明のオリゴマー
混合物によって克服される。
本発明の複合体に適した充填材としてはタルク、石英、
木粉、微細に分割された炭素およびシリカがある。炭素
繊維、ガラス繊維、高度に配向したポリアミド繊維およ
びホウ素繊維などを始めとする連続繊維充填材が特に有
用である。炭素繊維は、とりわけ特に剛性のある複合物
品が望まれるときには好ましいことが多い。充填材はヤ
ーンかランダム繊維として一方向性の形態でもよいし、
織物マットかテープに織ってあってもよい。
ある種の充填材は他のある樹脂系、通常エポキシ系との
相溶性があるサイジング組成物で処理されている。この
ような情況の下では充填材をオリゴマー混合物と接触さ
せる前にサイジング剤を除去すると有利であろう。除去
するには適切な溶剤で処理してもよいし、およそ400
℃までの温度に加熱して熱分解してもよいしくこの場合
、特に充填材が炭素のような酸化性の物質であるときに
は窒素などのような不活性雰囲気中が好ましい)、ある
いはその他の適した方法によってもよい。
本発明のプリプレグ組成物は、織製された充填材を使う
場合には約70容量%まで、非織製の充填材を使う場合
には約40容量%までの充填材を含何できる。
いくつかのプリプレグ製造法(より詳細には後述する)
では、充填材を混入したオリゴマー混合物を、225°
Cを越える温度で押出してもよい。
そうすると重合が開始する。しかし、この重合速度は最
初、充填祠を含浸して押出を完了するのに必要な時間の
間は無視できる位に充分遅い。このプリプレグを成形す
るときも事情は同じである。
したがって、プリプレグ組成物中に環状オリゴマー混合
物の重合生成物(すなわち線状のポリカーボネート)が
少量存在している場合も本発明の一部と考えられる。
プリプレグの生成の際のさまざまな任意性は当業者には
明らかであろう。たとえば、充填材と固体オリゴマー混
合物を冷たい金型の中で一緒にしてもよいが、オリゴマ
ー混合物は室温で粉末状の固体であるため必ずしも便利
とはいえない。あるいは、オリゴマー混合物を金型の外
のチャンバ中で液体にし、液状で熱い金型内へ通じても
よい。
充填材と最初に一緒になるのは前記チャンバ中か金型自
身の中のどちらでもよい。後者の場合は樹脂トランスフ
ァー成形法になる。その他の任意選択は引抜成形および
ワインディングとそれに続く押出である。
プリプレグの重合は上記の重合温度と通當の圧力で行な
うのが典型である。このような温度では環状オリゴマー
混合物は比較的粘度が低いため、成形操作にマツチドダ
イ型の金型を使用するのが好ましいであろう。一般に、
金型にオリゴマー混合物を入れる前に適切な離型剤、典
型的にはシリコーン材料を金型表面に塗っておくことが
推奨される。
ここに記載したようにして重合すると熱安定性、溶剤耐
性およびその他の性質に優れる繊維強化ポリカーボネー
ト物品が得られる。このような物品は本発明の別の一面
である。
本発明の複合体の製造を次の実施例で説明する。
実施例134 使用した充填材は、バランスをとった8個のハーネスで
織ったしゅす織構造体中に3000本のフィラメントの
番手の連続したAS4ua維を含有する市販の黒鉛繊維
であった。この織物の長方形のバンド(1,27X12
.7cm)を、縦糸と横糸の方向がこのバンドの縁に一
致するようにして切った。このバンドを5枚重ねて耐熱
性のガラスシリンダー中に入れ、窒素を45分間通した
。その後シリンダーの温度を450℃に上げて黒鉛繊維
からサイジング剤を除去した。およそ400℃で濃い黒
い煙が見られた。450℃で60分たったのちガラス管
を炉から取出し、窒素を通し続けながら放冷した。管の
温度が25℃に達したとき織物バンドを取出し真空デシ
ケータ−中に保存した。
実施例1〜18に記載したのと類似の環状ビスフェノー
ル八カーボネートオリゴマーのサンプル10gをメチレ
ンクロライド100m1に溶かし、トルエンに溶かした
エチルアセトアセテートのビスイソプロポキシアルミニ
ウム塩0.1M溶液を160μリットル加えた。この混
合物を攪拌し、ロータリーエバポレーター中で溶媒をス
トリッピングした後110℃の窒素下でこのオリゴマー
−触媒混合物を乾燥した。
黒鉛織物バンドの寸法に合せたキャビティーサイズをも
っ正圧型の金型に市販のシリコーン離型剤をスプレーし
た。金型を室温に保ったままで、黒鉛織物の5枚のバン
ドをこの金型に入れ、2枚のバンド毎にその間にオリゴ
マー混合物を均一に散布して充填材の鑓が55容量?6
の9層のサンドイッチを作成した。金型を閉じ、プラテ
ンが270°Cに加熱されている445kNプレスに移
した。
圧力をほとんどかけないで金型を10℃/分で250℃
まで加熱した。200℃より高温でオリゴマー混合物の
初期融解によって金型充填材料が圧縮し始めた。金型温
度が250℃になったときに13.8MPaの圧力を1
5分間かけた。その結果金型温度は265℃になった。
金型を、プラテンがおよそ20℃に水冷されている類似
のプレスに移し、圧力は最初13.8MPaに設定した
。金型が50℃まで冷えたときに金型を開けて成形品を
取出した。この成形品は真黒であり、滑らかで、光沢の
ある、樹脂に富んだ表面をしており、この表面を通して
炭素繊維織物の細部が見えた。端を少し除去すると含浸
の悪い繊維は含まれていない内面が現れた。この物品を
平らで堅い面の上に落したところ、通常うまく含浸され
た炭素繊維覆合体に見られるハイピッチの輪が生じた。
物品の一部を取りクロロホルムで樹脂を抽出した。クロ
ロホルムで抽出したものを濾過し、メタノールを用いて
再沈澱すると固体のポリカーボネートが得られた。乾燥
後の重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィーで5
7,570(ポリスチレンに対して)であることが判明
した。
この物品をASTM  D790法に従って3点曲げ試
験にかけた。ヤングの弾性率が69.70Pa、極限強
さが772MPa、破壊するまでの歪みが1.11%で
あることが分かった。
Eタイプのガラス繊維と[ケブラー(Kcvlar) 
49」という商品名で売られている高度に配向したポリ
アミド繊維を使用して同様な複合物品を製造した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)環状ポリカーボネートまたはチオール類似体オリ
    ゴマー類を含む組成物の製造方法であって、 I 、(A)(1)式: R(Y^1COX)_2 を有するビスハロホルメート類およびそ のチオール類似体類からなる群から選択 される少なくとも1種の化合物、 またはこれと (2)式: R(Y^3H)_2 を有する少なくとも1種の二官能性化合 物もしくはそのアルカリ金属塩 との混合物からなる組成物(ただし、R基の総数のうち
    少なくとも約60%は芳香族有機有機基で残りは脂肪族
    、脂環式または芳香族の有機基であり、Xは塩素または
    臭素であり、各Y^1はそれぞれ独立して酸素またはイ
    オウであり、各Y^3はそれぞれ独立して、対応するR
    が脂肪族または脂環式であるときはイオウであり、対応
    するRが芳香族であるときは酸素またはイオウである)
    を、 (B)少なくとも1種の親油性の脂肪族または複素環式
    第三級アミン、ならびに (C)約0.1〜10Mの濃度をもつアルカリ金属水酸
    化物水溶液 と接触させ(ただしこの接触は、水と二相系を形成する
    実質的に非極性の有機液体中で試薬(A)が高度に希釈
    される条件またはこれと同等の条件下で行なう)、次い
    で II、得られた環状オリゴマー混合物を存在する高分子量
    ポリマーおよび不溶物の少なくとも一部から分離する ことからなる方法。 (2)本質的に試薬Aが、Y^1が酸素でXが塩素であ
    るビスクロロホルメートから成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)Rが式: −A^1−Y^2−A^2− [式中、A^1およびA^2は各々単環式の二価の芳香
    族基であり、Y^2は1個または2個の炭素原子がA^
    1とA^2を隔てる橋かけ基である]を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4)A^1およびA^2が各々p−フェニレンであり
    、Y^2がイソプロピリデンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。 (5)試薬Bがトリエチルアミンであり、試薬Cが水酸
    化ナトリウムであり、有機液体がメチレンクロライドで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方
    法。 (6)環状ポリカーボネートまたはチオール類似体オリ
    ゴマー類を含む組成物の製造方法であって、 (A)(1)式: R(Y^1COX)_2(III) を有するビスハロホルメート類およびその チオール類似体類からなる群から選択され る少なくとも1種の化合物、 またはこれと (2)式: R(Y^3H)_2 を有する少なくとも1種の二官能性化合物 もしくはそのアルカリ金属塩 との混合物からなる組成物(ただし、R基の総数のうち
    少なくとも約60%は芳香族有機基で残りは脂肪族、脂
    環式または芳香族の有機基であり、Xは塩素または臭素
    であり、各Y^1は酸素またはイオウであり、各Y^3
    はRが脂肪族または脂環式であるときはイオウであり、
    対応するRが芳香族であるときは酸素またはイオウであ
    る)を、(B)反応条件下で反応系の有機相に優先的に
    溶解する少なくとも1種の脂肪族または複素環式第三級
    アミン、ならびに (C)約0.1〜10Mの濃度をもつアルカリ金属水酸
    化物水溶液 と接触させ、この接触を、水と二相系を形成する実質的
    に非極性の有機液体またはこの液体と水との混合物(こ
    の液体または混合物は約0〜50℃の範囲の温度に維持
    する)に試薬Aならびに試薬BおよびCの少なくとも一
    部を徐々に添加することによって行ない、試薬Aの使用
    量は反応系中に存在する前記有機液体1リットルに対し
    て約0.7モルまでとし、試薬A、BおよびCのモル割
    合はほぼB:A=0.06〜2.0:1、C:A=2〜
    3:1とし、 こうして生成した環状オリゴマー類を回収することから
    なる方法。 (7)試薬Aが本質的に試薬A−1から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。 (8)Y^1が酸素であり、Xが塩素であることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (9)Rが式: −A^1−Y^2−A^2− [式中、A^1およびA^2は各々単環式の二価の芳香
    族基であり、Y^2は1個または2個の炭素原子がA^
    1とA^2を隔てる橋かけ基である]を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。 (10)試薬Bの約40〜95重量%を最初に導入し、
    残りは連続的または増分的に添加することを特徴とする
    特許請求の範囲第9項に記載の方法。 (11)試薬Aがビスクロロホルメートの粗生成物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方法
    。 (12)A^1およびA^2が各々p−フェニレンであ
    り、Y^2がイソプロピリデンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第11項に記載の方法。 (13)試薬Bがトリエチルアミンであり、試薬Cが水
    酸化ナトリウムであり、有機液体がメチレンクロライド
    であることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載
    の方法。 (14)成分Bの約40〜95重量%を最初に導入し、
    残りは連続的または増分的に添加することを特徴とする
    特許請求の範囲第13項に記載の方法。
JP62140170A 1986-06-06 1987-06-05 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法 Pending JPS6333417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US871641 1986-06-06
US06/871,641 US4727134A (en) 1985-02-22 1986-06-06 Method for preparing cyclic polycarbonate oligomer mixtures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333417A true JPS6333417A (ja) 1988-02-13

Family

ID=25357829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140170A Pending JPS6333417A (ja) 1986-06-06 1987-06-05 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4727134A (ja)
JP (1) JPS6333417A (ja)
DE (1) DE3717626A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157487A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ube Industries Ltd ポリウレタン樹脂、及びポリウレタン樹脂組成物
JP2012188672A (ja) * 2004-06-15 2012-10-04 Dentsply Internatl Inc 低い重合応力を有するラジカル重合性マクロ環状樹脂組成物
JP2013010763A (ja) * 2004-06-15 2013-01-17 Dentsply Internatl Inc 低収縮且つ低応力の歯科用組成物
JP2019112625A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 三洋化成工業株式会社 環状ポリエステル組成物及びその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775741A (en) * 1986-07-21 1988-10-04 General Electric Company Preparation of resin composition from cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenol
US4814428A (en) * 1987-06-04 1989-03-21 General Electric Company Method of increasing the thermal stability of cyclic carbonate oligomers
US4814429A (en) * 1987-12-22 1989-03-21 General Electric Company Method for preparing cyclic polycarbonate oligomers
US5110893A (en) * 1988-01-20 1992-05-05 General Electric Company Preparation and polymerization of cyclic aromatic ketones
US4880897A (en) * 1988-08-24 1989-11-14 The Dow Chemical Company Process for preparing aromatic polycarbonates
DE3831887A1 (de) * 1988-09-20 1990-04-05 Bayer Ag Blockcopolymerisate auf der basis von cyclischen aliphatischen carbonaten und/oder estern einerseits und cyclischen aromatischen carbonaten andererseits
DE3831886A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen polycarbonaten
DE3838752A1 (de) * 1988-11-16 1990-05-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von cyclischen kohlensaeureestern
US5021521A (en) * 1989-01-17 1991-06-04 General Electric Company Process of reacting branched thermoplastic polycarbonate with polyhydric phenol having more than two hydroxy groups
US4888400A (en) * 1989-01-17 1989-12-19 General Electric Company Preparation of branched thermoplastic polycarbonate from polycarbonate and polyhydric phenol
US5051490A (en) * 1989-07-03 1991-09-24 General Electric Company Thermoplastic polyarylate compositions having improved oxygen barrier properties
IT1237501B (it) * 1989-10-26 1993-06-08 Enichem Tecnoresine Politiocarbonati e procedimento per la loro preparazione.
US5264548A (en) * 1990-09-20 1993-11-23 General Electric Company Low melting cyclic polycarbonate composition
US5142024A (en) * 1990-12-21 1992-08-25 General Electric Company Stabilization of cyclic polycarbonates with organic carboxylic or sulfonic acids
US5100804A (en) * 1991-03-14 1992-03-31 General Electric Company Method for determining chloroformate concentration
DE4240314A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
US5652312A (en) 1995-01-17 1997-07-29 General Electric Company Redistribution of organic polyestercarbonate compositions
JP3266448B2 (ja) * 1995-03-27 2002-03-18 株式会社リコー ブラシレスモータの回転体装置
US5605979A (en) * 1995-05-22 1997-02-25 Bayer Corporation Method for modifying the backbone of polymeric resins
DE19636539A1 (de) * 1996-09-09 1998-03-12 Bayer Ag Gemische cyclischer Oligocarbonate, ihre Herstellung und Verwendung
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US6297346B1 (en) 1997-09-04 2001-10-02 Bayer Aktiengesellschaft Mixtures of cyclic oligocarbonates, their production and use
US6373372B1 (en) * 1997-11-24 2002-04-16 General Electric Company Current limiting device with conductive composite material and method of manufacturing the conductive composite material and the current limiting device
US6133820A (en) * 1998-08-12 2000-10-17 General Electric Company Current limiting device having a web structure
US7256241B2 (en) * 2000-01-21 2007-08-14 Cyclics Corporation Methods for polymerizing macrocyclic polyester oligomers using catalyst promoters
US20050282952A1 (en) * 2000-01-21 2005-12-22 Cyclics Corporation Graphite-polyester composites made from macrocyclic polyester oligomers
US6369157B1 (en) 2000-01-21 2002-04-09 Cyclics Corporation Blend material including macrocyclic polyester oligomers and processes for polymerizing the same
US6960626B2 (en) * 2000-01-21 2005-11-01 Cyclics Corporation Intimate physical mixtures containing macrocyclic polyester oligomer and filler
US6906147B2 (en) * 2002-03-20 2005-06-14 Cyclics Corporation Catalytic systems
US7151143B2 (en) * 2000-01-21 2006-12-19 Cyclics Corporation Blends containing macrocyclic polyester oligomer and high molecular weight polymer
US6420047B2 (en) 2000-01-21 2002-07-16 Cyclics Corporation Macrocyclic polyester oligomers and processes for polymerizing the same
US6492485B1 (en) 2000-04-11 2002-12-10 General Electric Company Redistributed polycarbonate resin
US7750109B2 (en) 2000-09-01 2010-07-06 Cyclics Corporation Use of a residual oligomer recyclate in the production of macrocyclic polyester oligomer
US6525164B2 (en) * 2000-09-01 2003-02-25 Cyclics Corporation Methods for converting linear polyesters to macrocyclic oligoester compositions and macrocyclic oligoesters
US7767781B2 (en) 2000-09-01 2010-08-03 Cyclics Corporation Preparation of low-acid polyalkylene terephthalate and preparation of macrocyclic polyester oligomer therefrom
US6436548B1 (en) 2000-09-12 2002-08-20 Cyclics Corporation Species modification in macrocyclic polyester oligomers, and compositions prepared thereby
US6420048B1 (en) 2001-06-05 2002-07-16 Cyclics Corporation High molecular weight copolyesters from macrocyclic oligoesters and cyclic esters
US7304123B2 (en) * 2001-06-27 2007-12-04 Cyclics Corporation Processes for shaping macrocyclic oligoesters
DE60226789D1 (de) * 2001-06-27 2008-07-03 Cyclics Corp Formgebende Verarbeitung von makrozyklischen Oligoestern
US6436549B1 (en) 2001-07-16 2002-08-20 Cyclics Corporation Block copolymers from macrocyclic oligoesters and dihydroxyl-functionalized polymers
US6787632B2 (en) 2001-10-09 2004-09-07 Cyclics Corporation Organo-titanate catalysts for preparing pure macrocyclic oligoesters
US6831138B2 (en) 2002-01-07 2004-12-14 Cyclics Corporation Polymer-containing organo-metal catalysts
US6962968B2 (en) * 2002-12-20 2005-11-08 Cyclics Corporation Purification of macrocyclic oligoesters
EP1694771B1 (en) * 2003-12-19 2010-03-10 Cyclics Corporation Processes for dispersing an impact modifier in a macrocyclic polyester oligomer
US7521119B2 (en) * 2005-07-07 2009-04-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Windows and other articles made from DMBPC polycarbonate homopolymer and copolymer
US20080254299A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 General Electric Company Scratch-resistant Layered Composite and Articles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH419611A (de) * 1961-08-02 1966-08-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer linearer Polycarbonate
DE1229101B (de) * 1961-08-02 1966-11-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung oligomerer cyclischer Carbonate
US3299948A (en) * 1962-02-27 1967-01-24 Machlett Lab Inc Cooling device having a plurality of annular parallel discs forming compartments adjacent the heated element
US3274214A (en) * 1962-12-26 1966-09-20 Gen Electric Aromatic carbonates
US3297634A (en) * 1963-02-04 1967-01-10 Allied Chem Cyclic dicarbonate
US3155683A (en) * 1963-06-03 1964-11-03 Gen Electric Preparation of aromatic cyclic carbonates
US3422119A (en) * 1963-06-03 1969-01-14 Gen Electric Cyclic aromatic carbonate dimers
US4644053A (en) * 1984-05-11 1987-02-17 General Electric Company Cyclic polycarbonate oligomers and methods for their preparation and use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188672A (ja) * 2004-06-15 2012-10-04 Dentsply Internatl Inc 低い重合応力を有するラジカル重合性マクロ環状樹脂組成物
JP2013010763A (ja) * 2004-06-15 2013-01-17 Dentsply Internatl Inc 低収縮且つ低応力の歯科用組成物
JP2011157487A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ube Industries Ltd ポリウレタン樹脂、及びポリウレタン樹脂組成物
JP2019112625A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 三洋化成工業株式会社 環状ポリエステル組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4727134A (en) 1988-02-23
DE3717626A1 (de) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333417A (ja) 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法
US4740583A (en) Method for converting cyclic polycarbonate oligomer mixtures to linear polycarbonate, and composition resulting therefrom
US4001184A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
JP3448139B2 (ja) 分枝ポリカーボネート予備生成体、ブロー成形可能なポリカーボネート、およびその製造法
JP2005521766A (ja) ポリカーボネートの製造方法及びシステム、共重合剤及びポリカーボネート
JPH07116285B2 (ja) 枝分れ熱可塑性ポリカーボネート及びその製造法
US5264548A (en) Low melting cyclic polycarbonate composition
EP0280067B1 (en) Method for preparing polycarbonate-polyepoxide compositions
JPH0248170B2 (ja)
US4736016A (en) Cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenols
JPS6383130A (ja) 環状芳香族ポリカ−ボネ−トオリゴマ−からコポリエステルカ−ボネ−トを製造する方法
US4755588A (en) Composition and method for controlling polymerization rate of cyclic polycarbonate oligomer with encapsulated catalyst
US4562242A (en) Branched polycarbonate from carboxy containing diphenol
EP0273143B1 (en) Method for polymerizing cyclic polycarbonate oligomers
US5948876A (en) Polyphenols as polycarbonate branching agents
JPS58185619A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP2904914B2 (ja) 特定のジヒドロキシジフエニルアルカンに基づくポリカーボネートの2段階製造方法
EP0140341A1 (en) Preparation of branched polycarbonates by transesterification with a triaryl tricarboxylic acid branching agent
JP2002516620A (ja) ポリカーボネート類
JPH0231099B2 (ja)
JP2628562B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート及びその製造方法
US4722994A (en) Method of preparing cyclic oligomeric polycarbonates
US4775741A (en) Preparation of resin composition from cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenol
EP0911356B1 (en) Polyphenols as polycarbonate branching agents
US4168368A (en) Polycarbonates incorporating 2-methylepichlorohydrin