JPS6213403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213403Y2
JPS6213403Y2 JP13266782U JP13266782U JPS6213403Y2 JP S6213403 Y2 JPS6213403 Y2 JP S6213403Y2 JP 13266782 U JP13266782 U JP 13266782U JP 13266782 U JP13266782 U JP 13266782U JP S6213403 Y2 JPS6213403 Y2 JP S6213403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
rim
magnetic pole
field coil
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13266782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937838U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13266782U priority Critical patent/JPS5937838U/ja
Publication of JPS5937838U publication Critical patent/JPS5937838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213403Y2 publication Critical patent/JPS6213403Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば同期機などの回転電機の突極
形回転子に関するものである。
以下、同期機などの回転電機の突極形回転子を
例に説明する。
従来の同期機の突極形回転子は、第1図及び第
2図に縦断面及び一部の平面断面図で示すように
なつていた。図は立て軸形の場合を示し、1は回
転軸、2は回転子スパイダ、3はこの回転子スパ
イダにそう入固着されたリムで、回転子の継鉄を
なす。4はこのリムに設けられた半径方向の複数
の通風ダクトで、複数個のダクト片5及び間隔環
6により通風間隔が形成されている。7はリム3
の締付けボルト、8はナツトである。10は薄鋼
板を積層してなる複数個の突極形の磁極鉄心で、
締付ボルトにより締付けられており、リム3の外
周に固着されている。11は磁極鉄心10にはめ
られた界磁コイル、9は磁極で磁極鉄心10と界
磁コイル11で構成されている。12はリム3に
取付けられたフアンである。
次に、13は固定子わく、14はこの固定子わ
くに固定支持された固定子鉄心で、半径方向の通
風ダクト15が設けられている。16は固定子コ
イル、17は端囲いである。18は突極形回転子
で、1〜12で構成され、19は固定子で13〜
17で構成されている。20は回転子18と固定
子19との間に形成されるエアギヤツプである。
また、磁極鉄心10と界磁コイル11の間にも
冷却空気を送るいわゆる内側冷却の場合には、第
3図及び第4図の一部の平面断面図及び縦断面図
で示すようになつていた。図において、21は絶
縁材料からなるトツプワツシヤ、30は通風ダク
ト4から冷却空気が流出するときの通風抵抗を軽
減するため、リム3の隣接する界磁コイル11間
に位置する部分に設けられた軸方向に延在する凹
部、40は隣接する磁極9間の通風路、50は磁
極鉄心10と界磁コイル11との間の通風路、6
0は磁極9の頭部でトツプワツシヤ21に接する
部分に設けられた排出路であり、通風路50と連
通している。
上記従来の装置において、突極形回転子18が
回転すると、フアン12により流入した冷却空気
は界磁コイル11の端部を冷却し、矢印のように
固定子コイル16端を通りこれを冷却する。ま
た、回転子スパイダ2の内径側に入つた冷却空気
は、通風ダクト4を通り、矢印のように隣接する
界磁コイル11間を流通してこれを冷却する。ま
た、内側冷却の場合には、さらに、磁極鉄心10
と界磁コイル11との間の通風路50にも冷却空
気が流通してこれを冷却する。界磁コイル11間
の通風路40及び磁極鉄心10と界磁コイル11
間の通風路50、排出路60を通る冷却空気は突
極のフアン作用が加わつてエアギヤツプ20に噴
出し、これを経て固定子19の通風ダクト15を
通り、固定子コイル16及び固定子鉄心14を冷
却する。
しかしながら上述した従来装置では、界磁コイ
ル11への冷却空気の通風に際し、通風面積ある
いは通風抵抗の低減が十分に図れた通風構造とは
言えず、界磁コイル11の冷却効率が必ずしも十
分であるとは言いがたいと言う欠点があつた。
この考案は上記のような従来のものの欠点に鑑
みてなされたものであり、リムの磁極鉄心と界磁
コイルとの間の通風路に位置する部分に設けられ
軸方向に延在する凹部を設けることにより、界磁
コイルの冷却効率を増大させることができる回転
電機の突極形回転子を提供することを目的として
いる。
以下、この考案の一実施例を第5図に基づいて
説明する。図において、3はリム、9は磁極、1
0は磁極鉄心、11は界磁コイル、21はトツプ
ワツシヤ、40は磁極9間の通風路、50は磁極
鉄心10と界磁コイル11との間の通風路、60
は排出路、70はリム3の通風路50に位置する
部分に設けられた軸方向に延在する凹部であり、
通風ダクト4から冷却空気が流出するときの通風
抵抗を軽減させる。
次に動作について説明する。突極形回転子18
が回転すると、フアン12により流入した冷却空
気は界磁コイル11の端部を冷却し、さらに固定
子コイル16端を通りこれを冷却する。また、回
転子スパイダ2の内径側に入つた冷却空気は、通
風ダクト4を通り、隣接する界磁コイル11間の
通風路40を流通して外側より界磁コイル11を
冷却する。さらに、磁極鉄心10と界磁コイル1
1との間の通風路50にも凹部70を経て冷却空
気が流通して内側より界磁コイル11を冷却し、
排出路60を経て磁極9間に流出する。界磁コイ
ル11間の通風路40及び磁極鉄心10と界磁コ
イル11との間の通風路50、排出路60を通る
冷却空気は突極のフアン作用が加わつてエアギヤ
ツプ20に噴出し、これを経て固定子19の通風
ダクト15を通り、固定子コイル16及び固定子
鉄心14を冷却する。このように、リム3の通風
路50に位置する部分に凹部70を設けているの
で、通風ダクト4から冷却空気が流出するときの
通風抵抗を低減できると共に通風路50の入口部
分の通風面積を拡大できる。従つて、通風路50
への通風量増大、界磁コイル11の冷却効率の増
大を図ることができる。
また、第6図に示すようにリム3の隣接する界
磁コイル11間に位置する部分に凹部30を有す
るものに、この考案の凹部70を設けた構造とす
ることもできる。
この考案は以上説明した通り、リムの磁極鉄心
と界磁コイル間の通風路に位置する部分に軸方向
に延在する凹部を設けたことにより、界磁コイル
の冷却効率を増大させることができる回転電機の
突極形回転子得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の回転電機の突極形回
転子を示す縦断面図及び一部の平面断面図、第3
図及び第4図は従来の他の回転電機の突極形回転
子を示す一部の平面断面図及び縦断面図、第5図
はこの考案の一実施例による回転電機の突極形回
転子を示す一部の平面断面図、第6図はこの考案
の他の実施例による回転電機の突極形回転子を示
す一部の平面断面図である。 図において、3はリム、9は磁極、10は磁極
鉄心、11は界磁コイル、50は通風路、60は
排出路、70は凹部である。尚、図中同一符号は
同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半径方向に通風ダクトを有すると共にその外周
    に突極形磁極が装着されたリムを備えた回転電機
    の突極形回転子において、上記磁極を構成する磁
    極鉄心と界磁コイルとの間に設けられた通風路
    と、磁極頭部側に上記通風路と連通し、上記通風
    路を流通する冷却空気を上記磁極間に流出させる
    排出路と、上記通風路に連通し上記界磁コイルの
    底部と相対向する上記リムの部分に上記通風ダク
    トと連通し軸方向に延在する凹部を形成したこと
    を特徴とする回転電機の突極形回転子。
JP13266782U 1982-08-30 1982-08-30 回転電機の究極形回転子 Granted JPS5937838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266782U JPS5937838U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転電機の究極形回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266782U JPS5937838U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転電機の究極形回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937838U JPS5937838U (ja) 1984-03-09
JPS6213403Y2 true JPS6213403Y2 (ja) 1987-04-07

Family

ID=30299521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13266782U Granted JPS5937838U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 回転電機の究極形回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937838U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937838U (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213403Y2 (ja)
JPS642527Y2 (ja)
JPS642525Y2 (ja)
US4456842A (en) Device for cooling salient-type rotor by ventilation
JPS642526Y2 (ja)
JPS596135B2 (ja) 突極形回転電機
JPS6145730Y2 (ja)
JPS6026502Y2 (ja) 回転電機の回転子
JP2000116086A (ja) 誘導子形交流発電機
JPS6211182Y2 (ja)
JPS6216774Y2 (ja)
JPS6026500Y2 (ja) 突極形回転電機
JPS6114304Y2 (ja)
JPS5941141A (ja) 回転電機の回転子
JPS5941145A (ja) 回転電機の回転子
JPH0218681Y2 (ja)
JPS5941136A (ja) 回転電機の回転子
JPS5941137A (ja) 回転電機の回転子
JPS627765B2 (ja)
JP2006081367A (ja) 回転電機の回転子
JPS5941142A (ja) 回転電機の回転子
JPS5941147A (ja) 回転電機の回転子
JPS6216778Y2 (ja)
JPH0214296Y2 (ja)
JPS5941144A (ja) 回転電機の回転子