JPS62133839A - インタ−フエ−ス装置 - Google Patents

インタ−フエ−ス装置

Info

Publication number
JPS62133839A
JPS62133839A JP61266810A JP26681086A JPS62133839A JP S62133839 A JPS62133839 A JP S62133839A JP 61266810 A JP61266810 A JP 61266810A JP 26681086 A JP26681086 A JP 26681086A JP S62133839 A JPS62133839 A JP S62133839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
line
bits
data
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440903B2 (ja
Inventor
ジヤン・ルイ・ジヨセフ・カルビニヤツク
ジヤツク・マクシム・クレメン・フエロード
ジヤン−マリ・ルシエン・ミユニエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62133839A publication Critical patent/JPS62133839A/ja
Publication of JPH0440903B2 publication Critical patent/JPH0440903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • H04L12/525Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A、産業上の利用分野 B、従来技術およびその問題点 C0問題点を解決するための手段 り、実施例 Dl。通信制御装置(第1図) D2.回線アダプタ(第2図) D3.多重化装置(第7図) D4.LICの受信部分(第8図) D5.LICの送信部分(第10図) D6.走査/再生機構(第12図) D7.TI回線インターフェース回路の送受信部分(第
15図及び第16図) E0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、通信制御装置をあらゆる種類の物理的または
論理的接続機構に接続できるようにするための、通信制
御装置の回線走査器用多重インターフェースに関するも
のである。
B、従来技術およびその問題点 現在、通信制御装置は、モデムなどの物理的接続機構や
、V24、V35、B ell 303、X21などの
ネットワーク標準データ・インターフェース、あるいは
時分割多重リンク(Tl、CEPT(欧州郵便通信会議
)1次マルチプレックス、統合サービス・デジタル・ネ
ットワーク(ISDN)基本アクセス、l5DN拡張ア
クセス)などの論理接続機構、またはPBXインターフ
ェースに接続できる。
欧州特許出願EU−A第0077863号には、通信制
御装置用の回線アダプタが記載されている。
この回線アダプタには、欠点が1つある。
このアダプタは、極めて大きなサイズの回線コネクタを
介して複数のユーザに接続しなければならないため、互
いに離れてしまい、したがってそれらを中央制御装置に
接続するバスが長くなり、そのためバス上の遷移遅延が
長くなって通信制御装置の性能が低下する。
しかも、かかる回線アダプタは、256キロビツト/秒
より速い速度のユーザ回線を収容することができない。
C1問題点を解決するための手段 本発明の目的は、通信制御装置をどんな種類のユーザに
も接続できるようにすることである。
本発明の他の目的は、通信制御装置の性能を向上させる
ことができる。かかる多重インターフェースを提供する
ことである。
本発明にもとづく多重インターフェースは、回線走査手
段と通信制御装置に接続されたユーザとの間でデータ・
ビット及び制御ビットを交換するために、通信制御装置
の走査手段に接続される。
このインターフェースは、多重化手段を介して回線走査
手段をユーザに接続する送受信同期多重リンクを含んで
おり、データ・ビット及び制御ビットは、この送受信多
重リンクを介して同期フレームによって交換される。こ
のフレーム中では各ユーザに少くとも2つのスロットが
割り当てられ、2つのスロットはあらゆる種類のユーザ
について同一構造であり、下記のものからなる。
すなわち、データ・スロットに割り当てられたユーザ情
報伝送媒体(回線または多重リンクの伝送速度に応じて
可変数X個の有効ビットを含み、前記可変数がそのデー
タ・ビットに隣接し第1の2進値(1)にセットされた
区切りビット、および該区切りビットに隣接し第2の2
進値(0)にセットされた(n−x−1)個のビットか
らなる、可変区切りパターンによって指示されるnビッ
トのデータ・スロットと1データ・スロットがn個の有
効ビットを含む場合(x=n)に第1のビットが入城妥
当性検査ビットとして使われ、このビットは、データ・
スロットがn個の有効ビットを含むとき第1の2進値(
1)にセットされ、n個未満の有効ビットしか含まない
場合は第2の2進値(0)にセットされ、他のn−1個
のビットは制御情報を交換するために使われる、nビッ
トの制御スロットである。
D、実施例 Di、通信制御装置(第1図) 通信制御装置は、第1図に概略的に示すように、一方で
回線アダプタを介して通信回線に、及び他方でチャネル
・アダプタを介してCPUに接続された中央制御装置C
CUを有している。
この様子は1981年10月28日付の欧州特許出願第
81430037.2号(公告第0077863号)に
も記載されている。回線アダプタは、循環走査装置、な
らびにこの走査装置で制御される各種回線を介して受は
取られるデータまたはそこから送られるデータを有する
ランダム・アクセス記憶装置アセンブリを用いて、少く
とも1本のユーザ回線を受けもつ。
D2.回線アダプタ (第2図) 本発明にもとづく回線アダプタを、第2図に概略的に示
す。このアダプタは1回線走査手段1を含んでいる。こ
の走査手段は、その出力部に全2重リンク3が設けられ
ている点以外は、上記の特許出願に記載される如き回線
走査手段に類似するものである。このアダプタに接続さ
れている各ユーザに、1個または複数個のスロットが割
り当てられ、このスロットによっておいて同期リンク3
を介して回線ユーザ間でデータ・ビット及び制御ビット
が交換される。1つのアダプタに接続されている各ユー
ザに割り当てられたスロットの列がフレームである。
リンク3(以下、送信及び受信の区別が必要なときはそ
れぞれ3−T及び3−Rと記す)は、多重化装置5に接
続されている。多重化装置5は、回線走査手段1から受
は取ったビットから、線7上にフレーム同期信号及び線
9上にピント・クロック信号を送出し、送信リンク3−
Tからのデータ・ビット及び制御ビットを、線13を介
して回線インターフェース回路LICIIに送る。LI
C回路は8個あるものと仮定し、11−1ないし11−
8の番号をつけである。これを使って、最大2メガビッ
ト/秒の1本の回線から、最大64にビット/秒の32
本の物理チャネルまたは論理チャネル32まで接続する
ことが可能。回線インターフェース回路11を介してユ
ーザから受は取ったビットは、多重化装置5に送られ、
そこから受信リンク3−Rを介して回線走査手段1に送
られる。
直列リンク3が設けられているおかげで1回線インター
フェース回路11は別個のアクティブ・テール・ゲート
部17において通信制御装置とは分離することができる
。このように、リンク3への接続が1本しかないことに
より、回線アダプタを互いに接近させることができるの
で、アダプタをCCUに接続するバスにおける遷移遅延
が著しく減少する。
本実施例によれば、リンク・オファリングまたはリンク
・スロットと呼ばれる基本エンティティを使って、いく
つかの種類の情報(データ情報及び制御情報)を運ぶこ
とができる。第3図ないし第6図に示す如きこれらのエ
ンティティの構造は、コストの点で使いやすくかつスル
ープットの点で各種の接続機構に効率的に使えるように
決められる。所与の接続機構について、回線インターフ
ェース回路は、リンク・エンティティをこの特定の接続
機構インターフェースに合う情報に、またその逆に変換
する役割をもっている。変換オペレーションの量は最小
限でなければならない。エンティティの構造は、最適リ
ンク帯域幅や標準リンク構造との互換性などの外部条件
ではなく、コストと性能機械要件によって決まる。
リンクは、次の3種の情報を運ばなければならない。
データ・ビット及びサービス・ビット 外部インターフェース制御ビット(インおよびアウト) LIC/多重化内部制御ビット データ・ビットおよびサービス・ビットを交換する際の
基本原理は、LICIIにビット刻時の責任を負わせる
ことである。このサービス情報は、接続機構から供給さ
れるクロック信号またはLICIIが内部的に生成する
クロック信号から導出される。これを使うと、回線走査
手段は低速接続機構の各種の刻時形式を扱うことから解
放される。 アクティブ・テール・ゲート部17と回線
走査手段1の間の有効データ・ビットは、下記に述べる
ような既知の技術にもとづいて、別のやり方でも交換で
きる。
有効データ・ビットを、ある種のフラグで区切って、ブ
ロックに分けることができる。この方法は、ATTが提
唱したいわゆる デジタル多重インターフェースDMI
(“デジタル多重インターフェース仕様、ATT情報シ
ステムズ″(Digital Multiplet  
Interface 5pecification。
AT&T  Information 5ystelI
]s) 、 1984年3月5日に記載)で使用されて
おり、ブロックはHDLCフレームと類似している。こ
れを使うと。
非常に広範囲の接続機構が収容できるが、アクティブ・
テール・ゲート部及び回線走査手段の両側でバッファ能
力及びブロック処理の観点からいうと非常にコストがか
かる。
データは、サービス・ビットによって個別に妥当性検査
ができる。サービス受信RSビット及び要求送信TRピ
ッ1−は、LICで生成できる。
これにより、各リンク・スロット毎の構造は以下のよう
になる。
RR9TR(インバウンド、アクティブ・テール・ゲー
ト部 → 走査手段)T(アウトバウンド、走査手段 
→ アクティブ・テール・ゲート部) Rはデータ受信ビット、Tはデータ送信ビットである。
R8=1は、現Rビットが有効であり。
回線走査手段に取り上げられなければならないことを意
味する。R3=Oは、現リンク・スロットがどんな妥当
データ・ビットも運ばないことを意味する。
TR=1は、アクティブ・テール・ゲート部が新しいデ
ータ・ビットを要求していることを意味する。このチャ
ネルに関する次のスロットのTデータ・ビットは、有効
なデータ送信ビットを含むことになる。回線走査手段は
、アンダーラン状態を避けるため、アクティブ・テール
・ゲート部の次の要求の前に、アクティブ・テール・ゲ
ート部が要求するビットを供給しなければならない。
このように、アクティブ・テール・ゲート部は新しいビ
ットを要求するたびに送信ビットを系統的に考慮に入れ
ることができるのでTビットの妥当性検査の必要がなく
なる。TR=Oは、アクティブ・テール・ゲート部がど
んなデータ・ビットも要求していないことを意味する。
単一ビットの転送にもとづくかかるスロット機構を使う
と、スロット・ビットR,TR,RSと有効データ・ビ
ットの比が3になる。そうすると、リンク上でのデータ
速度が速すぎることになるので、高速接続機構には受は
入れられない。
バイト・スロット構造では、必要なオーバーヘッドは少
なくてすむが、現スロット中で0から5までいくつのデ
ータ・ビットが有効であるかを示すことが必要になって
くる。そのため、8ビツトのうちの3ビツトが系統的に
浪費され、スロット速度が64Kbpsの場合、最大使
用速度が40KbρSに制限されることになる。
Digital Equipment Corp(DE
C)社とNorthernTelecom Inc(N
T)社によって開発され、“データ送信用の機能強化μ
−ロウ・インターフェース(CPI)に関するPBXシ
ステムズの提案(PBXSystems Propsa
l for an enhanced、 μm1owI
nterface for the transmis
sion of data(CPI)”Digital
 Equipment Corp、 (D[EC) 、
 NorthernTelecom Inc (NT)
、1984年3月、に記載されているコンピュータPB
X間−インターフェースCPI仕様によれば、1つの文
字を形成する所定数のデータ・ビットは64 Kbps
でリンク・スロット中を運ぶことができる状態になる前
にバッファすることができる。このことは、スロット当
り1ビツトを使って空スロットと有効ビット・スロット
とを区別する必要があることを意味する。したがって、
最大可能速度は56Kbpsに制限され、各チャネル毎
にデータのバッファリングが必要である。しかも、この
種のデータ転送では、大きな遅延ひずみを受ける。
この欠点を克服するため、本実施例では、動的可変デー
タ区切りパターンを利用して、データ・ピントを下記の
ようにして各リンク中を転送できるようにする。
スロット・ビット位置 01234567有効ビツトな
し    00000001有効ビツト1個    0
000001x有効ビット2個    000001x
x有効ビット3個    00001xxx有効ビット
4個    0001xxxx有効ビット5個    
001Xxxxx有効ビット6個    01XXXX
XX有効ビット7個    IXXXXXXX有効デー
タ・ビットの前にある構成O・・・olは、可変区切り
パターンまたは可変区切り文字と呼ばれる。すなわち、
回線走査手段は、次のようにして1つのスロット中で受
は取る有効データ・ビットの数を知る。最初のビット(
位置0)を分析する。それが1であれば、その後のビッ
トが有効データ・ビットとみなされる。最初のビットが
Oであれば、次のビット(位置2)を分析する。
それが1であれば、その後のビットが有効データ・ビッ
トとみなされる。そうでなければ、次のビット(位置3
)を分析し、以下同様である。反転構成1・・・10を
もつデータ区切り文字も、同じ特性をもつ。
有効ビットが8個の場合、後で説明するように入城妥当
性検査ビットが必要である。
64Kbpsまでの物理チャネルの場合、各物理回線毎
にリンク3上にデータ・スロット及び制御スロットであ
る2個の64Kbpsスロツトが必要である。各ユーザ
は、定期的時間間隔で2スロット周期のスロットをもち
、データ・スロットがユーザに提供されると、使用可能
データ・ビットで充填され、区切りビット0・・olの
位置で有効ビット数が示される。
制御スロット中の大部分のビットについては後で説明す
るが、入城妥当性検査ビットないしGピッ1−と呼ばれ
る1つのビットは、データ・スロット全体が有効(G=
1)か否(G = O)かを示す。第3−A図、第3−
B図、第3−C図は、それぞれ3ビツト交換、7ビツト
交換、8ビツト交換の場合の制御スロットおよびデータ
・スロット中のGビットの様子を表す。かかる構造では
、64Kbpsまたはそれ以下の32個のユーザが64
、Kbpsのスロット64個を使用する。
論理チャネルは、LIC回路に接続された外部多重リン
クに多重化された64にbpsのデジタル・スロットに
もとづいている。
64Kbpsのクリア・チャネルの場合、外部制御情報
をチャネル方式で運ぶ必要はない。第4−A図に、この
場合のリンク・スロットの構造を示す。入城妥当性検査
ビットG=1は制御スロット中に永続的に設けられてい
る。この制御ビットは、内部制御情報または診断情報の
交換にも使用できる。この情報は、後で第6−A図およ
び第6−B図に関して説明するように、コード化される
データは外部多重リンクおよびリンク3を介してバイト
によって交換されることに留意されたい。
第4−B図は、56Kbpsのクリア・チャネルの場合
のデータ・スロッl〜を示したものである。
入城妥当性検査ビットG=Oが制御スロット中に永続的
に設けられ、データ・スロット中には有効ビットが7個
ある。かかる構造では、56Kbpsの論理的な32個
のユーザが64Kbpsのスロット64個を使用する。
第4−C図は、64Kbpsのスロットでモデム、端末
装置、ネットワーク・インターフェースにおいて運ばれ
るデータ・ビット及び制御ビットを示したものである。
かかる2 4 Kbpsまでの低速の接※ 続機横では、同じリンク・スロッl−を使って。
データ情報と制御情報を交互に運ぶ。すなわち、所与の
チャネルに対してスロットが1つ置きに関連づけられる
。スロットにおける最初のビットで、データ情報(最初
のビット=O)と制御情報(最初のビット=1)とを区
別する。可変妥当性検査区切り文字はデータ・スロット
中で使用される。
第4−C図に示した例は、6ビツトの有効エンティティ
に対応する。この図は、2つの連続するスロットが使用
され1にセットされたGビットによって制御スロットの
識別がなされるような一般的な場合と同様にデータ・ス
ロッ1へと制御スロットとが同じ構造をもつことを示し
ている。かかる構造では、24Kbpsまたはそれ以下
の64個のユーザが64Kbpsのスロット64個を使
用する(通常の19.2Kbpsのユーザもこれに含ま
れる。)各チャネル毎に、リンク3−R上の受信ストリ
ームは、第5−A図のようになる。第5−A図には、デ
ータ転送に必要な情報だけを表しである。
Gは入城妥当性検査ビットである。
G=O:データ・スロット中の可変妥当性検査区切り文
字をチェックすること G=1=データ・スロットの8つのビットが有効 TR(送信要求)は、新しいデータ・スロットを要求す
るため、アクティブ・テール・ゲート部17の送信レッ
グによってセットされる。
TR=1 :要求された送信データ・スロットTR=O
:要求なし Vビットは、可変区切り文字を構成する。
Xビットは、有効データ・ビットである。
各チャネル毎に、リンク3−T上の送信ストリームは第
5−B図のようになる。G、V、Xは受信ストリームの
場合と同じ意味である。送信すべき有効ビットの最大数
(Xビット)は、回線インターフェース回路に接続され
たユーザのタイプに応じて、初期設定時に回線走査手段
に知らされる。
制御スロット中の残りの6ビツトは、連続的に提供され
るか又は回線走査手段1によって個別的に要求される内
部制御情報、および内部制御情報よりも高い速度で交換
しなければならない外部インターフェース制御情報、と
くにエラー指示情報及びパリティ指示情報を運ぶために
使われる。
受信ストリーム及び送信ス1−リーム用の制御スロット
の構造を、第6−A図および第6−B図にそれぞれ示す
ビットNは、制御スロットに番号をつけるためのもので
ある。
■は内部制御ビットとして使用される。
Eは外部制御ビットとして使用される。
所与の物理チャネルまたは論理チャネルに1つまたは複
数のリンクが割り振られると、リンク帯域幅のこのチャ
ネルに関する部分(すなわちこのチャネルに割り振られ
たスロットと、スロット合計数との比)を、リンク・サ
ブチャネルと呼ぶことにする。
ビットNにより、モジュールnフレーム機構が可能とな
る。リンク・サブチャネル当り1つのビットNがあり、
8つの送信制御スロットのうちの1つでビットNがオン
になると、ビットエ上にアクティブ・テール・ゲート部
17の資源(通常はレジスタ)のアドレスを与えること
ができる。
このアドレスは、このチャネルに関する次の受信制御ス
ロット上で読み取られる。この場合、このアドレスはス
ロット当り1ビツトの速度で送られ、アドレスされたレ
ジスタの内容が同様にスロット当り1ビツトの速度で与
えられ、また8つの受信制御スロットのうちの1つでビ
ットNがオンになる。
同様にして、16個の送信制御スロットのうちの1つで
ビットNがオンになると、送信制御スロットのビット■
の最初の8つの値が、ロードすべきアクティブ・テール
・ゲート部17の資源のアドレスを与え、次の8つの値
が、その資源にロードされるパターンを与える。− 同様に、64個の送受信制御スロットのうちの1つでこ
のビットがオンになると、それぞれ8ビツトのアクティ
ブ・テール・グー1〜部17の資源がスロット当り1ビ
ツトの速度で永続的に8個読み書きできる。この8個の
資源のアドレスは、暗黙に知られていると仮定されてい
る。
ユーザがモデムを介して回線インターフェース回路に接
続されると、ビットNによって、モデム・イン情報また
はモデム・アウト情報(すなわち所与のリンク・サブチ
ャネルの2つの制御スロットにおけるv、24インター
フエース用の6ビツトおよび(ビットEに一時に置かれ
る4ビツト)を供給することができる。
同様に、エラー分離に関して、ビットNは。
データ・ビットまたは制御ビットにもとづいて計算され
たパリティ・ビットないしCRC(循環冗長検査)のビ
ットをビットIで運ぶことを指示することができる。
たとえば、1024個のデータ・ビットにもとづいて計
算されたCRCパターンを、所与のリンク・サブチャネ
ルの16個のスロワI−で運ぶことができる。
D3.多重化装置(第7図) 第7図は、多重化装置5の構成を示す図である。多重化
装置5は、第3図ないし第6図に関して説明した構成の
リンク・エンティティを運ぶためのインターフェース多
重送受信リンク3−T及び3−Rを介して回線走査手段
1に接続されている。回線走査手段1に接続されている
ユーザに関するエンティティ (制御スロット及びデー
タ・スロット)でフレームが構成される。ビットクロッ
ク再生用の位相固定発振器PL○ 30は、送信直列リ
ンク3−Tから送られてくるビット・ストリームを受は
取って、その周波数がたとえばリンク3−T上のビット
周波数の2倍である信号を線9上に与える。ビット周波
数を4.096メガヘルツと仮定すれば、PLO出力信
号の周波数は8゜192メガヘルツである。このように
したのは、マンチェスタ・コード化ビットが回線走査手
段で処理されること、及びそのマンチェスタ・コードが
1ビット期間中に真のビット値とその補数を供給するも
のであることによる。
フレーム同期検出回路32は、リンク3−T上のビット
・ストリームおよびPLO30の出力からフレーム同期
信号を線7に送出する。送信リンク3−Tから線13上
を介して回線インターフェース回路11に送られるビッ
ト・ストリームは、マンチェスタ・デコード回路34で
デコードされ、ドライバ36を介して線13に送出され
る。
回線走査手段が、たとえばT1タイプの多重回線以外の
物理的または論理的ユーザ回線に接続される場合は回線
インターフェース回路の送信部分と受信部分で同じ同期
信号が使われるので、スイッチSWIとSW2は閉成さ
れる。回線走査手段がT1多重回線に接続されると、こ
れらのスイッチは開放され、普通は開放されているスイ
ッチSW3とSW4が閉成され、回線インターフェース
回路は、線9−R上にLICPLO信号を、また線7−
R上にフレーム同期信号を送出する。
これによって、Tl、ll上のチャネルと多重リンク3
上の2スロット周期の間に完全な同期が成立する。この
ことについては、あとで第15図と第16図を参照しな
がら説明する。
ビット・ストリームは、回線インターフェース回線11
から線15を介して、受信装置38が受は取り、マンチ
ェスタ・コード化回路39中でコード化されて、リンク
3−R上に供給される。
フレーム同期生成回路40は、複数のユーザに割り当て
られたスロットが回線走査手段1中で検索できるように
、マンチェスタ・コード違反を遂行してフレーム同期情
報を回線走査手段1に送る。
スイッチSWIが閉成されているとき、フレーム同期生
成回路40は、PLO30からPLO出力信号を受は取
る。スイッチSWIが開放でスイッチSW3とSW4が
閉成されているとき、線7−R上のフレーム同期受信信
号及び線9−R上のLICPL○出力信号によって、回
路40が動作する。ラップ回路42を使って、リンク3
の折返し試験を行うことができる。この試験は、送信リ
ンクを受信リンクに接続して行われる。
多重化装置5は、内部レジスタ44を含んでいる。回線
走査手段1は、デコード回路34の出力である書き込み
線WRを介してこの内部レジスタ44中にエビットを書
き込むことができる。これらのエビットは、多重化装置
5に割り当てられた制御スロット中に配置される。
レジスタ44の内容は、マンチェスタ・コード化回路3
9の入力である線RDを介して回線走査手段1によって
読み取られる。
レジスタ44は、PLO30の出力信号の制御下で、リ
ンク・クロック速度でシフトされる。
このリンク・クロック速度は、スイッチSW2が閉成さ
れているとき、PLO30から導出されるものである。
回線走査手段1が多重線(T1)に接続されている場合
、このスイッチが開放状態のとき、線9上のPLO出力
信号の制御下でレジスタ44中にデータが書き込まれ、
線9−R上のLICPLO出力信号の制御下で読み取ら
れる。
この多重化装置は1回線インターフェース回路11と回
線走査手段1の間でインターフェースを行う機能しかも
たないので、これ以上の説明を要しない。このインター
フェース機能とは、回線インターフェース回路から制御
スロット及びデータ・スロットを受は取って、これより
フレーム列を組み立てて回線走査手段1に送ること、及
びこれらのフレーム列を、線13を介して回線インター
フェースに送ることである。
D4.LICの受信部分(第8図) 次に、第8図を参照しながら、モデムを介して物理的ユ
ーザに接続されている回線インターフェース回路の受信
部分について説明する。論理的ユーザに接続されている
回線インターフェース回路中では、データ入力手段は異
なっている。別のタイプの回線インターフェース回線に
ついては後で説明する。
各回線インターフェース回路11の受信部分の機能は、
それに接続されている回線ユーザより受は取ったビット
から、第5−A図および第6−A図に示す構成をもつエ
ンティティを生成することである。
回線インターフェース・アドレス信号AO1A1、A2
および線51上のLICタイプ信号が、スロット・デコ
ーダ5oに与えられる。第8図では、回線インターフェ
ース回路が4つの物理的回線ユーザに接続されているこ
とをLICタイプ信号が示しているものと仮定している
。スロット・デコーダは、4本の出力線52−1ないし
52−4を備えている。これらの各出力線上の信号は、
回線インターフェース回路に接続されている1個のユー
ザに割り当てられたデータ・スロット及び制御スロット
を含む期間中、活動状態にある。たとえば、回線インタ
ーフェース回路に4個のユーザが接続されていると仮定
すると、出力線52−1上の信号は、回線1のユーザに
割り当てられた期間中活動状態にあり、出力線52−2
上の信号は、回線2のユーザに割り当てられた期間中活
動状態にある(以下同様)。
回路54は、多重化装置からの出力線9からの信号によ
って活動化されるフリップ・フロップ回路56、バイト
・カウンタ58、およびスロット・カウンタ60を含ん
でいる6回路56は、第9図のタイミング図においてF
で示されているPLO出力信号から、 Cで示されてい
るようなビット・クロック周波数のパルスを与える。バ
イト・カウンタ58は、スロットの持続期間に対応する
8ビツトの周期をカウントする。スロットは、カウンタ
6oでカウントされる。カウンタ60は、線7上のフレ
ーム同期信号によってリセットされる。8個の回線イン
ターフェース回路11−1ないし11−8があって各回
線インターフェース回路が4個のユーザに接続できる場
合、1フレーム内には64個のスロット、すなわちデー
タ・スロット32個及び制御スロット32個がある。し
たがって、カウンタ60は、64までカウントする。
スロット・カウンタ60の出力62は、比較回路64中
で、デコーダ50でデコードされたスロット番号と比較
される。比較回路64は、4つの出力66−1ないし6
6−4をもち、それらの出力は、直列リンク3−R上で
回線インターフェース回路に接続された回線ユーザ1.
2.3.4に割り当てられた(データ・スロットと制御
スロットを含む)期間中活動状態にある。
モデムからのデータは受信装置68で受は取られ、モデ
ム・インターフェースによって生成されるモデム・クロ
ック信号(第9図にAで示すもの)は受信装置7oを介
してDラッチ72のクロックCK入力部に送られる。ビ
ットで構成されたデータは、受信装置68を介して1ビ
ツト・バッファとして働くDラッチ72のD入力部に送
られる。
競合論理74が、第9図にH,J、Oで示す3種のクロ
ック信号を生成する。これらの信号は、線66−1上の
回線1スロット時間信号及びモデム受信クロックBから
導かれる。回線1スロット時間信号は、回線ユーザ1に
割り当てられた期間中活動状態にある。
この論理74の目的は、モデムから受は取ったデータ・
ビットを回線ユーザに割り振られたデータ・スロット時
間と同期させて、受信ビットが失われるのを防止するこ
とである。データ・ビットが失われないように、かかる
防止は、モデム・クロック受信信号とその回線に割り振
られたデータ・スロット時間の競合を処理することによ
って行う。
3個のレジスタ76.78.8oが設けられている。シ
フト・レジスタ76はデータ・スロット直列化装置であ
る。これは、シフト入力線82上に与えられる、第9図
に示す直列化クロックDによってシフトされる。直列化
クロックDは、ゲート回路84によって、リンク・ビッ
ト・クロックCと回線1スロット時間借号Bから生成さ
れる。
ゲート回路は、回線スロット時間の始めに発生する最初
のビット・クロック・パルスが、レジスタ76のシフト
入力部に印加されるのを防止する。
この時間の間に、競合論理74の出力部86でクロック
1 (H)が活動状態のとき、非直列化レジスタ78の
内容がバス88を介して直列化レジスタ76にロードさ
れる。
このとき、競合論理74の出力線9o上でクロック2(
J)が活動状態になると、レジスタ80に記憶されてい
る可変妥当性検査パターン10oooooooが非直列
化レジスタ78にロードされる。非直列化レジスタ78
は、9ビツトのシフト・レジスタである。1ビツト・バ
ッファ・ラッチ72から与えられる受信データ・ビット
は、競合論理74の出力線94上に生成されるモデム・
タロツク受信再同期クロック3(o)の制御下で。
入力部92を介してこのレジスタ78に入力される。こ
のクロックは、ラッチ72に記憶されているデータ・ビ
ットをレジスタ78に入力させ、また可変区切りパター
ンをレジスタ78中で右にシフトさせる。
かくして、回線スロット時間信号がハイになるとき、次
の3つのステップが実施される。
−非直列化装置78の内容を直列化装置76にロードす
る。
−可変データ区切り文字を非直列化装置78にロードす
る。
−新しいビットがあれば、再同期モデム・クロック3を
使って、それをモデムからデータ非直列化装置に入れる
そうして、次のアクティブ回線スロット時間信号までに
受は取られたデータ・ビットがデータ非直列化装置78
に入力される。したがって次の回線スロット時間信号が
アクティブになるとき、データ非直列化装置はモデム伝
送速度に依存し、可変区切りパターンの位置によって決
まるいくつかの有効ビットを含んでいる。
このとき、上記の3つのステップが再開される。
直列化装置76中のデータ・ビットは、線82上の直列
化クロックDの制御下で右にシフトする。
レジスタ78中に8つの有効データ・ビットがあった場
合、可変区切りパターンのビット1は、レジスタ78の
一番右の位置にシフトして、データ・スロット及びこれ
に関連する制御スロット中で大域妥当性検査ビットとし
て使われるはずである。
次に制御スロットの組み立て方について説明する。
モデム制御線は、モデム・データ線に関連づけられてい
る。バス100として概略的に表される通常6本の制御
線がある。この6本の線上の制御ビットは、レジスタ1
02及び104に記憶され、制御スロットのビットEの
位置に入れられる(第6−A図参照)。制御スロット当
り4個のビットEしか使用できないので、6個の制御ビ
ットを送るのに2個のフレームを使う。たとえば4個の
ビットを奇数番号のフレームで送り、2個のビットを偶
数番号のフレームの間に送る。
奇/偶フレーム・カウンタ106は、線66−1上の回
線1スロット時間信号によって制御され、レジスタ10
2中の4個の制御ビットの内容を奇数番号のフレームの
制御スロット時間中に制御スロット直列化レジスタ10
8にロードさせ、残り2個の制御ビットを偶数番号の制
御スロット時間中に直列化レジスタ108に送らせるた
めのものである。
制御ビットG、TR,NおよびIは、レジスタ110を
介して制御スロット直列化装置108に与えられる。G
ビットは、レジスタ110の一番左の位置で、レジスタ
78の一番右の位置Rに記憶されている値にセットされ
る。すなわち、レジスタ78中の有効データ・ビット数
が8より小さい場合、この位置にOが記憶され、したが
ってレジスタ110中のGビットは0にセットされる。
非直列化レジスタ78中に8個の有効データ・ビットが
ある場合、可変妥当性検査パターンの一番左のビット(
1)が、レジスタ78のR位置に記憶され、Gビットと
して1がレジスタ110に記憶される。
TRビットは、線114を経て回線インターフェース回
路の送信部分からセットされる。
ビットIは、回線インターフェース制御内部レジスタ1
12から充填される。8ビツトの内部レジスタが8個あ
ると仮定すると、これらのレジスタの内容を回線ユーザ
に割り当てられた制御スロットに一時に1ビツトずつ入
れるには、フレームが64個必要である。内容レジスタ
の内容は、線66−1上の回線1スロット時間信号の制
御下で、レジスタ110の1位置にシフトされる。
フレーム・カウンタ115は、線7上のフレーム同期信
号からのフレーム数をカウントして、線116を介して
64個のフレームすべてでビットNをOにセットさせる
。これにより、内部レジスタの内容の送信の始めと終り
を決定することができる。
内部レジスタは、走査・再生機構を介してロードされる
。この走査・再生機構については、後で第12図を参照
しながら説明する。
レジスタ110の内容は、回線1に割り当てられた時間
周期の始めに、スロット回線1時開綿66−1上の信号
の制御下で、線86上のクロック1(H)信号によって
、制御スロット直列化シフト・レジスタ108にロード
される。
データ・スロット直列化レジスタ76および制御スロッ
ト直列化レジスタ108は、直列に接続されており、線
82上の直列化クロック信号(D)の制御下でシフトさ
れる。このクロック信号は、レジスタがロードされてい
る間、非活動状態にある。
直列制御ビット及び直列データビットを供給する出力1
18は、回線インターフェース回路の出力部15にゲー
トされ、A N Dゲート120を介して多重化装置5
に送られる。このANDゲート120は、線66−1上
の信号によって条件づけられる。
回線インターフェース回路には、各入力回線ユーザに対
して同様の構成である。ただし1回路54.64.50
は回線インターフェース回路に接続されるユーザによっ
て共用される。
複数の回線インターフェース回路に接続された各ユーザ
の受信配置のANDゲート120の出力は、ORされて
、割り当てられた時間間隔中に、回線インターフェース
回路に接続されたユーザからのデータ・ビット及び制御
ビットを多重化装置5に与える。
D5.LICの送信部分(第10図) 次に第10図と第11図を参照しながら、回線インター
フェース回路の送信部分について説明する。これらの図
は、データ・ビット及び制御ビットを多重化装置5から
ユーザに送るのに必要な回路と、それに対応するタイミ
ング図を示したものである。この送信部分は、受信部分
と同じ回線スロット時間信号を使用する。
ユーザに割り当てられた時間スロット期間中に、ドライ
バ204を介して線202上のユーザ・モデムにデータ
・ビットを送る直列化シフト・レジスタ200には、線
13を介して多重化装置5から送られてくるデータ・ビ
ットがロードされる。
多重化装置5からの線13上を介するデータ・ビット及
び制御ビットは、ビット・クロック速度(第9図のC)
で、データおよび制御スロット・ビット非直列化装置2
06に与えられる。
第11図に示すように、モデム送信クロックPから送信
クロック・パルスR(第14図)が生成される。このク
ロックRは、モデム送信クロックPの立上りの後、PL
Oによって供給される次のパルスの間活動状態にある。
これは、単一パルス生成回路208によって生成される
。単一パルス生成回路208は、受信装置210を介し
てモデム送信クロックPを受は取り、またPLO出力出
力信号骨は取る。回路210については、第14図と共
に後で説明する。
回線スロット時間信号の終りに、レジスタ206中のデ
ータ・ビット及びGビットがデータ・レジスタ212に
ロードされる。ロード・パルスはA N Dゲート21
4から与えられるもので、線114上にアクティブな送
信要求があるときスロット時間の終りに活動状態になる
データ・レジスタ212の内容は、線232上のロード
・パルスU(第11図)の制御下で、9ビツトの直列化
装置200にロードされる。
直列化装置の内容は、一度ロードされると。
A N Dゲート216を介してシフト久方に供給され
る送信パルスQの速度で右にシフトされる。右ヘシフト
されたデータ・ビットの代りにゼロが入力される。図で
は、これは入力線218上の0で概略的に表されている
最後のビットが送られたことを合図するため、比較機構
220は、直列化装置200の内容をデータ・スロット
が空であることを示すパターン00000001と比較
する。データ・スロットの構成がOo○IXXXX (
有効ビットを表す)であると仮定すると、GビットはO
となる。可変区切り文字において1が直列化装置の8番
目の位置にあるとき、比較機構220は、両者が等しい
ことを検出する。すなわち、4つのデータ・ビットが送
られたことを意味する。データ・スロット中に8個の有
効データ・ビットがある場合、Gビットは1となり、し
たがってGビットが直列化装置の8番目の位置にあると
き、比較機構220は、両者が等しいことを検出する。
すなわち、8個のデータ・ビットが送られたことを意味
する。
出力線222上の比較機構220の出力信号Sが、Dラ
ッチ224のD入力部に与えられる。このDラッチ22
4は、そのクロックCK入力部でPLO出力信号(線2
26)を受は取る。
ラッチ224は、そのQ出力部に比較機構出力遅延信号
Tを与える。信号Tは、ANDゲート230の1つの入
力部に与えられる。このANDゲート230は、その第
2の入力部で、線234からの送信パルスRを受は取る
。すなわち、有効データ・ビットが送られたとき、直列
化装置200はアクティブ信号Uを介してロードされる
両者が等しいことが検出されないと、ANDゲート23
0は条件付られず、信号Uは非活動状態となる。
ラッチ224のQ出力は、インバータ236で反転され
、したがってANDゲート216が条件付られ、送信パ
ルス信号Rが直列化装置200のシフト入力部に与えら
れる。
送信要求ビットTRは、ラッチ240と242によって
生成される。ラッチ242は、そのD入力部で1を受は
取り、インバータ244で反転された線232からロー
ド・パルスを受は取る。
換言すれば、線232上のロード・パルス(第11図の
U)の立下りで、すなわちデータ・レジスタ212が直
列化装置200中でロードされたとき、線114上のそ
のQ入力部にUPアクティブ・レベルを与える。したが
って、このときTRビットは活動状態となる。
ANDゲート214で検出される次のスロット時間の終
りに、ロード・データ・レジスタ・パルスWがハイレベ
ルになると、PL○パルスの次の立上りでクリア要求ラ
ッチ240がセットされる。ラッチ240の補数化出力
QはDラッチ242のCLEAR入力に接続され、した
がってこのときラッチ240はリセットされ、TRビッ
トは非活動状態のローレベルにある。
送信要求TRビットが、回線インターフェイス回路の受
信部分に送られる。
非直列化レジスタ206で非直列化された制御スロット
中の制御ビットは、次のようにして処理される。
スロット時間の終りに、すなわち回線ユーザに関係する
制御ビット及びデータ・ビットがレジスタ206中でア
センブルされるとき、ビットGとビットNがレジスタ2
44にロードされる。ビットNは、複数のフレーム中に
累積され、8ビツトの非直列化装置2460−ドされる
Iビット・ストリームを区切るのに使われる。
各制御スロットのビット■は、非直列化装置246の入
力部に与えられ、非直列化装置246の内容が線248
上のスロット時間終了パルスによってシフトされる。非
直列化レジスタ246の内容は、内部制御レジスタに供
給される。
外部制御ビットEは、レジスタ250と252にロード
される。最初の4ビツトは、レジスタ250にロードさ
れ、残り2ビツトはレジスタ252にロードされる。線
258と260上のレジスタ・ロード制御パルスは、A
NDゲート254及び256によって与えられる。これ
らのANDゲートは、その1つの入力部で線248から
のスロット時間の終りを受は取り、その第2の入力部で
、それぞれ受信部分に示すカウンタ106(第8図)か
ら送られる奇数フレーム標識と偶数フレーム標識を受は
取る。したがって、レジスタ250は、奇数番号のフレ
ームの間にロードされ、レジスタ252は偶数番号のフ
レームの間にロードされる。
レジスタ250及び252の内容は、バス262及び2
64を介してモデム・アウト制御線に送られる。
D6.走査/再生機構(第12図) 次に第12図を参照しながら、走査/再生機構について
説明する。
ユーザ当り8個の8ビツト内部レジスタが、回線インタ
ーフェース回路に設けられていると仮定する。フレーム
当り1個のユーザにつき1つのIビットだけがこのレジ
スタ・アセンブリに与えられ、したがってこれらのレジ
スタをそのユーザに関係するエピットでロードし終える
には、64個のフレームが必要である。
内部レジスタ300−1ないし300−8には、非直列
化装置206及び非直列化装置246より成る受信制御
部からビット■がバス302を介してロードされる。レ
ジスタ300−1ないし300−8の内容は、バス30
4を介して回線インターフェース制御回路の受信部の8
ビツトの直列化装置112および制御スロット直列化装
置108に転送される。
フレーム・カウンタ306が第8図に示すバイト・カウ
ンタ58の出力部に接続される。これは、フレーム・モ
ジュール63をカウントする。
デコーダ308は、カウンタ306の出力からその出力
線310上にフレーム0ないし63の間活動状態となる
信号を生成する。たとえば、線310−〇上の信号はフ
レーム0の間活動状態にあり、線310−9上の信号は
フレーム9の間活動状態にある。
線310−0、線310−7、線310−15、・・線
310−55は、それぞれレジスタ3゜○−1ないし3
00−8の読取り入力に接続され、デコーダ308のこ
れらの出力線上の信号が活動状態のとき、これらのレジ
スタの内容がバス304上に送出される。
線310−7、線310−15、線31o−23、・・
・線310−63は、レジスタ300−1ないし300
−8の書込み入力に接続され、デコーダ308のこれら
の出力線上の信号が活動状態のとき、非直列化装置24
6の内容が内部レジスタ300−1ないし300−8に
転送される。
バイト・カウンタ58で8ビツトがカウントされる度に
、タイミング回路によって出力線314上にロード・パ
ルスが送出される。これにより、どの読取り線が活動状
態にあるかに応じて、内部レジスタの1つの内容が直列
化装置112に送られる。
フレーム0ないしフレーム7の各フレームの間に、8個
のビットエが非直列化装置246中で累積される。フレ
ーム7がデコードされると、書込み線310−7が活動
状態になり、非直列化装置246の内容がレジスタ30
0−1にロードされる。レジスタ300−2ないし30
0−8をロードするためのフレーム8ないし15.16
ないし23.24ないし31.32ないし39.40な
いし47.48ないし55、および56ないし63につ
いても、線310−15,300−23゜300−31
,310−39,310−47,310−55,310
−63が活動状態のとき、同じプロセスが行われる。
これらのレジスタ300−1ないし300−8の内容は
、線310−0.310−7,310−15.310−
23.310−31、31〇−39,300−47およ
び310−55が活動状態のとき、直列化装置112に
転送される。
そうして、第8図に関して説明したように、直列化装置
112からシフトされたビットは、回線インターフェー
ス回路の受信部分の制御スロット直列化装置108のエ
ビット位置に入れられ、多重化装置に送られる。
フレーム63がデコーダ308でデコードされると、区
切りビットNは、非直列化装置108中で0にセットさ
れる。
次に第9図のモデム・クロック再同期信号○を生成する
ための回路について、第13図を参照しながら説明する
この回路は、2つのDラッチ4. O01402および
OR回路404を含んでいる。ラッチ4゜OのD入力部
406にA1が与えられ、CK入力部にデータ・スロッ
ト時間早期信号Kが与えられる。ラッチ400が、デー
タ・スロット時間遅延信号しによってリセットされる。
ラッチ400の補数化Q出力408がOR回路404の
1つの入力部に与えられる。O,R回路404のもう1
つの入力部は、ラッチ402のQ出力94に接続されて
いる。ラッチ402のGK入力部はPLO出力線9に接
続され、そのクリア入力部は、受信装置70の出力部で
モデム・クロック受信線に接続されている(第9図の信
号A)。
モデム・クロック受信信号がハイレベルになると、モデ
ム・クロック禁止ラッチ400がハイレベルにある場合
、PLOパルスの次の立上りで、モデム・クロック再同
期信号がハイになる。このモデム・クロック禁止ラッチ
400は、ロード直列化信号とHとの競合が起こる場合
に、モデム・クロックを遅延させるのに使用される。こ
の場合、モデム・クロック禁止ラッチの補数化出力Qは
、データ・スロット時間早期信号にの立上りでローレベ
ルにセットされ、データ・スロット時間遅延信号によっ
てハイレベルに戻される。モデム・クロック禁止ラッチ
400の補数化出力がローレベルにある間、データ・ス
ロット直列化装置76は非直列化装[78の内容がロー
ドされ、・次に可変区切り文字が非直列化装置78中に
ロードされる。
その後、1ビツト・バッファ72から送られてくる次の
データ・ビットは、非直列化装置78にシフトすること
ができる。
第14図は、第10図の単一パルス生成回路208を表
す。この回路は、モデム送信クロックPとPLO出力出
力信号量送信クロック・パルスRを生成する。この回路
は、3つのDラッチ5゜01502.504、ANDゲ
ート506.508およびインバータ510を含んでい
る。
ラッチ500D入力部は、モデム送信クロック信号Pを
受は取り、そのCK入力部は、PLO出力出力信号量は
取る。ラッチ500の出力部は、ランチ502のD入力
部に接続されている。ラッチ500のCK入力部は、イ
ンバータ510によって反転されたPLO出力信号を受
は取る。ラッチ502(7)出力は、ANDゲート50
6の1つの入力部に接続されている。ANDゲート50
6のもう1つの入力部は、ラッチ500のQ出力部に接
続されている。
ANDゲート506の出力部は、ラッチ504のCK入
力部に接続され、ラッチ504のD入力部は1にセット
される。ラッチ504の補数化Q出力は、ANDゲート
508の1つの入力部に与えられ、そのもう1つの入力
部は、モデム送信クロックP信号を受は取る。ラッチ5
00と502のクリア入力部は、ANDゲート508の
出力部に接続され、ラッチ504のクリア入力部は。
モデム送信クロックP信号を受は取る。
この配置を使うと、モデム送信クロック信号がハイのと
き、PLOパルス・ストリームからの1つのパルスを、
ラッチ500の出力部で出力線234上に与えることが
できる。このパルスはANDゲート506に送られ、P
LOからの次のパルスが出力線234に供給されるのを
防止する。
すなわち、信号Rが出力線234上に生成される。
D7.T1回線インターフェース回路の送受信部分(第
15図および第16図) 次に、第15図および第16図を参照しながら1回線イ
ンターフェース回路の送受信部分について説明する。こ
の送受信部分は、CERTフレーム指定により、回線走
査手段を毎秒2.048メガバイトでT1線などのデジ
タル多重回線に接続するのに使われる。
その場合、多重化装置5は、1つの回線インターフェー
ス回路だけに接続され、スイッチSW3とSW4は閉成
されており、スイッチSWIとSW2は開放状態である
。これにより、リンク3−R上のフレーム同期信号は、
受信データから検索されたフレーム同期信号と同期して
生成することができる。T1チャネルと多重リンク3上
の2スロット周期との間に完全な同期を確保するために
は、リンク3−TとTl線上の送信部分およびT1線と
リンク3−Hの受信部分で同じフレーム同期信号を使わ
なければならない。ビット・クロックは同位相でなけれ
ばならず、2つの8ビツト・スロット(データ・スロッ
トと制御スロット)が1つのT1チャネル(データ・チ
ャネルまたは信号チャネル)に対応するため、リンク3
上のクロック周波数は、T1.l上のクロック周波数の
2倍である。各データ・スロット中で常に8ビツトが送
信または受信されるので、制御スロット中で入城妥当性
検査ビットを使う必要はない。したがって、Gビットを
制御スロット中で永続的に1にコード化して、データ・
スロット中で8ビツトが有効であることを示すこともで
き、またこの標識を回線インターフェース回路に永続的
に供給し、Gピット位置を余分の制御情報を交換するの
に使用することもできる。
すなわち、T1線が受信時のフレーム同期生成とビット
・クロック信号を制御し、回線走査手段が送信時のフレ
ーム同期生成とビット・クロック信号を制御する。
したがって、回線インターフェース回路の受信部分に第
8図に示す競合論理74は必要でない。
ビットで構成されるデータは、T1線を介して受信装置
600が受は取る。PLOは、ここに選んだ例では、1
6.324メガヘルツの周波数のクロック信号をT1線
上で検素する。PLO602の出力は、2つのフリップ
フロップ回路604及び606からなる分周期に与られ
る。PLO600の出力線は、多重化装置5に通じる線
9−Rを構成する。フリップフロップ604の出力部は
、線608上にリンク・ビット・クロックを供給し、フ
リップ・フロップ606の出力部は線610上にT1ビ
ット・クロックを供給する。リンク・ビット・クロック
の周波数は、T1ビット・クロックの2倍である。すな
わち、それぞれ8゜192M七、4.096M七である
T1ビット・クロックは、非直列化装置612のシフト
入力部に与えられ、受信装置600から受信データ・ビ
ットがこの非直列化装置中に入力される。
非直列化装置612の内容は、バス616を介して同期
パターン検出回路615に与えられる。
回路614は、T1ビット・クロック信号の制御下で動
作し、その出力線7−R上にフレーム同期受信信号を生
成し、それが多重化装置5に送られる。この信号は、回
路614が非直列化装置612中で同期パターンを認識
するとき活動状態となる。この周期パターンはT1線の
チャネルOに送られる。
フリップフロップ618に接続されたバイト・カウンタ
616は、線620上にチャネル選択信号を送出する。
バイト・カウンタは線608からのリンク・ビット・ク
ロック・パルスをカウントする。選択信号が活動状態に
なるたびに、非直列化装置612の内容がリンク・デー
タ・スロット直列化装置622にロードされる。
フリップフロップ618の出力は、T1チャネル・カウ
ンタ624に与えられ、T1チャネル・カウンタ624
はチャネル1及びチャネル16がデコードされたとき出
力線626と628上にアクティブ信号を出す。これら
のチャネルは、リンク制御スロットのEピット位置にロ
ードされる信号情報を交換するのに使われる。したがっ
て、これらの信号は、ORゲート627を介してゲート
回路630に送られ、線620上のチャネル選択信号が
活動状態のとき、非直列化回路612の内容が制御スロ
ット直列化装置632に供給される。
バイト・カウンタ616とチャネル・カウンタ624は
、線7−Rからのフレーム同期信号によってリセットさ
れる。
データ・スロット直列化装置622と制御スロット直列
化装置632は、直列に接続されており、線608上の
リンク・ビット制御信号の制御下でシフトされる。これ
は、リンク15を介して多重化回路5に直列データ・ビ
ット及び制御ビットを供給するためである。
第8図に関して説明したように、ビットエとビットNが
制御スロットにロードされる。この機構(これは、参照
番号634の部分に概略的に示しである)は、線626
及び628上の信号が活動状態のとき、インバータ63
6によって禁止される。
第4−A図および第4−B図に示したようなTRビット
は不要である。
T1回線インターフェース回路の送信部分を第16図に
示す。
これは、多重化装置5の出力部で送信リンク13からの
直列データ・ビット及び制御ビットを受は取る、制御お
よびデータ・スロット非直列化装置700を含んでいる
。非直列化装置700の内容は、線9上のPLO出力信
号の制御下で、すなわち8.192MHzの周波数でシ
フトされる。
PLO出力信号は、その出力線上に4.096MHzの
周波数の信号を供給するフリップフロップ回路702に
与えられる。この信号は直列化装置706のシフト入力
部に印加されて、直列化装置706のシフトをT1ビッ
トの速度で制御する。
PLO出力信号は、バイト・カウンタ708に与えられ
る。バイト・カウンタ708の出力は、その出力線上に
チャネル選択信号を供給するフリップフロップ710に
印加される。このチャネル選択信号が活動状態になると
、非直列化装置1f700中のデータ・スロットの内容
がゲート回路714を介して直列化装置706にロード
される。
信号チャネル1及び16が、フリップフロップ710の
出力部に接続されたチャネル・カウンタ716でデコー
ドされると、ORゲート718とNORゲート720か
らなる論理回路によって、直列化装置706へのデータ
・スロットの転送が禁止される。
ORゲート718の入力部には、カウンタ716からの
チャネル1及びチャネル16の標識が与えられ、NOR
ゲート720の入力部には、ORゲート718の出力お
よびカウンタ716からのチャネル0の標識が供給され
る。すなわち、チャネルlまたはチャネル16がデコー
ドされると、ゲート回路714は禁止され、ゲート回路
724にアクティブ・ゲート信号が与えられて、制御ス
ロット中の外部制御ビットEの内容が直列化装置706
に転送される。
チャネル0がデコードされると、ゲート回路714は禁
止され、したがってデータ・スロットの内容は直列化装
置706に転送されない。ゲート回路726は、線7上
のフレーム送信制御信号の制御下でフレーム同期パター
ン生成回路728中に生成される同期パターンを、直列
化装置706に送る。
直列化装置706からシフト・アウトされたビットは、
ドライバ730を介してT1リンクに供給される。
■制御ビットは、第12図に関して説明したやり方で処
理される。これは、論理730で概要的に示しである。
■ビットは、ゲート回路732を介して内部制御論理に
供給される。ORゲート718の出力は、インバータ7
34中で反転される。すなわち、チャネル1またはチャ
ネル16がデコードされると、論理730へのエビット
の転送は禁止される。
第8図及び第15図ならびに第10図及び第16図を参
照しながら、回線走査手段をモデム・ユーザとTlタイ
プのユーザに接続できる、異なる2種の型の受信手段お
よび送信手段について説明してきたが、回線走査手段を
その他のタイプのユーザに接続できる受信手段および送
信手段を実現することは、当業者にとって容易である。
E1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、通信制御装置をあら
ゆる種類の物理的または論理的接続機構に接続できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を適用することのできる通信制御装置
の概略図、第2図は本発明にもとづく多重インターフェ
ースを組み込んだ回線アダプタのブロック図、第3A図
ないし第3C図は、3有効ビツトの交換、7有効ビツト
の交換、および8有効ビツトの交換の場合のリンク・エ
ンティティを示す図、第4A図および第4B図は、論理
64 Kbpsユーザおよび56Kbpsユーザについ
ての8ビツトの交換および7ビツトの交換の場合のリン
ク・エンティティを示し、第4C図は、低速ユーザの場
合のデータ・スロットと制御スロットを示す図、第5A
図および第5B図は、それぞれ、データ転送に必要な制
御情報のみを含む受信ストリームと送信ストリームを示
す図、第6A図および第6B図は、それぞれ受信ストリ
ームおよび送信ストリーム用の制御スロットを示す図、
第7図は、多重化装置のブロック図、第8図は、回線イ
ンターフェース回路の受信部分を示す図、第9図は、第
8図に示した回線インターフェース回路の受信部分のタ
イミング図、第10図は、回線インターフェース回路の
送信部分を示す図、第11図は、回線インターフェース
回路の送信部分のタイミング図、第12図は、制御スロ
ット中で交換すべきビットを配列するための走査・再生
機構を示す図、第13図は、回線インターフェース回路
の受信部分のモデム・クロック再同期信号生成回路を示
す図、第14図は、回線インターフェース回路の送信部
分の単一パルス生成回路208を示す図、第15図は、
回線走査手段を多重ユーザ・リンクに接続するためのT
l@線イフィンターフエース回路信部分を示す図、第1
6図は、回線走査手段を多重ユーザ・リンクに接続する
ためのT1回線インターフェース回路の送信部分を示す
図である6 G          V 年す葬p5−−タ vvvvv 伴り前ip         −y′−タvvvv 智すイ町2 $l’P モチ2クロッッ再同期信号生次回路 ″3F 13 口 返信ソ0.7クパルスi歳回J斉 第148

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信制御装置の回線走査手段と該通信制御装置に接続さ
    れたユーザとの間でデータビット及び制御ビットを交換
    するために前記通信制御装置の回線走査手段に接続され
    るインターフェース装置であって、 多重化手段を介して前記回線走査手段をユーザに接続す
    るリンクを含み、 該リンクを介して前記データビット及び制御ビットが同
    期式フレームによって交換され、該同期式フレームにお
    いては各ユーザごとに同一構造のスロットが少なくとも
    2つ割り当てられており、これら少なくとも2つのスロ
    ットがnビットのデータスロット及びnビットの制御ス
    ロットであって、 前記nビットのデータスロットは通信媒体の速度に応じ
    て変化し得るx個の有効ビットを含み、この可変数xは
    、データビットに隣接し所定の値にセットされた区切り
    ビットと該区切りビットに隣接し他の所定の値にセット
    された(n−x−1)個のビットとを有する可変区切り
    パターンによって指定され、 前記nビットの制御スロットにおいては前記データスロ
    ットがn個の有効ビットを有する場合(x=nの場合)
    は最初のビットが大域妥当性検査ビットとして使用され
    、該最初のビットはx=nのとき所定の値にセットされ
    x=nでないとき他の所定の値にセットされ、残りの(
    n−1)個のビットは制御情報を交換するのに使用され
    ることを特徴とするインターフェース装置。
JP61266810A 1985-12-04 1986-11-11 インタ−フエ−ス装置 Granted JPS62133839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85430041.5 1985-12-04
EP85430041A EP0232437B1 (en) 1985-12-04 1985-12-04 Multiplex interface for a communication controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133839A true JPS62133839A (ja) 1987-06-17
JPH0440903B2 JPH0440903B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=8194586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266810A Granted JPS62133839A (ja) 1985-12-04 1986-11-11 インタ−フエ−ス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4760573A (ja)
EP (1) EP0232437B1 (ja)
JP (1) JPS62133839A (ja)
DE (1) DE3578240D1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939725A (en) * 1987-11-30 1990-07-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
US4888765A (en) * 1988-08-22 1989-12-19 Rockwell International Corporation Digital loop carrier system having programmable timeslot and bandwidth allocation circuit
US4881225A (en) * 1988-08-31 1989-11-14 Rockwell International Corporation Digital loop carrier system having multiplexed interrupt structure
US5142529A (en) * 1988-12-09 1992-08-25 Transwitch Corporation Method and means for transferring a data payload from a first SONET signal to a SONET signal of different frequency
US4967405A (en) * 1988-12-09 1990-10-30 Transwitch Corporation System for cross-connecting high speed digital SONET signals
US5033064A (en) * 1988-12-09 1991-07-16 Transwitch Corporation Clock dejitter circuit for regenerating DS1 signal
US5040170A (en) * 1988-12-09 1991-08-13 Transwitch Corporation System for cross-connecting high speed digital signals
US5237572A (en) * 1989-04-25 1993-08-17 International Business Machines Corporation Active remote module for the attachment of user equipments to a communication processing unit
EP0394596B1 (en) * 1989-04-25 1996-06-26 International Business Machines Corporation Interconnection system for the attachment of user equipments to a communication processing unit
DE69017198T2 (de) * 1990-05-15 1995-08-17 Ibm Hybrides Vermittlungssystem für einen Kommunikationsknoten.
EP0499762A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-26 International Business Machines Corporation Synchronization device for performing synchronous circuit switching functions thru an asynchronous communication node
US5627879A (en) 1992-09-17 1997-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Cellular communications system with centralized base stations and distributed antenna units
FR2709896B1 (fr) * 1993-09-08 1996-07-05 Alcatel Mobile Comm France Trame de transmission de données à ambiguïté réduite, émetteur et récepteur adaptés à une telle trame.
KR20070086740A (ko) * 1996-03-18 2007-08-27 가부시끼가이샤 도시바 부호화 장치 및 부호화 방법
US6011801A (en) * 1997-10-09 2000-01-04 Timeplex, Inc. Rate control of channels on a time division multiplex bus
US6327253B1 (en) 1998-04-03 2001-12-04 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for controlling switching of connections among data processing devices
US6141691A (en) * 1998-04-03 2000-10-31 Avid Technology, Inc. Apparatus and method for controlling transfer of data between and processing of data by interconnected data processing elements
KR20010095265A (ko) * 2000-04-05 2001-11-03 이데이 노부유끼 송신 회로와 그 방법, 수신 회로와 그 방법 및 데이터통신 장치
JP2001352318A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Sony Corp 送信回路とその方法、受信回路とその方法およびデータ通信装置
US6704545B1 (en) * 2000-07-19 2004-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Point-to-multipoint digital radio frequency transport
US7184728B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Adc Telecommunications, Inc. Distributed automatic gain control system
US8958789B2 (en) 2002-12-03 2015-02-17 Adc Telecommunications, Inc. Distributed digital antenna system
US7599711B2 (en) * 2006-04-12 2009-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for analog transport of RF voice/data communications
US7805073B2 (en) 2006-04-28 2010-09-28 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods of optical path protection for distributed antenna systems
US7844273B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-30 Lgc Wireless, Inc. System for and method of for providing dedicated capacity in a cellular network
US7848770B2 (en) * 2006-08-29 2010-12-07 Lgc Wireless, Inc. Distributed antenna communications system and methods of implementing thereof
US7817958B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-19 Lgc Wireless Inc. System for and method of providing remote coverage area for wireless communications
US8737454B2 (en) 2007-01-25 2014-05-27 Adc Telecommunications, Inc. Modular wireless communications platform
US8583100B2 (en) * 2007-01-25 2013-11-12 Adc Telecommunications, Inc. Distributed remote base station system
US8005050B2 (en) 2007-03-23 2011-08-23 Lgc Wireless, Inc. Localization of a mobile device in distributed antenna communications system
US8010116B2 (en) 2007-06-26 2011-08-30 Lgc Wireless, Inc. Distributed antenna communications system
US9112547B2 (en) * 2007-08-31 2015-08-18 Adc Telecommunications, Inc. System for and method of configuring distributed antenna communications system
US9001811B2 (en) * 2009-05-19 2015-04-07 Adc Telecommunications, Inc. Method of inserting CDMA beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes
EP3108627A4 (en) 2014-02-18 2017-10-11 CommScope Technologies LLC Selectively combining uplink signals in distributed antenna systems
US10499269B2 (en) 2015-11-12 2019-12-03 Commscope Technologies Llc Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156111A (en) * 1977-05-18 1979-05-22 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for transition between network control and link control
IT1118433B (it) * 1979-03-15 1986-03-03 Cselt Centro Studi Lab Telecom Autocommutatore telefonico numerico per aree a bassa densita' d'utenza
DE3070386D1 (en) * 1980-09-26 1985-05-02 Ibm Communication line adapter for a communication controller
US4530088A (en) * 1983-02-15 1985-07-16 Sperry Corporation Group coding system for serial data transmission
US4665517A (en) * 1983-12-30 1987-05-12 International Business Machines Corporation Method of coding to minimize delay at a communication node

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232437B1 (en) 1990-06-13
JPH0440903B2 (ja) 1992-07-06
US4760573A (en) 1988-07-26
DE3578240D1 (de) 1990-07-19
EP0232437A1 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62133839A (ja) インタ−フエ−ス装置
US6678282B2 (en) System and method for communicating packetized data over a channel bank
US4597077A (en) Integrated voice/data/control switching system
US4665517A (en) Method of coding to minimize delay at a communication node
US4953180A (en) Bit rate adaptation system for digital transmission systems
US4598397A (en) Microtelephone controller
US5687356A (en) Hub and interface for isochronous token ring
US5058111A (en) Subscriber line interface circuit in a switching system
JPS6358499B2 (ja)
JPS60501681A (ja) 時分割交換システム用制御情報通信装置
FI77555C (fi) System foer utbyte av kodade meddelande mellan stationer.
US4648102A (en) Bus interface device for a data processing system
US5046182A (en) Code points for transferring data from a network transmission medium to a station on the network
US5025500A (en) Apparatus for providing multiple controller interfaces to a standard digital modem and including integral conflict resolution
USRE34896E (en) Multiplex interface for a communication controller
AU570983B2 (en) Digital tdm microtelephone system
US5101198A (en) Method and device for the transmission of data between stations of a communications network, in particular for motor vehicles
US4712217A (en) System for transmitting digital information and maintaining a minimum paulse density
EP0241622B1 (en) An efficient transmission mechanism integrating data and non coded information
JP2519329B2 (ja) 加入者交換機の加入者回路
JP2000508862A (ja) 複数のデータ源により共通に利用される1つの伝送チャネルへのアクセス制御方法
JP3095253B2 (ja) 通信制御装置
JP2791233B2 (ja) 交換インターフェイス方式及び同期デジタルデータ通信網通信方法
JPH0532936B2 (ja)
WO1984004436A1 (en) Integrated voice/data/control switching system