JPS62132858A - 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPS62132858A
JPS62132858A JP27226985A JP27226985A JPS62132858A JP S62132858 A JPS62132858 A JP S62132858A JP 27226985 A JP27226985 A JP 27226985A JP 27226985 A JP27226985 A JP 27226985A JP S62132858 A JPS62132858 A JP S62132858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetone
reaction
catalyst
acetonin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27226985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakagawa
中川 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP27226985A priority Critical patent/JPS62132858A/ja
Publication of JPS62132858A publication Critical patent/JPS62132858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高分子材料の光安定剤や医薬品などの合成中
間体として有用な2,2,6.6−テトラメチル−4−
オキソピペリジン(以下、トリアセトンアミンと略すこ
ともある)の改良製造方法に関する。
〔従来の技術〕
2.2,4,4.6−ペンタメチル−2.3゜4.5−
テトラヒドロピリミジン(以下、アセトニンと略すこと
もある)からトリアセトンアミンを製造する方法として
は、たとえば、 ■ アセトニンを水の存在下に塩化カルシウムまたは塩
化亜鉛等のルイス酸と反応させる方法(特公昭44−1
2141号公報)、 ■ アセトニンに塩化アンモニウムなどの酸触媒を作用
させる方法(特公昭58−30308号公報、特公昭5
8−43392号公報)、などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記■の方法は収率が最高60%程度で
あり、また触媒から来る反応副生成物も多く、その処理
に繁雑な手段をとらねばならない。
また、上記■の方法は収率における問題点は解決された
ものの、触媒の使用量が原料アセトニンに対して等モル
以上と多く、触媒というよりもむしろ反応原料といった
量を使用しなければ反応が十分進行しないという問題が
残されていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を克服するために鋭意研究を
行なった結果、高収率、高純度のドリア七トンアミンを
合成する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はアセトンもしくはアセトンの酸性縮合物
と2.2,4.4.6−ペンタメチル−2,3,4,5
−テトラヒドロピリミジンとを反応させて2.2.6.
6−テトラメチル−4−オキソピペリジンを製造する方
法において、ハロゲン化フェノール、ハロゲン化ピリミ
ジン、ベンゾトリアゾール、およびL−アスコルビン酸
のうち少なくとも一種を触媒として用いることを特徴と
する2、2,6.6−テトラメチル−4−オキソピペリ
ジンの製造方法に関する。
本発明において単独、あるいはアセトンと併用して使用
されるアセトンの酸性縮合物としては、ジアセトンアル
コール、メシチルオキシド、ホロン、ジアセトンアミン
、トリアセトンジアミンなどがあげられ、その中でも特
にシア°セトンアルコールが好ましい、アセトンもしく
はアセトンの酸性縮合物の使用量は、出発物質のアセト
ニンに対して等モル以上用い、多量に用いるほうが反応
が速く進行するが、実用上、3〜6モルを用いるのが好
ましい。
本発明において、触媒として使用されるハロゲン化フェ
ノールとしては、クロルフェノール、ブロムフェノール
、ヨードフェノール、ジクロルフェノール、ジブロムフ
ェノール、ショートフェノール、トリクロルフェノール
、トリブロムフェノール、トリヨードフェノール、テト
ラクロルフェノール、テトラブロムフェノール、ペンタ
クロルフェノール、ペンタブロムフェノール、ペンタヨ
ードフェノールなどがあげられ、ハロゲン化ピリミジン
としては、クロルピリミジン、ブロムピリミジン、ヨー
ドピリミジン、ジクロルピリミジン、ジブロムピリミジ
ン、ショートピリミジン、トリクロルピリミジン、トリ
ブロムピリミジン、トリヨードピリミジン、テトラクロ
ルピリミジン、テトラブロムピリミジン、テトラヨード
ピリミジンなどがあげられる0本発明で用いられる触媒
は、工業的に安価に製造され入手の容易な塩素化物を使
用することが有利である。これらの触媒の使用量に関し
ては特に限定はなく、多量に用いれば反応時間は短縮さ
れる。しかし、経済面、作業性の面から、使用アセトニ
ン1モルに対して0.O2N2.2モルが好ましい。
また、従来から知られているルイス酸、プロトン酸ある
いは、プロトン酸とアンモニアもしくは窒素含有の有機
塩基との塩などと、本発明の触媒を併用して使用するこ
ともできる。ルイス酸としては、塩化亜鉛、塩化スズ、
塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化カルシウム、沃化カリ
ウム、三フフ化ホウ素などがあげられる。プロトン酸と
しては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、フッ化水素、沃化
水素などの無機酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸
などの脂肪族または芳香族スルホン酸、メチルホスホン
酸、ベンジルホスホン酸、フェニルホスホン酸などの脂
肪族または芳香族ホスホン酸、ジメチルホスフィン酸、
ジエチルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸などの
脂肪族または芳香族ホスフィン酸、ギ酸、酢酸、モノク
ロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、プロピオン
酸、酪酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
アクリル酸、メタアクリル酸、桂皮酸、ナフタリン酸な
との一塩基性の脂肪族または芳香族カルボン酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、酒
石酸、リンゴ酸、フマール酸、マレイン酸、フタール酸
、テレフタール酸などの二塩基性の脂肪族または芳香族
カルボン酸があげられる。また、上記プロトン酸のアン
モニウム塩としては、塩化アンモニウム、臭化アンモニ
ウム、沃化アンモニウム、硝酸アンモニウム、ホウ酸ア
ンモニウムなどの無機酸のアンモニウム塩、ギ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、ジクロル酢酸アンモニウム
、トリクロル酢酸アンモニウム、トリフルオロ酢酸アン
モニウム、マロン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウ
ム、p−)レニンスルホン酸アンモニウムなどの有機酸
のアンモニウム塩があげられる。さらに、上記プロトン
酸と塩を形成する有機塩基としては、メチルアミン、エ
チルアミン、N−ブチルアミン、オクチルアミン、ドデ
シルアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族−級
アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン、ジ−イソブチルアミンなどの脂肪族二級
アミン、トリエチルアミンなどの脂肪族三級アミン、シ
クロヘキシルアミンなどの脂環式−級アミン、アニリン
、トルイジン、ナフチルアミン、ベンジジンなどの芳香
族−級ア・ミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミ
ンなどの芳香族二級アミン、N、N−ジエチルアニリン
などの芳香族三級アミン、ピロリジン、ピペリジン、N
−メチル−2−ピロリドン、ピラゾリジン、ピペラジン
、ピリジン、ピコリン、インドリン、キヌクリジン、モ
ルホリン、N−メチルモルホリン、1.4−ジアザビシ
クロ〔2・2・2〕オクタン、トリアセトンアミンなど
の複素環塩基、尿素、千オ尿素、強塩基もしくは弱塩基
性イオン交換樹脂などのような飽和あるいは不飽和の窒
素含有の有機塩基などがあげられる。
また、本発明の触媒を塩化マグネシウム、亜硫酸、亜硫
酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、スルファミン酸お
よびその塩、リンハロゲン化物、イオウハロゲン化物ま
たはそれらのオキシハロゲン化物、ベリリウム、ケイ素
、チタン、バナジウム、クロル、マンガン、コバルト、
ニッケル、銅、ゲルマニウム、セレン、ジルコニウム、
ニオブ、モリブデン、カドミウム、インジウム、テンチ
モン、テルル、タングステン、水銀、鉛およびビスマス
から選ばれる金属のハロゲン化物またはオキシハロゲン
化物、あるいはキノンのハロゲン化物などと併用して使
用することもできる。
反応中、溶媒は特に必要ではないが、有機溶媒を使用す
ることにより反応温度を制御し、反応を円滑に進行させ
ることができる。用いられる有機溶媒としては、ヘキサ
ン、トルエン、キシレン、ヘプタン、シクロヘキサン、
メチレンクロライド、トリクロルエタン、ジクロルメタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロライド、
ベンゼン、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテル、アセトン、アセトニトリル
、スルフオラン、ニトロメタン、ジメチルホルム7ミド
、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ヘキサメ
チルリン酸アミド、ジメチルスルホキシド、メタノール
、エタノール、プロパツール、イソプロパツール、t−
ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル
、グリコール、プロパン−1,3−ジオールなどがあげ
られる。
また反応に必要な水は、前もって反応液に加えてもよい
し、また反応液より生じる水を用いることもできる。
本発明を実施する際の反応条件として、反応温度は0〜
120℃が適当であるが、アセトンの還流温度である5
0〜60℃で行なうのが、副生成物も少なく好適である
。反応時間は、反応条件、使用する触媒の量、種類によ
って異なるが、通常0.5〜10時間で完結する。
このようにして得られた反応液から目的とするトリアセ
トンアミンを取り出すには公知の方法でよく、たとえば
水を添加して水和物として得る方法、塩酸、硫酸、蓚酸
などの酸を加えて塩として得る方法、または水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどの濃アルカリ溶液の過剰量
を加え、水層を除いて、蒸留によって生成物を得る方法
などが用いられる。
〔作用および発明の効果〕
後述の実施例によって示される本発明のトリアセトンア
ミンの製造方法は、下記比較実験によって示される従来
法に比べて触媒の使用量、反応時間、収率の点で極めて
すぐれていることが見い出された。
此lし口LL アセトニン15.4g、無水塩化カルシウム5.55g
1アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷下に混
合した後、60℃で13時間反応させる。反応終了後、
アセトンを減圧留去し、50%水酸化ナトリウム水溶液
101、トルエン10a+1を加え、水層と有機層を分
離する。水層をトルエンで抽出した後、抽出液と有機層
を合わせ、トルエンを減圧留去した後、減圧蒸留を行な
うと9.8gの淡黄色液状トリアセトンアミン(6後融
点35〜36℃)が得られた(収率63%)。
止較叉腋又 アセトニン15.4g、塩化アンモニウム2.68g、
アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷下に混合
した後、60℃で13時間反応させる。反応終了後、上
記比較実験lと同様の処理を行なうことによって14.
5 gのトリアセトンアミン(6後融点35〜36℃)
が得られた(収率93.6%)。
上記比較実験1から明らかな通り、本発明の方法(たと
えば実施例1〜4)における触媒の使用量は、モル比で
わずかl/l Oという少量でよく反応時間も半分以下
という短時間の上に、非常に高収率である。また比較実
験2に比較して本発明の方法は、収率の点では差は見ら
れないが、触媒の使用量は、やはり1/lOと少量でよ
く、反応時間も半分以下という利点を有し、しかも副生
成物が少量であるため、目的物の分離精製が容易でる。
さらに本発明の方法は、低温においても反応が進行する
利点も存していることが判明した。
従って、本発明の方法は従来の方法に比べ、高分子材料
の光安定剤や医薬品などの合成中間体として有用なトリ
アセトンアミンの工業的製法として極めてすぐれた方法
といえる。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1 アセトニン15.4g、2,3,4.6−チトラクロル
フエノール1.16g、アセトン34.9 gおよび水
1.8gを水冷下に混合した後、60℃で6時間反応さ
せる。反応終了後、アセトンを減圧留去し、50%水酸
化ナトリウム水溶液10m1、トルエン10+++1を
加え、水層と有機層を分離する。
水層をトルエンで数回抽出した後、抽出液と有機層を合
わせ、トルエンを減圧留去した後、減圧蒸留を行なうと
14.7 gの淡黄色液状トリアセトンアミン(6後融
点35〜36℃)が得られた(収率94.8%)。
実施例2 アセトニン15.4g、テトラクロルピリミジン1.0
9g、アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷下
に混合した後、60℃で6時間反応させる。
反応終了後、実施例1における方法と同様に処理するこ
とによって14.6gのトリアセトンアミン(6後融点
35〜36℃)が得られた(収率94.2%)。
実施例3 アセトニン15.4g、ベンゾトリアゾール0.60g
、アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷下に混
合した後、60°Cで6時間反応させる。反応終了後、
実施例1における方法と同様に処理することによって1
4.2 gのトリアセトンアミン(6後融点35〜36
℃)が得られたく収率91.6%)。
実施例4 アセトニン15.4g、L−アスコルビン酸0.88g
、アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷下に混
合した後、60℃で6時間反応させる。反応終了後、実
施例1における方法と同様に処理することによって14
.3 gのトリアセトンアミン(6後融点35〜36℃
〉が得られた(収率92.3%)。
実施例5 アセトニン15.4g、2,4.6−ドリブロムフエノ
ール1.65gおよびジアセトンアルコール34、9 
gを水冷下に混合した後、90℃で2時間反応させる。
反応終了後、実施例1における方法と同様に処理するこ
とによって13.5 gのトリアセトンアミン(6後融
点35〜36℃)が得られた。
実施例6 アセトニン15.4g、2,4.6−ドリクロルピリミ
ジン0.92 gおよびジアセトンアルコール34、9
 gを水冷下に混合した後、90℃で2時間反応させる
。反応終了後、実施例1における方法と同様に処理する
ことによって13.2 gのトリアセトンアミン(6後
融点35〜36℃)が得られた。
実施例7 アセトニン15.4g、ベンゾトリアゾール0.60g
およびジアセトンアルコール34.9 gを水冷下に混
合した後、90℃で2時間反応させる。反応終了後、実
施例1における方法と同様に処理することによって12
.9 gのトリアセトンアミン(6後融点35〜36℃
)が得られた。
実施例8 アセトニン15.4g、L−アスコルビン酸0.88g
およびジアセトンアルコール34.9 gを水冷下に混
合した後、90℃で2時間反応させる。反応終了後、実
施例1における方法と同様に処理することによって13
.0gのトリアセトンアミン(6後融点35〜36℃)
が得られた。
実施例9 アセトニン15.4g、ペンタクロルフェノール2、1
3 g、アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷
下に混合した後、30℃で9時間反応させる。
反応終了後、実施例1における方法と同様に処理するこ
とによって12.7 gのトリアセトンアミン(6後融
点35〜36℃)が得られた。
実施例1O アセトニン15.4g、テトラクロルピリミジン1、7
4 g、アセトン34.9 gおよび水1.8gを水冷
下に混合した後、30℃で9時間反応させる。
反応終了後、実施例1における方法と同様に処理するこ
とによって12.6 gのトリアセトンアミン(6後融
点35〜36℃)が得られた。
実施例11 アセトニン15.4 g、ベンゾトリアゾール0.95
g1アセトン34.9 gおよびメタノール11.6g
を水冷下に混合した後、30℃で9時間反応させる。反
応終了後、実施例1における方法と同様に処理すること
によって12.4 gのトリアセトンアミン(6後融点
35〜36℃)が得られた。
実施例12 アセトニン15.4g、L−アスコルビン酸1.41g
1アセトン34.9 gおよびメタノール11.6gを
水冷下に混合した後、30℃で9時間反応させる。反応
終了後、実施例1における方法と同様に処理することに
よって12.9gのトリアセトンアミン(6後融点35
〜36℃)が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセトンもしくはアセトンの酸性縮合物と2,2,4,
    4,6−ペンタメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
    ピリミジンとを反応させて2,2,6,6−テトラメチ
    ル−4−オキソピペリジンを製造する方法において、ハ
    ロゲン化フェノール、ハロゲン化ピリミジン、ベンゾト
    リアゾール、およびL−アスコルビン酸のうち少なくと
    も一種を触媒として使用することを特徴とする2,2,
    6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方
    法。
JP27226985A 1985-12-03 1985-12-03 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 Pending JPS62132858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27226985A JPS62132858A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27226985A JPS62132858A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132858A true JPS62132858A (ja) 1987-06-16

Family

ID=17511492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27226985A Pending JPS62132858A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241504B2 (ja)
JPS596852B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH0223536B2 (ja)
JPS62132858A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US7858381B2 (en) Process for preparing high-purity, halogen-free o-phthaladehyde
US4384118A (en) 4-(3-Iodopropargyloxy) pyrimidine derivatives
US6281383B1 (en) Process for the preparation of α,α- dimethylphenylacetic acid from α,α-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
JPS62129267A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH0739389B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
EP0090203B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
KR0172014B1 (ko) 히드록실아민에테르와 그 염의 제조 방법 및 이를 위한 중간체
JP2506376B2 (ja) 2−(4−メチルアミノブトキシ)ジフェニルメタン・塩酸塩の製造方法
JPH0717548B2 (ja) 1,1−ジフルオロシクロヘキサンの製造方法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JPS6245574A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS62174049A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3073292B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
EP0738720A1 (en) Process for producing 1-(2-chlorphenyl)-5(4H)-tetrazolinone
US4370499A (en) 3-Nitro-acetoacetanilides, processes for their preparation and their use
JPS62167763A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
HU207984B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-phenoxy-ethyl/-amine
JPS5946255A (ja) 2−アルコキシメチレン−3,3−ジアルコキシプロパンニトリル類の製法
SU670217A3 (ru) Способ получени 2,2,6,6-тетраметил4-оксопиперидина