JPS6213280A - 高硬度材料接合型工具 - Google Patents

高硬度材料接合型工具

Info

Publication number
JPS6213280A
JPS6213280A JP15325385A JP15325385A JPS6213280A JP S6213280 A JPS6213280 A JP S6213280A JP 15325385 A JP15325385 A JP 15325385A JP 15325385 A JP15325385 A JP 15325385A JP S6213280 A JPS6213280 A JP S6213280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
cemented carbide
thermal expansion
bonding
phase diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15325385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ikebe
池辺 政昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN ALLOY KOGYO KK
Original Assignee
SAN ALLOY KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN ALLOY KOGYO KK filed Critical SAN ALLOY KOGYO KK
Priority to JP15325385A priority Critical patent/JPS6213280A/ja
Publication of JPS6213280A publication Critical patent/JPS6213280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の圧造、鍛造、引き抜き等のプレス工具
、および、その他の耐摩耗工具に関する。
(従来の技術) 接合型工具は、異種金属を接合することで各金属の異な
った特性を利用する工具である。高硬度材料接合型工具
は、超硬合金と鉄鋼材料とを接合してなる。超硬合金は
、元素周期表IVa族、Va族、Via族の炭化物、窒
化物および炭窒化物の1種以上の粉末を、主としてPe
、 CoおよびNiの1種以上の結合金属で結合した複
合合金である。耐摩耗工具においては、超硬合金と組み
合わせる鉄鋼材料は、炭素鋼、炭素工具鋼、合金工具鋼
、高速度鋼等が用いられている。
従来の高硬度材料接合型工具には、接合方法により大別
すると、ろう付接合型と溶接接合型とがある。ろう骨接
合型工具においては、接合すべき両金属とのぬれ性その
他の問題から、ろう付面積は全接合面積の70〜80%
であり、接合強度が不安定である。一方、溶接接合型工
具においては、接合ずへさ両金属との間に金相学的相違
および金属組織的欠陥(酸化物、スラグ、空孔等の残留
)を生じやツ°<、かつ、接合部に残留芯ツノを生じる
さらに、接合されfこ製品は、仕上げ加工後、そのまま
で使用されており、後工程としての熱処理またはCV 
Dコーティング処理は、両接合方法の欠点から実施国%
tであった。
しかし、一般市販のプレス工具等は、圧倒的に鉄鋼材料
を用いている。したがって、熱処理は、鋼種と相まって
諸特性を付与するために必要不可欠である。また、CV
Dコーティング処理は、工具の硬度を高くするのに有用
である。
拡散接合法は、熱処理とCVDコーティング処理の可能
な接合方法である。拡散接合法には、液相拡散接合型と
固相拡散接合型がある。曲者は、接合すべき両金属間に
低融点のインサートメタルを挿入し、インサートメタル
を融点以上にて加熱保持することにより接合するもので
あり、後者は、接合すべき両金属を再結晶温度域にて加
圧保持することにより、接合するものである。拡散接合
法は、上記のろう材接合法および溶接接合法と比較して
、接合部組織、強度ともはるかに安定、均一化している
。しかし、液相拡散接合法は、インサートメタルの完全
拡散にかなりの長時間を要する欠点がある。
(発明の解決すべき問題点) 固相拡散接合型工具における接合強度向上に対qては、
以下の様な問題点がある。
■ 熱膨張係数差 接合すべき両金属の熱膨張係数の差が大きく異なる場合
、接合後に熱膨張係数の小さい金属側の表面に残留引張
応力が発生し、接合強度の低下をまねく。
■ 金属間化合物形成 接合すべき両金属中の成分元素の種類と添加量により、
接合された両金属の接合界面に脆い金属間化合物(例、
 F e3Ws C等)を形成し、接合強度の低下をま
ねく。
■ 熱処理条件の相違 接合された両金属に特性を付与するための熱処理を行う
場合、両金属の処理条件に相違が生じるため適正な材料
特性か得にくい。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る第1の高硬度材料接合型工具は、熱膨張係
数が大きい超硬合金と、この超硬合金との固相拡散接合
に際して接合面に金属間化合物を形成しない組成を有す
る鉄鋼材料とを、固相拡散により接合してなる。
本発明に係る第2の高硬度材料接合型工具は、熱膨張係
数が大きい超硬合金と、インサートメタルと、鉄鋼材料
とを順次固相拡散により接合してなり、このインサート
メタルが、固相拡散接合に際して上記の超硬合金および
鉄鋼材料との両接合面に金属間化合物を形成しない組成
を有する。
(作 用) 本発明では、固相拡散接合による鉄鋼材料と超硬合金と
のより安定した接合諸条件を開発した。
超硬合金の硬度と靭性とは組成、粒度等の多くの因子に
影響される。特に、靭性は、多くの組織的因子にも影響
される。仕様に応じて最適な超硬合金が選択される。
ところで、超硬合金の熱膨張係数は、結合金属の量が多
いほど大きい。炭化物等の粒度が一定であれば、結合金
属相の平均厚さく平均自由行路MFP)か厚いほど大き
い(なお、MVPは、超硬合金の強度にも影響する。)
。超硬合金の熱膨張係数は、 たとえば耐摩耗工具に用
いられろWC−Co系では4.5〜?、0xlO−’/
’Cである。これに対し、鉄鋼材料の熱膨張係数は、約
12Xlo−@/℃である。
(a)  直接接合 そこて、鉄鋼材料と接する超硬合金には、熱膨張係数の
大きいしの、すなわち、結合金1i!ffiの多いもの
を採用して、熱膨張差の減少をはかる。鉄鋼材料として
は、超硬合金との固相拡散接合に際して接合境界に脆い
金属間化合物を形成しないものを用いる。たとえば、C
20,1%の炭素鋼まkは炭素工具鋼、またはC20,
9%、Cr≧1.0%、Mo≧1.0%、W≧1.0%
の合金工具鋼か好ましい。
接合面の形状は、任ひに選べる。
また、硬度、靭性等により接合部材として選択された超
硬合金か熱膨張係数の小さいしの、すなわち、結合金属
量の少ないしのである場合には、上記の熱膨張係数の大
きい超硬合金を介して間接的に鉄鋼材料と接合して、鉄
鋼材料の熱膨張係数との差を順次緩和する。
なお、超硬合金は、粉末冶金法による完全な分散強化型
組織であるために、耐摩耗性には優れているか、脆性材
料である。このため、超硬合金は、超硬合金相互の接合
において発生する熱膨張差による残留応力に対して敏感
である。そこで、選択された超硬合金の熱膨張係数が小
さく、超硬合金相互の熱膨張差が大きい場合には、結合
金属量の異なる複数の超硬合金を各々任意の厚みにて結
合金属量の大きさの順に組み合わせ、接合し、超硬合金
相互の熱膨張差の減少をはかる。さらに、最ら熱膨張係
数の大きい超硬合金と鉄鋼材料とを接合する。ここに、
要求特性(特に耐摩耗性)を有する超硬合金は、必要最
大限度の熱膨張係数を有するものとして、鉄鋼材料等と
接する高熱膨張係数超硬合金に至る熱膨張変化を低く抑
え、靭性を漸増することにより、要求特性をもつ超硬合
金の効果を最大限に発揮できる。又、最大の熱膨張差を
発生する鉄114H料との接合部に用いられる高熱膨張
係数超硬合金は、耐衝撃特性に優れたもの、特に粗粒W
C(6μ相当)を使用することで、延性が高められ、か
つ、結合相mの増加により金属間化合物生成抑制の範囲
を拡大する効果も併せて有する。
(b)  間接接合 超硬合金と接合すべき鉄鋼材料が、超硬合金との固相拡
散接合に際し脆い金属間化合物を生成するようなもので
ある場合には、鉄鋼材料と超硬合金との間にインサート
メタルを挿入して組み合わせ、接合することにより、脆
い金属間化合物の形成を抑制する。接合面の形状は任意
に選べる。このインサートメタルとしては、超硬合金と
鉄鋼材料との両接合面で金属間化合物を形成しないらの
を選択ずろ。たとえば、C≧O1%の炭素鋼および炭素
工具鋼、C20,9%、 Cr≦1.0%、Mo≦1.
0%、WS2.0%の合金工具鋼等の鉄鋼材料、および
Fe−Ni系合金が好ましい。
超硬合金結合相中の固溶CとWC中の結合Cは、拡散接
合において鉄鋼材料側へ拡散する。この時、C<0.1
%の低炭素鋼ではCa度が低いために、接合界面にてC
O3’1V3C,Fe5WzC等の金属間化合物形成の
可能性がある。又、高合金工具鋼では、添加元素である
Cr、Mo、WはMC,M、C,M23C。
等の炭化物を形成し、そして、Fe基地中にも固溶した
状態となっているため、Fe基地中のCa度が極めて低
くなっており、そのために接合界面にてPe、W、C元
素等によりM、eC系の金属間化合物を形成しやすい。
なお、インサートメタルとしてのNi系合金は、C及び
W、Fe等の拡散を抑制する効果を持つ。
インサートメタルとして鉄鋼材料を使用する場合、焼入
れ、焼戻し、焼ならし等の鉄鋼材料の適性処理条件を採
用する。
(c)  残留応力の緩和 第2図に示すように、鉄鋼材料Aと超硬合金Bとを固相
拡散により接合したとする(金属Aの熱膨張係数αは、
金属Bの熱膨張係数より大きい。)。
ここに、破線(DBT)は拡散接合時の再結晶温度域で
の接合状態であり、実線(RT)は、室温域での接合状
態を示している。接合温度から室温まで冷却されると、
A、I3両金属はそれぞれΔDA。
ΔD だけ収縮し、DAおよびDBの寸法形状になる。
接合界面では、その収縮差から発生する内部応力は、B
金属中の点S近傍にて最大の残留引張応力をもつ。、こ
の直接接合の場合は、熱膨張係数の大きい超硬合金を用
いることにより、残留引張応力を小さくする。
ところが、第3図に示すように、間接接合を採用し、低
硬度のインサートメタル[mを両全塵A。
Bの間に使用した場合、インサートメタル1mがA、B
両金属の収縮差による発生応力を塑性変形により緩和す
るためB金属中の残留引張応力は直接接合(第2図)に
比較して、より小さくできる。
まf二、インサートメタル1mが変態膨張を起こさない
金属(たとえばFe−Ni系合金)である場合、熱膨張
差の緩和に対し最適の挿入厚さか存在ずろ。
インサートメタルTmの厚さが厚い場合は、接合強度は
インサートメタル1mの強度に影響されろが、厚さが薄
ずぎると、接合筒金属の熱膨張差の緩和効果が小さくな
り、熱膨張係数の小さい金属側の残留引張応力が大きく
なって、接合強度が低下する。たとえば、直径12φの
接合試験片では、Fe−Ni系合金をインサートメタル
とした場合、厚さ0 、3 mmか最も高い引張強度を
示した。このことから、一定接合面積において挿入厚さ
を種々変化させた場合、最高の熱膨張緩和、即ち最高の
引張強度の効果を示すメタル厚さか存在し、接合面積と
メタル厚さとの間には比例関係が成立すると考えられる
。即ち、接合面積が増加すれば、インサートメタル厚さ
を適当な厚さまで増加ずろことにより、最高の熱膨張差
緩和効果が得られる。
また、へ金属が熱処理により相変態(たとえばマルテン
サイト変態)を起こし変態膨張する場合、第4図に示す
ように、収縮量がΔDMだけ減少することにより、接合
界面におけるA、B両金属の発生応力は減少し、それに
伴ってB金属中の残留引張応力も小さくなる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1表と第2表に示すような接合組み合わせ、接合条件
、熱処理条件において作製した接合片に対して、引張強
度T/S 、硬度Hvを測定した。
この結果を第5図と第6図に示す。
4群の組み合ね+i′(第1表のA、B、C,D)から
なる鉄鋼材料、インサート部材および超硬合金を固相拡
散により接合した。超硬合金としては、結合金属量が多
く熱膨張係数の大きいWC−25C。
を用いた。インサート部材としては、工具MSKS3ま
たはFe−36Niを用いた。鉄鋼材料としては、工具
鋼5KSIIまたは高速度工具BSKH55を用いた。
固相拡散接合は、カプセル方式高温静水圧加圧(+−+
tP)拡散接合により実施する。即ち、接合すべき組み
合わせ部材を軟鋼製またはステンレス製カプセル中に圧
媒粒子(アルミナ等)とともに配置し、電子ビーム溶接
(真空度2 X 10−’ Torr)により、真空封
入した後、温度900〜1250°C圧力500〜l 
OOOkgf/cm”にて0.5〜1.0時間+−+t
pt散接合を行う。本実施例においては、1100℃で
、l O00kgf/am”の圧力下で1時間、I−1
I P拡散接合を行った(処理工程l)。
次に、第2表に示す3種の焼鈍、焼入れ、焼戻しの熱処
理を行った。第2の処理工程(n)においては、)(I
Fによる拡散接合の次に焼鈍(1000℃×5時間)を
行った。第3の処理工程(III)においては、上記の
HIP接合工程の次に、焼入れ(980〜1250°C
からの油焼入れ(OQ)またはガス焼入れ(cQ))を
行い、さらに200℃で焼戻す。焼入れ、焼戻しの条件
は、鉄鋼材料に対し適正な処理条件と同一かもしくは近
似した処理条件を採用した。第4の処理工程(IV)に
おいては、」二記のfl I P接合工程(処理工程1
)の次に、焼鈍(処理工程11の場合と同し条件)を行
い、さらに、焼入れ、焼戻しく処理工程■の場合と同じ
条件)を行う。
第5図(A)−(D)と第6図(A)−CD)に、それ
ぞれ、各接合組み合わu−A−D(第1表)に対する引
張強度T / Sと硬度I]Vとの、上記の各処理によ
る効果を示す。横軸の1−IVは、上記の処理の種類を
示す。
以下、各処理工程における接合諸条件の効果と作用につ
いて説明する。
(i))(IFP拡散接合1)では、冷却速度が鉄鋼材
料の臨界冷却速度よりも小さいために、鉄鋼材料のマル
テンサイト変態量が減少し、そのために引張強度はやや
低い値となる。
(11)焼鈍(II)は、炉冷却であり、鉄鋼材料は完
全なフェライト・パーライト変態を行う。このため、工
具鋼5KS3をインサートメタルとする場合は、変態膨
張効果がないので引張強度値が最も低くなる。これに対
して、Fe−36Niをインサートメタルとする場合は
、焼鈍により軟化しているため、Fe−36N+の熱膨
張差緩和効果が大さく、工程(1)よりら引張強度は向
上している。
(iii )  焼入れ、焼戻しくI[I)により、鉄
綱材料は完全にマルテンサイト変態を完了しており、超
硬合金との熱膨張差の減少により、引張強度は高い値を
示している。
(iv)  焼鈍後の焼入れ、焼戻しくVl)のため、
接合金属間の相互拡散は十分に進行しており、その拡散
効果として接合界面近傍における発生応力は軽減され、
かつ、変態膨張による収縮差の減少により、各工程中で
最高の引張強度を示す。
接合部組織の1例を第7図に示す。ここに、黒色部(左
)、中間部(中)、灰色点状部(右)は、それぞれ、超
硬合金、インサートメタル5KS3、高速度工具鋼5K
H55である。接合部組織にはいずれの組み合わせに対
しても金属間化合物の生成は認められない。
なお、固相拡散接合は、真空ホットプレス拡散接合また
は電子ビームによるH I P拡散接合により行って6
よい。前音においては、接合すべき組み合わせ部材を、
真空度2 x I O−’Torr以下、温度900〜
1250℃、圧力500〜1500kg「7cm2にて
0.5〜1.0時間、真空ホットプレス処理を行う。後
者においては、接合すべき組み合わ仕部材の接合面周縁
部を電子ビーム溶接しく真空度2 X I O−’To
rr以下)、接合面を真空封入した後、温度900°C
〜1250℃、圧力500〜l 000 kgf/cm
”、時間0 、5〜1 、0時間、HIPP拡散接合行
う。
なお、熱膨張係数の大きい超硬合金(たとえば、WC−
25Co)と、この超硬合金との接合面金属化合物を生
成しない鉄鋼材料(たとえば工具鋼5KS3)とを接合
部材として用いる場合は、インサートメタルを介在させ
る必要はない。
また、熱膨張係数の小さい超硬合金Blを接合する場合
は、第8図に示すように、熱膨張係数の大きい超硬合金
82を介して鉄鋼材料Cと接合して、残留応力を減少さ
せる。必要に応じて、さらに筒芯硬合金B1.B2の間
に1個以上の超硬合金を介在さけ、熱膨張差を緩和させ
る。また、必要ならば、インサートメタルを用いて金属
間化合物の生成を抑制する。
次に、第1図に示す冷間鍛造用ポンチを作製し、工具寿
命を調べた。この冷間鍛造用ポンチは、超硬合金l、イ
ンサート部材2および工具鋼(SKDl+)3を固相拡
散接合してなる。インサート部材2としては、第1型の
ボンデ(A)においては0 、5 mmの厚さの工具鋼
5KS3を用い、第2のボンデ(B)においては、0 
、3 mm厚のFe−36N1を用いる。固相拡散接合
は、カプセル方式HTP拡散接合(1100℃の温度で
100100O/cm”の圧力下で05時間)を施す。
接合したポンチに、次の処理を施す。まず、TiCとT
iNからなる硬化層をCVD法により表面に析出被覆す
る。次に、焼入れ(1050°CX40m1n)を行い
、200℃で3時間焼戻す。
こうして作製した冷間鍛造用ポンチを用いて、機械構造
用炭素鋼525Cのas  rolled材を加工した
第3表に、その結果を示す。比較のfこめに、高速度]
二貝jlilJsKI154を用いた冷間鍛造用ボンデ
による結果ら併Uて示す。第3表より明らかな様に本実
施例のボンデ工具寿命は、数十倍〜百倍に増加した。
第3表 なお、CVD法により表面に硬化層を被覆した接合型工
具に対し、さらにHIP拡散処理を行うと、被覆硬化層
が超硬合金と鉄鋼材料との中に拡散し、密着強度が向上
する。このため、工具寿命は、さらに延びる。
以上では、インサートメタルを介して接合する間接接合
型の高硬度材料接合型工具の実施例について説明したが
、熱膨張係数が大きい合金(たとえば、WC−25Go
)と、この超硬合金との固相拡散接合に際して接合面に
金属間化合物を形成しない組成を有する鉄jl!(たと
えば、工具jl14sKs3)とを直接に接合した高硬
度材料接合型工具も、同様な接合条件と熱処理条件とを
用いて製造できろ(第1表の群A、C参照)。
第9図は、打ち抜きボンデの一例を示す。この打ち抜き
ボンデは、超硬合金2および工具v4(SKS3)12
を固相拡散接合してなる。固相拡散接合は、カプセル方
式HI P拡散接合(l100’cの温度で10010
0O/cm’の圧力下で0.5時間)を施す。次に、焼
入れ(850°C浦冷)と焼戻しく200℃)を行なう
こうして作製した打抜きボンデを用いて、圧延鋼板SS
材の打ち抜きを行なった。その結果を第4表に示す。比
較のため、合金工具jljiSKDIIを用いた打抜ポ
ンチによる結果も併せて示す。第4表より明らかなよう
に、本実施例のボンチェ具の寿命は、数十倍に増加した
以下余白 第4表 また、熱膨張係数の小さい超硬合金を接合素材として選
択する場合は、鉄鋼材料と接する超硬合金と固相拡散に
より接合すればよい。超硬合金どうじの接合面′ての残
留応力を緩和する場合は、熱膨張係数の大きさの異なる
複数の超硬合金を熱膨張係数の大きさの順に接合すれば
よい。
第10図に示した冷間鍛造用ポンチは、結合金属■1の
異なる超硬合金21.22.23を固相拡散してなる。
各超硬合金21.22.23の組成は、それぞれ、WC
−12%Co、wc−15%Co。
WC−20%Coである。固相拡散接合は、カプセル方
式1−I I P拡散接合(1150’C)温度テlo
00kgr/cm’の圧力下で1.0時間)を施す。こ
うして作製した冷間鍛造用ポンチを用いて、被鍛造材S
25゜QS)オ。、エエや1,9え。8゜えよや□5よ
1o□オ、。       ;比較のため、超硬合金(
WC−12%Co)を用いた一体型ポンチを用いた結果
も併せて示す。第5表より明らかなように、本実施例の
接合型ポンチは、従来の一体型ポンチに比べて同等以上
の工具寿命を示した。
第5表 したがって、熱膨張係数の小さい超硬合金と工具鋼とを
、熱膨張係数の大きい超硬合金(および、必要な場合に
はインサートメタル)を介して固相拡散接合により接合
できることはいうまで乙ない。
(発明の効果) 本発明に係る高硬度材料接合型工具は、接合すべき超硬
合金と鉄鋼材料との熱膨張差の減少と接合面での金属間
化合物形成の抑制のため、固相拡散による接合の強度か
増大する。この接合の安定化により工具の寿命が延びる
。また、接合すべき鉄鋼材料に適した熱処理を採用する
ことか可能になる。
超硬合金(高硬度+A料)は、耐摩耗性に優れ、鉄鋼材
料(高強度材料)は、靭性と加工性に優れている。この
ような高硬度材料と高強度材料との固相拡散接合による
複合材料は、全く新しい複合材料であり、その用途は多
方面にわたる。
本発明に係る固相拡散接合は、各種圧造、鍛造、引抜き
、絞り加工、打抜き、曲げ加工、切削加工等の各種塑性
加工工具、切削加工工具全般に適用される。また、用途
に応じた機穢部品としてら多方面に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、冷間鍛造用ボンデの平面図である。。 第2図、第3図、第4図は、それぞれ、接合部での熱膨
張による変形を示す図式的な図である。 第5図(A)〜(D)は、それぞれ、所定の4種の処理
を行った接合片の引張強度のグラフである。 第6図(A)〜(D)は、それぞれ、所定の4種の処理
を行った接合片の硬度のグラフである。 第7図は、接合部の断面組織を示す図面代用写真である
。 第8図は、接合の一例の断面説明図である。 第9図は、打ち抜きポンチの平面図である。 第10図は、冷間鍛造用ポンチの平面図である。 l・・超硬合金、   2・・・インサートメタル、3
・・・鉄鋼材料、   11・・・超硬合金、12 ・
鉄鋼材料、  2+、22.23・・・超硬合金。 特許出願人   サンアロイエ業株式会社代  理  
人 弁理士 前出 葆 ばか2名$If!1 第551 (A)  5KDII/5KS3/WC−25C(+ 
  (8) 5KD11/F@−36NI/W−25C
。 I kg/mm21         1 kgf/r
nm2)第6図 (A)  5KoutsKsyvc25co(8) 5
KD11/Fe−36Nl/Wc−250゜ms図 第7回 第9図 第10図 手続補正書(方式ン 昭和60年11月20日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱膨張係数が大きい超硬合金と、この超硬合金と
    の固相拡散接合に際して接合面に金属間化合物を形成し
    ない組成を有する鉄鋼材料とを、固相拡散により接合し
    てなる高硬度材料接合型工具。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された高硬度材料接
    合型工具において、 上記の超硬合金の上記の鉄鋼材料と接しない側に熱膨張
    係数のより小さい1個以上の超硬合金を熱膨張係数の大
    きさの順に順次接合したことを特徴とする高硬度材料接
    合型工具。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載された
    高硬度材料接合型工具において、 遷移金属の各種炭化物、窒化物、炭窒化物、硼化物もし
    くは硅化物および/あるいはAl、Y、Zr等の酸化物
    の単層、複層または複々層からなる硬化層が表面に被覆
    されていることを特徴とする高硬度材料接合型工具。
  4. (4)熱膨張係数が大きい超硬合金と、インサートメタ
    ルと、鉄鋼材料とを順次固相拡散により接合してなり、
    このインサートメタルが、固相拡散接合に際して上記の
    超硬合金および鉄鋼材料との両接合面に金属間化合物を
    形成しない組成を有する高硬度材料接合型工具。
  5. (5)特許請求の範囲第4項に記載された高硬度材料接
    合型工具において、 上記の超硬合金の上記のインサートメタルと接しない側
    に熱膨張係数のより小さい1個以上の超硬合金を熱膨張
    係数の大きさの順に順次接合したことを特徴とする高硬
    度材料接合型工具。
  6. (6)特許請求の範囲第4項または第5項に記載された
    高硬度材料接合型工具において、 遷移金属の各種炭化物、窒化物、炭窒化物、硼化物もし
    くは硅化物および/あるいはAl、Y、Zr等の酸化物
    の単層、複層または複々層からなる硬化層が表面に被覆
    されていることを特徴とする高硬度材料接合型工具。
JP15325385A 1985-07-10 1985-07-10 高硬度材料接合型工具 Pending JPS6213280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325385A JPS6213280A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 高硬度材料接合型工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325385A JPS6213280A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 高硬度材料接合型工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213280A true JPS6213280A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15558412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15325385A Pending JPS6213280A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 高硬度材料接合型工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300375A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924592A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超硬合金と金属の接合方法
JPS605787B2 (ja) * 1981-02-24 1985-02-14 日立化成工業株式会社 雑音電波抑止型配電器の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605787B2 (ja) * 1981-02-24 1985-02-14 日立化成工業株式会社 雑音電波抑止型配電器の製造方法
JPS5924592A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超硬合金と金属の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07300375A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Coal Mining Co Ltd 超硬合金系耐摩耗材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272497B2 (en) Cladded articles and methods of making the same
EP1751324B1 (en) Sputter targets and methods of forming same by rotary axial forging
WO2019069701A1 (ja) 超硬合金複合材およびその製造方法ならびに超硬工具
CN111822717B (zh) 一种粉末高速钢-弹簧钢复合薄板及其制造方法
JP2833437B2 (ja) ボイラ用耐摩耗複層鋼管およびその製造方法
JPS6213280A (ja) 高硬度材料接合型工具
JP6208863B2 (ja) タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP6178689B2 (ja) タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法
JP2508862B2 (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP2817587B2 (ja) ボイラ用耐摩耗複層鋼管およびその製造方法
JP3271962B2 (ja) 伝熱管製造用の複合ロール及び伝熱管製造用の複合ロールの製造方法
US5645944A (en) Application of molybdenum alloys
JPH02221353A (ja) 耐摩工具用超硬合金及びその製造法
JP2760926B2 (ja) 低炭素鋼を組み合わせた高強度超硬合金複合材料およびその製造方法
JPH0712566B2 (ja) 高硬度材料接合型工具の製造方法
JPH11221680A (ja) 超硬合金と鋼の接合材料およびその製造方法
JP2001059147A (ja) 耐磨耗性焼結外層を有する鋼製複合部材
JPH0669595B2 (ja) 接合型工具
JPH0499805A (ja) 耐摩耗性および耐溶着性のすぐれた複合硬質焼結材およびその製造法
JP4320699B2 (ja) 圧延用複合ロール
Sunwoo Solid-state joining of ultrahigh carbon steels
JPH0390534A (ja) 耐摩工具用超硬合金
JP2010270608A (ja) チタン合金製構造部材およびその製造方法
JPS60104707A (ja) 2層バルブシ−ト