JPH02221353A - 耐摩工具用超硬合金及びその製造法 - Google Patents

耐摩工具用超硬合金及びその製造法

Info

Publication number
JPH02221353A
JPH02221353A JP1039196A JP3919689A JPH02221353A JP H02221353 A JPH02221353 A JP H02221353A JP 1039196 A JP1039196 A JP 1039196A JP 3919689 A JP3919689 A JP 3919689A JP H02221353 A JPH02221353 A JP H02221353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group metal
sintered
wear
hard alloy
iron group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039196A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakano
稔 中野
Toshio Nomura
俊雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1039196A priority Critical patent/JPH02221353A/ja
Publication of JPH02221353A publication Critical patent/JPH02221353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野] 本発明は、耐摩工具用超硬合金及びその製造法に関し、
例えば耐摩耗性のパンチ、ヘッダ等の冷間鍛造]1具、
温熱鍛造]二具に用いるソリッド工具等の靭性と耐摩耗
性を兼ね備えた工具に適用することのできる」;記合金
及びその製造法に関するものである。
1従来の技術] 従来、」1記のような耐摩、耐衝撃用工具として、WC
−Co系合金が用いられてきた。
このW C − C o系合金では、WCの粒度やC。
の量の組合わせによって、耐摩耗性又は靭性の向上を図
ってきた。
1発明が解決しようとする課題] しかし、耐摩耗性と靭性とは相反する性質故に、、]二
記のW C − C o系合金において、高靭性を付与
するためにCoを増加させると、必然的に耐摩耗性が低
下してしまうという欠点があった。
このようなことから、WC−co系合金の耐摩、耐衝撃
用工具としての用途は、ハイス(ハイスビドの略、高速
度)系合金に比し、制限されていた。
また、coをNi等に置き換えたり、WCを(MoW)
Cで置換した合金も検討されてきた。
しかし、本質的な問題は解決されていなかった。
本発明は、耐摩耗性と靭性の両者を兼ね備えたソリッド
工具等用の超硬合金及びその製造法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、」1記目的を、W C−Co系等のWC−鉄
族金属系超硬合金を表面部と内部とでGoの結合相量を
変えた複合構造とすることにより、達成するものである
すなわち、本発明は、WCと鉄族金属からなる超硬合金
の表面層の鉄族金属の結合相量が、内部の鉄族金属の結
合相量より少ないことを特徴とする耐摩工具用超硬合金
に関するものである。
また、本発明は1.」1記の表面層の鉄族金属の結合相
量の減少してなる領域の幅と平均的な鉄族金属の結合相
量からなる領域の幅の比は、にあることをも特徴とする
ものである。
更に、本発明は、WCと鉄族金属からなる超硬合金を、
1320〜1360℃の温度間で真空又は脱炭雰囲気中
で焼結し、引き続いて5℃/sin、以下の冷却速度で
1320〜1200℃の71!度間に浸炭性雰囲気中で
冷却する前工程と、1360〜1450℃の温度域を真
空又は浸炭性雰囲気中で加熱する後」1程とにより、焼
結することを特徴とする耐摩工具用超硬合金の製造法に
関するものである。
(作用] 本発明超硬合金は、該合金表面の00等鉄族金属の結合
相が、内部の該結合相量に比して減少しているため、耐
摩耗性が維持され、内部のCo等鉄族金属の結合相量が
多い領域で靭性が付与される。
この時、表面層のCo等鉄族金属の結合相量の減少して
なる領域の幅と平均的なCo等鉄族金属の結合相量から
なる領域の幅との比が、1.0未満では表面部の靭性低
下が太き(、本来の目的が達成し得ない。
逆に、+000を超えると耐摩耗性の高い領域が狭くな
り過ぎ、k4摩耗性の向」−を図ることができなくなる
本発明方法は、以上のような複合構造の超硬合金を製造
するものである。
本発明方法においては、先ず、WCと鉄族金属からなる
超硬合金を1320〜1360’Cの温度間で真空又は
脱炭雰囲気中で焼結後、引き続き5℃/min。
以下の冷却速度で1320〜1200℃間に真空又は浸
炭性雰囲気中で冷却すると言う前工程を行う。
この前工程により、50〜99%の密度の内部にボアを
有するプレ焼結体が得られる。
このプレ焼結体は、このコー程の温度が1320’c未
満であっても、また1360℃を超えても得ることがで
きない。
また、真空又は脱炭雰囲気中で焼結するのは、プレ焼結
体の密度を制御するためである。
この真空rlま、10−’〜10−’Torr程度とす
ることが好ましく、脱炭雰囲気としては、例えばCOガ
ス雰囲気等が好ましく挙げられる。
なお、この焼結時間は、プレ焼結体密度に応じて、0.
5〜2時間程度とすることが好ましい。
更に、焼結後に5℃/sin、以下の速度で冷却するの
は、プレ焼結体表面近傍を雰囲気と反応させるための反
応時間を長くするためである。
冷却速度の下限は、量産性が低下する等の理由により、
0.1℃/sin、Pj度とすることが好ましい。
この冷却を真空又は浸炭性雰囲気中で行うのは、表面の
カーボン値を高(するためである。
この時の真空度は、0.1〜20Torr程度とするこ
とが好ましく、脱炭雰囲気としては、例えばCOガスや
H,ガス等が好ましく挙げられる。
また、を記の冷却速度で1320〜1200℃間まで冷
却するのは、プレ焼結体表面のカーボン値を高い状態に
お(ため、−旦、固相化するためである。
本発明方法では、以上の前工程の後、上記プレ焼結体を
1360〜1450℃の温度域を真空又は浸炭性雰囲気
中で加熱すると言う後工程を行う。
この後工程は、上記のプレ焼結体を該焼結体内外にC値
の差を与えつつ焼結し、液相量の相違によって表面の結
合相を内部へ移動させるために行われる。
この工程の温度が1360℃未満であると加熱(焼結)
不足となり、また1450℃を超えると加熱(焼結)過
剰となり、00等鉄族金属の結合相量が平均化され、上
記作用を得ることができな(なる。
この工程を浸炭性雰囲気中で行うのは上記のCを与える
ためであり、真空中で行うのは、前工程でのC供給が多
い場合、更に浸炭性雰囲気中で加熱すると、合金中に遊
離炭素を生じるからである。
この時の浸炭性雰囲気としては、例えば炭化水素、炭化
水素とH,ガスの混合ガス、COガス、CO,ガスとH
,ガスの混合ガス等が好ましく挙げられ、また真空度は
、0.1〜20Torr程度とすることが好ましい。
[実施例] 実施例I WC−15%(重量%、以下同じ)Co合金完粉を用い
て、所定のパンチ形状にプレス成形し、1350℃で、
O,ITorrの真空雰囲気中で、30分間保持した後
、2℃/騰in、の冷却速度で1250℃まで、°5T
orrのCH,とH2の混合ガス雰囲気中で冷却した。
次に、この合金を1400℃で、1OTorrのCH,
の浸炭性雰囲気中で1時間保持した。
この結果、表面下11は5%Co相当で、Hvは150
0Kg/ am’であった。
また、この表面のCo5%の領域と内部(15%Co)
の領域の幅(厚さ)の比は10であった。
上記合金を用いて、5Cr(Cr鋼)21を、断面減少
率(加工前後の素材面積の変化率)58%、押出し長さ
(押出し加工によって変化させた長さ)Ion−で加重
[シて、−[−配合金の寿命テストを行った。
比較のために、通常のW C−7%Co(以下、へ合金
) 、WC−15%Co(以下、B合金)合金について
も同時にテストした。
この結果、上記の本発明合金は15万個のショットが−
J能であったが、へ合金では6万個のショットで亀裂が
発生し寿命に至り、B合金では4万個のショットで摩耗
が大きくなり使用不能になった。
実施例2 実施例1と同一の完粉を用い、前工程は、1350℃で
1時間保持したもの(以下、C合金) 、1360℃で
30分間保持したもの(以下、D合゛金) 、1360
℃で2時間保持したちのく以下、E合金)とし、後工程
はC〜D合金のいずれも1380℃とした以外は実施例
1と同一とした。
この結果、第1表に示す構造の合金が得られた。
第  1  表 また、C,D、E合金を次ぎの条件で寿命テストした。
テスト条件(ギアブランク(ギア素材))SI5C(炭
素鋼);加工前素材径−φ32加]二後の素材の長さ/
径=1.5 加工法;前方押出し法(加コ〕中の木材を工具の動(方
向(前方)へ移動させて加工す る) この結果、C合金では10万個ショットが可能であり、
■)合金では8万個、E合金では6万個のショットが夫
々可能であった。
なお、比較のために、実施例1のA (WC−7%Co
) 、  B (WC−15%Co)合金についても1
.1−記と同一の寿命テストをしたところ、いずれも2
万個のショットで割損が生じ、2000個のショットで
摩耗寿命が尽きた。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明合金及び方法においては、
耐摩耗性と靭性と言う相反する両性質を、合金の表面部
と内部とでCo等鉄族金属結合相量を変えることにより
、高度に付与することができる。
この結果、W C−Co等鉄族金属系合金の耐摩、耐衝
撃用工具としての用途を、ハイス(ハイスピードの略、
高速度)系合金と同等若しくはそれ以上に広げることが
でき、本発明は、耐摩耗性と靭性の両者を兼ね備えたソ
リッド工具用の超硬合金及びその製造法として有益であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)WCと鉄族金属からなる超硬合金の表面層の鉄族
    金属の結合相量が、内部の鉄族金属の結合相量より少な
    いことを特徴とする耐摩工具用超硬合金。 (2)表面層の鉄族金属の結合相量の減少してなる領域
    の幅と平均的な鉄族金属の結合相量からなる領域の幅の
    比が、 1.0≦平均的結合相量を有する領域の幅/結合相量の
    減少してなる領域の幅≦1000にあることを特徴とす
    る第1請求項記載の耐摩工具用超硬合金。 (3)WCと鉄族金属からなる超硬合金を、1320〜
    1360℃の温度間で真空又は脱炭雰囲気中で焼結し、
    引き続いて5℃/min.以下の冷却速度で1320〜
    1200℃の温度間に浸炭性雰囲気中で冷却する前工程
    と、1360〜1450℃の温度域を真空又は浸炭性雰
    囲気中で加熱する後工程とにより、焼結することを特徴
    とする耐摩工具用超硬合金の製造法。
JP1039196A 1989-02-21 1989-02-21 耐摩工具用超硬合金及びその製造法 Pending JPH02221353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039196A JPH02221353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 耐摩工具用超硬合金及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039196A JPH02221353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 耐摩工具用超硬合金及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221353A true JPH02221353A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12546369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039196A Pending JPH02221353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 耐摩工具用超硬合金及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221353A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046604A (en) * 1990-12-24 1991-09-10 Forhetz Dawn V Odor-absorbing liner
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2012506948A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 硬い表面で作製された機能傾斜超硬炭化タングステン材料
US8936750B2 (en) 2009-11-19 2015-01-20 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same
US9388482B2 (en) 2009-11-19 2016-07-12 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same
JP2019536639A (ja) * 2016-09-30 2019-12-19 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Ti、Ti合金及びNi基合金の機械加工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61415A (ja) * 1984-04-05 1986-01-06 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 塗料組成物用凝固剤
JPS6324032A (ja) * 1986-05-12 1988-02-01 サントレ−ド リミテイド 傾斜バインダ相を有する超硬質合金とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61415A (ja) * 1984-04-05 1986-01-06 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 塗料組成物用凝固剤
JPS6324032A (ja) * 1986-05-12 1988-02-01 サントレ−ド リミテイド 傾斜バインダ相を有する超硬質合金とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046604A (en) * 1990-12-24 1991-09-10 Forhetz Dawn V Odor-absorbing liner
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2012506948A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 硬い表面で作製された機能傾斜超硬炭化タングステン材料
US8936750B2 (en) 2009-11-19 2015-01-20 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same
US9388482B2 (en) 2009-11-19 2016-07-12 University Of Utah Research Foundation Functionally graded cemented tungsten carbide with engineered hard surface and the method for making the same
JP2019536639A (ja) * 2016-09-30 2019-12-19 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Ti、Ti合金及びNi基合金の機械加工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754937A (en) Hi-density forming process
JP5501617B2 (ja) 鋼組成物、その形成方法、及びそれから形成した物品
US5997805A (en) High carbon, high density forming
EP3467128B1 (en) Extrusion die made of hot working steel and production method thereof
JP2010538156A (ja) 焼結硬化部品の製造方法
JP2006274323A (ja) 高硬度で優れた耐食性を有するナノ結晶合金鋼粉末及び高強度・強靱で優れた耐食性を有するナノ結晶合金鋼バルク材並びにそれらの製造方法
JPH02221353A (ja) 耐摩工具用超硬合金及びその製造法
JP2001523763A (ja) 粉末ブレンドによる高密度成形方法
WO2009030291A1 (en) Method of producing a sinter-hardenable powder metal part
JP3572078B2 (ja) 焼結部品を製造する方法
JPS62224602A (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JP2012511629A (ja) 焼結された金属部材を製造するための半製品、半製品の製造方法並びに部材の製造
RU2705486C1 (ru) Способ получения биметаллической полосы с антифрикционным порошковым покрытием на основе меди для подшипников скольжения
JP2573364B2 (ja) 高強度・高延性・高靭性焼結合金鋼
KR0178578B1 (ko) 내충격 및 고압축 강도용 초경합금 소결체의 제조방법
JPS62222044A (ja) 二相系ステンレス鋼粉の熱間加工方法
EP3868913A1 (en) Precipitation strengthened carburizable and nitridable steel alloys
JP2002275601A (ja) 低損失珪素鋼板とその製造方法
WO1999050009A1 (fr) Materiau solidifie a base de metal haute resistance, acier acide et procedes de fabrication correspondants
JP7164163B2 (ja) 炭素含有鉄合金材の製造方法及び炭素含有鉄合金材
JP2001271909A (ja) 組立式カムシャフトのシャフトおよび組立式カムシャフトの製造方法
JP2017186624A (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びに超硬工具
JPH11172364A (ja) 焼結工具鋼の製造方法
JPH02221373A (ja) 耐摩工具用被覆超硬合金及びその製造方法
JPH0694562B2 (ja) 複合合金鋼粉および焼結合金鋼の製造方法