JPS6213130B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213130B2 JPS6213130B2 JP18247181A JP18247181A JPS6213130B2 JP S6213130 B2 JPS6213130 B2 JP S6213130B2 JP 18247181 A JP18247181 A JP 18247181A JP 18247181 A JP18247181 A JP 18247181A JP S6213130 B2 JPS6213130 B2 JP S6213130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- bearing
- ball
- indexing
- balls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/04—Assembling rolling-contact bearings
- F16C43/06—Placing rolling bodies in cages or bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は小径ベアリングのボール割出し治具に
関するものである。
関するものである。
一般にボールベアリングの製造時においては、
外輪と内輪間に係合されたボールを保持器
(retainer,cage,separator)で抱せるため、ボ
ールを均等に分離・整列するボール割出し工程を
必要とする。この割出し工程に関する従来の手段
は、2,3の準備工程を経た後に、ベアリングの
ボール間にくし歯を円筒状に配列した治具を押込
み、くし歯によりボールを順次に分離していくこ
とが通常行われている。しかし従来のこのような
手段は、作業効率が悪いし、また治具にある程度
の力を加えるのでベアリングに無理がかかるとと
もに、くし歯が変形してしまうことがあり、さら
にこの治具を機械的に作動さす場合には構造が複
雑となる、等の問題点がある。
外輪と内輪間に係合されたボールを保持器
(retainer,cage,separator)で抱せるため、ボ
ールを均等に分離・整列するボール割出し工程を
必要とする。この割出し工程に関する従来の手段
は、2,3の準備工程を経た後に、ベアリングの
ボール間にくし歯を円筒状に配列した治具を押込
み、くし歯によりボールを順次に分離していくこ
とが通常行われている。しかし従来のこのような
手段は、作業効率が悪いし、また治具にある程度
の力を加えるのでベアリングに無理がかかるとと
もに、くし歯が変形してしまうことがあり、さら
にこの治具を機械的に作動さす場合には構造が複
雑となる、等の問題点がある。
本発明はベアリングのボール割出し方法および
それに使用する治具に関し、従来のものが有する
問題点を解決しようとするものである。即ちその
目的とするところは、割出し作業を迅速に行える
ようにして生産性の向上を図り、ベアリングに無
理な力を加えぬようにするとともに、治具にも無
理がかからず長期的に使用でき、さらにこれを機
械的に作動さす場合も簡単な構造でよいような、
ベアリングのボール割出し治具の提供にある。
それに使用する治具に関し、従来のものが有する
問題点を解決しようとするものである。即ちその
目的とするところは、割出し作業を迅速に行える
ようにして生産性の向上を図り、ベアリングに無
理な力を加えぬようにするとともに、治具にも無
理がかからず長期的に使用でき、さらにこれを機
械的に作動さす場合も簡単な構造でよいような、
ベアリングのボール割出し治具の提供にある。
以下に本発明を図示実施例によつて説明する。
この治具Aは可回転の上側治具1と固定の下側
治具2とで構成される。まず上側治具1は縦方向
の短い筒状体で、その下部3の外径および内径は
ベアリング4の外輪5および内輪6の間隙7に係
合可能な寸法とする。そして筒状体の下端の一部
に下方へ割出し部としての突出部8を設け、その
回転方向側面(第1図で左側面)から下面にかけ
て滑動用の曲面9に形成し、かつ該突出部8に下
方向の弾力性を与えるため、突出部8の反回転側
筒壁に上方への切欠き部10とそれに続き中央寄
りで回転方向への切欠き部11を形成して、ほぼ
1/4程度を残して接続させてある。またこの上側
治具1は、その上部中央を可回転で昇降可能な縦
軸12下部に取付てある。
治具2とで構成される。まず上側治具1は縦方向
の短い筒状体で、その下部3の外径および内径は
ベアリング4の外輪5および内輪6の間隙7に係
合可能な寸法とする。そして筒状体の下端の一部
に下方へ割出し部としての突出部8を設け、その
回転方向側面(第1図で左側面)から下面にかけ
て滑動用の曲面9に形成し、かつ該突出部8に下
方向の弾力性を与えるため、突出部8の反回転側
筒壁に上方への切欠き部10とそれに続き中央寄
りで回転方向への切欠き部11を形成して、ほぼ
1/4程度を残して接続させてある。またこの上側
治具1は、その上部中央を可回転で昇降可能な縦
軸12下部に取付てある。
上側治具2は、縦方向の短円筒体でその上部1
3を前記上側治具1と同様に外径および内径はベ
アリング4の外輪5および内輪6の間隙7に係合
可能な寸法とする。そしてその環状の上部13
に、ベアリング4のボール14が係合可能な割出
し用凹所15を、ボール14の数だけ等間隔で形
成してある。また、この下側治具2は、それ自体
は回動はしないが、昇降は可能としてある。
3を前記上側治具1と同様に外径および内径はベ
アリング4の外輪5および内輪6の間隙7に係合
可能な寸法とする。そしてその環状の上部13
に、ベアリング4のボール14が係合可能な割出
し用凹所15を、ボール14の数だけ等間隔で形
成してある。また、この下側治具2は、それ自体
は回動はしないが、昇降は可能としてある。
なお図示は省略するが、縦軸12は回転と昇降
の機構を有する。上・下で一組の治具Aは数組を
同時に作動さすが、連続的に作動させるようにす
ることが望しい。またこの割出し工程の前にはベ
アリング4を下側治具2上に載置する工程を設
け、後には保持器の冠合と上下のそれをかしめる
工程を設けておく。図において、16は下側治具
の上端部である。
の機構を有する。上・下で一組の治具Aは数組を
同時に作動さすが、連続的に作動させるようにす
ることが望しい。またこの割出し工程の前にはベ
アリング4を下側治具2上に載置する工程を設
け、後には保持器の冠合と上下のそれをかしめる
工程を設けておく。図において、16は下側治具
の上端部である。
次に本発明の作動状態を上記実施例によつて説
明する。まずボールの割出しをしようとするベア
リング4を、下側治具2の環状の上部13へ外輪
5と内輪6の間隙7が係合するように載置する。
この場合には、ベアリング4内の各ボール14は
通常第6図・第8図に示す如くベアリング4の軌
道17内で、下側治具2の環状上端部16上や係
合凹所15に少し係合して不規則に配列されてい
る。その後、上側治具1が縦軸12により右回り
に回転しながら降下して、その下部3が第5図に
示すようにベアリング4の外輪5と内輪6の間隙
7に上方から係合し、下端の割出し部としての突
出部8が第8図に示す如く下側治具2の上端部1
6上のボール14の側方位置までくる。この状態
で上側治具1は回転しているので、第8図の如く
ボール14は一旦寄せ集められ、その後ボール1
4は下端の突出部8の滑動用曲面9で回転方向に
押されて、下側治具2の割出し用の凹所15に順
次に係合していく。但し、ボール14はベアリン
グ4の軌道17内にあるため、全てのボール14
が各々の凹所15に係合するまでは第9図の如く
凹所15内に末だ完全には係合しない。なおこの
場合、あるボール14が1つの凹所15に係合す
ると、割出し部としての突出部8はその上を通つ
て他のボール14を押し他の空いた凹所15に順
次に係合させていき、上側治具1の1ないし数回
の回転で全てのボール14は第10図に示す如く
下側治具2のいずれかの凹所15に各々係合され
る。このように、全ボール14が下側治具2に等
間隔で形成された割出し用凹所15に係合するこ
とで、ボール14は第10図に示す如く各凹所1
5内に完全に係合して割出される。なおこの場
合、割出し部としての突出部8は下方向に弾性を
有するとともに、滑動用曲面9を有するので、突
出部8が凹所15に係合したボール14に接触し
ても、滑動するだけでボール14を引出すことは
ない。
明する。まずボールの割出しをしようとするベア
リング4を、下側治具2の環状の上部13へ外輪
5と内輪6の間隙7が係合するように載置する。
この場合には、ベアリング4内の各ボール14は
通常第6図・第8図に示す如くベアリング4の軌
道17内で、下側治具2の環状上端部16上や係
合凹所15に少し係合して不規則に配列されてい
る。その後、上側治具1が縦軸12により右回り
に回転しながら降下して、その下部3が第5図に
示すようにベアリング4の外輪5と内輪6の間隙
7に上方から係合し、下端の割出し部としての突
出部8が第8図に示す如く下側治具2の上端部1
6上のボール14の側方位置までくる。この状態
で上側治具1は回転しているので、第8図の如く
ボール14は一旦寄せ集められ、その後ボール1
4は下端の突出部8の滑動用曲面9で回転方向に
押されて、下側治具2の割出し用の凹所15に順
次に係合していく。但し、ボール14はベアリン
グ4の軌道17内にあるため、全てのボール14
が各々の凹所15に係合するまでは第9図の如く
凹所15内に末だ完全には係合しない。なおこの
場合、あるボール14が1つの凹所15に係合す
ると、割出し部としての突出部8はその上を通つ
て他のボール14を押し他の空いた凹所15に順
次に係合させていき、上側治具1の1ないし数回
の回転で全てのボール14は第10図に示す如く
下側治具2のいずれかの凹所15に各々係合され
る。このように、全ボール14が下側治具2に等
間隔で形成された割出し用凹所15に係合するこ
とで、ボール14は第10図に示す如く各凹所1
5内に完全に係合して割出される。なおこの場
合、割出し部としての突出部8は下方向に弾性を
有するとともに、滑動用曲面9を有するので、突
出部8が凹所15に係合したボール14に接触し
ても、滑動するだけでボール14を引出すことは
ない。
以上でボールの割出し工程は終るが、その後は
上側治具1を上昇させてベアリング4から外し、
代つて保持器18の上板を上方から前記ボール1
4に冠せるとともに、下側治具2に代えて保持器
18の下板を下方から当接させて、両板をかしめ
て固着すればよい。
上側治具1を上昇させてベアリング4から外し、
代つて保持器18の上板を上方から前記ボール1
4に冠せるとともに、下側治具2に代えて保持器
18の下板を下方から当接させて、両板をかしめ
て固着すればよい。
なお上記実施例では、上側治具1の割出し部8
としては筒状体の下端に突出部を形成して、筒状
体に形成の切欠部10,11により弾性をもたせ
たが、下方に突出するとともに下方向に弾性を有
するならそれに限らず、例えば第11図のような
コイル状バネや板バネ、その他の弾性片を装着し
たり、下方に突出すべき軸着した突出片にバネで
弾性を持たせたものでもよい。上側治具1を昇降
さす代りに下側治具2を昇降させてもよい。上側
治具1は必ずしも円筒体でなくとも、割出し部8
がベアリング4の外輪5と内輪6間の間隙7内を
回動するものならばよいし、また円筒体の下部が
必ずしもその間隙7内に係合しなくともよい。さ
らに、上側治具1の回動は機械的に行わず、手動
で行つてもよいことは勿論である。そして下側治
具2のボール係合凹所15は、上記実施例の如く
下側治具2自体の上部にボールの数だけ形成する
他に、第12図の如く、下側治具2の上部にその
ベアリング4に用いる保持器18の下板を載置し
てその凹所を用いてもよい。
としては筒状体の下端に突出部を形成して、筒状
体に形成の切欠部10,11により弾性をもたせ
たが、下方に突出するとともに下方向に弾性を有
するならそれに限らず、例えば第11図のような
コイル状バネや板バネ、その他の弾性片を装着し
たり、下方に突出すべき軸着した突出片にバネで
弾性を持たせたものでもよい。上側治具1を昇降
さす代りに下側治具2を昇降させてもよい。上側
治具1は必ずしも円筒体でなくとも、割出し部8
がベアリング4の外輪5と内輪6間の間隙7内を
回動するものならばよいし、また円筒体の下部が
必ずしもその間隙7内に係合しなくともよい。さ
らに、上側治具1の回動は機械的に行わず、手動
で行つてもよいことは勿論である。そして下側治
具2のボール係合凹所15は、上記実施例の如く
下側治具2自体の上部にボールの数だけ形成する
他に、第12図の如く、下側治具2の上部にその
ベアリング4に用いる保持器18の下板を載置し
てその凹所を用いてもよい。
以上で明かな如く、本発明に係るボール割出し
治具は次の如き効果を奏する。
治具は次の如き効果を奏する。
ベアリングのボール割出し作業を迅速に行え
るようにして生産性の向上を図れる。即ち、従
来の2,3の準備工程を経た後に、ベアリング
のボール間にくし歯を円筒状に配列した治具を
押込み、くし歯によつてボールを順次に分離し
ていく手段は、作業効率が悪く生産性が悪かつ
た。しかし本発明では、ベアリングを下側治具
に載置して上側治具を1ないし数回回転するこ
とにより、割出し部がボールを押して瞬時に割
出しができるのであり、大いに生産性の向上を
図ることができる。
るようにして生産性の向上を図れる。即ち、従
来の2,3の準備工程を経た後に、ベアリング
のボール間にくし歯を円筒状に配列した治具を
押込み、くし歯によつてボールを順次に分離し
ていく手段は、作業効率が悪く生産性が悪かつ
た。しかし本発明では、ベアリングを下側治具
に載置して上側治具を1ないし数回回転するこ
とにより、割出し部がボールを押して瞬時に割
出しができるのであり、大いに生産性の向上を
図ることができる。
ベアリングに無理な力を加えず、また治具を
変形・損傷することなく長期的に使用できる。
即ち、従来手段ではボール間へのくしの押込み
によりベアリングに無理な力がかかつたり、く
しが曲つてしまうこともあつた。しかし本発明
では割出し部がボールを側方へ押し、滑動する
だけのものであるから、ベアリングに無理な力
は加わらず、治具が変形・損傷するようなこと
がなく、耐久性がある。
変形・損傷することなく長期的に使用できる。
即ち、従来手段ではボール間へのくしの押込み
によりベアリングに無理な力がかかつたり、く
しが曲つてしまうこともあつた。しかし本発明
では割出し部がボールを側方へ押し、滑動する
だけのものであるから、ベアリングに無理な力
は加わらず、治具が変形・損傷するようなこと
がなく、耐久性がある。
治具を機械的に作動さす場合も、従来と異な
りボール割出しのためには単に上側治具を回転
さすだけの機構でよいから、構造をきわめて簡
略化できる。また手動によつてその操作は簡単
で迅速に行えるものである等、従来の手段にな
い有用な効果を奏するものである。
りボール割出しのためには単に上側治具を回転
さすだけの機構でよいから、構造をきわめて簡
略化できる。また手動によつてその操作は簡単
で迅速に行えるものである等、従来の手段にな
い有用な効果を奏するものである。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は上
側治具の正面図、第2図は上側治具の斜視図、第
3図は下側治具の一部縦断正面図、第4図は下側
治具の平面図、第5図は使用時の一部縦断側面
図、第6図は割出し前の正面図、第7図は割出し
後の正面図、第8図は割出し前の一部の展開図、
第9図は割出し中の一部の展開図、第10図は割
出し後の一部の展開図、第11図は上側治具の他
の実施例の正面図、第12図は下側治具の他の実
施例の一部縦断正面図である。 図面符号、A……ボール割出し治具、1……上
側治具、2……下側治具、4……ベアリング、5
……外輪、6……内輪、7……間隙、8……割出
し部、14……ボール、15……凹所。
側治具の正面図、第2図は上側治具の斜視図、第
3図は下側治具の一部縦断正面図、第4図は下側
治具の平面図、第5図は使用時の一部縦断側面
図、第6図は割出し前の正面図、第7図は割出し
後の正面図、第8図は割出し前の一部の展開図、
第9図は割出し中の一部の展開図、第10図は割
出し後の一部の展開図、第11図は上側治具の他
の実施例の正面図、第12図は下側治具の他の実
施例の一部縦断正面図である。 図面符号、A……ボール割出し治具、1……上
側治具、2……下側治具、4……ベアリング、5
……外輪、6……内輪、7……間隙、8……割出
し部、14……ボール、15……凹所。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 上側治具1と下側治具2とからなり、上側治
具1は縦軸線の周りに可回転とし、その下部に、
ベアリング4の外輪5と内輪6の間隙7に上方か
ら係合可能で、ボール14を側方へ押せる割出し
部8を突設して、それに下方への弾性をもたせ、
他方下側治具2は、上部を前記ベアリング4の間
隙7へ下方から係合可能とするとともに、その上
部にボール14の数だけのボール係合凹所15を
等間隔に設けたことを特徴とする、ベアリングの
ボール割出し治具。 2 下側治具2のボール係合凹所15として、該
治具2自体の上部に、ボール14の数だけの係合
凹所を形成してなる、特許請求の範囲第1項に記
載のベアリングのボール割出し治具。 3 下側治具2のボール係合凹所15として、下
側治具2の上部に、そのベアリング4に装着する
保持器18を載置してその係合凹所を用いるよう
にした、特許請求の範囲第1項に記載のベアリン
グのボール割出し治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18247181A JPS5882634A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | ベアリングのボ−ル割出し治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18247181A JPS5882634A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | ベアリングのボ−ル割出し治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5882634A JPS5882634A (ja) | 1983-05-18 |
JPS6213130B2 true JPS6213130B2 (ja) | 1987-03-24 |
Family
ID=16118838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18247181A Granted JPS5882634A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | ベアリングのボ−ル割出し治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5882634A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109807585B (zh) * | 2019-03-07 | 2021-03-19 | 江苏银河同智新能源科技有限公司 | 一种输送多颗钢球的装配工具 |
CN113137431B (zh) * | 2021-04-07 | 2022-09-20 | 宁波市新世纪轴承有限公司 | 一种滚珠轴承的分珠装置 |
CN114603324B (zh) * | 2022-02-17 | 2024-02-13 | 玉环美尔伦机械股份有限公司 | 一种轴承加工用滚珠辅助装配机 |
-
1981
- 1981-11-12 JP JP18247181A patent/JPS5882634A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5882634A (ja) | 1983-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6644084B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a battery terminal with undercut rings | |
US8033153B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a battery terminal with undercut rings | |
JPS6311537B2 (ja) | ||
JPS59205242A (ja) | リング状のみぞに弾性リングをはめ込む方法及び装置 | |
JPS6213130B2 (ja) | ||
JPS6254411A (ja) | コイル部品の製造方法及び装置 | |
US2998636A (en) | Methods of fabricating antifriction bearings | |
CN111331328A (zh) | 一种滚珠花键保持器钢球自动安装装置 | |
JPH0615133Y2 (ja) | 総ころシエル形ころ軸受 | |
CN212297310U (zh) | 滚珠轴承高精度滚珠分离装置 | |
JPS6213131B2 (ja) | ||
US2997778A (en) | Apparatus for assembling and securing ball bearings within a retainer | |
JPH0796176B2 (ja) | 複列玉軸受の組立装置および玉詰め治具構造 | |
JP2885259B2 (ja) | 電解コンデンサの封口装置 | |
US4441239A (en) | Method for manufacture of bearings | |
JPS624427Y2 (ja) | ||
CN111140599A (zh) | 滚珠轴承高精度滚珠分离装置及分离方法 | |
JP2021032269A5 (ja) | ||
JPS6258853B2 (ja) | ||
EP0123440A1 (en) | Assembly of valve cotters | |
JPS6243696Y2 (ja) | ||
EP0586776A1 (en) | A method of manufacturing a double row angular contact ball bearing | |
JPS5932495Y2 (ja) | 歯車の心出し治具 | |
US7194805B2 (en) | Method of manufacturing a post ball bearing with helical arrangement of pocket holes | |
JPS624343Y2 (ja) |