JPS62131013A - 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法 - Google Patents

導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62131013A
JPS62131013A JP27155085A JP27155085A JPS62131013A JP S62131013 A JPS62131013 A JP S62131013A JP 27155085 A JP27155085 A JP 27155085A JP 27155085 A JP27155085 A JP 27155085A JP S62131013 A JPS62131013 A JP S62131013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
film
electroconductive
polymer film
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27155085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takakubo
高窪 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27155085A priority Critical patent/JPS62131013A/ja
Priority to US06/915,000 priority patent/US4818646A/en
Publication of JPS62131013A publication Critical patent/JPS62131013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は導電性フィルム状ピロール重合物の製造方法に
IIIする。
[従来技術] クールベ、マンおよびクールベの和文 [J、Polym、 Sci、  : Polym、 
Chant、 [d、 (ジャーナル・オブ・ポリマー
・サイエンス:ポリマー・ケミストリイ・エディジョン
)20巻、 1089−1095頁。
1982年」によれば、ピロールを過硫酸カリウムの存
在下に水溶液中で重合さけることができると報告されて
いる。そこでは、得られる重合物は粉末状である。また
、公開特許公報昭59−226020号明細書には芳香
族スルフォン酸類の存在下で水性有機溶媒中で電気化学
的にピロールを重合する方法が記載されている。そこで
は少くとも50重量%の水が有機溶媒中に加えられてい
る。一般に、工業的には経済性、安全性の面から見て有
機溶媒より水を使用した方がよい。
さらに、ジンガーおよびミラーの和文「J、Am。
Chant、 Soc、 (シレーナル尋オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソリ゛イアディ)106巻、 686
1−6863頁。
1984年」によれば、l’l性塩としてフェリシアン
イオン(Fe  (CN)   )を用いてピロールを
水溶液中で陽極酸化することによってポリピロールを1
!1ている。
このようにピロールm合物を得るための幾つかの技術が
存在するが、現在のところ、陽極から容易に剥離可能で
1つ自己支持性のあるフィルムを得るには至っていない
[[]  的] 本発明は上記現状に鑑みてなされたものであって、緻密
で実用に1分耐える力学的強度を有するフィルム状導電
性重合物を!J造する方法を提供することを目的とする
[横 成1 本発明は、導電性塩として、遷移金属1i陰イオンの酸
化還元カップルのうら酸化数のより高い陰イAンの塩を
使用し、水溶液中で電気化学的に、好ましくは平面状陽
極上でポリピロールをフィルム状に製造することを特徴
とするものである。
4電杓塩は、水溶液中での電気化学的重合の際電イ5担
体として働くのみならず、得られる重合物中にもドープ
され、重合物の性質、特に電気的および力学的性状に影
響を及は寸。導電性ポリピロールの電気伝導機構は通常
[隣接づる2本のボリビ【コール鎖間での電荷担体のホ
ッピングがポリピロール膜の電気伝導度を支配する」と
いうホッピング[デルによって説明される。このホッピ
ングモデルに基づくど、導電性塩し電子を授受りる機能
、づなわち酸化還元カップルとしての機能を有すると電
気伝導を容易にJる作用が生じると考えられる。
イの酸化還元カップルとしては遷移金属錯イオンが用い
られる。本発明化は遷移金属錯陰イオンとして1−リス
オキサラトク日−ムM(I[I)イオンの存在下におけ
る水溶液中で、ピロール類化合物の単独または混合物を
電気化学的に酸化し重合する方法により、水溶液中にお
いても、電極から容易に剥離できかつ自己支持性のある
フィルム状小合物が得られることを見出した。
本発明に用いられる導電性jpの濃麿は溶媒1髪当り一
般にo、ooi〜1′fニル、好ましくは0.05〜0
.2〔ルである。またこの導電性塩のための陽イオンと
してはアルカリ金属陽イオンとしてはアルカリ金属陽イ
オン、好ましくはK” 、Na+が用いられる。
本発明において七ツマ−としては、ピロール類単独の使
用が好ましい。しかしその相fi、i12合物も用いら
れる。七ツマー濃度は、溶vXll漬り一般ニ0.00
1〜0.5モ/L/好まL<ハ0.01〜0.2’E/
L/である。
本発明方法は、通常の電解槽または電解装置内で実施で
きる。陽極と陰極とを隔てる隔膜を用いてもあるいは用
いなくとも良い。正確な電位を規定りるために基準電極
を備えた電解装首の使用が好ましい。陽極は表面抵抗が
50Ωcm’以下のITOガラスがtfましい。陰極は
凹通の不活性な電極材料からなるもので良く、特に虐金
属たとえば白金も使用でさる。
本発明方法は、O℃以以下及反応溶液凝固点以上間で実
施される。
本発明の電気化学的申合反応で陽極と参照電極どの間に
与える電(1は、後右として飽和打玉電極を用いた場合
の値ぐ代表させると、+ 0.75 V以下かつ該反応
溶液中にJJl、ブるピロール類の酸化電流立上り電位
以トである。
反応時間は特に、適用する導電性J8、反応条件、なら
びに特に希宅するフィルムの厚さに依存づる。
通常その時間は1時間ないし数時間の範囲である。
膜の厚さは重合時間と共に111加し、たとえば31L
″1間重合を行うと通常50〜60μmになる。これら
の1ピ1は膜厚の上限を与えるものではない。
反応終了後、陽極に析出したポリピロールは、未反応物
を除去するため水により洗浄する。この際に陽極から容
易に剥離できる。、得られたフィルムを常温常圧で乾燥
する。かくして得られたフィルムは自己支持性であり、
良好な力学的性質ならびに良好に形成された表面を有す
る。さらには、1008cm−1もの高い電気伝導度を
示す。
本発明方法によっC得られるフィルムは、多くの利用目
的、たとえば電子工学上の部品、電気111閉器、特殊
電極材料、遮蔽材料または太陽電池に使用することが可
能である。
つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明Jる
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実/11例] 実施例 1 既存の方法で予め合成したトリス第4−リラトクローム
酸カリウム0.1グラム当ωとピロール0.06 Tニ
ールとを、100IIiの水を加えた200m1!のビ
ーカー中で撹拌しながら溶解させた。この溶液に、陽極
として表面抵抗が50Ωl:’11’のI゛「0ガラス
(3cIlI×3cIiXO11cIIりと、陰極とし
て白金板(3cmX 3(JX 0.05 c)と、参
照電極として飽和1」水電極とを浸漬し、ITOガラス
と白金板とを夫々銅線でポテンシオスタットの正極と負
極とに接続した。正極電位が参照電極より+0.75 
V高くなるように設定し、反応槽全体を0℃に冷却した
tilt温槽に浸漬、180分間電流を通じて電気化学
的重合を行った。反応終了後陽極に生成したポリピロー
ルを剥離し水洗した後室温常圧で乾燥した。このように
して平滑で均質な表面を有する安定なフィルムが得られ
た。四端子法で測定した電気伝導度は100Sc−’で
あった。
比較が11〜5 反応温度をO℃〜50℃の間でコントロールでさ゛るよ
うにした実施例1の袋間を用い、規正電位を+1.Ov
に設定し、表面抵抗が100Ωctx’のITOガラス
を使用し、その他の条件は実施例1ど同一に設定してフ
ィルムを合成した。得られたフィルムの電気伝導度を第
1表に示した。
匙−−1−−1 比  較  例  番  号    1  2345反
応編度 (’C)   0 1025405G電気伝1
jU(SCm−’)  51 33 23 12 9比
較例 6 実施例1の装置を用い、規正電位を1,0■に保ち、そ
の他の条件は実施例1と同一に設定してフィルムを合成
した。(りられたフィルムの電気伝導度を第2表に示し
た。
比較例 7 実施例1の装置を用い、表面抵抗100Ω1−1のIT
Oガラスを使用し、その他の条件は実施例1と同一に設
定してフィルムを合成した。得られたフィルムの電気伝
導度を第2表に示した。
鹿−一1−−1 比  較  例  番  号     67電気伝導亀
(Sα )   43  67し効 !l!!] 本発明方法によれば、ポリピロールフィルムを任意の大
きさで簡単に反復して製造することが可能であり、その
際得られるフィルム状重合物は陽極から容易に剥離でき
、かつ自己支持性を有し安定であると共に、100SC
II+−1という高い電気伝導性を示1゜このフィルム
は多方面の用途に利用できる可能性を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  トリスオキサラトクローム酸(III)イオンからなる
    導電性塩の存在下における水溶液中で、ピロール類化合
    物の単独または混合物を、参照電極を用いて陽極電極を
    規正しながら陽極酸化し重合することを特徴とする導電
    性フィルム状ピロール重合物の製造方法。
JP27155085A 1985-10-03 1985-12-04 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法 Pending JPS62131013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155085A JPS62131013A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法
US06/915,000 US4818646A (en) 1985-10-03 1986-10-03 Polypyrrole film and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155085A JPS62131013A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131013A true JPS62131013A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17501627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27155085A Pending JPS62131013A (ja) 1985-10-03 1985-12-04 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marque et al. Electrolyte effect on the electrochemical properties of poly (3-methylthiophene) thin films
Downard et al. A study of the conditions for the electrodeposition of polythiophen in acetonitrile
US4728399A (en) Preparation of laminates of metals and electrically conductive polymers
JPH0678492B2 (ja) 高電導性重合体組成物及びその製造方法
JPS63158829A (ja) 固体電解コンデンサ
Qian et al. Electrochemically behaviour of oxidized polypyrrole in aqueous solutions
CN107305943B (zh) 锂离子电池用石墨负极材料、其制备方法与应用
Istakova et al. Efficiency of pyrrole electropolymerization under various conditions
JPS63215772A (ja) 電導性重合体組成物の製造方法
JPS62131013A (ja) 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法
JPH0362451A (ja) ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法
KR20070010248A (ko) 이온전도성고분자와 전기전도성 고분자로 구성된 초고용량캐패시터 전극 조성물
JPS624898A (ja) 電極触媒及びその製造方法
JPH03146687A (ja) 電気伝導性ポリ異節芳香族化合物の製造方法
US4801678A (en) Poly(2,6-naphthoquinone) film and the preparation and uses thereof
JP3433444B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材料及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
JPS59226022A (ja) 導電体およびその製造方法
JPS63243136A (ja) ポリチオナフテンの製造方法
JPH08848B2 (ja) ポリピロール系錯体フィルム及びその製造方法
JPS61271323A (ja) 導電性物質の製造方法
JPS63139912A (ja) 導電性ポリマ−
JPS62209131A (ja) ピロロピロ−ル重合体の製造方法
JPS62199613A (ja) 導電性フイルムの製造法
Branzoi et al. Electrochemical characterization of polypyrrole modified electrodes doped with large organic anions