JPS62130717A - 長尺な被加工材の曲げ装置 - Google Patents

長尺な被加工材の曲げ装置

Info

Publication number
JPS62130717A
JPS62130717A JP27033585A JP27033585A JPS62130717A JP S62130717 A JPS62130717 A JP S62130717A JP 27033585 A JP27033585 A JP 27033585A JP 27033585 A JP27033585 A JP 27033585A JP S62130717 A JPS62130717 A JP S62130717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
holding device
bending
worked
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27033585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245928B2 (ja
Inventor
Motohiko Kitsukawa
橘川 元彦
Atsuo Suzuki
鈴木 淳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP27033585A priority Critical patent/JPH0245928B2/ja
Publication of JPS62130717A publication Critical patent/JPS62130717A/ja
Publication of JPH0245928B2 publication Critical patent/JPH0245928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車輌用モールディングの如く帯板状の金属ス
トリップ材を所定の横断面形状に折曲成形すると共に、
連続的に軸線を複次元方向に曲げ加工して得られる長尺
な被加工材の曲げ装置に関するものである。
従来の技術 車輌用の金属製モールディングを製造するにあたっては
、第11図で示すように帯板状の金属ストリップ材Sを
連続的に繰出し、それをロール成形機lで第12図に示
す如き所定の横断面形状に折曲成形した後、このモール
ディング材S′を直線送りロール群2で支持しつつ曲げ
装置3に送込むことにより軸線方向を左右乃至上下に或
いは捩りを加えて複次元的に曲げ加工するラインを適用
することができる。
このラインの曲げ装置では1例えば上下に曲げ加工を施
す機構として第13図で示すように保持装置3aの挿通
口3bに軸支したロール駒3cで所定横断面形状のモー
ルディング材S′を摺接支持しつつ上下一対の曲げロー
ル3dに送込み、その曲げロール3dを支軸3eで上或
いは下に一軸揺動することにより軸線曲げを行うものを
組込むことができる。また、この上下一対の曲げロール
3dに代え、第14JNで示すように支軸3eを中心に
して上下に揺動可能な口金3fを備え付けることもでき
る。その曲げ装置で、第15図に示す如き比較的小さな
アール形状にモールディング材S′を曲げ加工するとき
には第16及び17図で示すように支軸3eを支点にし
て一対のロール3d、口金3fを大きく揺動すればよい
発明が解決しようとする問題点 然し、これらの曲げ機構では第18図で示す如くロール
対3d、口金3fを大きく揺動するに従って保持装置3
aとの間に隙間Xが必然的に生じてしまい、その間隔内
にあってはモールディング材S′が何らの部材によって
も支持されていないため、モールディング材に座屈が生
ずる虞れがある。
問題点を解決するための手段 本発明に係る曲げ装置においては、各挿通口の(内部に
設けたコア部材で長尺な被加工材を軸線方向に沿って連
続的に摺接支持する第1及び第2の保持装置を備え、第
2の保持装置を被加工材の軸線と直交する方向に揺動可
能に配置し、その揺動に伴って第1の保持装置のコア部
材を第2の保持装置のコア部材に整合させて追従当接す
るようスライド移動可能に取付けることにより構成され
ている。
作用 この曲げ装置では、第2の保持装置を大きく揺動しても
、そのコア部材に第1の保持装置のコア部材が整合して
追従当接しつつスライド移動することにより、各コア部
材が被加工材の軸線方向に沿って常時支持できるため、
被加工材には座屈が発生することがない。
実施例 以下、第1〜10図を参照して説明すれば、次の通りで
ある。
この曲げ装置は第11図で示す車輌用モールディングの
製造ラインに組込むもので、所定の横断面形状に折曲成
形したモールディング材S′を左右並びに上下或いは軸
線捩り等の複次元的げを行い得るようになっている。ま
た、第1図で示す曲げ装置はモールディング材S′を上
方に曲げる際に座屈が生じないよう構成されている。そ
の曲げ装置は第1の保持装置lOとモールディング材S
′の送り方向前方に位置する第2の保持装置20とから
なり、第2の保持装置20は適宜の駆動手段(図示せず
)で上下に揺動可能に構成されている。これら各保持装
置10.20は一2〜5図にも示す如くモールディング
材S′の横断面形状と相応する挿通口11.21を持ち
、その内部には挿通口11.21の内面を形成るコア部
材12.22が配置されている。第1の保持装置lOで
コア部材12がブラケット13に挿通した支軸14で支
持され、この支軸14の軸線上に嵌挿したスプリング1
5で弾発偏位動自在にすることによりスライド移動でき
るよう取付けられている。また、そのコア部材12は第
2の保持装置20のコア部材22に常時当接するよう配
置され、第2の保持装置20が非揺動時にはコア部材2
2で押圧されて退却動じまた揺動時にはコンプレッショ
ンスプリング15の伸長でコア部材22に追従して前方
に突出するようになっている。コア部材12の前端面は
保持装置20が揺動した際にコア部材22の後端面に整
合するよう斜面12aで形成され、また、保持装置10
の土間角部は保持装置20の揺動範囲を広く取るため斜
面10aに切欠成形されでいる。第2の保持装置20で
はコア部材22が挿通口21内に固定されており、その
コア部材22は第6〜8図で示すように2つの構成部材
12a、 12bに分けて固定ビン12cで組合せるこ
とにより上端面を曲面形状に成形して曲げ加工時にモー
ルディング材S′が挿通口21内を通過し易くするとよ
い。
このように構成する曲げ装置では、第1図で示す如くモ
ールディング材S′を直線状に挿通する状態から第9図
で示すように第2の保持装置を揺動して曲げ加工を行う
ときは、コア部材12がスプリング14の伸長動でコア
部材22に追従して前方にスライド移動する。そのスラ
イド移動で、コア部材12の前端面12aはコア部材2
2の後端面に整合して常時当接した状態にあるため、第
1O図で示す如く各コア部材12.22の間には隙間は
生じない、従って、モールディング材S′は全長に亘っ
てコア部材12.22で支持できるようになり、極めて
小さなアール形状に金属ストリップ材S′を曲げるとき
でも座屈が生ずることはない。
発明の効果 以上の如く、本発明に係る長尺な被加工材の曲げ装置に
依れば、被加工材を小さなアール形状に曲げても座屈を
生じないため、広範な曲率の曲げ加工を行うことができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る曲げ装置の側面図、第2図は同曲
げ装置に組込む第1の保持装置の側面図、第3図は同保
持装置の正面図、第4図は第2の保持装置の側面図、第
5図は同保持装置の正面図、第6〜8図は第2の保持装
置に配置するコア部材の好適例を示す説明図、第9及び
10図は本発明に係る曲げ装置の動作説明図、第11図
は車輌用モールディングの製造ラインを示す平面図。 第12図は被加工材の横断面形状を示す説明図、第13
及び14図は車輌用モールディングの製造ラインに配置
する一般例に係る曲げ装置の説明図、第15図は被加工
材を比較的小さなアールで曲げ加工する形状の説明図、
第16及び17図は第13.14図に示す曲げ装置で被
加工材を曲げ加工するときの動作説明図、第18図は同
装置による曲げ加工の問題点を示す説明図である。 10:第1の保持装置、11:挿通口、12:コア部材
、15ニスプリング、20:第2の保持装置、21:挿
通口、22:コア部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各挿通口の内部に設けたコア部材で長尺な被加工
    材を軸線方向に沿って連続的に摺接支持する第1及び第
    2の保持装置を備え、第2の保持装置を被加工材の軸線
    と直交する方向に揺動可能に配置し、その揺動に伴って
    第1の保持装置のコア部材を第2の保持装置のコア部材
    に整合させて追従当接するようスライド移動可能に取付
    けてなることを特徴とする長尺な被加工材の曲げ装置。
  2. (2)上記第1の保持装置のコア部材が、スプリングで
    スライド移動可能に取付けられているところの特許請求
    の範囲第1項記載の曲げ装置。
JP27033585A 1985-11-29 1985-11-29 Chojakunahikakozainomagesochi Expired - Lifetime JPH0245928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27033585A JPH0245928B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 Chojakunahikakozainomagesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27033585A JPH0245928B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 Chojakunahikakozainomagesochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130717A true JPS62130717A (ja) 1987-06-13
JPH0245928B2 JPH0245928B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=17484820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27033585A Expired - Lifetime JPH0245928B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 Chojakunahikakozainomagesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146227A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺ワークの曲げ加工装置
CN106180317A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 中车眉山车辆有限公司 一种用于数控弯管机的定位装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146227A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺ワークの曲げ加工装置
CN106180317A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 中车眉山车辆有限公司 一种用于数控弯管机的定位装置
CN106180317B (zh) * 2016-07-08 2018-06-01 中车眉山车辆有限公司 一种用于数控弯管机的定位装置
CN106180317B8 (zh) * 2016-07-08 2018-08-17 中车眉山车辆有限公司 一种用于数控弯管机的定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245928B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755070B2 (en) Cam-type press system
JPS62130717A (ja) 長尺な被加工材の曲げ装置
JPH1099917A (ja) プレス加工装置
JPH04167929A (ja) 突上げ塑性加工装置
JP2001252721A (ja) プレス装置の型構造
JPH0410972Y2 (ja)
JP2003127631A (ja) 中空スタビライザ
JPH0153131B2 (ja)
CN220679152U (zh) 一种汽车后视镜安装板冲压模具
JPS63109922A (ja) 圧縮コイルばねの供給装置
JPH0140691B2 (ja)
JPH0428650Y2 (ja)
CN205967160U (zh) 带有折弯工序的连续模中的单侧导料机构
JPS637380Y2 (ja)
JPH0422515A (ja) 曲げ金型
JPS61152326U (ja)
JPS6013553Y2 (ja) ストレツチベンダ
JPS58151924A (ja) プレス型の構造
JPH02161794A (ja) 傾斜部品の取付部構造
JP2795397B2 (ja) ヘミング一体成形方法およびその装置
JP2001129612A (ja) プレスブレーキ
JPH039857Y2 (ja)
JPS63196314U (ja)
JPH05169163A (ja) ヘミング加工装置
JPH10128456A (ja) 曲げ加工機の圧力型