JPS62130253A - アルミニウム系軸受合金およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム系軸受合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62130253A
JPS62130253A JP60268866A JP26886685A JPS62130253A JP S62130253 A JPS62130253 A JP S62130253A JP 60268866 A JP60268866 A JP 60268866A JP 26886685 A JP26886685 A JP 26886685A JP S62130253 A JPS62130253 A JP S62130253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alloy
weight
bearing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60268866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116541B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Marai
馬来 義弘
Akira Matsuyama
晃 松山
Katsuji Tanizaki
谷崎 勝二
Noboru Okabe
岡部 登
Katsuhiro Kishida
岸田 勝弘
Takeshi Sakai
坂井 武志
Toshihisa Ogaki
大垣 俊久
Masahito Fujita
正仁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP60268866A priority Critical patent/JPH07116541B2/ja
Priority to GB8628337A priority patent/GB2185041B/en
Priority to DE19863640698 priority patent/DE3640698A1/de
Publication of JPS62130253A publication Critical patent/JPS62130253A/ja
Priority to US07/104,595 priority patent/US4857267A/en
Publication of JPH07116541B2 publication Critical patent/JPH07116541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車、工作機械、農業機械等の各種機械
装置の構造部品として使用される軸受ならびに摺動部材
用の素材として適する軸受台金に関し、とくに銅系の軸
受材料に比べて軽量であってしかも耐疲労性2表面性能
にすぐれたアルミこラム系の軸受合金に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、すべり軸受の素材として用いられる合金には、C
u−Pb系、バビット系等が使用目的等に応して使用さ
れているが、近年、とくに内燃機関用の軸受台金として
は、#熱耐摩耗性、#腐食性、耐疲労性等の点からAl
系の軸受合金が注口されている。なかでも、kl−3n
系、Afl−5n−Pb系の軸受台金は上記性能の点で
他の材質に比べてかなりすぐれているため、最近に至り
急速にその使用量が増加している。
しかしながら、内燃機関の小型化による軸受幅の縮小、
高出力化に伴う軸受負荷の増大等の内燃機関の高性能化
により、軸受に課せられる要求はさらに強まり、とりわ
け耐疲労性の面、すなわち軸受合金の亀裂あるいは鋼裏
金からの局部的剥離を抑制すべく改舌が望まれているが
現状である。
このような内燃機関の高性能化に対応できるAl系の軸
受台金の一例として、特願昭59−132249号に示
すようなAl−Pb−3n系のアトマイズ合金粉末に押
出加工を加えることにより、高い疲労強度と優れた11
滑性とを合わせ持たせた新しいタイプの@b受金合金開
発されている。
このAl系の軸受台金は、Alを主成分とし、潤滑成分
としてPb、Sn、In、Sb、Biよりなる群から選
ばれた1種以上の金属をAMマトリックスに対する断面
積比で0.008〜0.040、硬質成分としてSiを
同じく断面積比で0.003〜0.060、強化成分と
してCu、Cr、Mg、Mn、Ni、Znよりなる群か
ら選ばれた1種以上の金属を0.2〜5.0重量%含み
、均一微細に分散した潤滑成分の大きさが87zm以下
である合金粉末から成形したビレットを押出比10以上
で押出成形して成り、AMマトリックス中に分散したS
i粒子の大きさが12体m以下、常温での引張強さが1
5kgf/mm’以上、常温での伸びが13.5%以り
であることを特徴とするものである。
上述したAl系の軸受合金は、比較的清浄な潤滑油中で
は優れた軸受特性を示すが、n1滑成分のAMマトリッ
クス中に占める1!J合が0.006〜0.040と少
ないために異物埋収性に若干劣り、異物発生が多い潤滑
油中では軸受特性が低下するおそれがあるという若干の
問題点があった。
さらに、前記Al系の軸受合金は、硬質成分として添加
したSi粒子の大きさを12μm以下と規定しているが
、このSi粒子の大きさがすべて6A1.m未満のもの
ばかりになってしまうと、相手材例えば軸の材質が鋼の
鍛造材や押出材等である場合はほとんど問題はないが、
相手材の材質が鋳造材の場合は、切削加工時に′M#黒
鉛の周囲に微細なばりを生じ、このぼりが軸受表面を傷
つけるおそれがあるため、これを防ぐ意味から34粒子
の大きさをある程度大きくし、この硬いSi粒子でばり
を取り除くようにすることがとくに望ましいといえる。
Si粒子の大きさは、前記合金粉末を押出したままの状
態では非常に微細であるため、ある程度の大きさに成長
させることが好ましいが、この場合には通常押出後に加
熱処理を施す必要がある。
しかし、Pb、Snなどのような71τ17各成分が断
面Ja比で0.04以下の場合はあまり問題はないが、
断面積比で0.04超過であるような多量となると、S
i粒子を成長させるための加熱処理時にPb、Snなど
のような?lTI滑成分が表面へしみ出すという現象(
sweating)を生じるという問題点もあった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、軟質物質である潤滑成分としてPb、Sn、
In、Sb、Biよりなる群から選ばれた1種以上をA
lマトリックスに対する断面積比で0.04超過0.0
7以下と多量かつ均一微細に含有させることにより異物
埋収性を向上させ、異物発生が多いn?J滑油中であっ
ても1171滑特性が低下するおそれかなく、とくに望
ましくはSI粒子径を6〜12μmであるようにするこ
とによって、相手材が鋳造材の場合でも上記のように適
切な大きさにした34粒子で、前記鋳造材の切削加工時
に生ずる微細なばりを除去することができるようにし、
また、Si粒子を6μm以」ニに成長させるための加熱
処理を行ったときでもPb、Snなどのfl¥4滑成分
が表面へしみ出すスウェッティング現象もなくすことが
でき、さらに軸受台金としての有効成分をもつ合金粉末
から成形したビレットを押出比10以上で押出成形する
ことにより粉末粒子表面の酸化皮膜を分散させ、これに
よってSAPの如く耐熱性の向上を生じさせると共に、
粉末粒子を強固に固着せしめた軸受台金を得ることで耐
疲労性と表面性能(潤滑性能〕という軸受における二律
背反性能を従来にない高い水憎で実現することを目的と
している。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明によるアルミニウム系軸受合金は、Alを主成
分とし、潤滑成分としてPb、Sn。
In、Sb、Biよりなる群から選ばれた1種以上の金
属をAlマトリックスに対する断面積比で0.04超過
0.07以下、硬質成分としてStを同じく断面積比で
0.01以」二〇、17以下、強化成分としてCu 、
 Cr 、 M g 、 M n 、 N i 。
Zn、Feよりなる群から選ばれた1種以上の金属を0
.2〜5.0重量%、必要に応じて微細化成分としてT
i 、B、Zr、V、Ga、REM(Sc、Yを含む希
土類元素の1種以上)よりなる群から選ばれた1種以上
の金属を全合金に対して0.01〜3.0重量%含み、
均一微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以下であ
る合金粉末から成形したビレットを押出比10以上で押
出成形して成り、AMマトリンクス中に分散した34粒
子の大きさが12μm以下、とくに望ましくは6〜12
μm、常温での引張強さが12kgf/mm’以上、常
温での伸びが11%以りであることを特徴としており、
Al系の軸受合金そのものとして使用したり、該軸受合
金を鋼板等と直接、あるいはA、Q、Ni等の’g:、
 7.層を介して接合した軸受として使用したりするこ
とを特徴としている。
また、上記したこの発明によるアルミニウム系軸受合金
の1751製造方法は、Al−8〜12屯量%Pb−0
.4〜1.8重清%Sn−1,0〜15重量%5i−0
.2〜5.0重量% (Cu。
Cr、Mg、Mn、Ni 、Zn、Feの1種以上)の
合金粉末を350〜550℃で加熱処理を施してSi粒
子を6〜12μmに成長させた後、前記合金粉末に、A
l−1O〜20重量%Sn系あるいはAM−10〜20
重量%5n−1,0〜15重量%S+−0.2〜5.0
重量%(Cu。
Cr、Mg、Mn、Ni 、Zn、Feの1種以上)系
等のA M −illll分成分b、Sn、In。
Sb、Biの1種以上)−硬質成分(Si)−強化成分
(Cu、Cr、Mg、Mn、Ni 、Zn。
Feの1種以上)−微細化成分(Tf、B。
Zr、V、Ga、REMの1種以上)合金粉末を前記ア
ルミニウム系軸受合金の成分範囲となるように混合し、
さらに該混合粉末をビレットに成形した後緑ビレットを
押出比10以上で押出成形するようにしたことを特徴と
しているものである。
さらに、上記したアルミニウム系軸受合金の第2製造方
法は、前記Al系軸受合金のうちの潤滑成分1強化成分
および微細化成分についてはA L −iff:l滑成
分(Pb、Sn、In、Sb。
B i )1種以上)−強化成分(Cu、Cr。
Mg 、Mn 、Ni 、Zn 、Feの1種以上)−
微細化成分(Ti 、B、Zr、V、Ga、REMの1
種以上)アトマイズ合金粉末の形で、硬質成分について
はSi粒子径が6〜12μmであるAM−8〜30重量
%Siアトマイズ合金粉末の形で用いて前記アルミニウ
ム系軸受合金の成分範囲になるように両者を混合し、さ
らに該混合粉末をビレットに成形した模試ビレットを押
出比10以玉で押出成形するようにしたことを特徴とし
ているものである。
以下、この発明によるアルミニウム系軸受合金の成分お
よび数値の限定理由について説明する。
(1)Pb、Sn、In、Sb、Biは潤滑成分として
有効であり、耐焼付性に優れたものである。そして、P
b、Sn、In、Sb、Biの総量が断面積比で0.0
4以下の場合は異物埋収性か劣り、また0、07を超え
るとマトリックスの疲労強度不足となり、耐荷重性の点
で軸受性能を満足できなくなるので、マトリックスに対
する断面積比で0.04,11過0.07以下であるよ
うにした。さらに、潤゛滑成分の粒子径については、粒
子径が過大であると軸受台金の性能に悪影響を及ばすお
それが大きくなるので8μm以下とするのが良い。
(2)Siは硬質成分として添加するものであり、共晶
Siまた初晶SiとしてA!;L中に分散し、硬質物質
として軸受強度の向上および耐摩耗性の向上に寄手する
。このSiの添加量としては、前記1!1滑成分の1/
4から2.5倍程度までの址が望ましく、多く添加する
ともろくなり、加工性を阻害するので、マトリックスに
対する断面積比を0.01以上0.17以下とするのが
良い。なお、このSi添加量は、[1η出の先願発明合
金(特願昭59−132249号)と比較して増加して
いる。これは、この出願の発明においては軟質物質であ
るa¥1滑成分成分加量を増加させたために、この出願
の発明による軸受台金はSi添加fiEが同一である場
合には先願発明の軸受台金よりも加工性に優れたもので
あり、したがって、先願発明の合金と同様の加工性を有
するようにした場合には、Stの添加量を増加させるこ
とができるためである。
さらに、Siの粒子径については、6g、m未満である
と切削加工時に生じる相手材(#+jに鋳造材の場合)
の小さなばりを取り除く効果がうすれるので、6ILm
以上とするのが特に望ましく、また12μmを超えると
相手材を傷つけ1分+1iの面密度が低下し、耐摩耗性
が劣化するので、12μm以下、より望ましくは6〜1
2μmとするのがよい。
(3)Cu、Cr、Mg、Mn、Ni  、Zn。
FeはA!:Lマトリックスの強度を高めるのに有効な
成分である。これらのうち、Cuはクリープ強度すなわ
ち高温軟化抵抗を高める主要な元素であり、高温摺動下
における耐疲労性の向上に寄かする。しかし、0.2重
州%未満では上記した効果が少なく、5.0重量%を超
えると針状のCuAl、化合物が多量に析出して脆くな
り、耐疲労性の低下を招く6また、Cu以外にマトリッ
クスの強度を高める元素として、Cr。
Mg、Mn、Ni、Zn、Feがあり、Al合金展伸材
の添加元素として良く使用され、Cuを含むこれら元素
の1種以上を0.2〜5.Qi量%の範囲で添加しても
よい。
(4)Ti  、B、Zr、V、Ga、REM(Y、S
cを含む希土類元素の1種以上)は、A1合金の結晶粒
微細化剤として有効であり、この発明の主旨である潤滑
成分(軟質物質)の均一微細化を助長するものとして、
必要に応じて0.01〜3.0重量%の範囲で添加する
ことも望ましい。
本発明者らは1以上の成分を決定する前にこれら組成の
単独粉の混合体あるいは一部合金粉と単独粉との混合体
を押出成形したが、押出し素材の表面欠陥および内部に
おける粉末粒界のタラツクが発生し、結果としてに記組
成の完全合金粉末から成形したビレフトを押出素材とし
て使用することにより健全な押出成形体か得られた。こ
れは、上記有効元素を粉末粒子内に内包した1つ1つの
粉末粒子硬さが混合粉の場合に比べて均質であり、かつ
このような粉末粒子が押出し時に粉末粒子同士の摩擦に
よる表面酸化皮膜の破壊と金属結合が連続的に行われる
ためと推察される。この場合、前記ビレットに対する押
出比については、押出比が10未満であると内部クラッ
クおよび押出後の軸受台金素材表面に表面割れを生じ、
実用に供しうるものは得られ難いため10以上とした。
ところで、通常の場合、Siを含有したアルミニウムア
トマイズ合金粉末において、アトマイズしたままの状態
ではSi粒子径は3μm以下と非常に細くなっているの
で、これを6〜12重mの粒子径に成長させるには一般
に350〜550℃の加熱処理を施す必要がある。そこ
で、上記の第1製造方法では、Si粒子をより望ましい
大きさである6〜12重mにするために350〜550
℃で加熱処理を施すようにした。
すなわち、この発明によるアルミニウム系軸受合金の第
1製造方法においては、前述したように、A父−8〜1
2重量%Pb−0.4〜1.8重量%5n−1,0〜1
5重量%5t−0.2〜5.0重量%(Cu、Cr、M
g。
M n 、 N i 、 Z n 、 F eの一種以
上)の合金粉末を350〜550℃で加熱処理を施して
Si粒子を6〜12μmに成長させるようにしている。
この工程において、まず、Si粒子径を最適な6〜12
μmに成長させる加熱温度であるが、350℃未満では
Siを成長させるのに極めて長時間かかるため実用的で
なく、また、550 ’Cを超える温度では一部のSt
が逆に粗大になりすぎたり、マトリックスの結晶粒が粗
大化したりするので、加熱温度範囲は350〜550℃
が望ましい。
また、Pb、5n(7)添加ii’7’ ニラL/’ 
テIf、5njfpbに比較するとAlマトリックスと
の濡れ性が良く、スウェッティング現象を生しゃすいた
め、Pbの腐食防止の面を考慮しつつ極力添加h1を仰
える意味からPb添加量の5〜15重程度に限定した方
が好ましく、したがってSn添加量は0.4〜1.8重
量%とした。り方、Pbは8重量%未満では最終軸受合
金としての軸受特性の低−ドをきたし、また、12重量
%を超えると1−記加熱温度でスウエツティング現象を
生じゃすくなるため、Pbは8〜121 %%とした。
さらに、Si添加量ならびにCu、(:r。
Mg 、Mn 、N i 、Zn 、Fe’iの強度向
[:元素の添加量については、最終軸受合金となった時
の軸受特性の面からそれぞれ1.0〜15重:1:%S
i、0.2〜5.0重11′L%(Cu、Cr。
Mg 、Mn 、 N i 、 Zn 、 Fec7)
1種以上〕とした。
しかし、上記のAl−8〜12丑f門ト%Pb−0.4
〜1.8重量%5n−1,0〜15重量%5i−0.2
〜 5.0 重量% (Cu、Cr。
Mg、Mn、Ni、Zn、Fecy)一種以上)の合金
粉末だけでは、例えはPb、Sn、In。
Sb、Biの1種以上よりなる軟質成分がAlマトリン
クス中に占める割合が断面積比で最大でも0.04以下
にしかならないので、最終軸受合金のAIマトリックス
中に占めるPb、Sn。
In、Sb、Biの1種以上よりなる軟質成分の割合が
0.04超過0.07以下どなるようにするためには、
別の合金粉末としてAM−潤滑成分(Pb、Sn、rn
、Sb、Biの1種以上)−硬質成分(Si)−強化成
分(Cu、Cr。
Mg、Mn、Ni 、Zn、Feの一種以上)−微細化
成分(Ti 、B、Zr、V、Ga、REMの1種以上
)合金粉末を添加混合することにより、軟質成分等の添
加量を増加させて上記したアルミニウム系軸受合金の成
分範囲となるようにする必要かある。ここで、軟質成分
としては、pbは比重が大きいことにより断面積比を0
.04a過となるようにしようとすると重量比で15%
以上添加せねばならず、また、このように多量のPbを
マトリンクス中に均−微細1に分散させるようにするた
めにはアトマイズ時の溶湯温度を1200 ’C以1−
と極めて高くしなければならないため実用的でない。し
たがって、軟質成分の断面積比をかせぐには、Pbより
もSnの形で、それもSn+:i体ではSn分散状況が
悪く軸受特性も劣ることとなるため、分散状況の優れた
A l’ −S n系アトマイズ合金粉末の形で添加す
ることがとくに好ましい。
そこで、このようなAl−Sn系合金粉末の形で添加す
る場合のSn含有量としては、10重量%未満では最終
軸受合金の軸受特性が劣り、また、20重量%以以上は
押出加工のための加熱時にスウエッテインク現象を生じ
やすくなってしまうため好ましくない。したがって、S
n含有量は10〜20重量%とすることがとくに好まし
い。
ざらに、上記のAM−I 0〜20重量%Sn合金に、
硬質物質であるSiを1.0〜15重量%、強度向上元
素であるC u 、 Cr 、 M g 、 M n 
Ni、Zn、Fec7)−−一種以上を0.2〜5.0
重量%および必要に応じて微細化成分を添加した合金を
用いるほうが、最終軸受合金の全体としての軸受特性を
向上させるためにより一層好ましい。さらにまた、Au
−10〜20Ti!、量%Sn系合金に、Sn量との兼
ね合いにもよるが、押出加工の加熱時のスウェ・ンティ
ングを起こさない範囲で軸受台金の耐焼付性向上のため
にPbを1〜4重量%添加した場合はさらに優れた軸受
特性を示す。
ところで、この発明によるアルミニウム系軸受合金のよ
うに、軟質物質である潤滑成分が断面積比で0.04超
過0.07以下のように多量の場合においては、上記の
第1製造方法における温度で加熱したときに軟質成分が
スウェッティング現象を生じることもありうる。そこで
、この発明による上記軸受合金の第2製造方法では、硬
質成分であるSiを軟質成分と分離し、SiはAl−8
〜30重捕%Si合金としてこれに加熱処理を施し、S
i粒子を前もって6〜127zmに成長させたちのを用
いるようにした。この6〜12μmに成長したSi粒子
はその後スウェッティング現象が生じない温度での押出
加工やアニール処理ではほとんど成長せず、最終軸受合
金でも6〜12μmのとくに好ましい大きさで留まって
る。
上記の第2製造方法において用いるAl−5i系アトマ
イズ合金粉末中のSi含有量については、8重量%未満
であると最終軸受合金の1111摩耗性が不足し、30
重量%を超えるとアトマイズが酸化等のため安定的にで
きなくなるとともに、粉末そのものがもろくなることか
ら8〜30重量%とした。
また、最終軸受合金のA47トリンクス中に占めるSi
の断面積比については、o、oi未1トにであると最終
軸受合金の耐芹耗性か不足し、また0、08を超えると
添加するA立−8〜30重11;1%Siアトマイズ合
金粉末の割合が相対的に多くなり、0.17を超えると
多くなりすぎて耐焼付性が低下してしまうため、0.0
1以上0.17以下、とくに好ましくは0.01以上0
.08以下とした。
なお、ビレットに対する押出比については、前述したよ
うに、押出比が10未満であると内部クラックおよび押
出後の軸受台金素材表面に表面割れを生じやすいので、
10以上とするが、この場合、この発明では合金粉末を
ビレットに成形した後に該ビレットを押出成形するよう
にしている。これに対して粉末を直接押出す方法は、表
面クランク。
内部欠陥等を発生し、現実には実用に供しうるものは得
られにくい。また、本発明者らによれば、粉末の直接押
出しでは、押出比を20以上に設定しても健全なものは
えられなかった。
従って、冷間静水圧若しくは金型成形により粉末を一旦
ヒレ、1・状に固化成形して押出前、に材として準備す
る必要があることを種々の実験により確かめた。さらに
、押出方式には各種の方lノ、および1没備が検1?’
tされているが、生産性の高さ、設備メンテナンスの容
易さ、そして安定した品質が得られやすいことなどから
、縦型あるいは横型押出機による前方−軸押出が好適で
ある。また、押出温度は、成形体の押出後の硬さおよび
押出速度ならびに押出材の観全性に影響を!jえる。こ
の押出温度は、−・股には高くすると押出が容易となる
が、Pb、Sn等の軟質低融点物質の添加量が多い場合
には、加熱中にPb、Sn等のスウエッテインクが発生
し、押出不良となる。したがって、押出温度は、低融点
物質の添加量と粉末のマトリックス硬さにより定まるも
のである。
例えば、後述する第1表に示す陥、1の組成では500
℃の押出温度が適しているが、陽、3の組成では380
℃の押出温度が適している。なお、押出比の北限は、成
形が可能である限り、また設備関係で設定されるべきで
あり、この発明にあっではその上限設定は不要である。
(実施例1) この実施例1では、まず、950〜1000℃の電気溶
解炉にて第1表に示す陽、】〜7の各組成になるように
各合金を溶製し、エアーアトマイズ法により一18メツ
シュの粒径をもつ合金粉末を得た(第1図のステップ1
01)。次いで、これらの合金粉末を直径100mm、
長さ100mmの円柱状に2tonf/cm2の静水圧
にて冷間静水圧成形を行ってビレットに成形し、このと
レットを押出し前素材とした(第1図のステップ102
)。次に、前記ビレット状押出し前素材を押出温度25
0〜550℃にて前方押出し、各種の押出成形体を得た
(第1図のステップ103)。
次いで、各種の押出成形体に対しで圧接予備熱処理を施
した(第1図のステップ104)後、鋼板と共に圧延す
る(第1図のステップ105)ことにより両者を圧接し
、続いてアニール処理を施した(第1図のステップ10
6)後の軸受台金から従来既知の機械加工で軸受を製作
し、第2表に示す条件で苛酷な軸受耐疲労性試験を行っ
た。この結果を第2図に示す。
なお、1−記下程の途中において、押出成形体の押出時
の機械的特性についても調べた。この結果を回じ〈第1
表に示す。
(比較例1) この比較例では、まず、950〜1000℃の電気溶解
炉にて第1表の陥、11〜12に示す各組成になるよう
に各合金を溶製し、エアー7トマイズ法により一18メ
ツシュの粒径をもつ合金粉末を得たのち、実施例1と同
様にして第1図に示すステップ101〜106に従って
7ニール処理までを行い、続いてアニール処理後の軸受
台金から従来既知の機械加工で軸受を製作し、実施例1
と同じく第2表に示す条件で苛酷な軸受耐疲労性試験を
行った。この結果を回しく第2図に示す。
なお、L記工程の途中において、押出成形体の押出時の
機械的特性についても調へた。この結果を同じく第1表
に示す。
さらに比較のために、 No、 2と同じ組成で軟質−
相の大きい軸受台金(No、13)と、No、 3と同
じ組成でSi粒の大きい軸受台金(No、14)の板状
押出成形体を上記実施例と同様の製法により得た。この
押出成形体の寸法は幅60mm、厚さ1.6mmであっ
た。
次に、この押出成形体に幅62mm、厚さ0.4mmの
純アルミニウム薄板を圧接し、17さ1.2mmの二層
軸受合金板を得た9次いで、この合金板に400℃×6
時間のアニール処理を施した後、粗面化した厚さ2mm
の鋼板に圧接した後厚さが1.8mmとなるようにロー
ル圧接を行った。さらに、圧接後に400℃X6時間の
アニール処理を行って鋼板を裏金とする三層軸受合金板
を製造した。続いて、アニール処理後の軸受合金から従
来既知の機械加工で軸受を製作し、実施例1と同じく第
2表に示す条件で苛酷な軸受耐疲労性試験を行った。こ
の結果を同じく第2図に示す。
なお、」−記工程の途中において、押出成形体の押出時
の機械的特性についても調べた。この結果を同じく第1
表に示す。
第2表   軸受1耐疲労性試験条件 7FS1表および第2図に示すように、この発明による
軸受合金(1’!o、1〜7〕では、軸受の製造過程に
おける押出時の機械的特性に優れていると共に、軸受の
耐疲労性および異物埋収性に優れていることか確かめら
れた。
これに対して、Pb、Sn等の潤滑成分のAMマトリッ
クス中に占める割合が少ない比較の軸受台金(No、 
 11 ;特願昭59−132249号の軸受台金に類
似するもの)では軸受の製造過程における押出時の機械
的特性には優れているものの、異物埋収性があまり良好
でないため、耐疲労性試験を途中で中止した。また、反
対に潤滑成分の多い比較の軸受台金(No、12)では
、押出時の機械的特性が低下していると共に、軸受の耐
疲労性も低いものであった。
さらにまた、軟質層の大きい比較の軸受台金(No、1
3)およびSi粒の大きい比較の軸受合金(No、14
)では、焼付きあるいは相手シャフトスカッフを生じた
(実施例2) この実施例2では、第1表に示したNo、 3の組成の
合金粉末をエアー7トマイズ法で一18メツシュの粒径
に製造し、次いで、この合金粉末を加圧力2tonf/
cm2で冷間静水圧成形により加圧成形して直径100
mm、長さ100mmのビレット成形体を製作した0次
いで、このビレット成形体を押出温度350℃1押出比
8oの条件で押出し、幅60mmX厚さ1.6mmの板
状押出成形体を得た0次に、この押出成形体を研削ベル
トで表面層を除去した厚さ2mmの鋼板に圧接した後、
1.8mmの厚さとなるようにロール圧接を行った。こ
の圧接後、軸受合金の圧延体と鋼製裏金との密着性をさ
らに向上させかつ軸受合金の圧延体の加工歪を除去する
ために400℃X6時間のアニール処理を行った。この
時の軸受台全部は圧接前とWJ@鏡による組織変化は大
差がなく、また、電r−顕微鏡による軟質物質(Pb。
Snなど)の分布は均一微細に分散しており、潤滑成分
としての軟質物質の大きさは8μm以内であった。
(実施例3) この実施例3では、第1表に示した陥、1の組成の合金
粉末をエアー7トマイズ法で−18メツシユの粒径に製
造し、次いで、L記実施例2と同様にして板状押出成形
体に成形した。次に、この成形体を21LmのNiめっ
きを施した厚さ2mmの鋼板に圧接した後、2mmの厚
さとなるようにロール圧接を行った。なお、押出温度は
500 ”Cとした。そして、この圧接後に400℃X
6時間の7ニール処理を行った。この時の軸受台全部は
圧接前と顕微鏡による組織変化は大差がなく、また、電
子顕微鏡による軟質物質の分布は均一・微細に分散され
ており、潤滑成分である軟質物質の大きさは6μm以内
であった。
また、No、lの組成に結晶粒微細化成分としてTiを
0.01重量%添加した陥、7の組成の合金粉末を用い
て同様に板状押出成形体に成形したのち鋼板とロール圧
接し、次いでアニール処理を行った。この時の軸受台全
部は圧接前と顕微鏡による組織変化は大差がなく、また
、電子顕微鏡による軟質物質の分布は均一微細に分散さ
れており、軟質物質の大きさはAμm以内となっている
と共に、結晶粒の微細化を助長していることが確1忍ご
れた。
(実施例4) この実施例4では、第1表に示したNo、2の組成の合
金粉末を実施例2と同様にしてアトマイズυ:によって
製造したのち、同じ〈実施例2と同様にして板状押出成
形体に成形し、この成形体に幅62mmX厚さ0.4m
mの純アルミニウム薄板を圧接し、厚さ1.2mmの二
層軸受合金板を得た。次に、この合金板に400’OX
6時間の7ニール処理を施した後、粗面化した厚さ2m
mの鋼板に圧接し、次いで厚さが1.8mmとなるよう
にロール圧接を行った。さらに、圧接後400℃×6時
間の7ニール処理を行った。この時の軸受金全部は圧接
前とm微鏡による組織変化は大差がなく、また、電子顕
微鏡による軟質物質(Pb。
Snなど)の分布は均一微細に分散しており、潤滑成分
としての軟質物質の大きさはaJLm以内であった。
なお、]二記の各実施例1〜4においては、密着層を省
略する方法、密着層にNiめっきを利用する方法、AM
薄板を密着層とする方法を記載したが、軸受合金組成、
製造工程および経済性笠の観点から適宜の工程を選定す
べきであって、他の材料(例えば、Al粉末、Coめっ
きなど)であっても差支えない。
また、圧接前に押出成形体の熱処理を行うことも当然可
能であり、圧接条件によっては、押出成形体の前記予備
熱処理を行うことにより、圧下率をさらに大きくとるこ
とができるようになる。
(実施例5) この実施例5では、まず、950〜1000℃の電気溶
解炉にて第3表に示す陥、21〜27の各組成になるよ
うに各合金を溶製し、次いでエアーアトマイズ法により
一18メツシュの粒径をもつAlアトマイズ合金粉末(
1)、(II)をそれぞれ得た。次いで、前記A!;L
アトマイズ合金粉末CI)、(n)を同じく第3表に示
す割合で混合した後、これらの混合粉末を直径100m
m。
長さ100mmの円柱状に2tonf/cm2の静水圧
にて冷間静水圧成形を行ってビレットに成形し、このビ
レットを押出前素材とした。次に、前記各ヒレット状押
出前素材を加熱時にスウェッティングを生じない押出温
度(この温度はPb。
Snの添加星にもよるが通常は、200〜400’C)
で押出を行って、各種の押出成形体を得た。
次に、]二記の各押出成形体(第3図のステップ111
)に対して圧接予備処理を施した(第3図のステップ1
12)後圧延を行うことにより圧接しく第3図のステッ
プ113) 、次いでアニール処理を施した(第3図の
ステップ114)のち純AM板とプレクラッドを行った
(第3図のステップ115)。続いて、クラツド板に対
してアニール処理(第3図のステップ116)を行った
のち鋼板クラッドを行い(第3図のステップ117) 
、次いでm&グランド板に対してアニール処理を行った
(第3図のステップ118)のちの軸受台金から従来既
知の機械前[を行って(第3図のステップ119)軸受
を製作し、第4表に示す条件で苛酷な軸受耐疲労性試験
を行った、この結果を第4図に示す。
(実施例6) この実施例6では、まず、950−1000℃の電気溶
解炉にて第3表に示す陽、28〜29の各組成になるよ
うに各合金を溶製し、エアーアトマイズ法により一18
メツシュの粒径をもつAlアトマイズ合金粉末(1) 
、  (ff)をそれぞれ得た。次いで、前記Alアト
マイズ合金粉末(1)  、 (II)を同じく第3表
に示す割合で混合した後、実施例5と同様に冷間静水圧
成形を行ってビレットに成形し、このビレットを押出前
素材とした。次に、前記ビレット状押出前素材を加熱時
にスウェッティングを生じない押出温度で押出を行って
、各種の押出成形体を得たのち、第3図に示したステッ
プ111〜112に従い機械加工までを行って軸受を製
作し、実施例5と同様に第4表に示す条件で苛酷な軸受
耐疲労性試験を行った。この結果を同じ〈第4図に示す
(比較例2) この比較例2では、電気溶解炉にて第3表に示すIb、
31〜33の各組成になるように実施例5と同様にして
各合金を溶製し、さらに実施例5と同様にして軸受を製
作し、実施例5と同様にして第4表に示す条件で苛酷な
軸受耐疲労性試験を行った。この結果を同じく第4図に
示す。
第4表  軸受1耐疲労性試験条件 第3表および第4図に示すように、実施例5による+I
i−受合金(11io、21〜27)はいずれも第一製
造方法によらない実施例6(NO,28〜29)よりも
耐疲労性に優れており、耐久性の良いものであることが
明らかである。
これに対して、この発明のアルミニウム系軸受合金より
潤滑成分の大きさが大きい軸受台金(No、31)、押
出比が小さい軸受台金(No。
32)、Si粒の大きい軸受台金(No、33)はいず
れも性能が悪いことがわかる。
(実施例7) この実施例7では、まず、950〜1000℃の電気溶
解炉にて第5表に示す陽、41〜47の各Al合金(1
)の組成になるように成分を調整して溶製し、次いでエ
アーアトマイズ法により一18メツシュの粒径を持っA
 x −i1B!滑(軟質)成分−強化成分系アトマイ
ズ合金粉末(I)を得た。また、同じく750℃以上の
電気溶解炉にて第5表に示す崩、41〜47の角A!;
L合金(II)の組成になるように成分を調整して溶製
し、次いで、エアーアトマイズ法により一18メツシュ
の粒径を持つAl−8〜30重量%Si合金粉末(II
)を得た。そして、さらに該合金粉末(II)に350
〜550℃で加熱処理を施してSi粒径を6〜12JL
mに成長させた。
次いで、前記各Alアトマイズ合金粉末(1)(II)
を同じく第5表に示す割合で混合した後、直径100m
m、長さ100 m mの円柱状に2tonf/cm2
の静水圧にて冷間静水圧成形を行ってビレ・ントに成形
し、このビレットを押出面素材とした0次に、前記各ビ
レット伏抑出前素材を加熱時にスウェッティングを生じ
ない押出温度(この温度はPb 、Snの添加量にもよ
るが通常は200〜400’0)で押出を行って各種の
押出成形体をt!Iた。次に、この押出成形体を前出の
第3図に示した工程に従って、押出成形体(111)→
圧接前加熱処理(112)→圧延による圧接(113)
→アニール処理(114)→純Allとプレクラッド(
115)→アニール処理(116)神鋼板とクラッド(
117)→アニール処理(118)→機械加工(119
)の工程を経て軸受を製作し、前述した第4表に示した
条件で1゛・Y酷な軸受耐疲労性試験を行った。この結
果を第5図に示す。
(実施例8) この実施例8では、まず、950〜1000℃の電気溶
解炉にて第5表に示す陥、48の各Af1合金(1)の
組成になるように成分を調整して溶製し、次いで、エア
ーアトマイズ法により一18メツシュの粒径を持っAl
−潤滑(軟質)成分−強化成分系アトマイズ合金粉末(
丁)を得た。
次いで、直径100mm、長さ100mmの円柱状に2
tonf/cm2の静水圧にて冷間静水圧成形を行って
ビレットに成形し、このビレットを押出面素材とした。
次に、前記各ビレット伏抑出前素材を加熱時にスウェッ
ティングを生じない押出温度で押出を行って各種の押出
成形体を得たのち第3図に示したステップ111〜11
9に従い機械加工までを行って軸受を製作し、実施例5
と同様に第4表に示した条件で苛酷な軸受耐疲労性試験
を行った。この結果を同じく第5図に示す。
(比較例3) この比較例3では、電気溶解炉にて第5表に示す陥、5
1〜53の各組成になるように実施例8と同様に各合金
を溶製し、さらに実施例8と同様に軸受を製作し、実施
例5と同様に第4表に示す条件でI・Y酷な軸受1耐久
疲労性試験を行った。この結果を同じく第5図に示す。
第5表および第5図に示すように、この実施例7による
イ111受合金(No、41〜47)は、実施例8の第
二製造方法によらないIMI+受合金(No。
48)よりいずれも耐疲労性に優れており、耐久性の良
いものであることが明らかである。
これに対し、この発明のアルミニウム系軸受合金よりポ
1滑成分の大きさが大きい軸受台金(No。
51)、押出比が小さい軸受台金(No、52)。
Si粒子の大きさが大きい軸受台金(No、53)はい
ずれも性能が悪いことがわかる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によるアルミニウム
系軸受合金は、Alを主成分とし、Pb、Sn、In、
Sb、Biよりなる群から選ばれた1種以上の金属をA
llマトリックスに対する断面積比で0.04超過0.
07以下、硬質成分としてSiを同じく断面積比で0.
01以上0.17以下、強化成分としてCu、Cr。
Mg、Mn、Ni 、Zn、Feよりなる群から選ばれ
た1種以上の金属を0.2〜5.0重量%、必要に応じ
て微細化成分としてTi、B、Zr。
V 、Ga 、REM(7)1種以上の金属を0.01
〜3.0重量%含み、均一微細に分1′F1.した潤滑
成分の大きさが8μm以下である合金粉末から成形した
ビレットを押出比10以上で押出成形して成り、AQマ
トリックス中に分散したSi粒子の大きさが12μm以
下、とくに望ましくは6〜127p m 、常温での引
張強さが12kgf/mm2以上、常温での伸びが11
%以上であることを特徴とするものであるから、銅系材
料に比較して著しく軽量であってしかも耐疲労性と表面
性能(潤滑性能)という二律背反的特性の両方が従来に
ない高い水準をもつ著しく優れた軸受台金であり、異物
埋収性が良好であるためたとえ異物発生の多い潤滑油中
であっても潤滑性能の低下が著しく小さいという著大な
る効果を奏するものである。
また、上記したこの発明によるアルミニウム系軸受合金
の第1製造方法は、AM−8〜12重量%Pb−0、4
〜1 、8重量%Sn、−1,0〜15重量%5i−0
.2〜5.0重量%(Cu。
Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feの1種以上)の合
金粉末を350〜550℃で加熱処理を施してSi粒子
を6〜12μmに成長させた後、前記合金粉末にA見−
1O〜20重量%Sn系あるいはAM−1o 〜20重
量%5n−1,0〜15重量%S +−0、2〜5 、
 Oil量%(Cu。
Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feの1種以上)系簿
のA1合金粉末を前記A立県軸受合金の成分範囲となる
ように混合し、さらに該混合粉末をビレットに成形した
後、該ビレットを押出比10以上で押出成形するように
したことを特徴とするものであり、前記したこの発明に
よるアルミニウム系軸受合金の第2製造方法は、前記ア
ルミラム系軸受合金のうちの潤滑成分と強化成分につい
てはAl−潤滑成分(Pb、Sn、In。
S b 、 B i (1) 1種以上)−強化成分(
Cu。
Cr、Mg、Mn、Ni 、Zn、Feの1種以上)ア
トマイズ合金粉末の形で、硬質成分のSiについてはS
i粒子径が6〜12μmであるAl−8〜30重(M%
S【アトマイズ合金粉末の形で用いて前記成分範囲にな
るように両者を混合し、さらに該混合粉末をビレットに
成形した後緑ビレットを押出比10以上で押出成形する
ようにしたことを特徴とするものであるから、前述した
ような耐疲労性と表面性能(潤滑性能)という二律背反
的特性の両方共が従来にない高い水準をもつと共に異物
埋収性にも優れたアルミニウム系軸受合金を提供するこ
とができ、特にこの発明の7jSlおよび第2製造方法
により製造したアルミニウム系軸受合金は、その製造に
際してPb、Snなどの潤滑成分が表面へしみ出すスウ
ェッティング現象を伴なうことがなく、かつまた相手材
の材質が鋼の場合のみならず鋳鉄の場合でも同様に憧れ
た特性を示すことから極めて広い応用範囲を有するもの
であるという著大な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例1および比較例1において採
用した軸受合金の製造工程を7Rすブロック図、第2図
はこの発明の実施例1お1び比較例■において製造した
軸受合金の耐疲労性試験結果を示すグラフ、第3図はこ
の発明の実施例5および比較例2において採用した軸受
台金の製造1程を示すブロフク図、第4図はこの発明の
実施例5.6および比較例2において製造した軸受合金
の耐疲労性試験結果を示すグラフ、第5図はこの発明の
実施例7,8および比較例3において製造した軸受合金
の耐疲労性試験結果を示すグラフである。 特許出願人   日産自動車株式会社 同出願人    工ヌデーシー株式会社代理人弁理ト 
 小  塩   豊 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Alを主成分とし、潤滑成分として Pb、Sn、In、Sb、Biよりなる群から選ばれた
    1種以上の金属をAlマトリックスに対する断面積比で
    0.04超過0.07以下、硬質成分としてSiを同じ
    く断面積比で0.01以上0.17以下、強化成分とし
    てCu、Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feよりなる
    群から選ばれた1種以上の金属を0.2〜5.0重量%
    含み、均一微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以
    下である合金粉末から成形したビレットを押出比10以
    上で押出成形して成り、Alマトリックス中に分散した
    Si粒子の大きさが12μm以下、常温での引張強さが
    12kgf/mm^2以上、常温での伸びが11%以上
    であることを特徴とするアルミニウム系軸受合金。
  2. (2)Alマトリックス中に微細化成分としてTi、B
    、Zr、V、Ga、REM(希土類元素)よりなる群か
    ら選ばれた1種以上の金属を全合金に対して0.01〜
    3.0重量%含んでいることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のアルミニウム系軸受合金。
  3. (3)Alを主成分とし、潤滑成分として Pb、Sn、In、Sb、Biよりなる群から選ばれた
    1種以上の金属をAlマトリックスに対する断面積比で
    0.04超過0.07以下、硬質成分としてSiを同じ
    く断面積比で0.01以上0.17以下、強化成分とし
    てCu、Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feよりなる
    群から選ばれた1種以上の金属を0.2〜5.0重量%
    含み、均一微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以
    下であるアルミニウム系軸受合金を製造するに際し、A
    l−8〜12重量%Pb−0.4〜1.8重量%Sn−
    1.0〜15重量%Si−0.2〜5.0重量%(Cu
    、Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feの1種以上)の
    合金粉末を350〜550℃で加熱処理を施してSi粒
    子を6〜12μmに成長させた後、Al−潤滑成分(P
    b、Sn、In、Sb、Biの1種以上)−硬質成分(
    Si)−強化成分(Cu、Cr、Mg、Mn、Ni、Z
    n、Feの1種以上)合金粉末を前記成分範囲となるよ
    うに混合し、さらに該混合粉末をビレットに成形した後
    該ビレットを押出比10以上で押出成形することを特徴
    とするアルミニウム系軸受合金の製造方法。
  4. (4)Alを主成分とし、潤滑成分として Pb、Sn、In、Sb、Biよりなる群から選ばれた
    1種以上の金属をAlマトリックスに対する断面積比で
    0.04超過0.07以下、硬質成分としてSiを同じ
    く断面積比で0.01以上0.17以下、強化成分とし
    てCu、Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feよりなる
    群から選ばれた1種以上の金属を0.2〜5.0重量%
    含み、均一微細に分散した潤滑成分の大きさが8μm以
    下であるアルミニウム系軸受合金を製造するに際し、潤
    滑成分と強化成分についてはAl−潤滑成分(Pb、S
    n、In、Sb、Biの1種以上)−強化成分(Cu、
    Cr、Mg、Mn、Ni、Zn、Feの1種以上)アト
    マイズ合金粉末の形で、硬質成分についてはSi粒子径
    が6〜12μmであるAl−8〜30重量%Siアトマ
    イズ合金粉末の形で用いて前記成分範囲になるように両
    者を混合し、さらに該混合粉末をビレットに成形した後
    該ビレットを押出比10以上で押出成形することを特徴
    とするアルミニウム系軸受合金の製造方法。
JP60268866A 1985-11-29 1985-11-29 アルミニウム系軸受合金およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH07116541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268866A JPH07116541B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
GB8628337A GB2185041B (en) 1985-11-29 1986-11-27 Aluminium base bearing alloy and method of producing same
DE19863640698 DE3640698A1 (de) 1985-11-29 1986-11-28 Lagerlegierung auf aluminiumbasis und verfahren zu deren herstellung
US07/104,595 US4857267A (en) 1985-11-29 1987-09-29 Aluminum base bearing alloy and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268866A JPH07116541B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 アルミニウム系軸受合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130253A true JPS62130253A (ja) 1987-06-12
JPH07116541B2 JPH07116541B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17464348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268866A Expired - Lifetime JPH07116541B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 アルミニウム系軸受合金およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4857267A (ja)
JP (1) JPH07116541B2 (ja)
DE (1) DE3640698A1 (ja)
GB (1) GB2185041B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053286A (en) * 1986-01-23 1991-10-01 Federal-Mogul Corporation Aluminum-lead engine bearing alloy metallurgical structure and method of making same
GB2197879B (en) * 1986-11-26 1990-05-23 Glyco Metall Werke Laminate material for plain bearing elements with an anti-friction layer of an aluminium-based bearing material
JP2810057B2 (ja) * 1988-08-05 1998-10-15 日産自動車株式会社 アルミニウム系軸受合金
IT1238055B (it) * 1989-03-01 1993-06-26 Materiale stratificato per elementi di cuscinetti a strisciamento con strato antifrizione di materiale per cuscinetti a base di alluminio.
BR8907895A (pt) * 1989-07-10 1992-04-14 Federal Mogul Corp Liga de aluminio-chumbo para mancal,mancal de motor a explosao e processo para fundicao continua de uma liga de
US5770323A (en) * 1991-02-20 1998-06-23 T & N Technology Limited Bearings
US5344605A (en) * 1991-11-22 1994-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of degassing and solidifying an aluminum alloy powder
US5365664A (en) * 1993-06-22 1994-11-22 Federal-Mogul Corporation Method of making aluminum alloy bearing
AUPN273695A0 (en) * 1995-05-02 1995-05-25 University Of Queensland, The Aluminium alloy powder blends and sintered aluminium alloys
US5536587A (en) * 1995-08-21 1996-07-16 Federal-Mogul Corporation Aluminum alloy bearing
AT405296B (de) 1995-12-20 1999-06-25 Miba Gleitlager Ag Gleitlagerwerkstoff aus einer bis auf erschmelzungsbedingte verunreinigungen siliciumfreien aluminiumlegierung
US6065534A (en) * 1998-05-19 2000-05-23 Reynolds Metals Company Aluminum alloy article and method of use
AT407532B (de) * 1998-07-29 2001-04-25 Miba Gleitlager Ag Verbundwerkstoff aus zumindest zwei schichten
AT407404B (de) * 1998-07-29 2001-03-26 Miba Gleitlager Ag Zwischenschicht, insbesondere bindungsschicht, aus einer legierung auf aluminiumbasis
JP3857503B2 (ja) * 2000-07-26 2006-12-13 大同メタル工業株式会社 アルミニウム系軸受合金
EP1371740B1 (en) * 2001-03-23 2008-10-22 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Heat-resistant and creep-resistant aluminum alloy and billet thereof, and method for their production
DE10135485A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Verfahren zur endkonturnahen Fertigung von Bauteilen bzw. Halbzeugen aus schwer zerspanbaren Leichtmetalllegierungen, und Bauteil bzw. Halbzeug, hergestellt durch das Verfahren
JP3472284B2 (ja) * 2001-10-10 2003-12-02 大同メタル工業株式会社 アルミニウム系軸受合金
AT414128B (de) 2004-08-03 2006-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Aluminiumlegierung für tribologisch beanspruchte flächen
WO2009010297A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Alcan Technology & Management Ag Duplex-aluminium-werkstoff auf basis von aluminium mit einer ersten phase und einer zweiten phase und verfahren zur herstellung des duplex-aluminium-werkstoffs
EP2209621B1 (de) * 2007-10-11 2016-12-14 Miba Gleitlager GmbH Verfahren zur herstellung eines gleitlagerelementes mit einer bismuthaltigen gleitschicht, und gleitlagerelement
CN102206776B (zh) * 2011-05-25 2012-09-12 登封市银河铝箔有限公司 一种蜂窝铝箔材料
CN104674083B (zh) * 2015-03-10 2017-02-08 陈丹红 一种轮毂用铝合金材料及其制备方法
CN106119634B (zh) * 2016-06-29 2018-09-07 贵州华科铝材料工程技术研究有限公司 一种替代qt500过滤器的铝合金材料及其重力铸造方法
CN114717456B (zh) * 2022-04-18 2023-07-28 陕西科技大学 一种高温可溶铝合金、制备方法及用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779139A (en) * 1980-07-11 1982-05-18 Daido Metal Kogyo Kk Bearing material and its manufacture
JPS5864336A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系合金軸受

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966735A (en) * 1958-03-27 1961-01-03 Aluminum Co Of America Aluminum base alloy powder product
US3076706A (en) * 1958-10-21 1963-02-05 Reynolds Metals Co Method of forming wrought aluminous metal
US3226267A (en) * 1962-03-26 1965-12-28 Dow Chemical Co High strength aluminum alloy extrusion process and product
US3307978A (en) * 1964-02-17 1967-03-07 Dow Chemical Co Process for preparing high strength fabricated articles from aluminum-base alloys containing copper
US3325279A (en) * 1965-12-03 1967-06-13 Dow Chemical Co Aluminum-high silicon alloys
US3545943A (en) * 1966-03-16 1970-12-08 Gen Motors Corp Aluminum-lead based alloys and method of preparation
DE1758007A1 (de) * 1968-03-20 1970-12-10 Schmidt Gmbh Karl Aluminium-Kupfer-Legierung als Werkstoff zur Herstellung von Sinterteilen,die gleitend beansprucht werden
US3637441A (en) * 1968-04-08 1972-01-25 Aluminum Co Of America Aluminum-copper-magnesium-zinc powder metallurgy alloys
JPS5131121B2 (ja) * 1971-08-24 1976-09-04
US3961945A (en) * 1972-01-20 1976-06-08 Ethyl Corporation Aluminum-silicon composite
US3964935A (en) * 1972-04-03 1976-06-22 Southwire Company Aluminum-cerium-iron electrical conductor and method for making same
US4135922A (en) * 1976-12-17 1979-01-23 Aluminum Company Of America Metal article and powder alloy and method for producing metal article from aluminum base powder alloy containing silicon and manganese
US4647321A (en) * 1980-11-24 1987-03-03 United Technologies Corporation Dispersion strengthened aluminum alloys
JPS58171545A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Daido Metal Kogyo Kk アルミニウム軸受合金
JPS58193301A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性焼結al合金の製造方法
US4435213A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Aluminum Company Of America Method for producing aluminum powder alloy products having improved strength properties
FR2537655A1 (fr) * 1982-12-09 1984-06-15 Cegedur Chemises de moteurs a base d'alliages d'aluminium et de composes intermetalliques et leurs procedes d'obtention
JPS59150051A (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度耐摩耗性アルミ合金およびその製造法
DE3481322D1 (de) * 1983-12-02 1990-03-15 Sumitomo Electric Industries Aluminiumlegierungen und verfahren zu ihrer herstellung.
US4661172A (en) * 1984-02-29 1987-04-28 Allied Corporation Low density aluminum alloys and method
US4615735A (en) * 1984-09-18 1986-10-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Isostatic compression technique for powder metallurgy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779139A (en) * 1980-07-11 1982-05-18 Daido Metal Kogyo Kk Bearing material and its manufacture
JPS5864336A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系合金軸受

Also Published As

Publication number Publication date
GB2185041B (en) 1989-05-04
JPH07116541B2 (ja) 1995-12-13
US4857267A (en) 1989-08-15
DE3640698C2 (ja) 1993-07-22
DE3640698A1 (de) 1987-06-04
GB2185041A (en) 1987-07-08
GB8628337D0 (en) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62130253A (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
JP5289941B2 (ja) 滑り軸受複合材料、滑り軸受複合材料の用途及び滑り軸受複合材料の製造方法
AT511196B1 (de) Mehrschichtlagerschale
JP2532790B2 (ja) オ―バ―レイを有する銅鉛合金軸受
AU705396B2 (en) Aluminum alloy bearing and method of making same
US4361629A (en) Bearing material and method of producing same
JP2769421B2 (ja) 耐腐蝕性に優れた銅鉛軸受合金材料及びその製造方法
JP2810057B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
EP2041327B1 (en) Aluminium bearing alloy aluminiumlagerlegierung
JPH0733558B2 (ja) 軸受材料の製造方法
JP2006022896A (ja) 複層軸受材料およびその製造方法
JPWO2011078255A1 (ja) すべり軸受用アルミニウム合金、すべり軸受及びその製造方法
JPS60230952A (ja) アルミニウム系摺動合金
JPS62235455A (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
JP2502600B2 (ja) ベアリング材料とその製造方法
JP2615332B2 (ja) 低剛性ハウジング用銅合金すべり軸受及びその製造方法
JPS636215A (ja) 軸受
JPS5844140B2 (ja) 複合摺動材料
JPS6112844A (ja) アルミニウム系押出軸受合金およびその製造方法
JPS6237336A (ja) 軸受合金
JP4422255B2 (ja) アルミニウム基軸受合金
JP2574274B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
KR102577574B1 (ko) 특수 황동 합금 및 특수 황동 합금 프로덕트
EP4015854B1 (en) Method of manufacturing a strip for a bearing
JPS6237337A (ja) 軸受合金