JPS621288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621288Y2
JPS621288Y2 JP5450183U JP5450183U JPS621288Y2 JP S621288 Y2 JPS621288 Y2 JP S621288Y2 JP 5450183 U JP5450183 U JP 5450183U JP 5450183 U JP5450183 U JP 5450183U JP S621288 Y2 JPS621288 Y2 JP S621288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
hook
support
plate
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5450183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5450183U priority Critical patent/JPS59160611U/ja
Publication of JPS59160611U publication Critical patent/JPS59160611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621288Y2 publication Critical patent/JPS621288Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、不要なとき通行の邪魔にならないよ
うに溝蓋板の陥所に倒しておき、使用時に起立さ
せて用いるようにした起倒式柵支柱に関する。
通常、必要時に設置し、不要時には徹去する柵
として、地面に穴を穿ち、柵支柱をその穴に出入
可能に設けたものが用いられているが、この方法
は設置の工事が面倒で費用がかゝる。
本考案は、道路に面した土地構内の道路面側の
周囲に支柱を立て、支柱間を鎖で連結して立入禁
止の柵を設定するに際し、通常道路端には側溝が
あるために、この側溝の上面を覆う溝蓋板に陥所
を設け、これに支柱を組込んで、支柱を起立させ
たときは柵設定のための支柱となり、支柱を倒し
たときは構内への立入り自由な溝蓋板となるよう
な起倒式柵支柱を得ることを目的とする。
以下本考案の一実施例を図によつて詳述する。
第1図、第2図において、1は溝蓋板で、2は溝
蓋板の長手方向に設けた長孔陥所である。この長
孔陥所2はコの字形の支柱受け3を有する。4は
長孔陥所2内へ倒伏可能なように溝蓋板1に枢着
した柵支柱である。この支柱4は角形であること
が望ましい。4aは支柱と支柱間に渡す鎖の取付
孔である。5は長孔陥所2の一端両側にあつて溝
蓋板1の下面に一対取付けられた支柱基端4bの
軸支板で第3図に示すように長孔陥所2の長手方
向と平行な軸心を有する仮想円筒Cを両側から抱
く筒面部5a,5aよりなり、この筒面部5aの
それぞれには仮想円筒Cの円周方向に沿つて、同
円筒の中心Oに関して両側へ対称的に長孔5bが
穿設されている。6は支柱基端4bの支持ピン
で、ピン頭6aと筒面部5aとの間に座金7を介
して長孔5bに挿通し、支柱4と両側の筒面部5
aとの間に、内端面が支柱4の側面に当接する平
面で、外端面が筒面部5aに当接する筒面となつ
ているカラー8,9を介して各長孔5bと支柱基
端4bに挿通した支持ピンである。10はピン先
の雄ネジ6cに螺着したナツト11と筒面部5a
との間に介在させた座金である。第1図、第2図
において14は支柱を起立状態に保持するための
フツクであり、12は軸支板5の一方の側部で長
孔陥所2の端部外れにあつて溝板1の下面に設け
られたフツク取付板で、長孔陥所2の長手方向に
切込んだ長孔13を有し、この長孔13にはフツ
ク14の基端に挿通したピン15が挿通され、同
ピン15のボルト部には取付板12の下面におい
てナツト15aが螺着されてフツク14はピン1
5を軸として回動しうる。16はフツク14の背
部を押圧するようにして取付板12の脚部12a
とフツク14間に介装した板ばねで、この板ばね
16によつてフツク先端14aが軸支板5の外側
から、同軸支板の基部に設けた透孔17に突入し
ている。18は長方形のカム面を有するフツク解
除カムで、前記板ばね16の押圧場所に対向する
フツク14の腹部に当接しており、その軸19は
第4図に示すように溝板1の凹穴部20の底板2
0aに枢着され、同軸19の上端には穴内に位置
してカム操作つまみ21が取付けられている。第
1図、第2図における22はフツク先端4aが嵌
入する支柱側のフツク係止孔で、ピン6よりやや
上方にある。
26は溝蓋板1の下面両端近くに設けられた突
張り機構の一部で、溝の両岸内側面間で突張つ
て、溝蓋板1を固定するものである。突張機構の
詳細を第5図に示す。23は第2図、第5図に示
すように溝蓋板1の両端下部に溝蓋板の長手方向
と直交させ且つ底部23aを下にして取付けたチ
ヤンネル板で、底部23aの一端には逆立L形の
固定脚24が螺着され、同底部23aの他端には
軸支板25が垂設されて、この軸支板にはLリン
ク板26のひじ部26aがピン27によつて枢着
されており、同リンク板26の下垂端外側はラツ
ク目を有して前記脚24と対になる可動脚26b
となつている。そして水平端26cの上面には調
節ボルト28の下端が接している。この調節ボル
ト28は底板23aに設けた雌ネジ部29に上方
から螺入してボルト頭28aが溝蓋板1の透孔3
0内に位置している。
以上の溝蓋板を有する起倒式柵支柱の用い方を
説明する。先ず溝蓋板を側溝にセツトし、路面が
傾斜している場合があるので、溝板1の長手方向
の傾斜に合せてナツト15aをゆるめて支柱を起
立させフツク14を係止したとき、支柱が垂直に
なるように長孔13内におけるフツクのピン15
の位置を調節して後、ナツト15aを締めてピン
位置を固定する。次いで調節ボルト28を廻して
ボルト下端によつて、突張り機構のL形リンク板
の水平端26cを押下げると、可動脚26bが外
方に開き側溝の内側壁の一方を押圧し、同時に固
定脚24が溝の他方の内側壁を押圧するので、両
脚24,26bによつて溝蓋板1が側溝に固定さ
れる。このようにして支柱4を立てるとフツク先
端14aがフツク係止孔22に達したとき板ばね
16の弾力によつて同先端14aが係止孔22に
入つて、支柱4が垂直起立状態に固定される。ま
た側溝の両岸の高さが不同な場合があるが、この
ような場合、溝蓋板は巾方向に傾くので、その
まゝでは支柱を立てたとき支柱が傾く。このよう
な場合、ナツト11を緩めて支柱4を所望する内
側か外側へ傾ける。この場合カラー8,9の外端
面は筒面部5aに接して自在に滑動しうるので、
支持ピン6が長孔5b内を移動して支柱4の傾き
が許容される。このようにして所望の傾きが得ら
れたならばナツト11を締めて軸支板5に対して
支柱4を固定する。上記の支柱4を柵用に列設し
た状態は第5図に示すごときものとなる。以上の
ようにセツトした支柱4を倒伏する場合は、カム
操作つまみ21を廻してフツク14を外方へ排除
してフツク先端14aを係止孔22より脱出させ
て後、支柱4を押倒すと長孔陥所2内へ納めう
る。
本考案は以上のごときもので、溝蓋板の長孔陥
所に、支柱を倒伏させて納めうるようにして支柱
の基端を長孔陥所の一端に枢着し、支柱を起立さ
せて固定すると柵支柱として用いうるのであり、
倒伏すれば通常の溝蓋板として車や人の出入り自
在なものとして用いうるのであり、溝蓋板を利用
して支柱を起倒自在に取付けるので、格別な設置
工事を要しない特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部切欠上面図、
第2図は同上の正面図、第3図は同上の要部であ
る支柱枢着部分の一部切欠拡大側面図、第4図は
フツク解除カム部分の一部切欠拡大正面図、第5
図は溝板を側溝へ固定する右脚部分の一部切欠拡
大側面図で、第6図は側溝部分に支柱を列設した
場合の斜視図である。 図中、1……溝蓋板、2……長孔陥所、3……
支柱受け、4……支柱、5……軸支板、5a……
筒面部、5b……長孔、6……支持ピン、8,9
……カラー、12……フツク取付板、13……長
孔、フツク……14、15……ピン、16……板
ばね、17……透孔、18……フツク解除カム、
21……カム操作つまみ、22……フツク係止
孔、24……固定脚、26……Lリンク板、26
b……可動脚、28……調節ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溝蓋板に長手方向の長孔陥所を設け、この長孔
    陥所の一端に、同陥所内へ倒伏可能なように支柱
    の基端を枢着し、上記溝蓋板の裏面に同溝蓋板の
    巾方向の両端間長さが調節可能な突張り機構を設
    けてなる起倒式柵支柱。
JP5450183U 1983-04-11 1983-04-11 起倒式柵支柱 Granted JPS59160611U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5450183U JPS59160611U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 起倒式柵支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5450183U JPS59160611U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 起倒式柵支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160611U JPS59160611U (ja) 1984-10-27
JPS621288Y2 true JPS621288Y2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=30184842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5450183U Granted JPS59160611U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 起倒式柵支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160611U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160611U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386938A (en) Mail box post mount
US6256940B1 (en) Foundation with side struts for manufactured home
JPS621288Y2 (ja)
GB2099060A (en) An attachment for a ladder
US4841691A (en) Mobile home skirting system
JP2000017833A (ja) 枠組足場用ロングジャッキ
KR200389388Y1 (ko) 경첩식 받이판이 설치된 건축용 서포트
JP2504632Y2 (ja) 枠組み足場における雨避け装置
JPS621286Y2 (ja)
JP2600489Y2 (ja) 建築工事用仮設屋根
JPS5920529Y2 (ja) 伸縮門扉のロツク構造
KR950008473Y1 (ko) 울타리용 지주
JPH06146525A (ja) 支柱ホルダ−端部カバ−装置
US5722902A (en) Metal mounting frame for basketball backboard and method of installation
JPH054558Y2 (ja)
JP2600018Y2 (ja) 車止め支柱の横パイプ連結装置
KR200317318Y1 (ko) 탄력성과 안정감이 우수한 천막
JP2003307004A (ja) ビーム手摺
JPS591499Y2 (ja) ぶどう等の栽培棚となるワイヤ−の連結装置
JPH0337319Y2 (ja)
KR960004765Y1 (ko) 텔레비젼 안테나 안전받침대
JPS6328245Y2 (ja)
JPH076245Y2 (ja) 支持金具
JPH08135258A (ja) 支柱固定構造
JP2533862Y2 (ja) 高さ調整装置を備えた柵