JP2600018Y2 - 車止め支柱の横パイプ連結装置 - Google Patents

車止め支柱の横パイプ連結装置

Info

Publication number
JP2600018Y2
JP2600018Y2 JP1993019847U JP1984793U JP2600018Y2 JP 2600018 Y2 JP2600018 Y2 JP 2600018Y2 JP 1993019847 U JP1993019847 U JP 1993019847U JP 1984793 U JP1984793 U JP 1984793U JP 2600018 Y2 JP2600018 Y2 JP 2600018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
horizontal pipe
hole
screw
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993019847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674616U (ja
Inventor
昭三 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP1993019847U priority Critical patent/JP2600018Y2/ja
Publication of JPH0674616U publication Critical patent/JPH0674616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600018Y2 publication Critical patent/JP2600018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、公園の出入り口や、車
道と歩道とを分離するために該歩道に沿って立設される
車止め支柱にあって、該支柱間に差し渡される横パイプ
を連結するための横パイプ連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公園の出入り口や、車道と歩道との境界
においては、車両や人の通行を制限することを目的とし
て、車止め支柱が立設され、さらには該支柱間の通行を
防止するために侵入防止用横パイプが差し渡される。
【0003】この横パイプの従来の連結手段は、車止め
支柱の所要側面にあらかじめ嵌装孔を形成しておき、横
パイプを支柱間の差し渡し間隔よりも少し長くしておい
て、2,3本の支柱を組として、あらかじめ横パイプを
差し渡して連結し、これを起こして、各支柱を立設する
作業を繰り返すことにより施工するようにしていた。
【0004】この横パイプをあらかじめ固定する手段に
あっては、横方向に長く、かつ荷重が大であるため、複
数の作業者を要し、さらには作業中に横パイプが離脱し
たり、又は横パイプに拘束されて支柱の埋設作業がはか
どらない等、作業が能率的ではなかった。この場合に、
一本づつ支柱と横パイプを組付けてもよいが、コンクリ
ートの打込み作業を含む異なった工程を順次行なうの
は、さらに非能率で、時間がかかり、結局、上述の作業
によらざるをえない。またどのような手順を踏んだとし
ても、施工後は横パイプは完全に固定されてしまうの
で、横パイプが破損した場合にも、その交換が容易では
なかった。
【0005】そこで、車止め支柱に螺合される短尺状受
パイプと、隣接する車止め支柱間で、両端を連結手段に
より受パイプに後付接続されて差し渡される横パイプと
を備えた車止め支柱の横パイプ連結装置が提案された。
【0006】この構成は、車止め支柱本体にあらかじめ
受パイプを固定しておき、次に横パイプを隣接する車止
め支柱間で、両端を連結手段により受パイプに後付接続
して差し渡すものであり、横パイプの後付により、車止
め支柱本体を先ず固定することが可能となり、その取付
け施工が容易となって、一人の作業者でも施工が可能と
なり、しかも横パイプの破損等に対応して容易に交換し
得る等の利点がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】一般に車止め支柱を勾
配のある路面に立設するには、勾配に対して直角とする
のではなく、水平面に対して直角(すなわち鉛直)に立
設される。このような場合に、横パイプは車止め支柱の
ほぼ同一箇所で固定されるから、該横パイプを適用しよ
うとすると、各支柱間の落差により傾斜状に差し渡され
ることとなり、上述の構成にあっては対応することがで
きなかった。従ってこのような場合には、横パイプに代
えて、鎖を用いる等により対応していた。
【0008】本考案は、勾配のある路面にも対応できる
構成を備えた車止め支柱の横パイプ連結装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、車止め支柱2
の側面に固定され、外面に上下方向の円弧状案内面14
が形成された固定金具12と、 端面に固定金具12と密
接する円弧状摺動面18が形成され、該固定金具12の
円弧状案内面14に円弧状摺動面18を当接して、両円
弧面の案内作用により上下傾動可能に、固定金具12を
介して車止め支柱2に螺合され、周面に透孔19が形成
された短筒状の受パイプ15と、 隣接する車止め支柱
1,1間で、両端を受パイプに後付接続されて差し渡さ
れるものであって、受パイプ15と外径が等しくかつ同
一材料の円管からなり、両端部に長孔26が形成された
横パイプ25と、 両端部に螺子孔31,32が形成さ
れ、ビス33を横パイプの長孔26から螺子孔31に螺
合することにより、横パイプ25に摺動可能に内嵌され
る短尺状内パイプ30とを備えたことを特徴とする車止
め支柱の横パイプ連結装置である。
【0010】ここで、上下方向の円弧状案内面14及び
円弧状摺動面18には球面が含まれる。また一方が凸状
面の場合には、これに密接する他方は凹状面となる。
【0011】
【作用】受パイプ15を固定金具12を介して車止め支
に螺子固定する。このとき、前記受パイプ15と固
定金具12とは、円弧状案内面14及び円弧状摺動面
で、密接状に面接触しており、その案内作用により受
パイプ15は固定金具12に対して任意位置に上下方向
へ傾斜させることができ、螺合操作と共にその傾斜位置
が保持される。そしてこの傾斜角度は車止め支柱が立
設されている路面の傾斜に一致させる。そして次に、横
パイプ25を、次の連結手順により、隣接する車止め支
柱1,1間で、両端を受パイプに後付接続して差し渡
す。 すなわち、内パイプ30を横パイプ25に完全に入
れ込んだ状態で、該横パイプ25を受パイプ15にその
端縁相互を当接し、短尺状内パイプ30を横パイプ25
内で移動して、受パイプの透孔19と螺子孔32とを連
通させ、ビス33を横パイプの長孔26から螺子孔31
に螺合緊締し、ビス34を受パイプの透孔19から螺子
孔32に螺合緊締する。これにより、隣接する車止め支
柱1,1間で、受パイプ15が後付接続される。
【0012】
【実施例】添付図面について、本考案の一実施例を説明
する。
【0013】車止め支柱1は、図4で示すように、支柱
本体2と、該支柱本体2の上端に固着される頭部3と、
さらには杆状アンカー4が複数本突設され、該支柱本体
2の下端に形成された雄螺子に連結されて地中に埋設さ
れる筒状打込金具5とからなる。
【0014】前記支柱本体2の対向周面には、中心に内
側へ貫通する螺子孔11が形成される。
【0015】そして、螺子孔11の位置には、固定金具
12を介して短筒状の受パイプ15が固定されている。
この固定金具12は、中心に透孔13が形成され、かつ
外面には凸状の円弧状案内面14が形成されている。
【0016】前記受パイプ15はその一端を端板部16
により遮蔽された有底状となっている。この端板部16
は円弧状をしており、その外面を円弧状案内面14と同
じ曲率の凹状の円弧状摺動面18としている。この受パ
イプ15の端板部16には上下方向の長孔17が形成さ
れている。また、前記受パイプ15の周面には透孔19
が形成されている。
【0017】さらには受パイプ15内で、端板部16に
当接するように、その内面に前記端板部16と同曲率の
円弧面が形成され、外面を平なボルト支持面とし、かつ
中心に透孔21が形成された固定座金20が配設され
る。この固定座金20は受パイプ15の内径よりも径を
小さくして、端板部16の円弧内面に沿って相対的移動
可能としている。そして受パイプ15内で、該透孔21
から端板部16の長孔17及び固定金具12の透孔13
を貫通して固定ボルト23が挿通され、その頭部を前記
固定座金20の外面で支持している。
【0018】かかる構成にあって、円弧状案内面14,
円弧状摺動面18は上下方向にのみ湾曲した円弧面か、
又は球面により構成される。そして、この円弧状案内面
14,円弧状摺動面18の面接触により、受パイプ15
は上下方向に該円弧状案内面14に沿って、その円弧中
心を回動中心として、傾動調整可能となっており、後述
するように路面fの傾斜角度に適合させて、適宜に傾斜
され、該傾斜位置を固定ボルト23により保持される。
支柱本体2間に差し渡される横パイプ25は、受パイプ
15と外径が等しくかつ同一材料の円管からなる。そし
て、その両端部は長手方向に添った長孔26,26が形
成されている。
【0019】またこの横パイプ25の両端には、連結手
段を構成する該横パイプ25にほぼ密接状に内嵌される
内径を有し、かつ両端部に螺子孔31,32が形成され
た短尺状内パイプ30が嵌装される。
【0020】次に前記横パイプ25の連結手段を説明す
る。
【0021】かかる構成にあって、図4で示すように、
勾配のある路面fに適用する場合には、まずは水平面に
対して垂直(鉛直)に車止め支柱1を所定間隔であらか
じめ固定する。この状態では、各車止め支柱1には路面
fの傾斜に対応して落差を生じる。そこで、固定ボルト
23を緩めて、図3で示すように、受パイプ15を路面
fと平行となるように傾斜させ、隣接する車止め支柱
1,1の受パイプ15,15相互を路面fに沿って対向
させるようにする。このとき受パイプ15の端板部16
は、図2で示すように固定金具12と固定座金20間で
緩く挟持され、円弧状案内面14,円弧状摺動面18の
作用により、円弧中心を回動中心とし、かつ長孔17に
よりその回動を許容されて傾動可能となる。そして、か
かる位置決め後に再び固定ボルト23を緊締する。
【0022】一方、横パイプ25の両端に形成した長孔
26,26(一方のみを図示)に、あらかじめ横パイプ
25内に嵌装した短尺状内パイプ30の螺子孔31が連
通するように、該内パイプ30の位置調整を施し、長孔
26から螺子孔31へ内パイプ30が摺動できる程度に
ビス33を螺着する。
【0023】次に、内パイプ30を横パイプ25に完全
に入れ込み、該横パイプ25を受パイプ15にその端縁
相互を当接し、前記ビス33を指で操作して長孔26に
沿って摺動させ、内パイプ30の端部を受パイプ15に
挿入する。そして内パイプ30に形成したもう一つの螺
子孔32を受パイプ15の透孔19に連通させ、ビス3
4を前記透孔19から螺子孔32に螺合する。而して、
各ビス33,34を増し締めすると、横パイプ25は支
柱本体2,2間に接続されることとなる。
【0024】而して、図4で示すように勾配のある路面
fにあっても、横パイプ25を図3で示すように、該路
面fに沿って傾斜させ、これにより適正に配設し得るこ
ととなる。しかも長孔26を介して横パイプ25と、受
パイプ15の間隔の微調整が可能となっているから、内
パイプ30の露出間隙が変わるだけで、車止め支柱1,
1の間隔誤差の調整が可能となる。またその接続態様に
あって、同径の受パイプ15と、横パイプ25が連続し
ており、一連のもののような外観を呈して、違和感を生
じない。
【0025】上述の構成にあって、円弧状案内面14を
凹状とし、円弧状摺動面18を凸状としても良い。
【0026】図5は、上述の基本構成にあって、前記横
パイプ25内にバネ支承片40,40(一方のみを図
示)を装着し、両端から発条41,41を収納して、そ
の内端をバネ支承片40,40で保持し、発条41によ
り、内パイプ30の内端を弾接するようにしたものであ
る。かかる構成にあって、横パイプ25を支柱本体2,
2間に接続する場合には、まず前記ビス33,34を指
で内方へ押し込んで、内パイプ30を発条41,41に
抗して、横パイプ25内に収納された退避位置とし、該
横パイプ25を受パイプ15,15間に整一に位置させ
て差し渡し、前記ビス33の指による退避操作を解除す
る。而して、発条41の付勢力により前記内パイプ30
は受パイプ15に内嵌され、上述のように螺子孔32を
前記受パイプ15の透孔19に連通させ、ビス34を前
記透孔19から螺子孔32に螺合し、各ビス33,34
を増し締めすることにより、横パイプ25は支柱本体
2,2間に接続されることとなる。
【0027】かかる構成にあっては、発条41,41の
付勢力により内パイプ30,30の挿入操作が容易とな
る利点がある。
【0028】
【考案の効果】本考案は、上述したように、車止め支柱
1の側面に、外面に上下方向の円弧状案内面14が形成
された固定金具12を介して、端面に固定金具12と密
接する円弧状摺動面18が形成された受パイプ15を固
定し、円弧状案内面14と、摺動面18の案内作用によ
り、その円弧中心を回転中心として、受パイプ15を傾
動可能とし、かつ横パイプ25を隣接する車止め支柱
1,1の受パイプ15,15に後付接続して差し渡すよ
うにしたものであるから、傾斜した路面fに車止め支柱
1を固定した場合にも、該支柱1,1間に前記勾配と平
行に横パイプ25を差し渡すことができ、水平路面は勿
論、種々の路面への適用が可能となり、この種の車止め
支柱1及び横パイプ25の汎用性を向上できる。 しかも
長孔26を介して横パイプ25と、受パイプ15の間隔
の微調整が可能 となっているから、内パイプ30の露出
間隙が変わるだけで、車止め支柱1,1の間隔誤差の調
整が可能となる。またその接続態様にあって、同径の受
パイプ15と、横パイプ25が連続しており、一連のも
ののような外観を呈して、違和感を生じない、等の優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る横パイプ連結装置の縦
断側面図である。
【図2】同一部の横断面図である。
【図3】横パイプの傾斜取付け状態を示す縦断側面図で
ある。
【図4】取付け態様を示す側面図である。
【図5】本考案の他実施例に係る横パイプ連結装置の縦
断側面図である。
【符号の説明】
1 車止め支柱 2 支柱本体 11 螺子孔 12 固定金具 13 透孔 14 円弧状案内面 15 受パイプ 16 端板部 18 円弧状摺動面 20 固定座金 23 固定ボルト 25 横パイプ30 内パイプ 31,3螺子孔 33,3ビス 41 発条

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車止め支柱2の側面に固定され、外面に上
    下方向の円弧状案内面14が形成された固定金具12
    と、 端面に固定金具12と密接する円弧状摺動面18が形成
    され、該固定金具12の円弧状案内面14に円弧状摺動
    面18を当接して、両円弧面の案内作用により上下傾動
    可能に、固定金具12を介して車止め支柱2に螺合さ
    れ、周面に透孔19が形成された短筒状の受パイプ15
    と、 隣接する車止め支柱1,1間で、両端を受パイプに後付
    接続されて差し渡されるものであって、受パイプ15と
    外径が等しくかつ同一材料の円管からなり、両端部に長
    孔26が形成された横パイプ25と、 両端部に螺子孔31,32が形成され、ビス33を横パ
    イプの長孔26から螺子孔31に螺合することにより、
    横パイプ25に摺動可能に内嵌される短尺状内パイプ3
    0と を備えたことを特徴とする車止め支柱の横パイプ連
    結装置。
JP1993019847U 1993-03-24 1993-03-24 車止め支柱の横パイプ連結装置 Expired - Lifetime JP2600018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019847U JP2600018Y2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 車止め支柱の横パイプ連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019847U JP2600018Y2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 車止め支柱の横パイプ連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674616U JPH0674616U (ja) 1994-10-21
JP2600018Y2 true JP2600018Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12010651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019847U Expired - Lifetime JP2600018Y2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 車止め支柱の横パイプ連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600018Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497668B2 (ja) * 1996-09-02 2004-02-16 積水樹脂株式会社 防護柵
JP7232744B2 (ja) * 2019-10-28 2023-03-03 鹿島建設株式会社 支保工転倒防止構造、トンネルの施工方法、トンネル施工用支保工、鞘管アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674616U (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244172A (en) Highway support stand and method for temporary signs
US2584713A (en) Sign supporting structure
US6419201B1 (en) Self-supporting post leveling device
US5328294A (en) Manhole casting setting fixture
US4264048A (en) Retaining clip
JP2600018Y2 (ja) 車止め支柱の横パイプ連結装置
KR20190056638A (ko) 각도 조절이 가능한 펜스의 가로대 고정구
KR102122085B1 (ko) 캔틸레버형 받침장치 및 이를 포함하는 확장형 인도교
KR101542013B1 (ko) 시공이 간편한 회전 접이식 보안등 및 가로등 지주체
JP3295483B2 (ja) 車止め支柱の支持装置
JP2582161Y2 (ja) 車止め支柱の横パイプ連結装置
KR102094462B1 (ko) 지주대 교체가 편리한 기초 구조체
JP3223499B2 (ja) 柵 体
JPH0647934Y2 (ja) 工事現場用表示板取付用具
JP2579499Y2 (ja) 車止め支柱の支持装置
JPH0554611U (ja) 橋梁補修用床版の高さ調整構造
JPS5910167Y2 (ja) ガ−ドケ−ブル用端末支柱装置
JP2791545B2 (ja) 防護柵
JPS6011137Y2 (ja) ガ−ドケ−ブル用中間端末支柱
JP2598417Y2 (ja) 防護柵支柱用キャップ取り付け構造
US11479932B2 (en) System and method for anchoring bollards and curbside features
CN220767779U (zh) 一种拼接声屏障
JPH0589517U (ja) バリケード類の基台
CN214423261U (zh) 一种市政工程用临时性便装围栏
JPH0745613Y2 (ja) ガードレール支柱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9